岡部宿整備(1601)
岡部宿整備は、徳川家康が戦国から江戸への移行期に東海道の交通網を整備した国家事業。宇津ノ谷峠と大井川に挟まれた要衝で、武力から制度への支配転換を象徴。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
戦国終焉の象徴としての「岡部宿整備」― 徳川期交通網の礎石はいかにして置かれたか
序章:慶長六年の「点」と戦国百年の「線」
慶長五年(1600)九月、関ヶ原の戦いは日本の歴史における軍事的な天下分け目となった。しかし、徳川家康にとって、この勝利は最終目標ではなく、新たな国家体制構築の始まりに過ぎなかった。彼が直面した喫緊の課題は、依然として大坂に拠点を置く豊臣氏の残存勢力と伝統的権威の中心である京都の朝廷を睨みつつ、自らの本拠地である江戸からいかにして西国を効果的かつ安定的に管理するかという、二元的な統治構造の確立であった 1 。この課題を解決するため、家康は戦後処理の矢継ぎ早に、交通インフラ、特に江戸と京・大坂を結ぶ大動脈・東海道の整備に着手した。
この交通網の整備は、単なる土木事業ではなかった。それは、幕府の政令を迅速に伝達する通信網(継飛脚)、公用物資や人員を円滑に輸送する兵站線(伝馬)、そして後の参勤交代制度へと繋がり全国の大名を統制下に置くための政治的基盤という、極めて高度な戦略的意図を持つ国家事業であった 2 。家康は、戦国時代を通じて続いた「力」による支配から、法と制度に基づく恒久的な支配体制への移行を急務と捉えていた。その構想を実現するための物理的な骨格が、五街道の整備だったのである 6 。
本稿では、慶長六年(1601)から七年(1602)にかけて行われた駿河国「岡部宿」の整備をケーススタディとして取り上げる。この一宿場の成立過程を詳細に追跡することで、家康の壮大な国家構想が、いかにして地方の具体的な「場所」に落とし込まれていったのかを解明する。岡部宿の整備は、決して孤立した事象ではない。それは、戦国時代を通じて今川氏や武田氏といった戦国大名が自らの領国支配のために試行錯誤を重ねてきた交通政策の、一つの到達点であり、同時に徳川による新たな全国支配体制の出発点を象徴する出来事であった。本稿は、戦国時代からの連続性と、徳川期における断絶・革新性の両側面から、この歴史的転換点の実相に迫るものである。
第一章:戦国期駿河における交通と伝馬制度の遺産
徳川家康が慶長六年に導入した画期的な伝馬制度は、全くの無から生まれたものではない。特に、岡部宿が位置する駿河国は、戦国時代を通じて今川氏、そして武田氏という先進的な領国経営を行った大名の支配下にあり、交通と伝馬に関する制度的な「遺産」が蓄積されていた。家康の政策は、これらの遺産を巧みに継承し、発展させることで成り立っていたのである。
1. 今川氏の支配と伝馬制の萌芽
室町時代から駿河の守護大名として長らくこの地に君臨した今川氏は、戦国大名の中でも特に先進的な領国経営で知られる。当主・今川氏親が制定した分国法「今川仮名目録」は、訴訟手続きや家臣団統制などを定めたもので、法治による領国支配への強い意志を示している 8 。例えば、家臣が今川氏の許可なく他国の者と婚姻することを禁じる条文は、領内の人々の移動や情報伝達を厳しく管理しようとする姿勢の表れであった 10 。
この時代、岡部周辺はすでに交通の要衝として機能しており、在地領主である岡部氏や朝比奈氏といった国人衆が、今川氏の被官として地域の交通を掌握していた 11 。彼らは今川氏の軍事行動や公的な通信に際して、人馬を提供する役割を担っていたと考えられる。しかし、この段階での伝馬は、領主の必要に応じて都度動員される限定的かつ非体系的なものであり、後の徳川氏が整備するような常設・定量の宿駅制度には至っていなかった。今川氏が残した遺産は、具体的な交通システムそのものよりも、「法と制度によって領国を統治する」という理念にあったと言える。
2. 武田氏の駿河侵攻と交通網の軍事化
永禄十一年(1568)、甲斐の武田信玄による駿河侵攻は、この地域の交通網の性格を一変させた。駿河を併合した武田氏にとって、本国である甲斐と新領土である駿河を結ぶ街道(中道往還など)は、軍事物資を輸送し、情報を伝達するための生命線であった 12 。これにより、交通網は急速に軍事化・体系化されることとなる。
武田氏は、領国内において伝馬朱印状を創始するなど、交通制度の整備において戦国大名の中でも特に先進的であった 14 。信玄の子・勝頼の代には、駿河国内でも根原村などの集落に伝馬制度を定めるなど、その支配が及んだ地域に体系的な交通制度を導入していった 13 。これは、街道沿いの特定の宿駅に公用人馬の常備を義務付け、朱印状を持つ使者のためにこれを無賃または低賃金で提供させるというもので、後の徳川の制度の直接的な前駆形態と見なすことができる 15 。武田氏の支配は、駿河の地に軍事目的の効率的な交通システムという、極めて実用的な遺産を残した。
3. 徳川家康の駿河領有と戦国末期の交通
天正十年(1582)、織田・徳川連合軍によって武田氏が滅亡すると、駿河国は徳川家康の所領となった 12 。家康は、武田氏が構築した交通インフラと、それを支える伝馬制度を事実上接収し、自らの統治システムに組み込んだ。彼は武田氏の制度の有効性を熟知しており、これを維持・活用することで、新たに獲得した広大な領国を効率的に支配しようとしたのである。
この継承は、物理的なインフラや制度だけに留まらなかった。家康は、武田氏の旧臣の中から、民政や財政に優れた有能な官僚を積極的に登用した。その代表格が、後に代官頭として徳川初期のインフラ整備を主導することになる大久保長安である 16 。彼のようなテクノクラートの存在は、武田氏が培った先進的な統治技術やノウハウが、人的資源という形で徳川政権に引き継がれたことを象徴している。
このように、徳川の伝馬制度の革新性は、先行する二つの統治モデルの弁証法的な発展、すなわち「止揚(Aufheben)」として理解することができる。今川氏が示した「法による領国統制」という理念と、武田氏が実践した「体系的な軍事交通網」という実務が、駿河という歴史の交差点で出会い、家康の下で「法と制度による全国規模の交通網」へと統合・昇華されたのである。岡部宿の整備は、単なる徳川の政策ではなく、駿河の地が経験した戦国史の重層的な積み重ねの上に成り立っていた。
項目 |
今川氏 |
武田氏 |
徳川氏(初期) |
主体 |
駿河守護大名 |
戦国大名 |
天下人(幕府) |
目的 |
領国統制、限定的公用 |
軍事行動、兵站線維持 |
全国支配、情報・物流の掌握 |
制度の体系性 |
低い(非体系的) |
高い(朱印状制度) |
非常に高い(全国統一規格) |
担い手 |
在地国人領主(岡部氏等) |
指定された宿駅 |
指定された宿駅(問屋場) |
根拠 |
分国法(間接的規定) |
伝馬朱印状 |
伝馬朱印状・伝馬定書 |
【表1:戦国期~江戸初期における駿河の伝馬制度比較】
第二章:天下統一事業の始動 ― 全国伝馬制度のグランドデザイン
関ヶ原の勝利からわずか数ヶ月後、その熱気も冷めやらぬ慶長六年(1601)正月、徳川家康は電光石火の速さで東海道の伝馬制度確立に着手した。これは、軍事的な勝利を政治的な支配へと転換させるための、極めて重要な第一歩であった。家康が描いたのは、江戸を起点として全国を網の目のように結び、中央の意思を末端まで迅速かつ確実に浸透させるための、壮大な交通ネットワークのグランドデザインであった。
1. 慶長六年(1601)正月の衝撃 ― 「伝馬朱印状」と「伝馬定書」
家康は、最重要幹線と位置付けた東海道に対し、慶長六年正月に一斉に「伝馬朱印状」と「伝馬定書(御伝馬之定)」を交付した 1 。これは、街道沿いの各宿場に対し、徳川の権威の下で新たな公的義務を負うことを命じるものであった。
「伝馬朱印状」は、徳川家康の朱印が押された公文書であり、これを携帯する者だけが公用の伝馬を利用できることを定めたものである 19 。これは、幕府の公用旅行者であることを証明する一種の身分証明書であり、伝馬制度の利用者を厳格に管理・制限する役割を果たした。これにより、戦国時代に見られたような、各勢力による私的な交通網の利用は排除され、交通の公的管理が徹底された。
一方、「伝馬定書」は、各宿場が遵守すべき具体的な義務を定めたもので、制度の根幹をなすものであった 1 。ここには、常備すべき伝馬の数、人足の数、許容される積載量、そして次の宿場までの継立地などが詳細に規定されており、全国の宿場に統一された基準を課すものであった。
2. 制度の骨格 ― 義務と恩恵のシステム
家康が構築した伝馬制度は、単に義務を課すだけのものではなく、宿場側に経済的な恩恵を与えることで、その円滑な運営を促す巧みなシステムであった。
- 伝馬の常備義務 : 各宿は、幕府や大名の公用通行に備え、常に36疋の伝馬と、それに対応する人足を常備することが義務付けられた 17 。交通量の増大に伴い、この数は後に100人・100疋へと増強されることになる 2 。これにより、荷物や使者を次の宿場へとリレー方式で迅速に輸送する「宿継」が可能となった 22 。
- 地子免許 : この重い経済的・人的負担の見返りとして、宿場町の住民には「地子」(宅地や田畑に課される税)が免除されるという特権が与えられた 1 。これは宿場経営への強力なインセンティブとなり、多くの町人や農民が宿場運営に積極的に関わる動機付けとなった。
- 積載量の規定 : 伝馬一疋に積むことができる荷物の重量も、当初は30貫目(約112.5 kg)、後に40貫目(約150 kg)と厳密に定められた 17 。これにより、馬の過重労働を防ぎ、輸送効率を標準化すると同時に、公用輸送の公正性を担保した。
この「義務」と「恩恵」を組み合わせた制度設計は、純粋な軍事力による強制ではなく、経済合理性を利用して地方社会を新たな全国統治の枠組みに組み込むという、徳川政権の洗練された統治技術を示している。
3. 執行者たち ― 代官頭・大久保長安の役割
この壮大な国家事業を現場で指揮し、実現に導いたのが、代官頭に任命された大久保長安であった 1 。長安は元々武田氏の家臣であり、猿楽師の家に生まれながらもその卓越した才能を信玄に見出され、鉱山開発や民政で手腕を発揮した人物である 16 。
武田氏滅亡後、家康に仕えた長安は、その実務能力を高く評価され、石見銀山や佐渡金山の奉行を歴任し、徳川政権の財政基盤を支えるキーパーソンとなった 25 。家康は、長安を代官頭として全国の直轄地の管理を任せ、伝馬制度の確立や一里塚の建設といった大規模なインフラ整備事業を主導させた 24 。彼の存在は、武田氏の先進的な民政技術が、徳川の全国支配体制の構築に直接的に移植されたことを象徴している。
慶長六年の伝馬制度は、単なる交通政策の枠を超え、徳川による新たな「価値基準」を全国に示すものであった。それは、軍事力(石高)に偏重した戦国時代の価値観から、法・制度・経済合理性に基づき全国を再編成するという、徳川政権の国家統治宣言そのものであった。属人的な武断政治から、長安のような実務官僚が支えるシステムに基づいた官僚政治へ。この制度は、物理的な道を整備すると同時に、人々の意識の中に「徳川の法(天下の法)」という新しい秩序の道を敷設する行為だったのである。
第三章:岡部宿整備のリアルタイム・クロノロジー
東海道全体に伝馬制度が発令された慶長六年(1601)と、岡部宿が正式な宿場として成立した慶長七年(1602)との間には、約一年間のタイムラグが存在する 1 。この「一年」は、単なる遅延ではなく、徳川政権の壮大な国家構想が、現地の社会構造と接触し、具体的な形へと落とし込まれていくリアルタイムのプロセスを物語っている。本章では、この期間に岡部で何が起こったのかを、時系列に沿って再構築する。
年代 |
主要な出来事 |
岡部宿および周辺の動向 |
天正18年 (1590) |
豊臣秀吉、小田原征伐。徳川家康、関東へ移封。 |
秀吉軍の通行のため、宇津ノ谷峠に新道が開かれる 28 。 |
慶長5年 (1600) |
関ヶ原の戦い。徳川家康が勝利。 |
駿河国は徳川の支配下で安定化へ向かう。 |
慶長6年 (1601) |
正月、家康が東海道筋に伝馬制度を発令。 |
**(春~秋)**代官を通じて国家方針が伝達。宿場設置の適地調査、有力者との接触が開始される(推定)。 |
慶長6-7年 (1601-1602) |
- |
**(通年)**在地有力者(内野家等)との交渉、宿場の範囲画定、問屋場の設置、人馬の負担割り当てなど、制度的・物理的準備が進められる。 |
慶長7年 (1602) |
- |
岡部宿が東海道の正式な宿場として成立 27 。 |
慶長8年 (1603) |
徳川家康、征夷大将軍に就任。江戸幕府開闢。 |
岡部宿は、幕府の公的交通網の一翼として本格的に稼働を開始する。 |
【表2:岡部宿整備関連年表(1590年~1603年)】
1. 前史としての岡部 ― 鎌倉以来の宿駅
岡部宿は、徳川によって全く新たに創設されたわけではない。その歴史は古く、鎌倉幕府の公式記録である「吾妻鏡」にも「駿河国岡部宿」としてその名が見える 31 。源頼朝が整備した鎌倉街道の時代から、この地は交通の結節点として機能していたのである 32 。戦国時代に入ると、駿河を支配した今川氏の配下で、在地豪族の岡部氏がこの地を拠点としており、交通の要衝としての役割を担い続けていた 11 。慶長六年の段階で、岡部には宿駅としての長い歴史と、それを支える集落の基盤がすでに存在していた。
2. 慶長六年(1601)― 国家方針の伝達
慶長六年正月、家康は江戸と京を結ぶ東海道の宿駅に対し、伝馬の常備を命じる「伝馬朱印状」と「伝馬定書」を一斉に交付した 1 。この国家方針は、駿府に置かれた代官所(横内陣屋など)を通じて、岡部地域にも速やかに伝達されたと考えられる 34 。春から秋にかけて、代官、あるいは代官頭・大久保長安の配下にある手代(実務担当者)が現地入りし、具体的な宿場の設置に向けた調査を開始したと推察される。彼らは、街道のルート、水利、既存の集落の規模などを精査し、宿場としての適性を判断すると同時に、地域の有力者との接触を図ったであろう。
3. 慶長六年~七年(1601-1602)― 現場での折衝と構築
宿場を円滑に機能させるためには、在地社会の協力が不可欠であった。代官側は、地域の有力な名主や豪農を交渉の窓口とした。後の岡部宿で本陣職を代々務めることになる内野家のような一族は、この段階で宿場運営の中核を担うよう要請されたと考えられる 35 。彼ら在地有力者にとって、これは伝馬役という重い負担を負う一方で、地子免許という経済的恩恵と、幕府公認の宿場役人という公的な地位を得る機会でもあった。一年間にわたる折衝の末、彼らは新たな支配体制への参画を決断したのである。
この交渉と並行して、物理的・制度的な整備が進められた。
- 宿場の範囲画定 : 岡部宿の中心となる区域と、宿場の業務を補助する「加宿」として隣接する内谷村の一部を含めた、宿場全体の範囲が定められた 27 。
- 問屋場の設置 : 伝馬の差配、公用荷物の継ぎ送り、飛脚の受付といった宿場業務の中核を担う「問屋場」が設置された 21 。
- 人馬の割り当て : 規定された伝馬36疋と人足を、地域のどの家が、どのような順番で、どれだけ負担するのか、具体的な割り振りが決められた。
4. 慶長七年(1602)― 岡部宿の正式成立
これら一年間にわたる周到な準備期間を経て、慶長七年(1602)、岡部宿は東海道二十一番目の宿場として正式に指定された 27 。これは、物理的な施設と制度的な準備が整い、宿場としての公的業務を開始できる状態になったことを幕府が公式に認定したことを意味する。当初の規模は、本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠27軒という比較的小さな宿場であった 31 。
この「一年のタイムラグ」は、徳川政権の統治手法の成熟度を如実に示している。それは、戦国時代に見られたようなトップダウンの命令一辺倒ではなく、在地社会の有力者層を新たな支配体制の末端に「協力者」として組み込む「協働統治モデル」への移行を象徴している。家康は、内野家のような旧来の地域支配層の権威と経済力を利用し、彼らを本陣職などに任命することで、新たな体制への軟着陸を図った。この手法は、無用な摩擦を避け、地域の安定を保ちながら中央の政策を浸透させる、非常に高度な政治技術であった。したがって、この「一年」は単なる遅れではなく、徳川の支配が、在地社会の構造を巧みに利用し、取り込むことで成立したことを示す、重要な「リアルタイムの記録」なのである。
第四章:岡部宿を規定した地政学的要因
岡部宿の性格と歴史的重要性は、宿場単体で見るだけでは十分に理解できない。その機能は、東にそびえる宇津ノ谷峠と、西に横たわる大井川という、東海道の二大難所に挟まれた「結節点」としての特異な地理的条件によって決定づけられていた。戦国時代からの文脈で、この地政学的要因を分析する。
1. 東の喉元・宇津ノ谷峠 ― 難所の克服
宇津ノ谷峠は、古くから東海道の難所として知られていた。平安時代には、在原業平が「伊勢物語」の中で和歌に詠んだ「蔦の細道」として知られ、その名の通り蔦の絡まる細く険しい山道であった 37 。鬼や山賊が出没するという伝説も残り、旅人にとっては物理的にも精神的にも大きな負担となる場所だった 39 。
この峠の性格を大きく変えたのは、天正十八年(1590)に行われた豊臣秀吉の小田原征伐であった。秀吉は、数十万とも言われる大軍を円滑に通過させるため、従来の「蔦の細道」とは別に、より広く緩やかな新道を開削した 28 。これが近世東海道の原型となる。この出来事は、戦国末期の軍事行動が、近世の恒久的な交通インフラの直接的な基礎となった象徴的な例である。
徳川家康による岡部宿の整備は、この秀吉が開いた道をさらに改修・維持し、宇津ノ谷峠越えを安定的なものにするための西側拠点として、不可欠なものであった。岡部宿は、これから峠越えに挑む旅人にとっては最後の準備地点であり、険しい峠を越えてきた旅人にとっては安息を提供する最初の場所であった 32 。この峠の存在が、岡部宿の基本的な役割を規定したのである。
2. 西の障壁・大井川と安倍川 ― 「川越」というシステム
岡部宿の西側には、東海道最大の難所とされた大井川、そして安倍川が流れていた。江戸幕府は、これらの大河川に意図的に橋を架けることを禁じた 17 。これは、「入り鉄砲に出女」に象徴されるように、江戸の防衛を最優先とする軍事的な理由からであった。戦国時代の城郭防衛思想を、国家規模のインフラ政策に適用したものである。
橋がないため、旅人たちは川を渡る専門職である「川越人足」を雇い、彼らの肩車や「連台」と呼ばれる担ぎ台に乗って渡河する「川越制度」を利用しなければならなかった 42 。渡河料金は、毎朝計測される川の水深によって変動し、「川会所」と呼ばれる役所が川越人足の管理から料金の決定、川札(チケット)の販売まで、一切を取り仕切る厳格なシステムであった 43 。
大雨で川が増水すると、幕府の命令で渡河が全面的に禁止される「川留め」となった 45 。川留めは数日で解除されることもあれば、半月以上に及ぶこともあり、多くの旅人が川の両岸にある島田宿や金谷宿で足止めを食らった。この川留めは、両宿に莫大な経済効果をもたらしたが、滞留が長引くと、その影響はさらに手前の宿場にまで波及した。東海道中膝栗毛にも描かれているように、大井川の川留めを見越して、二つ手前の岡部宿に宿泊する旅人も多く、岡部宿もまたこの「不便」によって賑わいを見せたのである 31 。
3. 結節点としての岡部宿
このように、岡部宿は「峠越え」という物理的な難所と、「川越え」という制度的な障壁という、性格の異なる二つの障害の間に位置する、戦略的な結節点であった。西へ向かう旅人にとっては、大井川の川留めに備える最後の待機地点であり、東へ向かう旅人にとっては、宇津ノ谷の峠越えに備えるための拠点であった。この双方向からの需要が、宿場町の規模は小さくとも、岡部宿の存在意義を確固たるものにしていた。
岡部宿の機能は、徳川幕府の「作為」(川越制度という精緻なシステムの設計)と「不作為」(架橋しないという意図的な選択)の絶妙な相互作用によって規定されていた。これは、徳川のインフラ政策が、単なる利便性の追求ではなく、「管理された不便益」を内包する高度な統治システムであったことを示している。幕府は、技術的には可能であった架橋を軍事的な理由からあえて行わず(不作為)、その結果生じる不便を「川越制度」という形で管理・収益化した(作為)。この作為と不作為の組み合わせが生み出す物流の滞留(川留め)が、結果的に岡部宿のような手前の宿場にまで経済的な利益をもたらした。岡部宿の整備と繁栄は、東海道というシステム全体が、効率性だけでなく、軍事的安全性と経済的コントロールという複数の目的関数を持って設計されていたことの証左なのである。
終章:岡部宿から見る「戦国の終わり」と「江戸の始まり」
慶長六年から七年にかけて行われた「岡部宿整備」は、単なる一宿場の設置に留まらない、日本の歴史における大きな転換点を象徴する事象であった。駿河国の一角で起きたこの出来事は、百年にわたる戦乱の時代の終わりと、二百六十余年に及ぶ泰平の時代の始まりを、具体的な形で示している。
第一に、岡部宿の整備は、支配のあり方が「武力」から「制度」へと質的に転換したことを示している。戦国大名が自領内で行っていた交通管理は、多くが軍事目的であり、場当たり的なものであった。それに対し、徳川家康が導入した伝馬制度は、「伝馬定書」や「伝馬朱印状」といった文書に基づき、全国統一の基準で運営される恒久的かつ法的なシステムであった。これは、まさに「法と文書による支配」の確立であり、戦国という時代の終焉を意味していた。
第二に、この事業は中央と地方の新たな関係性を構築した。代官頭・大久保長安に代表される幕府の中央官僚と、本陣職を担った内野家のような在地有力者との協働関係は、その好例である。整備は中央からの強権的な命令だけで進められたのではなく、現地の協力と利害調整を通じて達成された。これは、幕府を絶対的な頂点としながらも、地方の自治的な社会構造を温存・活用することで統治の安定を図る、後の「幕藩体制」の原型とも言える関係性の萌芽であった。
第三に、「道」そのものの意味が変容した。戦国時代において「道」とは、何よりもまず軍隊を動かし、兵站を維持するための軍用路であった。しかし、岡部宿を含む東海道の整備によって、「道」は公儀の情報を運び、大名を往来させ(参勤交代)、やがては伊勢参りに代表される庶民の旅や、様々な文化交流を支える、近世社会の基盤としての役割を担うようになった 3 。岡部宿の整備は、その新たな時代の幕開けを告げる礎石の一つだったのである。
結論として、慶長年間の「岡部宿整備」は、単なるインフラ事業ではなかった。それは、関ヶ原の戦いで示された軍事的な勝利を、恒久的で安定した統治システムへと転換させるための、徳川家康による緻密な国家建設事業の一環であった。戦国時代の遺産を継承しつつ、それを全く新しい全国規模の秩序へと再編成するこのプロセスは、戦国という時代が名実ともに終わり、新たな「江戸」という時代が始まったことを、駿河の一角において具体的に示した、画期的な事象であったと結論づけることができる。
引用文献
- 慶長~寛永期における美濃国中山道の陸上交通政策 https://aichiu.repo.nii.ac.jp/record/4155/files/p59-69%E3%80%80%E6%A9%98%E6%95%8F%E5%A4%AB.pdf
- #1 なぜ家康は東海道を整備したのか|不二考匠 - note https://note.com/takamasa_jindoh/n/nc89e576a7126
- 東海道五十三次の宿場町を巡ろう! - EXダイナミックパック - JR東海 https://travel.jr-central.co.jp/service/tokaido53/
- 戦国三英傑の政策一覧まとめ/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/105024/
- 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93
- 江戸幕府による東海道整備と9つの宿場町の重要度合い~神奈川県の歴史~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/569/
- 静岡駿府城の徳川家康像写真提供 - 歴史 https://www.yokokan-minami.com/site/rekishi/kaido_toku.html
- 今川氏~駿河に君臨した名家 - 静岡市 https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/p009495.html
- 今川仮名目録 ~スライド本文・補足説明~ https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/1649/1/4-2.pdf
- 戦国浪漫・分国法一覧 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/senbnkk.html
- 文武に秀でた今川一族~伝統を守る山西の地~(令和6年1月認定) - 藤枝市 https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/11/shizuokaisantop/24500.html
- 天正期の徳川家康と富士宮 | 静岡県富士宮市 https://www.city.fujinomiya.lg.jp/3010400000/p003594.html
- 武田氏の河東支配 - 富士宮市 https://www.city.fujinomiya.lg.jp/documents/2958/visuf8000002dh19.pdf
- 武田信玄|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1171
- 伝馬(テンマ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9D%E9%A6%AC-102785
- 寄稿「大久保長安という男」斎藤秀夫 - 米沢日報デジタル https://www.yonezawa-np.jp/html/feature/2017/history17-ookubo/ookubo.html
- 江戸時代の陸上・河川交通 ~スライド本文~ - 静岡県立中央図書館 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/1649/1/2-2.pdf
- 道路:道の歴史:近世の道 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/road/michi-re/3-1.htm
- 江戸時代 - 富士市 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/documents/6629/ff06.pdf
- 東海道53次とは? - ちょっと寄り道・東海道ひとり旅 https://toma-m.com/about.html
- 東海道五十三次施設概略 - 湘南の古都鎌倉 http://m-y-star.com/shonan_story/toukaido_53/toukaidou_top.shtml
- 宿駅伝馬制度って、なんのこと? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm
- 大久保石見守墓 - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/sm0259/
- 大久保長安(オオクボナガヤス)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E9%95%B7%E5%AE%89-39137
- 大久保長安 - 大和郡山市 https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/section/rekisi/src/history_data/h_034.html
- 大久保長安 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E9%95%B7%E5%AE%89
- 藤枝宿・岡部宿での研修報告 https://kpu-his.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/2-4-3.pdf
- 宇津ノ谷峠 | 【日本遺産】駿州の旅(静岡市・藤枝市) 弥次さん喜多さんと巡る東海道中膝栗毛 https://tokaido-sunshu.jp/spots/8.html
- 道のエコミュージアム 宇津ノ谷峠 https://www.suruga-aind.biz/eco_museum2/
- 岡 部 宿 - 駿府ウエイブ https://sumpuwave.com/shukuba/okabe/
- 岡部町の町並み http://matinami.o.oo7.jp/tyubu-tokai1/okabe.htm
- 岡部宿 - あいち歴史観光 https://rekishi-kanko.pref.aichi.jp/place/okabe.html
- 大御所家康を癒した“鷹狩の地” - 藤枝市観光協会 https://www.fujieda.gr.jp/wp-content/themes/fkanko/img/pamphlet/takagari.pdf
- 古地図で巡る駿州の旅【岡部宿編】 - Stroly https://stroly.com/maps/1631168167/
- 岡部宿 内野本陣跡 - ふじえだ東海道まちあるき https://fujieda.tokaido-guide.jp/location/7
- 岡部宿(東海道 - 丸子~岡部) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/tokaido/mariko_okabe/okabeshuku/
- 宇津ノ谷峠は「道の博物館」!! - ふじえだ東海道まちあるき https://fujieda.tokaido-guide.jp/column/27
- 歴史・文化/藤枝市ホームページ https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/trip/play/1449036735172.html
- 名所めぐり http://www.yanagida.or.jp/marikomeisho.htm
- 静岡県・宇津ノ谷へ - あばれる太陽 https://sol.abareru.jp/shizuoka-utsunoya/
- 東海道五十三次の解説 22 岡部 - 一般社団法人日本製品遺産協会 https://www.n-heritage.org/2024/12/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%94%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%AC%A1%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%8022%E3%80%80%E5%B2%A1%E9%83%A8/
- 島田市|江戸時代へタイムスリップ!大井川川越遺跡 https://we-love.shizuoka.jp/area/chubu/23927/
- 文化 大井川川越遺跡 川会所を移築 歴史を伝う建物を当時の場所へ - マイ広報紙 https://mykoho.jp/article/222097/9387680/9510736
- 川越制度の歴史 - 島田市公式ホームページ https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/docs/kawagoshi-seido.html
- 東海道|国道1号|道路事業|国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 https://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/road/route1/toukaidou_detail_02.html
- 岡部宿大旅籠柏屋|日本遺産ポータルサイト - 文化庁 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/culturalproperties/result/5114/