最終更新日 2025-09-18

朱印船貿易許可(1604)

Perplexity」で事変の概要や画像を参照

朱印船貿易の黎明:戦国から江戸へ、日本の海洋秩序構築の軌跡

序章:1604年、朱印状が拓いた新たな航路

慶長九年(1604年)、徳川家康が朱印船制度を本格的に始動させたこの年は、日本の対外関係史における一つの画期として認識されている 1 。摂津国大坂を拠点とする豪商たちをはじめ、西国大名らが幕府公認の渡航許可証「朱印状」を携え、東南アジアの海へと乗り出していった。しかし、この制度は決して無からの創造ではなかった。それは、1世紀近くにわたって続いた戦国時代の混沌と、それに続く天下統一の過程で生まれた、海上交易の秩序形成への渇望が生み出した必然的な帰結であった。

本報告書は、ユーザーが提示した「戦国時代という視点」を基軸に据え、1604年の「朱印船貿易許可」という事象を深く掘り下げる。朱印船貿易が、戦国大名の経済的野心、後期倭寇として知られる非公式な交易ネットワーク、そして豊臣秀吉から徳川家康へと続く天下人による海上支配権確立の試みという、一連の歴史的プロセスの延長線上に存在することを論じる。そのために、本報告書では時代を遡り、制度成立の前史から、その確立過程、具体的な交易活動の実態、国際紛争、そして終焉に至るまでを時系列に沿って多角的に分析する。これにより、単なる貿易制度史に留まらない、近世初期日本の国家形成と国際関係の力学を解き明かすことを目的とする。

第一章:前史 ― 統制なき海の時代(16世紀中葉~末期)

朱印船制度がなぜ必要とされたのか。その問いに答えるためには、まず制度が生まれる以前の、統制なき海の時代を理解する必要がある。そこには、公式な交易ルートの不在と、その空白を埋めるように台頭した、非公式かつしばしば暴力的であった海上勢力の存在があった。

1.1. 勘合貿易の終焉と東アジア交易網の変容

室町時代、日明間の公式な貿易は「勘合符」を用いた勘合貿易によって行われていた。この貿易は、幕府や一部の守護大名に莫大な利益をもたらすとともに、銅銭や生糸、絹織物といった重要物資を日本にもたらす生命線であった 3 。しかし、1523年の寧波の乱を契機にその関係は悪化し、1549年を最後に日明間の公式な勘合貿易は完全に断絶する 7 。これにより、日本の支配層が公式に関与できる対中貿易の道は閉ざされ、経済的・文化的に重要な物資の安定確保が極めて困難となった。

この公式ルートの喪失は、東アジアの海に巨大な「力の真空地帯」を生み出した。正規の交易手段を失った商人や、戦乱で困窮した人々は、私的な交易や密貿易、さらには海賊行為へと活路を見出さざるを得なくなった。これが、16世紀後半の東アジアの海を特徴づける混沌の直接的な原因であった。

1.2. 後期倭寇と武装海商の勃興

勘合貿易の断絶後、16世紀中葉から活発化したのが、いわゆる「後期倭寇」である。前期倭寇が日本人を主体としていたのに対し、後期倭寇の構成員の多くは、明の厳格な海禁政策に反発した中国人商人であった 9 。彼らは単なる略奪者ではなく、交易と襲撃を両立させた「武装海商」と呼ぶべき存在であり、国家の統制外で独自の交易ネットワークを築き上げていた 13

その代表的な人物が王直であり、彼は日本の五島列島や平戸を拠点に、数千人規模の勢力を率いて密貿易を行い、莫大な富を築いた 10 。彼らの活動は、明の沿岸部のみならず、台湾や東南アジアにも及んだ。この後期倭寇の存在は、当時の日本の為政者にとって、治安を脅かす脅威であると同時に、国家の管理外で巨大な富が動いている看過しがたい現実でもあった。

1.3. 南蛮貿易の到来と新たなプレイヤー

同じ頃、大航海時代の波はアジアにも到達していた。1543年の鉄砲伝来を契機に、ポルトガル、次いで1584年にはスペインが日本に来航し、「南蛮貿易」が開始された 14 。彼らはアジア域内の「中継貿易」の担い手として、日本の海上交易に新たな次元をもたらした。特に、日本の石見銀山などで増産されていた銀と、中国産の高品質な生糸を交換するルートは、ポルトガル商人に莫大な利益をもたらした 15

この南蛮貿易は、戦国時代の日本に多大な影響を与えた。鉄砲や弾薬の原料となる硝石といった軍需物資は、織田信長をはじめとする戦国大名の軍事力を飛躍的に高め、天下統一の趨勢を左右した 14 。同時に、カステラやタバコといった新たな文化や、地球儀、天文学などの西洋の知識ももたらされた 15

このように16世紀後半の海は、勘合貿易の不在を埋める形で、後期倭寇による非公式なネットワークと、ポルトガル商人による中継貿易という二つの大きな潮流が存在していた。朱印船制度は、この混沌とした状況に対する国家的な解答であった。それは、自国の船が「倭寇ではない」ことを国際的に証明し、安全な航行を確保するという治安維持の側面と、ポルトガル商人が独占していた中継貿易の利益を、日本の商人や大名、ひいては国家自身が直接享受するという経済的主権の確立を目指す試みであった。つまり、朱印船制度は「倭寇問題」への対策であると同時に、「南蛮貿易」の利益構造を国家管理下に置こうとする、二重の目的を持っていたのである。

第二章:天下人による海上支配への道程(1580年代~1600年)

戦国時代の無秩序な海から、国家が管理する海へ。この移行期において、天下統一を進めた豊臣秀吉の政策は決定的な役割を果たした。彼の海上政策は、徳川家康による朱印船制度の確立にとって、不可欠な土台を築くものであった。

2.1. 織田信長の交易政策と限界

織田信長は、楽市楽座の導入などで国内商業を活性化させ、南蛮貿易がもたらす富と情報にも強い関心を示していた 14 。しかし、彼の支配は畿内を中心とする地域的なものであり、全国の海上勢力を完全に統制し、統一的な海上支配権を確立するには至らなかった。日本の海は依然として、各地の海賊衆や武装商人が割拠する状態が続いていた。

2.2. 豊臣秀吉の野心と秩序構築

全国統一を目前にした秀吉は、陸上のみならず、海上においても国家的な秩序を構築しようと試みた。その核心となる政策が、1588年(天正16年)に発令された「海賊取締令」(海賊停止令)である 19 。これは、有名な刀狩令とほぼ同時に出されたものであり、日本の歴史における画期的な法令であった 21

この法令は、全国の浦々に住む船頭や漁師に対し、海賊行為を行わない旨の誓約書を提出させ、その土地の領主に取り締まりの全責任を負わせるものであった 21 。違反者が出た場合、当事者はもちろんのこと、監督責任を怠った領主も領地没収という極めて厳しい罰則が科された 21 。これにより、それまで半ば独立した勢力として存在していた海賊衆は、豊臣政権に服属する大名となるか、その家臣となるか、あるいは武装を放棄して漁民となるかの選択を迫られた 22

秀吉の海賊取締令は、単なる治安対策に留まるものではなかった。それは、国家による「暴力の独占」を陸上から海上へと拡大する、壮大な試みであった。戦国時代の海では、各地の海賊衆が独自の武力で航路を支配し、通行料(警固料)を徴収するなど、私的な武力行使が常態化していた 22 。この法令は、そうした私的な海上武力の存在を根本から否定し、海上における武力行使の権利を国家(豊臣政権)に一元化することを目的としていた。この「暴力の独占」が確立されて初めて、国家が発行する許可証(朱印状)は、その権威を実効的に示すことが可能となる。海賊が跋扈する海では、いかなる許可証も紙切れ同然だからである。

この国内の海上秩序の確立と並行して、秀吉は対外的な交易管理にも着手した。1592年(文禄元年)、秀吉は堺や長崎の商人に対し、渡航先を明記した朱印状を与えた記録が残っている 7 。これは、秀吉の許可を得た「公認の商船」と「海賊」を明確に区別し、海外の港において前者との安全な交易を促すための措置であった 24 。これが、朱印船制度の直接的な原型とされる 25

しかし、秀吉の晩年の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)は、日明関係を決定的に悪化させ、直接的な国交回復や貿易再開を一層困難にした。皮肉にもこのことが、東南アジアの港市を介した「出会い貿易」の重要性を高め、後の朱印船貿易がその方向で発展する遠因となった 26 。家康は、秀吉が整えたこの「秩序化された海」というインフラの上に、より洗練された貿易管理システムを構築していくことになる。

【表1:朱印船貿易に至る主要年表(1543年~1604年)】

年代(西暦)

元号

国内外の主要な出来事

海上交易への影響

1543年

天文12年

ポルトガル船が種子島に漂着、鉄砲伝来 14

南蛮貿易の開始。軍需物資の輸入が戦国大名の勢力図に影響。

1549年

天文18年

勘合貿易が事実上断絶 7

日明間の公式交易ルートが消滅。後期倭寇や密貿易が活発化。

1570年

元亀元年

長崎港がポルトガルに開港 15

ポルトガルによる日本銀と中国生糸の中継貿易の拠点となる。

1588年

天正16年

豊臣秀吉が海賊取締令を発布 20

国内の海上勢力が国家の統制下に。海上交通の安全性が向上。

1592年

文禄元年

秀吉が堺・長崎の商人に初期の朱印状を発行 7

朱印船制度の原型が誕生。公認貿易船と海賊の区別が始まる。

1600年

慶長5年

関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利

徳川政権による全国支配が確立。貿易の国家管理体制構築へ。

1601年

慶長6年

家康が安南など東南アジア諸国へ国書を送る 27

朱印船の安全な航行と交易を求める外交交渉を開始。

1604年

慶長9年

朱印船制度が本格的に制度化 2

幕府による海外渡航の許可制が確立。

1604年

慶長9年

糸割符制度が導入される 29

主要輸入品である生糸の価格統制を開始。

第三章:徳川家康と朱印船制度の確立(1600年~1604年)

関ヶ原の戦いを経て日本の実質的な支配者となった徳川家康は、豊臣秀吉が築いた基盤の上に、より体系的で持続可能な海外交易管理システムを構築した。それが朱印船制度の本格的な確立であり、その背景には、新たな時代の国家運営を見据えた家康の深謀遠慮があった。

3.1. 関ヶ原の戦い後の国内情勢と国家的要請

1600年の関ヶ原合戦後、徳川の覇権は確立されたものの、その支配は盤石ではなかった。豊臣秀頼は依然として大坂城に健在であり、西国大名の中には潜在的な敵対勢力も少なくなかった 31 。家康にとって、幕府の財政基盤を強化し、同時に西国大名の経済力を削ぐことは、政権安定化のための喫緊の課題であった。海外貿易から得られる莫大な利益を幕府が直接管理・統制することは、この二つの目的を同時に達成するための極めて有効な手段であった 31

3.2. 家康の外交思想と貿易への積極性

家康は秀吉の対外政策を基本的に継承し、海外貿易の奨励に積極的な姿勢を示した 7 。1601年(慶長6年)には、外交顧問であった禅僧・西笑承兌らを介して、安南(ベトナム北部)や呂宋(ルソン)、柬埔寨(カンボジア)など東南アジア諸国の為政者へ国書を送り、友好関係の構築を呼びかけた 27 。その中で家康は、自身が発行する朱印状を持つ日本船の保護を要請すると同時に、朱印状を持たない船(すなわち非公認の船)とは交易しないよう求めている 27 。これは、朱印状を国際的な信頼の証として機能させようとする明確な意図の表れであった。また、家康個人は、趣味であった香道に用いる最高級の香木、伽羅(奇楠香)の入手に強い関心があったことも、貿易推進の一因として指摘されている 26

3.3. 慶長九年(1604年)の制度化

こうした準備期間を経て、1604年(慶長9年)を境に、朱印状の発行は本格化し、一つの制度として確立される 1 。この年から鎖国令によって終焉を迎える1635年(寛永12年)までの約30年間に、350隻を超える朱印船が東南アジア各地へ派遣された 33

朱印状の発行プロセスは、幕府による厳格な管理下に置かれた。朱印船の派遣を望む大名や豪商からの申請は、幕府の筆頭年寄であった本多正純や、銀座を司った後藤庄三郎といった幕府重臣が取り次いだ 32 。朱印状は航海ごとに一通ずつ発行され、渡航先が明記されていた。船主は帰国時に朱印状を幕府へ返却する義務があり、他者への譲渡や貸与は固く禁じられていた 1 。これにより、幕府はいつ、誰が、どこへ向かうのかを完全に把握し、海外渡航を一元的に管理することが可能となった。この制度は、対外的には自国の船が正規の貿易船であり倭寇ではないことを証明し、寄港地での安全を確保する役割を果たし 1 、対内的には海外渡航を許可制にすることで、大名や商人の自由な活動を統制下に置くという二重の目的を担っていた 1

3.4. 糸割符制度との連動

特筆すべきは、朱印船制度が本格化したのと同じ1604年、幕府は「糸割符制度」というもう一つの重要な経済政策を導入したことである 29 。これは、当時最大の輸入品であった中国産生糸(白糸)の価格決定権がポルトガル商人に握られ、日本の銀が一方的に流出している状況を打開するための措置であった 34 。幕府は、京都・堺・長崎(後に江戸・大坂が加わる)の特定の豪商たちに「糸割符仲間」を結成させ、彼らにポルトガル船がもたらす全ての生糸を一括して買い取らせた 35 。これにより、日本側が価格交渉の主導権を握り、国内の生糸価格を安定させるとともに、利益の国外流出を抑制することを目指したのである 30

1604年という年が、これら二つの制度が同時に始動した年であることは、決して偶然ではない。これは、徳川幕府による貿易の「入口(輸出管理)」と「出口(輸入管理)」を同時に掌握しようとする、極めて体系的な国家経済戦略の現れであった。朱印船制度が、日本の商人や大名が海外に出ていく「輸出」サイドの管理・統制、すなわち誰が、どこへ、何を(主に銀を)売りに行くのかを幕府がコントロールする仕組みであるのに対し、糸割符制度は、海外から入ってくる最重要輸入品である生糸の「輸入」サイドの管理・統制、すなわち誰が、いくらで買うのかを幕府がコントロールする仕組みであった。この二つの制度の同時施行は、海外貿易から生じる利益の全体像を幕府が一元的に管理し、最大化しようとする明確な国家意思を示している。それは、戦国時代の自由だが混沌とした交易形態から、近世国家による高度な管理貿易体制への質的な転換を象明するものであり、1604年は徳川幕府の経済官僚機構が本格的に始動した年として評価することができる。

第四章:朱印船貿易のリアルタイム ― 航海、交易、そして人々

制度の枠組みが整えられた後、日本の船は実際にどのような姿で、誰によって、どこへ航海し、何を取引していたのか。ここでは、朱印船貿易の具体的な活動内容を詳述する。

4.1. 朱印船の実像

朱印船の船体は、中国の伝統的なジャンク船の構造に、マストの帆装など西洋の造船技術を取り入れた和洋折衷型であった 37 。積載量は500トンから750トンにも及ぶ大型船も存在し、当時の日本の造船技術の高さを物語っている 37 。乗組員は平均して200人前後で、船長、航海士(按針)、書記、水夫などから構成されていた 7 。貿易が始まった当初は、東南アジアの海域に不慣れなため、ポルトガル人や中国人、オランダ人などの経験豊富な外国人航海士を雇うことも珍しくなかった 7

幕府による管理を徹底するため、朱印船の出航および帰港は、原則として幕府の直轄地であった長崎に統一された 7 。長崎には奉行所が置かれ、海外渡航に関する一切の事務を管轄した。

4.2. 主要な担い手たち

朱印状を下付された船主は、多様な階層にわたっていた。

  • 豪商 : 最も数が多く、この貿易の中核を担った。代表的な人物として、京都の 角倉了以 茶屋四郎次郎 、大坂の 末吉孫左衛門 、そして長崎の 末次平蔵 などが挙げられる 1 。彼らは朱印船貿易で巨万の富を築き、その財力を背景に、角倉了以が高瀬川を開削したように、国内のインフラ整備(土木事業)を手掛けるなど、社会にも大きな影響力を持った 38
  • 西国大名 : 薩摩の島津氏、平戸の松浦氏、肥前の有馬氏など、地理的に海外に近く、伝統的に海上活動と深い関わりを持ってきた西国の大名たちも、幕府の許可を得て朱印船を派遣した 1
  • 外国人 : 朱印状は日本人に限定されず、日本に居住する外国人にも発行された。長崎在住の中国人や、徳川家康の外交顧問であったイギリス人のウィリアム・アダムス(三浦按針)も朱印状を得て貿易を行っており、この制度が持つ国際的な側面を示している 18

【表2:主要な朱印船貿易家とその活動】

氏名

拠点

身分

主な渡航先

特記事項

角倉 了以

京都

豪商

安南(ベトナム) 38

貿易の利益で大堰川や高瀬川の開削事業を行う 38

茶屋 四郎次郎

京都

豪商

交趾(ベトナム) 43

幕府御用達の呉服商。糸割符仲間の一員でもあった 44

末吉 孫左衛門

大坂

豪商

呂宋(フィリピン)、シャム 45

銀座の役人や河内国の代官も兼務した政商 45

末次 平蔵

長崎

豪商

台湾、安南、シャム 46

長崎代官に就任。タイオワン事件の中心人物 46

4.3. 交易ネットワークと品目

朱印船の渡航先は、交趾・安南(現在のベトナム)、暹羅(タイ)、呂宋(フィリピン)、柬埔寨(カンボジア)、高砂(台湾)など、東南アジアの19の国と地域に及んだ 31

  • 輸出品 : 主力は、石見銀山や生野銀山などで増産された高品質な であった 15 。当時、明では銀が通貨として広く流通し始めており、その需要は極めて高かった。日本の銀は、朱印船貿易における最も重要な決済手段であった 26 。その他、銅、銅銭、硫黄といった鉱産物や、刀剣、屏風、漆器などの工芸品も輸出された 26
  • 輸入品 : 朱印船貿易の最大の目的は、中国産の高品質な 生糸 絹織物 の獲得であった 7 。戦国時代が終わり泰平の世が訪れると、国内で高級衣料の需要が急増したが、日本産の絹は品質で劣っていたためである 26 。その他、武具の材料となる鹿皮や鮫皮、甘味料としての砂糖、香料や薬の原料となる香木や蘇木、胡椒といった東南アジアの特産品も重要な輸入品であった 40

この交易構造は、朱印船貿易が事実上の「日明貿易」の代替システムであったことを明確に示している。日本の最大の貿易相手は潜在的に中国(明)であったが、国交断絶により直接交易は不可能であった 26 。一方で、日本の最大の輸入品需要は中国産の生糸であり、最大の輸出品は中国が渇望する銀であった 26 。この需要と供給を繋ぐため、朱印船は直接中国へは向かわず、明の商船が合法的に来航できる東南アジアの港市(ベトナムのホイアン、フィリピンのマニラ、台湾など)へ向かい、そこで待ち受ける中国商船と取引を行った 7 。この「出会い貿易」という巧妙なシステムにより、日本は公式な国交がないまま、実質的に中国との大規模な貿易を展開することができたのである。朱印船貿易の本質は、東南アジア貿易であると同時に、形を変えた対中貿易であった。

【表3:朱印船貿易の主要寄港地と交易品目】

主要寄港地(現代の国・地域)

主要輸入品

主要輸出品(共通)

交趾・安南(ベトナム)

生糸、絹織物、香木(伽羅)、砂糖、胡椒 7

銀、銅、銅銭、硫黄、刀剣、工芸品 26

暹羅(タイ)

鹿皮、鮫皮、蘇木(染料)、砂糖、鉛 40

銀、銅、銅銭、硫黄、刀剣、工芸品 26

呂宋(フィリピン)

生糸、絹織物、陶磁器、金 8

銀、銅、銅銭、硫黄、刀剣、工芸品 26

柬埔寨(カンボジア)

鹿皮、漆、象牙、胡椒、水牛角 51

銀、銅、銅銭、硫黄、刀剣、工芸品 26

高砂(台湾)

鹿皮、砂糖、生糸(中国商人との中継) 8

銀、銅、銅銭、硫黄、刀剣、工芸品 26

4.4. アジア経済へのインパクト

朱印船貿易によって輸出された日本の銀は、世界経済にも大きな影響を与えた。16世紀から17世紀初頭にかけて、日本の銀産出量は飛躍的に増大し、一説には世界の銀産出額の3分の1を占めたとも言われている 49 。この大量の銀が朱印船を通じてアジア市場に供給され、銀を基軸通貨としつつあった明・清代の中国経済の発展を支える一因となった 54 。日本の朱印船貿易は、新大陸からヨーロッパ、そしてアジアへと流れる世界的な銀の循環の中に組み込まれ、近世グローバル経済の一翼を担っていたのである。

第五章:海の向こうの日本 ― 日本町(にほんまち)の形成と興亡

朱印船貿易は、モノとカネの移動だけでなく、大規模な人の移動をもたらした。その結果、東南アジア各地には日本人コミュニティ、すなわち「日本町」が形成され、そこは日本の海外における政治・経済活動の拠点となった。

5.1. 東南アジア各地における日本人コミュニティの成立

朱印船貿易が活発化するにつれて、貿易に携わる商人だけでなく、関ヶ原の戦いなどで主家を失った浪人、そして国内の禁教政策を逃れたキリシタンなどが、新天地を求めて東南アジアへと渡っていった 7 。彼らは朱印船の寄港地に定住し、やがて日本人だけの集落である日本町を形成する 1

特に、暹羅(タイ)の首都アユタヤ、呂宋(フィリピン)のマニラ、交趾(ベトナム)のホイアンなどに形成された日本町は規模が大きく、最盛期にはアユタヤで1,500人、マニラでは3,000人もの日本人が暮らしていたと推定されている 56 。これらの日本町は、朱印船貿易の現地拠点として機能し、商品の集荷や保管、情報収集、現地政権との交渉など、貿易活動を円滑に進める上で不可欠な役割を果たした。

5.2. 日本町の生活と文化

多くの日本町では、日本人住民による自治組織が形成され、「町長(おさ)」や「頭領」と呼ばれるリーダーを中心に運営されていた 55 。彼らは日本人コミュニティをまとめ、現地の王権と直接交渉を行うなど、外交官のような役割も担っていた。

日本町の文化は、日本の伝統と現地の文化が融合した独特のものであった。例えば、仏教国であるアユタヤでは、多くの日本人が現地の上座部仏教を受け入れたと考えられる 57 。一方、スペインの植民地であったマニラではキリスト教が、そしてベトナムのホイアンでは、今日でも観光名所となっている「来遠橋(日本橋)」のように、日本の建築様式が持ち込まれた 59 。これらの痕跡は、朱印船貿易がもたらした文化交流の深さを示している。

5.3. 山田長政の栄光と悲劇

東南アジアの日本町が生んだ最も著名な人物が、山田長政である 1 。駿河国(現在の静岡県)出身の彼は、1612年頃に朱印船で暹羅に渡り、アユタヤ日本人町の頭領となった 61 。彼は卓越した軍事的才能と統率力で日本人傭兵隊を率い、アユタヤ王朝の内乱や外敵との戦いで次々と功績を挙げた。

その活躍はアユタヤ王ソンタムの目に留まり、長政は王の絶大な信任を得て、シャムの最高位の官爵の一つを与えられるまでに上り詰めた 63 。一時は、南方の要衝であるリゴール(六昆)の太守に任命されるなど、一介の日本人が異国の地で王侯に等しい地位を築いた 62 。しかし、ソンタム王が亡くなると、激しい王位継承争いに巻き込まれ、対立勢力によって毒殺されるという悲劇的な最期を遂げた 1

山田長政の生涯は、朱印船貿易が単なる経済活動に留まらなかったことを象徴している。関ヶ原の戦いを経て、日本国内には戦闘のプロフェッショナルである多くの武士(浪人)が溢れていた。朱印船は、彼らがその軍事的能力や組織力を海外で発揮するためのルートを提供した。当時の東南アジア諸王朝は、しばしば内部抗争や周辺国との戦争を抱えており、長政が率いたような練度の高い日本人傭兵隊は極めて価値のある存在であった。彼の栄光と悲劇は、一個人の物語であると同時に、戦国時代を通じて培われた日本の「軍事力」という無形の輸出品が、海外でいかに評価され、政治的に利用され、そして最後には警戒されたかを示す、一つの実例となっている。

第六章:軋轢と変容 ― 朱印船貿易の直面した国際紛争

日本の活発な海外進出は、必然的に諸外国との軋轢や紛争を生み出した。特に1620年代に入ると、朱印船が国際紛争に巻き込まれる事件が多発し、幕府の対外政策に大きな影響を与えることとなる。

6.1. 平山常陳事件(1620年)

1620年(元和6年)、長崎の商人である平山常陳が船長を務める朱印船が、マニラから日本へ向かう途中の台湾近海で、イギリスとオランダの船隊によって拿捕される事件が発生した 64 。問題は、この船に2名のカトリック宣教師が潜伏し、密入国を試みていたことであった 7

この事件は、かねてよりキリスト教の禁教政策を進めていた徳川幕府に大きな衝撃を与えた。朱印船という幕府公認のルートが、禁制であるキリスト教布教のために利用されていたという事実は、幕府のキリシタンに対する不信感を決定的なものにした 64 。この事件は、後に「元和の大殉教」と呼ばれる大規模なキリシタン弾圧の引き金となり、幕府の禁教政策を一層強化させる結果を招いた 26

6.2. タイオワン事件(ノイツ事件、1628年)

1628年(寛永5年)、オランダが東アジア貿易の拠点として占領していた台湾(オランダ側の呼称はタイオワン)で、日本とオランダの間に深刻な紛争が勃発した 47 。オランダ側が、タイオワンに寄港する日本の朱印船に対して10%の関税を課そうとしたことが発端であった 47

これに強く反発したのが、長崎代官であり有力な朱印船貿易家でもあった末次平蔵と、その配下で船長を務めていた浜田弥兵衛であった 46 。交渉が難航する中、浜田弥兵衛は実力行使に出る。彼は少数の手勢を率いてオランダ商館に乗り込み、台湾行政長官であったピーテル・ノイツを人質に取るという大胆な行動に出た 66

この事件により、日蘭関係は一時断絶状態に陥った。幕府は報復措置として平戸のオランダ商館を閉鎖し、オランダ船の入港を差し止めるなど、事態は国家間の大きな外交問題へと発展した 66 。この一連の紛争は、個々の商人のトラブルが即座に国家間の問題へと発展する、朱印船貿易が内包する構造的なリスクを露呈させた。浜田弥兵衛の行動の背景には、単なる商人の利害を超え、「将軍の朱印状を持つ我々が、なぜ一外国の関税に従わねばならないのか」という、幕府の権威を拠り所とする「半公人」としての意識があったと考えられる。幕府が国家として強硬な対応を取ったことも、この事件を国家の威信に関わる問題と捉えていた証左である。この経験は、幕府にとって、自由な海外渡航が予期せぬ外交問題を引き起こし、幕府のコントロールを超えて事態が拡大する危険性を痛感させるものであり、後の海外渡航禁止、すなわち「鎖国」へと向かう政策判断の重要な伏線となった。

6.3. 欧州勢力との競合

東南アジアの海域では、日本の朱印船は先行するポルトガルや、勢力を拡大するオランダ、イギリスといったヨーロッパの勢力としばしば競合関係にあった 68 。彼らはアジア貿易の主導権を巡って互いに対立しており、朱印船もその渦中に巻き込まれることが少なくなかった。これらの紛争や競合は、幕府に海外交易がもたらすリスクを再認識させ、より厳格な管理統制体制へと向かわせる一因となった 26

第七章:朱印船時代の終焉(1630年代)

約30年間にわたり、日本の対外関係の主軸として栄えた朱印船貿易は、1630年代に入ると急速にその終わりを迎える。その背景には、国際紛争の頻発に加え、徳川幕府の国内統治体制の安定を最優先する政策的判断があった。

7.1. 禁教政策の強化と貿易統制

平山常陳事件などを通じて、幕府は朱印船ルートがキリスト教の密かな流入経路となっていることへの警戒を強めていた 26 。1630年代に入ると、国内のキリシタン弾圧は苛烈を極め、それに伴い、カトリック国であるポルトガルやスペインとの関係は決定的に悪化していく。この時期、幕府の対外政策における最優先事項は、経済的利益の追求から、キリスト教の完全な遮断による国内の治安維持へと大きくシフトしていった。

7.2. 奉書船制度への移行(1633年)

1633年(寛永10年)、二代将軍秀忠が没し、三代将軍家光による親政が始まると、幕府は貿易管理を一段と強化する。この年、幕府は「奉書船」以外の海外渡航を禁止する法令を発布した(いわゆる第一次鎖国令) 7

奉書船とは、従来の朱印状に加えて、幕府の最高意思決定機関である老中が発行する「奉書」(副許可証)の携帯を義務付けられた船のことである。これにより、幕府は渡航する船主の身元や渡航目的を二重にチェックし、信頼できる人物にのみ渡航を許可する、より厳格な管理体制を敷いた。これは、朱印船貿易から完全な管理貿易体制への過渡的な措置であった。

7.3. 日本人の海外渡航全面禁止(1635年)

そして1635年(寛永12年)、幕府は最終的な決断を下す。全ての日本人の海外渡航、および既に海外に在住している日本人の帰国を全面的に禁止する法令を発布したのである(いわゆる第三次鎖国令) 7 。これにより、約30年にわたる朱印船貿易の歴史は、完全に幕を閉じた。

この措置は、東南アジア各地の日本町にも決定的な影響を与えた。日本からの新たな移住者が途絶え、本国との往来も断たれたことで、日本人コミュニティは孤立し、徐々に勢力を失っていった。彼らの多くは現地社会に同化・吸収されるか、あるいは歴史の闇に消えていった 71

朱印船貿易の終焉は、経済合理性だけで説明することはできない。この貿易は幕府や特定商人に莫大な利益をもたらしており、経済的な観点から見れば継続すべき政策であった。しかし、幕府はそれ以上に、キリスト教の浸透が国内の幕藩体制のイデオロギー的基盤を揺るがすことを「内」なる脅威として重く見た。将軍を頂点とする身分制社会とは相容れない普遍的な価値観を持つキリスト教は、体制を根底から覆しかねない危険思想と見なされたのである。朱印船がその流入ルートとなっている以上、経済的損失を覚悟の上で、ルートそのものを遮断することが最も確実な対策であった。これは、近世日本の国家理性が、開かれた交易による富の追求から、閉ざされた秩序による安定の維持へと大きく舵を切った、重大な政治的決断であった。

終章:朱印船貿易が遺したもの

朱印船貿易の時代は、わずか30年余りで幕を閉じた。しかし、この短い期間に展開された活発な海外交易は、その後の日本と東南アジアに多大な影響と遺産を残した。

朱印船がもたらした経済的・文化的影響は大きい。日本には、中国産の生糸や絹織物が大量にもたらされ、西陣織に代表される国内の絹織物業の発展を促した。また、砂糖や香辛料、鹿皮といった輸入品は、日本の食文化や武具の生産、生活様式に深く浸透した 18 。一方、日本からは大量の銀や銅、そして刀剣や漆器といった優れた工芸品が東南アジアに輸出され、現地の経済や文化に影響を与えた。長崎の秋祭り「長崎くんち」で今なお奉納される「アニオーさん」の山車は、ベトナム王女と長崎商人の物語を伝えており、当時の国際的な人的交流を偲ばせる貴重な文化的遺産である 71

近世日本の対外政策史において、朱印船時代は特異な位置を占める。後の「鎖国」という閉鎖的なイメージとは対照的に、この時代、日本は東南アジアの海洋世界に深く関与し、経済的、時には軍事的に大きな影響力を行使する、能動的で外向的なプレイヤーであった。東南アジア各地に形成された日本町は、そのプレゼンスの象徴であった。

歴史的に見れば、朱印船貿易は、戦国時代の混沌から近世の統一的な秩序へと移行する中で、日本が初めて経験した国家主導の体系的な海外交易管理システムであった。それは、海賊行為と正規の交易を峻別し、海外渡航を国家の許可制とすることで、海上における国家主権を確立しようとする試みであった。この時代に直面した国際紛争や貿易管理の経験は、その後の長崎出島におけるオランダ・中国との限定的な管理貿易体制の運営にも活かされた。朱印船貿易は、近世日本の対外関係のあり方を規定する上で、重要な画期をなすものであったと言えるだろう。

引用文献

  1. 朱印船 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/syuinsen/
  2. 【朱印船貿易】 - ADEAC https://adeac.jp/miyako-hf-mus/text-list/d200040/ht050430
  3. 勘合貿易/日明貿易 - 世界史の窓 https://www.y-history.net/appendix/wh0801-024_01.html
  4. 勘合貿易 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kango-boeki/
  5. (はじめに) (① 輸出管理の重要性・目的) https://supportoffice.jp/outreach/2013/asian_ec/OR2_Mr.Ryosei_Tanaka_METI.pdf
  6. 勘合貿易 日本史・日本史年表/ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/kango-boeki/
  7. 朱印船- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E8%88%B9
  8. 朱印船- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E8%88%B9
  9. 倭寇 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD%E5%AF%87
  10. 「倭寇」は日本人だけではなかった? いつどこで活動したのか、有名人物などをチェック【親子で歴史を学ぶ】 - HugKum https://hugkum.sho.jp/500357
  11. 16世紀「倭寇」を構成する人間集団に関する考察-倭と日本人の問題を中心に - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/tetuya/REKISI/kaizoku/wa1.html
  12. 「倭寇」と海洋史観 - 立命館大学 https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hss/book/pdf/no81_04.pdf
  13. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD%E5%AF%87#:~:text=%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E5%80%AD%E5%AF%87%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AF,%E3%81%AB%E6%92%83%E9%80%80%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
  14. 南蛮貿易 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/nanbanboueki/
  15. 南蛮貿易 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%9B%AE%E8%B2%BF%E6%98%93
  16. 石見銀山の歴史 - しまねバーチャルミュージアム https://shimane-mkyo.com/vol06/s02
  17. 「戦国時代」に大きな影響を与えた南蛮貿易 - note https://note.com/shotaminami0128/n/n032ba3dc23c6
  18. 東南アジアと御朱印船貿易 - 長崎大学学術研究成果リポジトリ https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/record/12210/files/toasia00_09_05.pdf
  19. 秀吉の国内・対外政策 - ちとにとせ|地理と日本史と世界史のまとめサイト https://chitonitose.com/jh/jh_lessons69.html
  20. 海賊取締令(かいぞくとりしまりれい)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E5%8F%96%E7%B7%A0%E4%BB%A4-823946
  21. 天正16年7月8日豊臣秀吉朱印状(海賊禁止令)(1) - 日本中近世史史料講読で可をとろう https://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20221025/1666678970
  22. 海賊停止令 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E5%81%9C%E6%AD%A2%E4%BB%A4
  23. 海賊停止令とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E5%81%9C%E6%AD%A2%E4%BB%A4
  24. 日本朱印船在东南亚的贸易 - CORE https://core.ac.uk/download/41359464.pdf
  25. 島津氏の貿易構想 https://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6757_20220514183528-1.pdf
  26. 朱印船 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E8%88%B9
  27. 徳川家康の駿府外交体制 https://www.waseda.jp/flas/rilas/assets/uploads/2013/10/6134a1fc8efebbd1feb80ac78b6d2aca.pdf
  28. 家康の内政・外交|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents3_02/
  29. 新しい歴史教科書・その嘘の構造と歴史的位置・近世の日本:14 江戸幕府初期の外交政策 https://plummink10.sakura.ne.jp/kyoukasyo/3-14.htm
  30. 長崎港と長崎税関 https://www.customs.go.jp/nagasaki/150th/150th%20saruku.pdf
  31. 对日本德川时代朱印船贸易发展过程的历史考察 https://m.fx361.com/news/2009/0311/5762624.html
  32. お金とお金の材料の輸出 - 銀と朱印船貿易 17世紀初頭一 https://www.imes.boj.or.jp/cm/research/zuroku/mod/2010k_20_25.pdf
  33. 朱印船 南蛮貿易 http://www1.cts.ne.jp/fleet7/Museum/Muse023.html
  34. 長崎貿易 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E8%B2%BF%E6%98%93
  35. 江戸時代1 3回目 幕藩体制の確立2 要点学習 [ 見本 ] 高校コース 本科 https://service.zkai.co.jp/ad/mihonK122019/QNT5F1Z1J354.pdf
  36. 糸割符(イトワップ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B3%B8%E5%89%B2%E7%AC%A6-31768
  37. 朱印船- 斯土斯民-臺灣的故事(臺史博線上博物館) https://the.nmth.gov.tw/nmth/zh-tw/Item/Detail/1719778c-2ea7-46a2-9d82-77f5cb286637
  38. 角倉了以 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E5%80%89%E4%BA%86%E4%BB%A5
  39. 君は角倉了以・素庵親子を知っているか?第一話 - 保津川下り https://www.hozugawakudari.jp/blog/%E5%90%9B%E3%81%AF%E8%A7%92%E5%80%89%E4%BA%86%E4%BB%A5%E3%83%BB%E7%B4%A0%E5%BA%B5%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9F%E7%AC%AC%E4%B8%80%E8%A9%B1
  40. 朱印船貿易 - 世界史の窓 https://www.y-history.net/appendix/wh0801-114.html
  41. 晩期の倭寇と、世界に広がった日本人たち~その⑥ 日本人町と鎖国 - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2022/09/29/081542
  42. 角倉伝 http://www.s-off.com/member/suminokura/web/sumiden.html
  43. 茶屋四郎次郎 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/History/HumanCyayaShirojirou.html
  44. 茶屋四郎次郎 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/chaya-shirojiro/
  45. 末吉孫左衛門(スエヨシマゴザエモン)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9C%AB%E5%90%89%E5%AD%AB%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80-83362
  46. 末次平蔵(スエツグヘイゾウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9C%AB%E6%AC%A1%E5%B9%B3%E8%94%B5-83337
  47. タイオワン事件 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AF%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
  48. 企画展 「朱印船貿易と肥後」 - 玉名市 https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/472/1587.html
  49. 貿易の統制と独占1 https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/society/kyoutsu/edojidai/05_1edo_bouekii.htm
  50. 朱印船 - スタンプメイツ http://www.stampmates.sakura.ne.jp/espanaKsn-jon0.htm
  51. カンボジアと日本 ~中世の朱印船貿易を通じた交流 http://cambodia-memo.blogspot.com/2013/10/blog-post.html
  52. 朱印船貿易(しゅいんせんぼうえき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E8%88%B9%E8%B2%BF%E6%98%93-76695
  53. 在台灣的日本人 - 國立臺灣圖書館 https://www.ntl.edu.tw/public/Attachment/992511582341.pdf
  54. 【世界史の教室から】銀がつないだ世界経済 17世紀のグローバルヒストリー - note https://note.com/akshs/n/nf7d9323dcd58
  55. しゅいんせんぼうえき【朱印船貿易】 | し | 辞典 - 学研キッズネット https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary03200750/
  56. アユタヤ王朝時代における外国人居留地 - 群馬大学リポジトリ https://gunma-u.repo.nii.ac.jp/record/9497/files/11%20GKGEI-TANAKA.pdf
  57. 日本人も関わりが深い!アユタヤ遺跡と日本人村の歴史を探る - note https://note.com/nanawatty/n/n88ab8b0da920
  58. 5分でわかる、はじめてのアユタヤ旅行 | 【公式】タイ国政府観光庁 https://www.thailandtravel.or.jp/first-trip-ayutthaya/
  59. 東南アジアと日本の交流史を世界遺産で追う https://tripping.jp/asean/73882
  60. 山田長政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%95%B7%E6%94%BF
  61. 山田長政シャムで毒殺される | 株式会社カルチャー・プロ https://www.culture-pro.co.jp/2022/06/17/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%95%B7%E6%94%BF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%81%A7%E6%AF%92%E6%AE%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B/
  62. 山田長政とシャムの姫の恋物語は本当か? vol.039 - バンコクのDACO(ダコ) https://www.daco.co.th/information/34500/
  63. 山田長政小傳 - 静岡浅間通り商店街 https://www.sengendori.com/yamada01.html
  64. 平山常陳事件- 維基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E5%B8%B8%E9%99%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
  65. 平山常陈事件- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E5%B8%B8%E9%99%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
  66. (47)台湾でオランダと戦った浜田弥兵衛 http://shinrin-journalist.la.coocan.jp/sub1-47.html
  67. 青天を衝け第4回/浜田弥兵衛って誰? - note https://note.com/tukumoshigemura/n/n23c9458928d4
  68. ナガジン!|コラム:長崎が舞台の小説を読んでみた https://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/column/201807/index.html
  69. 出島の歴史 https://nagasakidejima.jp/history/
  70. 【近世(安土桃山時代〜江戸時代)】 南蛮貿易と朱印船貿易の違い - 進研ゼミ 中学講座 https://chu.benesse.co.jp/qat/21086_s.html
  71. 幕府等の権威者が許可した正式な貿易船であることを示す「朱印状」を携え、貿易を行うようになりました。このような朱印船は、安南、 交趾 こうち 等と呼ばれたベトナム地域をはじめ、 呂宋 ルソン (フィリピン)や 暹羅 シャム (タイ)などの東南アジア諸地域に対し - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/event/jp_vn45/ch02.html