最終更新日 2025-10-07

河渡宿整備(1602)

1602年の河渡宿整備は、関ヶ原後の徳川家康による国家再編。戦場から中山道の宿駅へ転換し、伝馬制で交通・行政の要衝に。水害との闘いも宿命。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

戦場から宿駅へ:日本の戦国時代の終焉を告げた「河渡宿整備(1602年)」の徹底分析

序章:1602年、美濃国河渡の再定義 — 戦場から宿駅へ

慶長七年(1602年)、美濃国方県郡河渡村が中山道の宿駅として整備された事実は、単なる交通インフラの設置を意味するものではない。それは、わずか二年前に天下分け目の戦いの血潮が流れた土地を、徳川が築こうとする「泰平」の秩序を象徴する国家的網の目に組み込む、極めて政治的かつ象徴的な行為であった。この「河渡宿整備」という事変は、戦国という時代の終焉と、新たな支配体制の黎明を同時に映し出す歴史の稜線に位置する。本報告書は、この事変を戦国時代という視点から徹底的に解剖し、一つの土地がいかにしてその役割を劇的に転換させたかを時系列に沿って克明に再現するものである。

核心となる論点は、河渡という一点において、戦国の軍事的論理がいかにして江戸の行政的・経済的論理へと塗り替えられていったか、その過程を明らかにすることにある。関ヶ原の合戦直前、東軍と西軍が激突した戦場が、なぜ、そしてどのようにして、幕府の公用交通を支える宿駅へと生まれ変わったのか。この劇的な転換は、徳川家康が構想した新たな国家体制の本質を浮き彫りにする。

本報告書の理解を助けるため、まず1600年と1602年における河渡地域の役割の変遷を以下の表に示す。この対比は、これから詳述される時代の断絶と連続性を一目で理解するための導きの糸となるであろう。

【表1】河渡地域の役割変遷(1600年 vs 1602年)

項目

慶長五年(1600年)時点の河渡

慶長七年(1602年)時点の河渡

土地の機能

軍事上の渡河要衝、戦場(合渡川の戦い)

中山道の公式宿駅、公用交通の結節点

主要人物

武将(黒田長政、石田三成、舞兵庫など)

幕府役人、宿役人(本陣:水谷氏、問屋、庄屋)

交通の性質

軍事行動(渡河作戦)、敵軍の阻止

制度化された交通(伝馬制)、公用旅行、物流

支配の論理

軍事力による一時的な制圧と支配

幕府による恒久的な行政管理と経済的賦役

この表が示す通り、わずか二年の間に、河渡の地政学的な意味は根底から覆された。本報告書は、この変革のダイナミズムを、戦国の記憶から説き起こし、新たな時代の幕開けまでを追うことで、徹底的に明らかにしていく。

第一部:戦火に染まる長良川 — 戦国時代における「河渡」

第一章:信長の野望と美濃の防壁

河渡が位置する美濃国は、京都と東国を結ぶ戦略的な経路上にあり、古来より軍事・交通の要衝であった 1 。戦国時代、この地の支配権を巡る争いは激化し、特に長良川の渡河点は、美濃国攻防の最前線として幾度となく歴史の舞台に登場する。

その象徴的な出来事が、弘治二年(1556年)に斎藤道三とその子・義龍の間で勃発した「長良川の戦い」である 2 。この親子相克の戦いにおいて、道三の娘婿であった尾張の織田信長は、義父を救うべく援軍を派遣するも間に合わず、道三は討ち死にした 4 。信長は、道三の遺志を継ぐ形で美濃攻略を本格化させるが、その前に立ちはだかったのが、長良川や木曽川といった大河であった。

信長の美濃攻略において、渡河という行為は単なる移動ではなかった。それは、敵の堅固な防衛線を突破するための、極めて困難かつ危険な軍事作戦そのものであった 6 。川を挟んで対峙する敵に対し、いかにして兵を渡し、橋頭堡を築くか。その成否が、戦全体の趨勢を決定づけた。この地域が持つ地理的宿命、すなわち交通の要衝であるがゆえに防衛の要衝ともなるという性質は、戦国大名にとって、この地を制することが美濃、ひいては天下を制するための必須条件であることを意味していた。河渡の歴史は、この地理的宿命によって規定されていたのである。

第二章:天下分け目の前哨戦 — 合渡川の戦い(1600年)

慶長五年(1600年)、徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が天下の覇権を争った関ヶ原の戦い。その直前、河渡の地は再び戦火に包まれた。後に「合渡川の戦い」と呼ばれるこの戦闘は、関ヶ原本戦の行方を占う重要な前哨戦であった。

リアルタイム再現:慶長五年八月二十二日〜二十三日

  1. 背景:岐阜城攻防の勃発
    関ヶ原の戦いに先立ち、東軍の先鋒である福島正則、池田輝政らは、西軍に属する織田秀信(信長の孫)が籠る岐阜城への攻撃を開始した 8。美濃国の中心であり、難攻不落とされた岐阜城の攻略は、東軍にとって戦局を有利に進めるための最重要課題であった。
  2. 西軍の動き:河渡への援軍派遣
    西軍の事実上の総大将である石田三成は、大垣城にあってこの報に接した。三成は岐阜城を救うべく、後詰(援軍)として重臣の舞兵庫(まいひょうご)に兵を与え、長良川西岸の河渡へと派遣した 9。河渡は岐阜城の西に位置し、大垣城からの援軍ルートを確保するための絶対的な要衝であった。三成自身も小西行長らと共に沢渡村(現在の大垣市東町付近)まで出陣し、中山道筋の防衛線を固め、東軍の進撃を食い止めようと試みた 9。
  3. 東軍の進軍:機先を制した渡河作戦
    八月二十三日の朝、東軍の黒田長政、田中吉政、藤堂高虎らは、西軍の援軍が河渡に布陣していることを察知した。彼らは、この援軍を放置すれば岐阜城攻めが頓挫しかねないと判断し、機先を制して河渡の西軍を叩くことを決断する。東軍は迅速に進軍し、長良川を渡河して西軍陣地への奇襲を敢行した 10。
  4. 激突と敗走:岐阜城の孤立
    東軍の予期せぬ渡河攻撃に、舞兵庫率いる西軍は不意を突かれた。両軍は河渡の地で激しい銃撃戦を繰り広げたが、戦術的に優位に立った東軍の前に西軍は総崩れとなり、敗走を余儀なくされた 12。東軍はこれを呂久川(現在の揖斐川)まで追撃し、西軍は大垣城への退却を強いられた 13。この合渡川の戦いでの勝利は、岐阜城を完全に孤立させ、同日中の落城を決定的なものとした 11。

この戦いは、河渡が徳川の平和の下で再編される直前に経験した、最後の、そして最も激しい戦火であった。わずか二年後に宿場として整備される土地が、この時点では国家の運命を左右する軍事拠点として機能していたのである。この戦いによる物理的、そして心理的な荒廃こそが、二年後の「宿場整備」という新たな秩序を受け入れる素地となった。徳川による整備は、無人の荒野に行われたのではなく、戦国の記憶が生々しく残る土地を、新たな時代の論理で上書きする行為だったのである。

第二部:天下人の構想 — 全国支配の礎としての街道整備

第三章:徳川家康の深謀

慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いに勝利し、事実上の天下人となった徳川家康は、武力による平定の次なる段階として、国家の再編に着手した。その構想の中核をなしたのが、全国的な交通網の整備、すなわち五街道の確立であった。

家康の行動は驚くほど迅速であった。征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府を開く(1603年)よりも前の慶長六年(1601年)には、江戸と京都を結ぶ大動脈である東海道の整備に着手し、宿駅伝馬制の基礎を築き始めた 14 。この驚異的なスピードは、家康が交通網の支配こそが新体制を盤石にするための最優先課題であると深く認識していたことを示している。

家康が構想した五街道(東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中)の整備は、単なる道普請ではなかった 16 。それは、幕藩体制という新たな支配構造を支えるための、多層的な目的を持つ国家的プロジェクトであった。第一に、参勤交代制度を円滑に運用し、諸大名を江戸の権威の下に物理的に束縛すること。第二に、公用の書状や物資を迅速かつ確実に輸送し、有事の際には軍事ロジスティクスとしても機能させること。そして第三に、全国規模の情報網を確立し、江戸を中心とする中央集権的な統治を隅々まで浸透させることであった。

家康は、武力による征服の後、インフラによる恒久的な支配へと移行したのである。街道を整備し、宿駅制度を確立することは、江戸を日本の絶対的な中心として物理的に定義し、地方の隅々まで幕府の権威を浸透させるための、最も効果的かつ永続的な手段であった。それは、戦国時代の「点と線」(城と軍団の移動ルート)による支配から、江戸時代の「面」(全国を覆う交通・行政網)による支配への、統治の質的転換を意味していた。

第四章:伝馬制の導入 — 宿駅システムの革命

家康の街道整備構想を具現化する核心的な制度が「伝馬制」であった。これは、各宿場に対し、公用旅行者のために定められた数の人足と馬(伝馬)を常備することを義務付ける画期的なシステムである。

東海道に続き、中山道においても慶長七年(1602年)にこの伝馬制が公式に施行された 17 。幕府は、対象となる宿場に対して「伝馬朱印状」を下付し、その権威と義務を明確にした。御嵩宿に残る同年の朱印状には、「御朱印無くして、人馬押立る者あらば、其郷中出合ひ打ち殺すべし」と記されており、幕府の命令が絶対的な強制力を持っていたことを物語っている 19

宿場にとって、伝馬の提供は極めて重い経済的・人的負担であった。中山道の各宿では、原則として人足50人・馬50疋(または25人・25疋)を常備することが求められた 20 。この負担は、街道に面した家々の間口に応じて割り当てられることが多く、宿場の住民は否応なくこの公役(くやく)を担わされた 21 。しかし、この制度によって公用旅行の速度と確実性は飛躍的に向上し、幕府の全国支配を支える巨大な神経網が形成されたのである。宿場は、単なる休憩・宿泊施設ではなく、幕府の命令を遂行する末端の行政機関としての役割を担うことになった。

この伝馬制は、戦国時代の「陣夫役(じんぷやく)」(軍事動員)が、平時の「公役」へと姿を変えたものと解釈できる。かつて武将が軍事目的で人馬を徴発したように、今度は幕府が行政目的で人馬の常備を命じる。河渡村の住民にとって、「宿場になる」ということは、新たな支配者から恒久的な奉仕義務を課せられることを意味した。それは、街道整備による経済的な恩恵を享受する可能性を秘める一方で、幕府の支配体制に組み込まれる新たな軛(くびき)でもあったのである。

第三部:宿場の誕生 — 1602年、河渡宿のリアルタイム

第五章:指定と任命 — 新たな秩序の形成

慶長七年(1602年)、中山道における伝馬制の施行に伴い、美濃国方県郡河渡村は公式に「宿場」として指定された 17 。この指定は、当時、美濃国奉行として地域の整備に大きな役割を果たしていた徳川家康の腹心・大久保長安らを通じて、江戸の幕府中枢から下されたものと考えられる 19 。合渡川の戦いからわずか二年、戦場は国家の公道における一結節点として、新たな役割を与えられたのである。

宿場の指定と同時に、その運営を担う中核的な役人が任命された。幕府は、地域の有力者を宿役人に任命することで、既存の村落秩序を利用しつつ、それを宿場制度という新たな枠組みの中に再編する手法をとった。後の記録によれば、河渡宿では本陣を水谷治兵衛、人馬の継立や荷物の差配を行う問屋を久右衛門と八兵衛、村の行政と年貢の管理を担う庄屋を水谷徳兵衛が務めたとされている 22 。水谷氏は、この地域の有力な一族であったと推察される。また、問屋を補佐する年寄といった役職も置かれ、村木家のような旧家がその役職を担った可能性も考えられる 24

こうして成立した河渡宿の初期の制度概要は、以下の表のように整理できる。

【表2】中山道・河渡宿の制度概要(慶長年間初期)

項目

内容

典拠・推察

公式名称

中山道五十四番宿 河渡宿

22

管轄

江戸幕府(勘定奉行配下)、当初は美濃国奉行の管轄下

19

伝馬役(推定)

人足25人・馬25疋(中山道の原則に基づく)

20

主要役職

本陣: 水谷治兵衛(大名・公儀役人の宿泊) 問屋: 久右衛門、八兵衛(人馬の継立、荷物の差配) 庄屋: 水谷徳兵衛(村の行政、年貢の管理) 年寄: 問屋の補佐(村木家などもこの役職を担った可能性)

23

渡船運営

宿場管理下での運営。川役人が任命され、渡船料(公定料金)が定められたと推察される。

25

第六章:宿場のグランドデザイン

宿場としての指定を受け、河渡村では物理的な町の形成が進められた。宿場の全長は三町(約330メートル)と、中山道の宿場の中でも非常に小規模なものであった 23 。町並みは長良川右岸の堤下に沿って形成され、東町、中町、西町の三町に区分された 23

町の中心には、大名や幕府役人が宿泊するための本陣(水谷治兵衛邸)が設けられた。また、伝馬制の運営拠点である問屋場、幕府の法令を掲示する高札場、そして旅人のための旅籠などが次々と建てられ、宿場としての体裁が整えられていった。記録によれば、最盛期には24軒の旅籠(大4、中9、小11)のほか、酒屋、茶屋、豆腐屋、煙草屋などが軒を連ねていたという 22

1602年の整備は、戦場跡地が、人々の往来と交流、そして新たな経済活動が生まれる拠点として生まれ変わる、まさにその瞬間であった。軍事的な論理が支配した土地に、行政と経済の論理に基づく新たな空間秩序が創造されたのである。

第七章:「渡り」の制度化

河渡宿の整備において、その核心部分をなしたのが、長良川の「渡り」の制度化であった。戦国時代には敵の進軍を阻む防衛線であり、あるいは奇襲をかけるための軍事作戦の舞台であった渡河点が、管理された「渡船事業」へと変貌を遂げたのである。

この渡船の運営は、宿場の問屋の管轄下に置かれ、幕府が定めた規則に従って行われたと推察される 25 。渡船料は公定料金が定められ、川役人が任命されて安全な運航管理にあたった。対岸の加納宿側には、古くから水運の拠点であった鏡島湊があり、この湊との連携も渡船運営において重要な要素であった 24 。元禄九年(1696年)の絵図によれば、渡船場は中山道の東端から少し北の河原に設けられていたが、時代と共にその位置は変遷していった 26

この制度化は、自然現象である「川止め」の意味合いをも一変させた。戦国時代、川の増水は敵の進軍を阻む「天祐」となり得た。しかし、宿場町が成立した江戸時代において、それは宿場の経済を潤す「機会」へとその意味を転換させる。長良川は増水しやすく、ひとたび川止めとなると、多くの旅人が河渡宿での滞在を余儀なくされた。この逗留客によって、普段は小規模な河渡宿も大いに繁栄したのである 27 。自然の猛威が、時代の論理によって経済的な恩恵へと変わる。この点に、河渡宿の成立がもたらした最も劇的な変化の一つを見ることができる。

第四部:河渡宿の宿命 — 水との共存

第八章:宿場の実像と経済

慶長七年に成立した河渡宿は、その後の江戸時代を通じて、中山道における重要な結節点として機能した。天保十四年(1843年)の「中山道宿村大概帳」によれば、宿内の家数は64軒、人口は272人という記録が残っており、中山道六十九次の中でも小規模な宿場であったことがわかる 23

しかし、その規模とは裏腹に、河渡宿が担う役割は極めて重要であった。長良川の渡河点という、他のどの宿場も代替不可能な機能を独占していたからである。宿場の経済は、この地理的特性に大きく依存していた。川が穏やかで渡河が容易な時期には、東の加納宿(城下町として栄えた大きな宿場)や西の美江寺宿といった、より規模の大きい宿場に挟まれ、多くの旅人に素通りされることも少なくない「貧乏宿」と揶揄される側面もあった 22

一方で、ひとたび大雨で長良川が増水し「川止め」となれば、状況は一変した。足止めされた大名行列や商人、一般の旅人たちが宿場に溢れ、24軒あった旅籠は満室となり、町は活況を呈した 27 。この「素通り」と「滞在」という両極端な状況が周期的に繰り返される不安定さこそが、河渡宿の経済的特徴であり、その宿命であった。

第九章:治水との永き闘い

河渡宿の歴史は、その成立当初から水害との絶え間ない闘いの歴史でもあった。宿場は東に長良川、西に糸貫川、北に根尾川という三つの河川に囲まれた低湿地帯に位置していた 22 。この地理的脆弱性ゆえに、少しの雨でも土地はぬかるみ、大雨が降れば宿場全体が浸水する危険に常に晒されていた 27

1602年の宿場整備時点では、この根本的な問題に対する抜本的な対策は講じられなかった。そのため、宿場の住民たちは、江戸時代を通じて幾度となく洪水の被害に見舞われた。この水害との永きにわたる闘いが、後の大規模な土木工事へと繋がっていく。特に文化十二年(1815年)には未曾有の大洪水が発生し、宿場の存続すら危ぶまれる事態となった 22 。この危機に際し、時の美濃郡代であった松下内匠(まつしたたくみ)は、宿場全体を五尺(約1.5メートル)も嵩上げするという、壮大な盛り土工事を断行した 34 。この工事によって、河渡宿はようやく水害の脅威から解放されたのである。宿場の住民たちは松下代官の功績に深く感謝し、後にその功を称えて松下神社を建立した 28

1602年の宿場設置は、この永きにわたる治水闘争の始まりでもあった。徳川幕府は、制度と命令によって河渡を宿場として定義し、その機能を規定することはできた。しかし、長良川という自然の猛威を完全に制御することはできなかった。宿場の歴史が水害との闘いの歴史であることは、近世という時代の国家権力がいかに強大であっても、自然の力の前では限界があったことを示している。河渡宿は、徳川が築いた秩序の強大さと、その限界の両方を体現する場所だったのである。

終章:戦場から宿場へ — 河渡が映す時代の転換

慶長七年(1602年)の「河渡宿整備」は、単なる一宿場の成立に留まらない、より広範で深遠な歴史的意義を持つ事変である。それは、徳川家康が描いた新たな国家像の縮図であり、戦国の動乱を武力で制圧した後、恒久的な制度とインフラによって日本全土を再編しようとする巨大な国家プロジェクトの、具体的な一断面であった。

河渡という土地は、この事変を境にして、その地政学的な役割を「軍事境界線」から「国家的交通網の結節点」へと、不可逆的に転換させた。わずか二年前に黒田長政と舞兵庫の軍勢が激突し、血で血を洗う戦いの記憶が生々しく残る地に、人馬の往来と経済活動の拠点を築くこと。その行為自体が、徳川による「天下泰平」の到来を、何よりも雄弁に物語る宣言だったのである。

この転換は、支配の論理が「軍事」から「行政」へ、「一時的な制圧」から「恒久的な管理」へと移行したことを象徴している。戦国大名が渡河を軍事作戦として捉えたのに対し、江戸幕府はそれを管理すべき交通事業として制度化した。川の増水が戦局を左右する要因から、宿場の経済を潤す機会へと意味を変えた事実は、この時代の価値観の根本的な変容を如実に示している。

河渡宿の誕生は、戦国時代の真の終わりと、江戸という新たな時代の始まりを告げる、静かな、しかし決定的な号砲であった。それは、武力のみに依存する時代が終わり、法と制度、そしてインフラによって全国が統治される新しい秩序が確立されたことを、長良川のほとりの小さな町が身をもって示した歴史的瞬間だったのである。

引用文献

  1. 美濃国(ミノノクニ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%9B%BD-139340
  2. 織田信長の美濃侵攻 前半 - よしもと新聞舗:岐阜県瑞穂市情報お届けサイト http://www.yoshimoto-shinbun.com/history/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E7%BE%8E%E6%BF%83%E4%BE%B5%E6%94%BB/
  3. 稲葉山城の戦い〜織田信長が美濃を制覇をわかりやすく解説 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/156/
  4. 長良川の戦いから信長の美濃侵攻 - よしもと新聞舗:岐阜県瑞穂市情報お届けサイト http://www.yoshimoto-shinbun.com/history/%E9%95%B7%E8%89%AF%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84/
  5. 長良川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%89%AF%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  6. 稻葉山城之戰- 維基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%A8%BB%E8%91%89%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E4%B9%8B%E6%88%B0
  7. 3-14 森部・十四条合戦 - 美濃攻め開始 | nobunagamaps.com https://nobunagamaps.com/540moribe.html
  8. 河田木曽川渡河の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E7%94%B0%E6%9C%A8%E6%9B%BD%E5%B7%9D%E6%B8%A1%E6%B2%B3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  9. 竹ヶ鼻城・米野の戦いと、岐阜城攻め https://gifurekisi.web.fc2.com/rekisi/no14.htm
  10. 河渡川の戦い ~舞兵庫の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/godo.html
  11. 岐阜城陥落 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sakon/sakon0301c.html
  12. 合渡川の戦い跡|観光スポット - 岐阜 https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_6994.html
  13. 授業で使える当館所蔵地図 (関ケ原決戦布陣) (岐阜城の戦い布陣) ※北を上にしてある - 岐阜県図書館 https://www.library.pref.gifu.lg.jp/uploads/2020/03/59.pdf
  14. 中山道69次とは | ちょっと寄り道中山道ひとり旅 https://nakasendo.toma-m.com/about.html
  15. 徳川家康(とくがわいえやす)の街道整備(かいどうせいび) - 亀山市歴史博物館 https://kameyamarekihaku.jp/kodomo/w_e_b/syukuba/syukubamachi/page001.html
  16. 五 街 道 と 主 な 脇 往 還 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000300214.pdf
  17. 中山道六十九次 https://www.group-sanwa.co.jp/ootajuku/rekisi/69tugi.html
  18. 中山道と和宮―本庄宿を中心に― - 桶川市 https://www.city.okegawa.lg.jp/material/files/group/42/R6_tennjikaisetu3.pdf
  19. 第1節 中山道の概略 - (1)街道(道路) - 瑞浪市 https://www.city.mizunami.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/359/r6-2-kaigishiryou1-2.pdf
  20. 古代の道 その3 近世の街道 江戸時代 https://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi3.html
  21. さいたま市立浦和博物館館報 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/004/005/002/006/p114191_d/fil/akansasu99.pdf
  22. 河渡宿 - シルバーの散歩道わき道5-3中山道・美濃十六宿後編 http://mori70nakasendo2.dousetsu.com/23mino111.htm
  23. 河渡宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E6%B8%A1%E5%AE%BF
  24. 美濃国方県郡河渡村 村木家文書目録 - 岐阜大学 https://www1.gifu-u.ac.jp/~forest/rilc/pdf%20file/minokatagatagoudomuraki.pdf
  25. 江戸時代の陸上・河川交通 ~スライド本文~ - 静岡県立中央図書館 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/1649/1/2-2.pdf
  26. 美濃国方県郡河渡村村木家文書目録 - 岐阜大学機関リポジトリ https://gifu-u.repo.nii.ac.jp/record/69365/files/catalogue1_Muraki.pdf
  27. 中山道河渡宿から美江寺宿までを歩く | シニアの の~んびり道草 https://ameblo.jp/hiro-s149/entry-12596516815.html
  28. 中山道河渡宿 https://kaidoutabi.com/nakasendo/5gifu/54goudo.html
  29. 河渡宿(中山道 - 加納~河渡) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/nakasendo/kano_godo/godoshuku/
  30. 第2章 文化的景観の概要 - 岐阜市 https://www.city.gifu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/555/2-3syou.pdf
  31. 河渡宿 - 岐阜県十七宿美濃中山道散策ガイド https://www.nakasendo.gifu.jp/guide/detail.php?p=12
  32. network2010.org https://network2010.org/article/203#:~:text=%E6%B2%B3%E6%B8%A1%E5%AE%BF%E3%81%AF%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%97%E3%81%A6%E5%A4%A7%E3%81%84%E3%81%AB%E7%B9%81%E6%A0%84%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  33. 中山道 河渡宿 - Network2010.org https://network2010.org/article/203
  34. 加納宿・河渡宿・美江寺宿 http://home.e01.itscom.net/you99/nakasendo24.htm
  35. 一里塚跡の河渡宿改修記念碑 - 岐阜県十七宿美濃中山道散策ガイド https://www.nakasendo.gifu.jp/guide/spot.php?p=12&s=00216
  36. 岐阜県岐阜市 河渡宿 - JAPAN GEOGRAPHIC https://japan-geographic.tv/gifu/gifu-godoshuku.html