知立宿整備(1601)
知立宿整備(1601年)は、関ヶ原後の家康による東海道伝馬制度。既存要素を再編し、軍事から統治への転換を象徴する計画都市として、新たな秩序と広域負担システムを構築。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
天下布武から天下泰平へ:慶長六年、知立宿整備の時系列分析 ― 戦国終焉の象象として
序章:慶長六年の地平 ― 関ヶ原の残響と新たな秩序の胎動
慶長五年(1600年)秋、美濃国関ヶ原における徳川家康の勝利は、日本の歴史における決定的な分水嶺であった。この一日で天下の趨勢は決し、軍事的な意味での全国統一は事実上達成された。しかし、武力による勝利は、新たな統治の時代の始まりに過ぎなかった。家康の眼前には、戦乱で疲弊し、旧来の権力構造が複雑に絡み合った国家を、いかにして安定的かつ恒久的な支配体制の下に置くかという、より壮大で困難な課題が横たわっていた。
戦国百年の経験則は、為政者に対し、兵站、情報伝達、そして権威の示威行動(上洛など)の生命線である「道」の支配こそが、天下掌握の要諦であることを教えていた。戦国大名がそれぞれの領国において部分的な道普請を行うことはあったが、家康が構想したのは、その次元を遥かに超えるものであった。すなわち、日本列島の主要幹線道を幕府の直接管理下に置き、全国規模で標準化された交通・通信網を構築するという、前代未聞の国家プロジェクトである 1 。この構想こそ、軍事力による「天下布武」から、制度による「天下泰平」への移行を象徴するものであった。
本報告書は、この壮大な国家プロジェクトの黎明期において、極めて象徴的な一事例として行われた三河国「知立宿整備(1601年)」を主題とする。これは単なる一宿場の建設物語ではない。戦国的秩序が解体され、近世的秩序が創出される過程が、この知立という土地でいかにして同時進行したのか。そのリアルタイムな様相を時系列で解き明かし、戦国時代の終焉と新たな時代の幕開けを、一つの都市インフラ整備の事変から立体的に描き出すことを目的とする。
第一章:宿場前夜の知立 ― 神社、城、そして市が息づく地
慶長六年(1601年)の「整備」は、決して白紙の上に新たな町を描く事業ではなかった。それは、古代から幾重にも歴史が堆積した土地に対する、徳川政権による意図的な「上書き」であった。宿場となる以前の知立は、信仰、在地権力、そして経済という、中世的な町を形成する三つの要素が有機的に結びついた、独自の力を持つ場所だったのである。
1-1. 古代からの信仰の中心、知立神社
知立の歴史的核は、その創建が景行天皇の時代にまで遡ると伝えられる古社、知立神社である 4 。延長五年(927年)に編纂された『延喜式神名帳』にもその名が記された式内社であり、三河国二之宮としての格式を誇った 4 。江戸時代には三島大社、熱田神宮と並び「東海道三大社」と称されるほどの権威を有し 4 、宿場に指定されるはるか以前から、広域から多くの参拝者を集める宗教的中心地としての役割を担っていた。
境内に現存する多宝塔は、神仏習合の時代の名残を今に伝える貴重な遺構であり 8 、この地が単なる神社というだけでなく、多様な信仰を受け入れる複合的な聖地であったことを示している。この格式の高さと集客力は、後に東海道の宿駅を選定する上で、無視できない重要な要素となった。
1-2. 戦国乱世の拠点、知立城と神官領主・永見氏
中世から戦国にかけての知立は、知立神社の神官でありながら、同時に在地領主として城砦を構えた永見氏によって支配されていた 4 。これは、祭祀と政治が未分化であった中世的な権力構造の典型例と言える。永見氏は、周辺の有力勢力である刈谷城主・水野氏や岡崎城主・松平氏と婚姻関係を結ぶことで、複雑な戦国の政治情勢の中を巧みに生き抜いていた 11 。
特筆すべきは、徳川家康の長男(次男説もあるが、後の結城秀康)の生母であるお万の方が、この永見氏の出身であったという事実である 11 。これにより、知立は徳川家と浅からぬ因縁を持つ土地となっていた。
この地の軍事的・交通的な重要性は、永禄三年(1560年)の桶狭間の戦いにおいて顕著に示される。今川義元は尾張侵攻の途上、この知立城に本陣を置いたとされ 11 、当時の知立が戦略上の要衝として認識されていたことが窺える。義元の死後、敗走する今川軍を追撃した織田軍によって知立城は落城 4 、この地が戦国動乱の渦中にあったことを生々しく物語っている。
1-3. 経済の結節点としての潜在力
知立は、宗教と軍事の拠点であると同時に、活気ある市場町としての側面も持っていた。中世には鎌倉街道の宿駅として八橋が機能していたが 4 、知立もまた、人々と物資が集まる経済的な結節点としての高い潜在能力を秘めていたのである。
その代表格が、毎年四月下旬から五月上旬にかけて開かれた「馬市」である。この市には、遠く甲斐や信濃からも馬が集まり、寛政期には四、五百頭もの馬が取引されたという 13 。また、三河木綿の集散地として「木綿市」も盛んで、その賑わいは松尾芭蕉が「不断たつ 池鯉鮒の宿の 木綿市」と詠んだほどであった 13 。
これらの事実は、徳川政権による知立の「宿場化」が、ゼロからの創造ではなかったことを明確に示している。むしろそれは、既存の三つの要素、すなわち知立神社の「宗教的中心性」、知立城の「旧来の軍事・交通拠点」、そして馬市・木綿市の「活発な市場機能」を巧みに再編・統合するプロセスであった。特に、伝馬制度の根幹をなす「馬」を安定的に調達・維持する上で、大規模な馬市が既に存在したことは、他の候補地に対する決定的な優位性となったと考えられる。これは、既存の民間経済インフラを、国家の公的インフラへと転用するという、極めて合理的で効率的な選択であった。そして、永見氏の城という戦国的な「武」の拠点を解体し、その跡地に将軍家の休泊施設である「御殿」を設置する計画 10 は、在地領主の権威を剥奪し、徳川の威光を物理的に上書きする、単なる都市計画を超えた高度な政治的行為だったのである。
第二章:天下統一のインフラストラクチャー ― 徳川家康の東海道伝馬制度構想
知立で起きた変革は、地域的な事象に留まるものではなく、徳川家康が描いた全国統治という壮大な構想の一部であった。関ヶ原の勝利を確実な支配へと繋げるため、家康は迅速に国家の動脈たる街道の整備に着手した。その核心こそが、東海道伝馬制度の創設である。
2-1. 慶長六年正月、布告さる
関ヶ原の合戦終結からわずか数ヶ月後の慶長六年(1601年)正月、徳川家康は極めて迅速に東海道の宿駅制度整備を布告した 1 。このタイミングは、家康が軍事的制圧と統治システムの構築を、いかに並行して、かつ緊急の課題として捉えていたかを如実に示している。その目的は、江戸と京・大坂という二大政治・経済拠点を結ぶ、確固たる情報通信網と物流網を確立することにあった 24 。これにより、全国支配を名実ともに実効性のあるものへと転換させる狙いがあったのである。
2-2. 「御伝馬之定」― 新時代の交通憲章
この新制度の根幹をなしたのが、各宿場に下付された徳川家康の朱印状「伝馬朱印状」と、奉行の連署による規則書「御伝馬之定」であった 1 。この国家プロジェクトを実務レベルで主導したのは、伊奈忠次、彦坂元正、大久保長安といった、家康が深く信頼する能吏たちであった 25 。彼らのようなテクノクラートの存在は、この事業が単なる経験則に頼るのではなく、合理的かつ体系的な計画に基づいて推進されたことを示唆している。
「御伝馬之定」には、宿場が遵守すべき具体的な規定が盛り込まれていた。その中でも特に重要なのが、「伝馬36疋の常備義務」 1 、荷物や人を次の宿場まで責任を持って送り届ける「継ぎ送り先の指定」 24 、そしてこの重い公役を負担する見返りとして与えられた「屋敷地の年貢(地子)免除」という特権である 24 。これは、宿場住民に対して厳しい義務を課す一方で、経済的なインセンティブを与えるという、巧みな制度設計であった。
2-3. 宿駅の標準化と序列化
徳川幕府の街道整備は、全国一律の基準を設ける一方で、街道の重要性に応じた序列化も行っていた。例えば、後に定められる常備人馬数は、最重要幹線である東海道では人足100人・馬100匹であったのに対し、中山道では50人・50匹、その他の街道ではさらに少なく設定されていた 29 。
この序列化により、東海道は五街道の中でも国家の最重要インフラとして明確に位置づけられ、資源が重点的に投下されることとなった。慶長六年に宿駅として指定された池鯉鮒宿もまた、この国家の大動脈の一翼を担うという、重い責務を負うことになったのである。
第三章:【中核分析】慶長六年の大変革 ― 池鯉鮒宿誕生のリアルタイム・ドキュメント
慶長六年、知立の地では、徳川の新時代を象徴する劇的な変革が、まさにリアルタイムで進行していた。それは、一つの町の誕生という言葉では収まらない、既存社会の解体と再構築を伴う一大事業であった。
3-1. 【時期:慶長6年初頭?】 幕府巡検使、三河に至る
家康の天下統一事業が本格化する中、その命を受けた彦坂元正(小刑部)や大久保長安(十兵衛)といった奉行たちが、東海道筋のルート確定と宿駅候補地選定のため、実地調査に乗り出した 31 。彼らが三河国に至った際、その眼前には二つの選択肢があった。一つは、中世以来の幹線であった八橋を経由する鎌倉街道。もう一つは、知立を経由する南寄りのルートである。
巡検使たちが最終的に知立ルートを選定した背景には、極めて合理的な判断があった。第一に、地形の平坦さである。八橋ルートに比べて起伏が少なく、平坦地に恵まれていたことは、人馬の往来、特に重量物の輸送において大きな利点であった 31 。第二に、既にこのルートの利用者が増加していたという実績である。特に、天正十四年(1586年)に豊臣秀吉の妹・朝日姫が家康に嫁ぐ際、このルートが公式に使用されたという事実は、その優位性が徳川以前から広く認識されていたことを示している 31 。そして第三に、知立そのものが持つポテンシャルであった。格式高い知立神社の存在は、旅人の目印となり、また盛大な馬市や木綿市が開かれる経済の中心地であることは、宿場としての持続的な発展を期待させるに十分な要素であった 31 。これらの複合的な理由から、新たな東海道の公式ルートとして知立が選ばれたのである。
3-2. 【時期:慶長6年春~夏?】 幕命下る ― 村落再編の激震
巡検使による報告と家康の裁可を経て、幕府から知立を東海道の宿駅とする正式な命令が下された。この幕命は、地域の社会構造を根底から揺るがす激震となった。宿場町は、自然発生的に形成された門前町とは異なり、街道に沿って家々が整然と並ぶ、極めて人工的で機能的な空間を必要とする。この計画都市を実現するため、国家権力による大規模な住民移転が断行されたのである。
『新編 知立市史だより』には、この大変革の様子を伝える貴重な伝承が記録されている 32 。それによれば、旧来の集落であった「知立ノ本郷」(現在の宝3丁目付近)の住民の多くが、新たに設定される街道筋へと移り住むことを命じられた。さらに深刻なのは、近隣に存在した「永見」(西町本田付近)や「小林」(山町小林)といった中世以来の集落が、この宿場整備を境に歴史上から忽然と姿を消してしまうことである。彼らはおそらく、先祖代々の土地を離れ、新宿場の住民として吸収・移転させられたのであろう。
これは単なる「町の発展」ではない。幕府という強大な権力による「計画的都市創設」であり、既存のコミュニティを一度解体し、宿場町という新たな機能的共同体へと再編成する、一種の社会工学であった。人々は土地を離れ、宿場住民として伝馬役という新たな公役を担うことを、事実上強制されたのである。関ヶ原の合戦から一年も経たないこの時期に、在地勢力の大きな抵抗もなくこれほどの大事業を断行できたこと自体が、徳川政権の権力が、既にこの三河の地に強力に浸透していたことの動かぬ証左と言える。
3-3. 【時期:慶長6年後半~】 普請と町割り ― 新時代の都市計画
住民移転と並行して、新しい宿場町の建設、すなわち普請が開始された。その都市計画には、平時と有事を両睨みした、戦国時代ならではの思想が色濃く反映されていた。
江戸時代前期の絵図を分析すると、街道が意図的に直角に屈曲させられた「曲尺手(かねんて)」と呼ばれる構造が見て取れる 10 。これは、敵が侵攻してきた際に、その速度を削ぎ、見通しを妨げるための典型的な城下町の防御設計である。天下泰平の世のインフラであるはずの宿場町に、こうした軍事思想が組み込まれている点は、時代がまだ戦乱の記憶と緊張感から完全に脱していなかったことを雄弁に物語っている。
町の中心部には、街道に沿って本陣、脇本陣、問屋場、そして数多くの旅籠といった宿場の主要機能が計画的に配置されていった 33 。そして、かつて永見氏の知立城があった場所には、将軍家専用の休泊施設である「御殿」が設けられた 10 。これは、この地の支配者が在地領主の永見氏から徳川将軍家へと完全に移行したことを、誰の目にも明らかな形で可視化する、極めて象徴的な建築であった。
17世紀後半の記録によれば、完成した池鯉鮒宿は総家数224軒、伝馬役を担う者は80人、歩行役は162人を数えたとされ 33 、創設初期から相当な規模を持つ計画都市であったことがわかる。
慶長六年の整備がもたらした知立の構造変革は、以下の表のようにまとめることができる。この比較は、1601年の出来事が単なる改修ではなく、町のあり方そのものを根底から変えるパラダイムシフトであったことを明確に示している。
項目 |
整備以前(~1600年) |
整備以後(1601年~) |
中心施設 |
知立神社、知立城 |
問屋場、本陣、脇本陣 |
統治主体 |
在地領主・神官(永見氏) |
江戸幕府(代官支配) |
主要街道 |
鎌倉街道(八橋経由が主) |
東海道(池鯉鮒宿経由が公式化) |
主要機能 |
宗教的中心、地域的市場、軍事拠点 |
公的交通・通信の中継(人馬継立) |
住民の義務 |
領主への年貢・夫役 |
伝馬役・歩行役(公役) |
町の性格 |
門前町、城下町 |
宿場町 |
第四章:新たな秩序と負担 ― 宿場町「池鯉鮒」の機能と構造
慶長六年の大変革を経て誕生した「池鯉鮒宿」は、徳川幕府が構想した全国交通網の重要な歯車として機能し始めた。しかし、その円滑な運営は、宿場住民、さらには周辺の農村にまで及ぶ新たな負担と義務の体系によって支えられていた。
4-1. 宿場の心臓部「問屋場」と人馬継立
新しく生まれた宿場町の心臓部となったのが「問屋場」である 22 。ここは、宿駅の業務全般を取り仕切る行政の中枢であった。その最も重要な役割は、幕府の公用旅行者や物資のために、定められた数の人馬を用意し、次の宿場まで滞りなく送り届ける「人馬継立」であった 35 。また、幕府の公用文書を運ぶ飛脚の中継も担っており、池鯉鮒宿は、近世国家における交通・通信のハブとしての機能を果たしたのである。
この継立業務は、馬を用いて荷物を運ぶ「伝馬役」と、人足が自らの身体で運ぶ「歩行役」に分けられた 37 。これらは、宿場住民に課せられた極めて重い「公役」であり、彼らの生活はこの公務を果たすことを中心に回っていた。
4-2. 宿場を担う人々
宿場には、その運営を支えるための階層的な役職が存在した。その頂点に位置するのが、大名や公家といった高貴な身分の者が宿泊・休憩する施設である「本陣」の主人であった。池鯉鮒宿では、当初は峯家が、寛文二年(1662年)からは永田家が本陣職を世襲で務めた 21 。彼らは単なる宿泊業者ではなく、幕府から公認された宿場の代表者であり、地域社会においても絶大な影響力を持つ有力者であった。
問屋場では、問屋役人が継立業務の実務を指揮し、宿場全体の行政は名主が司るなど、宿場は一種の自治的な組織によって運営されていた。しかし、その自治はあくまで幕府の定めた枠組みの中でのものであり、彼らの第一の使命は、幕府の公役を確実に遂行することであった。
4-3. 「助郷」という名の広域負担システム
時代が進み、参勤交代制度が確立されるなどして街道の交通量が増大すると、宿場に常備された人馬だけでは到底対応できなくなるという問題が生じた。この人馬不足を解消するために幕府が導入したのが、「助郷(すけごう)」制度である 41 。
これは、宿場周辺の村々に対し、宿場の人馬が不足した際に、応援の人馬を提供する義務を課すというものであった。池鯉鮒宿も例外ではなく、その運営は、周辺の数十に及ぶ村々からの労働力提供によって支えられていた。この制度の導入は、「知立宿整備」の影響が、宿場町として再編されたエリアに留まらず、周辺の広大な農村地帯を巻き込む、広域的な社会経済システムの変革であったことを示している。徳川の平和(パクス・トクガワーナ)を支える交通インフラの維持コストは、宿場住民だけでなく、周辺農民にも「助郷役」という新たな負担として転嫁されたのである。戦国時代、領主個人に対して負っていた「夫役」(労働奉仕)は、江戸時代には宿場という公的システムを維持するための「助郷役」へと、より制度化・官僚化された形で姿を変えた。これは、支配のあり方が人格的な主従関係から、より非人格的で制度的なものへと移行したことを示す、重要な変化であった。
終章:戦国の終焉、近世の黎明 ― 知立宿整備がもたらした歴史的意義
慶長六年(1601年)の「知立宿整備」は、単なる一つの宿場の誕生という出来事に留まるものではない。それは、戦国乱世の終結を社会基盤のレベルで宣言し、徳川による恒久的な支配体制、すなわち「天下泰平」の礎を築くための、壮大な社会システムの再設計事業であった。
この地で起きた最も象徴的な変化は、権力構造の可視的な転換である。在地領主・永見氏の「城」という、戦国的分権体制と武力の象徴が解体され、その跡地には徳川幕府の権威を体現する将軍家の「御殿」と、国家の公的機能を担う「問屋場」が設置された。これは、戦国時代的な在地領主による支配から、江戸幕府を頂点とする中央集権的な支配体制への移行を、知立という土地の上に明確に刻み込んだ、決定的な出来事であった。
また、東海道という国家の大動脈における公式な結節点となったことで、知立は三河地域における経済・文化の中心地としての地位を不動のものとした。宿場指定以前から存在した馬市や木綿市といった経済活動は、街道の整備によってその商圏を飛躍的に拡大させ、全国的な物流ネットワークへと接続されていったのである。
結論として、慶長六年の「知立宿整備」は、徳川家康による国家建設の縮図であったと言える。この地で行われた住民の強制移転、計画的な都市の再建、そして助郷制度に象徴される新たな義務の賦課は、すべてが新たな時代の秩序を構築するための布石であった。それは、戦国の価値観が終わりを告げ、近世という新しい時代の幕開けを告げる、静かな、しかし後戻りのできない決定的な「事変」だったのである。
引用文献
- 東海道五十三次(五十七次)とは - 藤沢市 https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/bunkazai/kyoiku/bunka/kyodoshi/gojusantsugi.html
- 慶長時代古文書[けいちょうじだいこもんじょ] - 岐阜県公式ホームページ(文化伝承課) http://www.pref.gifu.lg.jp/page/6747.html
- 江戸幕府の宿駅制度 - 『福井県史』通史編3 近世一 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-01-01.htm
- 知立市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%AB%8B%E5%B8%82
- 知立神社 - あいち歴史観光 - 愛知県 https://rekishi-kanko.pref.aichi.jp/place/place146.html
- 知立神社 | 観光スポット | 愛知県知立市公式観光サイト「知立観光ナビ」 https://www.chiryu-kanko.com/spot/detail/6/
- 知立神社を巡る | 観光 - みかわこまち https://mikawa-komachi.jp/spot/chiryujinja.html
- 知立神社/知立市 -輝くまち、みんなの知立‐ https://www.city.chiryu.aichi.jp/soshiki/shimin/keizai/gyomu/2/1445319152265.html
- 知立神社 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%AB%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE
- 江戸時代前記の東海道池鯉鮒周辺がよく分かる知立古城跡前の看板とは https://kaidou.nagoya/chiryucity/entry67.html
- 知立城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1584
- 三河 知立城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mikawa/chiryu-jyo/
- 東海道五十三次の解説 40 池鯉鮒 - 一般社団法人日本製品遺産協会 https://www.n-heritage.org/2024/08/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%94%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%AC%A1%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%8040%E3%80%80%E6%B1%A0%E9%AF%89%E9%AE%92/
- 桶狭間の戦い―今川義元の死二日前に立ち寄ったとされる知立三城界隈を歩いてみた―|愛知県知立市 | ディライト・グッズ https://delight-net.biz/archives/4810
- 知立城址 - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/ai0173/
- 池鯉鮒宿 | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now https://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/973/
- 知立市歴史文化基本構想 https://www.city.chiryu.aichi.jp/material/files/group/28/2.pdf
- 旅ごろも 【歴史】 http://tabigoromo.web.fc2.com/tabigoromo_rekisi.html
- 池鯉鮒宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E9%AF%89%E9%AE%92%E5%AE%BF
- 東海道 (その2) http://www.katch.ne.jp/~kakitu64/sub_11.htm
- 池鯉鮒宿 - 街道の行く先へ http://tomozoaruku.blog89.fc2.com/blog-entry-831.html
- もっと知りたい!知立公園花しょうぶまつり https://www.city.chiryu.aichi.jp/soshiki/shimin/keizai/gyomu/2/1/1646867247093.html
- 知立古城址 | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now https://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/2006/
- #1 なぜ家康は東海道を整備したのか|不二考匠 - note https://note.com/takamasa_jindoh/n/nc89e576a7126
- 伝馬朱印状とはどういうものですか? https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0106.htm
- 伝馬朱印状(てんましゅいんじょう)|収蔵資料 - 物流博物館 https://www.lmuse.or.jp/collection/gallery/edo/02.html
- 【宿の設置】 - ADEAC https://adeac.jp/konan-lib/text-list/d100010/ht040490
- 江戸幕府の街道施策の正確な伝承・発信にご尽力されている志田 威(しだ たけし)先生より、令和4年5月29日(日)に開催された『東海道57次講演』についてのお知らせをいただきました。 - 戸谷八商店 https://www.toyahachi.com/20230222/
- 3411 東海道伝馬制度 (とうかいどうてんませいど) | 四日市市立博物館 展示ガイド http://guidance.city.yokkaichi.mie.jp/hakubutsukan/jp/3411.html
- 各宿場には人馬が用意されていたようですが、それぞれの宿場ではどの程度であったのでしょうか。 - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index7/answer1.htm
- 東海道五十三次 39番目の宿場町池鯉鮒 - 知立市 https://www.city.chiryu.aichi.jp/soshiki/shimin/keizai/gyomu/2/1445320261181.html
- 新編 知立市史だより https://www.city.chiryu.aichi.jp/section/hensan/upload/pdf/1645938319.pdf
- 東海道池鯉鮒宿宿並図 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/447490
- 池鯉鮒宿問屋場跡 | 観光スポット | 愛知県知立市公式観光サイト「知立観光ナビ」 https://www.chiryu-kanko.com/spot/detail/33/
- 伝馬制度 日本史辞典/ホームメイト https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/tenmaseido/
- 人馬の「継ぎ送り」とはどういうことですか? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0217.htm
- 【伝馬役と歩行役】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012910
- 池鯉鮒宿本陣跡ちりゅうしゅくほんじんあと - 旧街道ウォーキング https://www.jinriki.info/kaidolist/tokaido/okazaki_chiryu/chiryushuku/chiryusyukuhonjinato.html
- [ID:631] 池鯉鮒宿本陣御宿帳 : 資料情報 | 文化財ナビ愛知 | https://jmapps.ne.jp/aichi_bunkazai/det.html?data_id=631
- 池鯉鮒宿本陣跡解説 http://ks0001.com/toukaidou9/toulink89.html
- 人馬の「継ぎ送り」とはどういうことですか? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0218.htm