最終更新日 2025-10-07

妻籠宿整備(1602)

慶長7年(1602年)に整備された妻籠宿は、戦国期の軍事拠点から徳川の宿駅へ変貌。山村氏らが幕府指令を執行し、伝馬役や助郷制度で支えられ、社会変革を促した。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

慶長七年 妻籠宿整備の深層分析:戦国から徳川の秩序へ

序章:慶長七年、木曽谷の夜明け

慶長七年(1602年)、信濃国木曽谷の山深き地に位置する妻籠宿において、幕府の命による街道整備が開始された。この「妻籠宿整備」は、単なる一宿場のインフラ整備事業として捉えるべきではない。それは、百年に及ぶ戦国の動乱が終焉を迎え、徳川家康による新たな天下統一の秩序が、日本の隅々にまで浸透していく過程を象徴する、画期的な事象であった。戦国時代には軍事拠点として機能したこの地が、幕府の公的交通網の一翼を担う「宿駅」へと変貌を遂げたことは、「武」の論理が支配した時代から「治」の論理が隅々まで行き渡る時代への、決定的な転換点を示すものであった。

本報告書は、この慶長七年の妻籠宿整備という歴史的事業を、戦国時代という大きな文脈の中に位置づけ、その背景、目的、実行過程、そして地域社会に与えた影響を、時系列に沿って多角的に分析・解明するものである。すなわち、誰が、何を意図し、いかにしてこの事業を成し遂げ、その結果として木曽谷の、ひいては日本の姿をどう変容させたのか。そのリアルタイムな変革の様相を、史料に基づき徹底的に描き出すことを目的とする。

第一章:戦国乱世の木曽路―宿駅整備前夜の情勢

徳川幕府による整備が始まる以前、妻籠を含む木曽路は、戦国大名たちの覇権争いの舞台であり、交通路としての安定性や安全性は著しく欠如していた。宿駅制度の導入は、まさにこの混沌とした状況に秩序をもたらすためのものであった。

戦国期の軍事拠点としての妻籠

妻籠は、江戸時代に定められた中山道と、伊那谷へ抜ける伊那街道が交差する、古来からの交通の要衝であった 1 。その地理的重要性のゆえに、戦国時代を通じて常に軍事的な緊張下に置かれていた。木曽谷を支配した在地領主・木曾氏は、この地に堅固な山城である妻籠城を築き、木曽谷南部の防衛拠点としていた 3

特に天正十二年(1584年)、豊臣秀吉と徳川家康が対峙した小牧・長久手の戦いの一環として、この地で「妻籠城の戦い」が勃発した。当時、秀吉方についた木曾義昌に対し、家康方の軍勢が侵攻。木曾氏の重臣であった山村良勝(後の木曽代官)が城に籠り、徳川軍を撃退したという記録が残っている 1 。注目すべきは、この籠城戦において、山村良勝に従った者の中に、後の妻籠宿で本陣を担う島崎氏や、脇本陣・問屋を担う林氏の先祖の名が見られることである 1

この事実は、妻籠宿の運営を担うことになる在地勢力が、徳川政権によって新たに抜擢された存在ではなく、戦国時代からこの地の軍事・政治に深く関与してきた「土着のエリート層」であったことを示している。徳川幕府は、彼ら在地に影響力を持つ旧勢力を巧みに新体制に組み込むことで、物理的な街道整備のみならず、人心の掌握というソフト面での支配体制構築を円滑に進めようとした。それは、旧来の地域権力構造を解体しつつも、その一部を再利用・再編する、高度な政治的判断の結果であったと言える。

慶長六年(1601年)、街道整備直前のリアルな風景

関ヶ原の戦いが終結した翌年の慶長六年(1601年)、徳川幕府による本格的な街道整備がまさに始まろうとする直前の木曽路の様子を伝える、極めて貴重な史料が存在する。戦国末期の傾奇者として知られる前田慶次が、京都から米沢へ向かう道中を記録した『前田慶次道中日記』である 6

慶長六年秋、中山道を経由して木曽路を通過した慶次は、その道中において「戦火で荒れた様子」を目の当たりにしている 9 。この記述は、関ヶ原の戦いに際して徳川秀忠軍が中山道を進軍した際の傷跡が、一年を経てもなお生々しく残っていたことを示唆している。この時点での木曽路は、幕府によって管理された「宿場」という安定したインフラは存在せず、旅は個人の才覚と体力に依存する、極めて危険で過酷なものであった。

前田慶次が目撃したこの荒廃した風景こそ、妻籠宿整備が行われる直前の「リアルタイムな状態」であった。わずか数ヶ月後から始まる幕府の整備事業は、こうした無秩序で危険な空間に終止符を打ち、誰もが一定の安全性と予測可能性をもって通行できる「公共交通システム」を創設する、まさに時代を画する事業だったのである。

第二章:天下統一と国家構想―徳川家康による五街道整備令

関ヶ原の戦いにおける勝利を確固たる全国支配へと結びつけるため、徳川家康は驚異的な速度で国内のインフラ整備、すなわち五街道の整備に着手した。これは単なる戦後復興ではなく、新たな国家体制を構築するための、極めて戦略的な事業であった。

関ヶ原直後からの迅速な着手

家康は、慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いで覇権を確立すると、その翌年の慶長六年(1601年)には、江戸の日本橋を起点とする五街道(東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道)の整備という壮大な計画に取り掛かった 10 。これは、幕府の政治基盤である江戸と全国とを緊密に結びつける、軍事的にも経済的にも最重要課題と認識されていた 10

特に、江戸と京・大坂を結ぶ最重要幹線である東海道の整備は迅速に進められ、慶長六年正月には、幕府は東海道の各宿に対し、徳川家康の朱印が押された「伝馬朱印状」と、宿駅の規則を定めた「御伝馬之定」を交付した 14 。この二つの文書の交付をもって、近世の宿駅伝馬制度が公式に成立したとされる。関ヶ原の勝利からわずか数ヶ月で、新たな交通システムを稼働させたこの事実は、家康の街道整備が、戦いの勝利を恒久的な支配体制へと転換させるための、周到に準備された国家戦略であったことを雄弁に物語っている。その第一の目的は、豊臣方の残存勢力や西国大名への睨みを効かせ、有事の際に迅速な軍隊派遣を可能にする「軍用道路」としての機能確保であった 14

中山道整備の特異性と重要性

東海道に次いで整備が進められたのが中山道であり、慶長七年(1602年)に宿駅が設定された 12 。太平洋沿岸を進む東海道に対し、中山道は本州内陸の険しい山岳地帯を貫く街道である 18 。そのため、宿場に常備される人馬の数も、東海道が原則100人100疋であったのに対し、中山道は50人50疋(木曽路の小規模な宿では25人25疋)と定められるなど、規模には差があった 12

しかし、中山道の重要性は決して東海道に劣るものではなかった。東海道が大井川の増水などで不通になった際の代替路としての役割はもちろんのこと、より重要な意味を持っていた。それは、幕府の支配を、これまで中央の権力が及びにくかった山間部、すなわち「内国」の隅々にまで浸透させるという、国土の均質的支配を目指す強い意志の表れであった。

特に木曽谷は、城郭や社寺建築に不可欠な木曽檜をはじめとする良質な木材資源の宝庫であった 20 。戦国末期から江戸初期にかけての乱伐により、この貴重な資源は枯渇の危機に瀕していた 20 。幕府(およびその管理下にある尾張藩)にとって、街道整備を通じて木曽谷への支配を確立し、この戦略物資を国家管理下に置くことは、経済安全保障の観点からも極めて重要な課題であった。中山道の整備は、人と情報の流れを管理するだけでなく、木材という国家の財産を確保・管理するための生命線でもあったのである。妻籠宿の整備は、そのための重要な結節点を確保する行為に他ならなかった。

第三章:慶長七年、妻籠宿の変革―「整備」のリアルタイム・クロニクル

慶長七年、幕府の国家構想は、木曽谷の妻籠という具体的な場所で、目に見える形となって実行に移された。それは、中央からの指令、現地の執行者、そして宿場の担い手となる在地有力者の三者が連動した、迅速かつ計画的なプロセスであった。


表1:妻籠宿整備に至る時系列表(慶長五年~七年)

時期(西暦/和暦)

主要事変

場所(中央/木曽)

主要人物

意義・典拠

1600年(慶長5年)9月

関ヶ原の戦い

美濃

徳川家康

徳川氏による全国支配の確立 11

1600年(慶長5年)

木曾義利の改易

木曽→下総

徳川家康、木曾義利

戦国大名木曾氏の終焉 21

1600年(慶長5年)

山村氏・千村氏による木曽平定

木曽

山村良勝、千村良重

徳川秀忠軍の先導役を務め、木曽を支配下に置く 1

1600年(慶長5年)以降

山村氏が木曽代官に任命される

木曽

徳川家康、山村良勝

木曽谷における徳川氏の直接支配体制が始まる 2

1601年(慶長6年)1月

東海道宿駅伝馬制度の成立

中央

徳川家康

伝馬朱印状・御伝馬之定が交付され、五街道整備が本格化 14

1601年(慶長6年)

山村良候が林六郎左衛門を「半分問屋」に任命

木曽(妻籠)

山村良候、林六郎左衛門

幕府の公式命令に先立ち、現地で宿場整備の準備が開始される 1

1601年(慶長6年)10-11月

前田慶次が中山道(木曽路)を通過

木曽

前田慶次

『前田慶次道中日記』に戦火で荒廃した整備前の様子が記録される 6

1602年(慶長7年)

中山道に宿駅が設定される

中央

徳川秀忠

幕府が中山道に伝馬制度を導入し、宿場設置を正式に命令 16

1602年(慶長7年)

妻籠宿の本格的な整備開始

木曽(妻籠)

山村氏、島崎氏、林氏

本陣・脇本陣・問屋場の設置、枡形・高札場の建設などが進む 24


指令と執行―中央から地方へ

慶長七年(1602年)、徳川幕府は中山道に宿駅制度を導入することを正式に決定した 12 。この中央からの指令を受け、木曽谷における執行責任者となったのが、新たに木曽代官に任命された山村氏であった 23 。山村氏は、関ヶ原の戦いで徳川方として木曽平定に功のあった在地領主であり、現地の事情に精通していた 22

ここで注目すべきは、南木曽町に残る一つの古文書である。それは、慶長六年(1601年)付で、木曽代官・山村良候(良勝)が、妻籠の有力者である林六郎左衛門(後の脇本陣・林家)に対し、宿場の重要役職である「半分問屋」に任命した手形(任命書)である 1 。中山道の宿駅設置が公式に定められたのは慶長七年であるから、この手形はその一年前、幕府の正式命令に先立って発行されたことになる。

この事実は、妻籠宿の整備が、慶長七年の幕府命令を待って初めて開始されたトップダウンの事業ではなかったことを示唆している。むしろ、現地の最高責任者である山村氏が、慶長六年の東海道整備の動きなどから幕府の全体方針を的確に読み取り、公式命令が下る前に、在地の人選といった実行可能な準備を主体的に進めていた、双方向的なプロセスを経ていたことを物語っている。これは、徳川政権初期の統治が、単なる強固な命令系統だけでなく、代官などの現地責任者に与えられた裁量と、彼らの能動的な行動によって支えられていたことを示す貴重な証拠と言える。

宿場の担い手―島崎氏と林氏の登用

妻籠宿の運営の中核を担うことになったのは、在地に深く根を下ろした二つの旧臣一族、島崎氏と林氏であった。代々、島崎氏が公家や大名が宿泊する「本陣」を、林氏が本陣に次ぐ格式を持つ「脇本陣」と、人馬の継立業務を統括する「問屋」を世襲で務めることになった 1 。問屋の業務は、両家が半月交代で担当したという記録もある 30

彼らは共に戦国時代には木曾氏の家臣であり、天正十二年の妻籠城の戦いにも参戦した武士階級の家柄であった 1 。幕府と木曽代官山村氏は、地域社会において権威と財力を有する彼らに宿場運営という重責を担わせることで、他の住民からの協力を円滑に得ようとした。宿場の三役という公的な地位と、それに伴う経済的利益(旅籠経営など)を与える見返りに、伝馬役という重い公的義務を課す。この仕組みは、在地有力者を幕府の支配体制の末端に巧みに組み込むための、極めて合理的かつ効果的な制度設計であった。これにより、幕府は宿場という末端組織を、在地の名望家を通じて間接的に、しかし確実に掌握することができたのである。

制度と町の物理的構築

慶長七年、妻籠宿を含む中山道の各宿場には、幕府から「伝馬朱印状」が下付された 17 。この朱印状には「此の御朱印なくして伝馬を出すべからざる者也(この御朱印状なくして伝馬を出してはならない)」と簡潔に記されており、これを持つ幕府の公用旅行者が、宿場の人馬を優先的かつ原則無償で利用できることを保証するものであった 19 。これは、交通の利用に明確な序列をつけ、幕府の権威を全国津々浦々にまで示す象徴であった。

制度の導入と並行して、宿場町の物理的な建設も進められた。その設計思想には、徳川の天下が泰平の世とはいえ、未だ戦国の気風が残る時代背景が色濃く反映されていた。

第一に、宿場の出入口には、道を意図的に二度直角に折り曲げた「枡形(ますがた)」が設けられた 26。これは戦国時代の城郭に見られる防衛技術であり、敵の侵入速度を削ぎ、防御を容易にするための構造である。宿場は、平時における交通の結節点であると同時に、有事の際には街道という線上に配置された「点の要塞」としての役割も期待されていた。

第二に、宿場の中心には、幕府の法令や禁制を庶民に周知徹底させるための「高札場(こうさつば)」が設置された 26。これにより、江戸で決定された政策が、山深い妻籠の住民にまで正確に伝達される。これは、情報による支配を確立するための重要な装置であった。

このように、妻籠宿の整備は、単に建物を建て道を整えるだけでなく、「制度(伝馬朱印状)」「防衛(枡形)」「統治(高札場)」という三位一体のパッケージで行われた。宿場とは、単なる交通施設ではなく、幕府の権威が行き渡る出先機関であり、多機能な統治ユニットとして、極めて戦略的に設計されていたのである。

第四章:宿駅制度の解剖―妻籠宿を支えた仕組みと人々

妻籠宿の機能が円滑に維持されるためには、その裏で宿場住民や周辺農村の人々に重い負担を強いる、精緻かつ過酷なシステムが存在した。街道の安定は、彼らの労働と犠牲の上に成り立っていたのである。

伝馬役と助郷制度の現実

宿駅制度の根幹をなすのは、公用の旅行者や物資を次の宿場までリレー形式で輸送する「人馬継立(じんばつぎたて)」である 34 。このため、各宿場には一定数の人足と馬を常に準備しておく義務、すなわち「伝馬役(てんまやく)」が課せられた 36 。中山道に属する木曽路の小規模な宿場であった妻籠宿の常備数は、人足25人、馬25疋が基準であったとされている 19

宿場の住民は、この伝馬役を負担する見返りとして、屋敷地にかかる税(地子)を免除されたり、一般の旅人を相手にした商売で収入を得るという特権が与えられていた 19 。しかし、寛永十二年(1635年)に参勤交代が制度化されると、大名行列などの大規模な通行が頻繁に行われるようになり、宿場が常備する人馬だけでは到底対応できなくなった 37

この不足分を補うために導入されたのが、「助郷(すけごう)」制度である 40 。これは、宿場周辺の村々に対し、要請に応じて人馬を提供する義務を課すものであった 36 。助郷に指定された村々は、宿場住民のような直接的な経済的見返りもなく、一方的に労働力を提供させられた。特に、大名行列の通行時期が田植えや収穫などの農繁期と重なることも多く、助郷の負担は農村の経済を著しく疲弊させる大きな要因となった 40

このように、街道の繁栄という光の裏には、周辺農村の困窮という影が常に存在した。妻籠宿の円滑な機能は、宿場町単独の努力ではなく、名もなき周辺農村からの収奪的な犠牲の上に成り立っていたのである。これは、都市(宿場町)と農村の間に新たな格差と緊張関係を生み出し、江戸時代の社会構造を規定する重要な要素となった。

治安と統制のメカニズム

街道の整備は人や物の流れを円滑にする一方で、幕府にとって好ましからざる人物(浪人や謀反人など)や物資(武器など)の移動を容易にするというリスクもはらんでいた。そのため、幕府は交通の円滑化と同時に、厳格な監視・統制システムを構築した。

妻籠宿の出入口には、通行人や荷物を検める「口留番所(くちどめばんしょ)」が設置された 2 。これは、木曽谷全体の関門であった福島関所の副関的な役割を担い、特に慶長十九年(1614年)の大坂冬の陣の際には、大坂方への武器の流入や間者の侵入を防ぐため、代官山村家の家臣が配置され、厳重な警戒態勢が敷かれたという記録が残っている 2

この番所の役割は、人物改めに留まらなかった。木曽谷が尾張藩の所領となると、藩の重要な財産である木材の不正な持ち出しを監視する経済的な機能も担うようになった 2 。口留番所の存在は、宿場が単なる通過点ではなく、幕府や藩が設定した境界を越える者を厳しく選別する「フィルター」として機能していたことを示している。街道整備がもたらしたものは、自由な交通ではなく、すべてが幕府の監視下に置かれた「管理された交通」であった。それは、戦国時代の無秩序な移動とは対極にある、新しい時代の交通のあり方だったのである。

第五章:新時代の到来―宿場町誕生がもたらした社会変容

妻籠宿の整備は、単に交通インフラを整えただけでなく、木曽谷の空間構造、経済、そして人々の生活様式そのものを根底から変革する、一大社会プロジェクトであった。

「戦」の拠点から「旅」の拠点へ

宿場町が成立し、天下泰平の世が訪れると、妻籠城のような戦国時代の山城はその軍事的役割を終え、歴史の舞台から静かに姿を消していった。それに代わって、人々の生活と経済活動の中心は、防御を目的とした閉鎖的な城下から、交流と商業を目的とした開放的な街道沿いの宿場町へと劇的に移行した 4

妻籠宿には、公用の本陣・脇本陣だけでなく、一般の武士や庶民が利用する「旅籠(はたご)」や茶屋が次々と建てられ、活気に満ち溢れた 45 。江戸時代中期には、その数31軒にも及んだという記録がある 5 。この景観と産業構造の変化は、地域の価値基準そのものが、戦国時代の「軍事力」から、江戸時代の「経済力」へと移行したことを物理的に示すものであった。妻籠宿の整備は、この社会全体の大きなパラダイムシフトを加速させる、強力な触媒の役割を果たしたのである。

住民生活の変化と徳川支配の浸透

妻籠宿の整備は、そこに住む人々の生活を、良くも悪くも国家のシステムと直結させた。彼らは、伝馬役や助郷といった形で国家インフラの維持コストを負担する、いわば「国民」としての義務を負わされた 35 。その一方で、街道を往来する多様な人々との交流は、新たな情報や文化をもたらし、旅人を相手にした商売は、一部の住民に経済的な富をもたらす機会も創出した 45

高札場を通じて幕府の法令が常に掲示され、口留番所によって人々の移動が監視される日常は、戦国時代の在地領主によるローカルな支配とは質的に異なるものであった 2 。それは、江戸にいる将軍の権威が、山深い木曽谷の一住民の生活にまで及ぶ、中央集権的な支配体制が確立したことを意味していた。このプロセスを通じて、戦国時代の自律的な地域共同体は、江戸幕府という巨大な国家システムに組み込まれた一地方へと、その姿を大きく変貌させていったのである。妻籠宿の整備とは、物理的なインフラ構築であると同時に、人々の意識を「戦国の民」から「江戸の民」へと作り変える、壮大な社会変革プロジェクトの一環でもあった。

結論:歴史の結節点としての一六〇二年

慶長七年(1602年)の妻籠宿整備は、単発の地方開発事業ではない。それは、関ヶ原の戦いという軍事的勝利を、二百数十年に及ぶ揺るぎない全国支配へと転化させるための、徳川家康の深謀遠慮の現れであった。この事業は、戦国時代がもたらした国土の断絶と混沌を克服し、情報、物流、そして権威が、江戸という中枢から全国の末端へ滞りなく流れる、均質で安定した国土空間を創り出すための、決定的な一歩であった。

山深い木曽谷の一集落である妻籠の変貌は、戦国的な地域分権社会が終焉を迎え、近世的な中央集権国家が誕生する時代の大きなうねりを、凝縮して見せてくれる歴史の縮図である。在地のエリート層を巧みに再編・登用し、制度・防衛・統治の機能を一体的に埋め込み、周辺農村からの収奪を前提としたシステムを構築する。そのすべてが、徳川による新たな支配秩序の精緻さと戦略性の高さを物語っている。慶長七年、妻籠宿に引かれた一本の道は、まさに新しい時代の幕開けを告げる狼煙であった。

引用文献

  1. 妻籠宿の歴史 | 公益財団法人 妻籠を愛する会 https://www.tumagowoaisurukai.jp/abouttsumago/
  2. 口留番所(南木曽町吾妻) - 長野県:歴史・観光・見所 https://www.nagareki.com/tumago/bansyo.html
  3. 妻籠城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/tsumago.j/tsumago.j.html
  4. 時が止まったかのような信州・木曽路の宿場町!妻籠宿と木曽福島宿を訪ねる | サライ.jp https://serai.jp/tour/120650
  5. ストーリー4 - 日本遺産木曽路 http://www.kisoji-isan.com/s/story/04.html
  6. 前田慶次道中日記 - 市立米沢図書館 https://www.library.yonezawa.yamagata.jp/dg/AA208.html
  7. 米澤前田慶次の会 前田慶次道中日記 - 米沢市 - Biglobe http://www7b.biglobe.ne.jp/~maedakeiji/maedakeijidoutyunikki.html
  8. 【 前田慶次道中日記】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht013520
  9. 中山道 長久保宿・和田宿関連略年表 https://nakasendo.nagawa.ne.jp/?page_id=2738
  10. 江戸幕府による東海道整備と9つの宿場町の重要度合い~神奈川県の歴史~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/569/
  11. 古代の道 その3 近世の街道 江戸時代 https://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi3.html
  12. 五街道と甲州道中 https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/wp-content/uploads/2023/08/646dcb810e915e888c4984416d334b09.pdf
  13. 五街道を歩く https://gokaidou.sakura.ne.jp/5kaido/go-15gokaidou.htm
  14. 東海道はいつ頃できたのですか? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0102.htm
  15. www.ktr.mlit.go.jp https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0102.htm#:~:text=%E6%85%B6%E9%95%B76%E5%B9%B4%EF%BC%881601%EF%BC%89%E6%AD%A3%E6%9C%88,%E3%81%A8%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  16. 中山道鴻巣宿と間の宿吹上 https://www.city.kounosu.saitama.jp/uploaded/attachment/3500.pdf
  17. 中山道六十九次 https://www.group-sanwa.co.jp/ootajuku/rekisi/69tugi.html
  18. 五 街 道 と 主 な 脇 往 還 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000300214.pdf
  19. 江戸幕府の街道施策の正確な伝承・発信にご尽力されている志田 威(しだ たけし)先生より、令和4年5月29日(日)に開催された『東海道57次講演』についてのお知らせをいただきました。 - 戸谷八商店 https://www.toyahachi.com/20230222/
  20. 木曽路はすべて山の中|日本遺産ポータルサイト https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story028/
  21. G210 木曽家道 - 清和源氏 https://www.his-trip.info/keizu/G210.html
  22. 町並みの保存について | 妻籠宿公式ウェブサイト https://tsumago.jp/learn/
  23. 【山村氏の知行所支配】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht010520
  24. 【妻籠】妻籠宿保存地区【重要伝統的建造物群保存地区】 - 南木曽町観光協会 https://nagiso.jp/topics/tsumago-juku-conservation-area/
  25. 妻籠宿|観光スポット - 中央アルプスと木曽路 癒しの道ガイドマップ https://chuoalps-kiso-guide.com/spot/detail_418.html
  26. 妻籠宿(中山道 - 三留野~妻籠) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/nakasendo/midono_tsumago/tsumagoshuku/
  27. 12山村代官屋敷 - 日本遺産木曽路 http://www.kisoji-isan.com/s/heritage/12.html
  28. 国重要文化財指定 脇本陣奥谷】妻籠宿本陣、歴史史料館 - 南木曽町博物館 http://nagiso-museum.jp/museum.html
  29. 妻籠宿 - 長野県:歴史・観光・見所 https://www.nagareki.com/tumago/tumago.html
  30. 妻籠宿~馬籠宿【前編】|日本の街道を歩く旅 https://fdkt.sakura.ne.jp/kaidou/category2/entry185.html
  31. 伝馬朱印状(てんましゅいんじょう)|収蔵資料 - 物流博物館 https://www.lmuse.or.jp/collection/gallery/edo/02.html
  32. 伝馬朱印状とはどういうものですか? https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0106.htm
  33. 江戸時代の面影がよみがえる中山道ー妻籠宿ー | ぶらり なぎそ -南木曽町観光協会- https://nagiso.jp/feature/feature3/
  34. 宿駅伝馬制度って、なんのこと? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm
  35. 【伝馬役と歩行役】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012910
  36. 資料リスト https://www.library.city.chiba.jp/news/pdf/20160628hanamigawadanchi_kikaku.pdf
  37. 歴史探訪[街道の歴史]江戸宿駅制度の成立 - お茶街道 http://www.ochakaido.com/rekisi/kaido/kaisetu2.htm
  38. 宿場町とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/113262/
  39. さいたま市立浦和博物館館報 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/004/005/002/006/p114191_d/fil/akansasu99.pdf
  40. 歴史を訪ねて 街道筋の助郷制度 - 目黒区 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/rekishibunkazai/sukego.html
  41. 人馬の「継ぎ送り」とはどういうことですか? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0218.htm
  42. 宿場とは - 街道の歩き方 https://kaido-walking.com/basic/about-syukuba.php
  43. 【助郷の苦しみ】 - ADEAC https://adeac.jp/toyohashi-city/text-list/d100010/ht050090
  44. 街道と宿場町の発展が地方に強いた負担 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08606/
  45. 江戸開府四百年記念 - 江戸四宿特 - 千住いえまち https://1010iemachi.jp/images/book/pdf/machizasshi_senju_016.pdf
  46. 千住宿開宿四百年記念特集 - 足立区 https://www.city.adachi.tokyo.jp/pickup/senjujuku400th.html
  47. 宿場町って何があるの? - 春日部市 https://www.city.kasukabe.lg.jp/kosodate_kyoiku_bunka/kyoikuiinkai/kakushisetsu_toshokan_kominkan_taiikushisetsunado/1/kasukabejuku/9513.html