細川忠興丹後移封(1600)
1600年、細川忠興は関ヶ原で東軍として武功を挙げ、丹後から豊前へ大加増転封。妻ガラシャの死と父幽斎の田辺城籠城が背景。細川家は徳川政権下で九州の重鎮となり、近世大名としての地位を確立した。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
慶長五年、細川家の決断:丹後から豊前へ — ガラシャの死、田辺城籠城、そして天下分け目の大転封、その全貌
序章:天下動乱の序曲 — 1600年、細川家が迎えた岐路
慶長3年(1598年)8月、天下人・豊臣秀吉の死は、一応の安定を見せていた日本の政治情勢に巨大な権力の真空を生み出した。秀吉が遺した幼い嫡子・秀頼を補佐するべく設置された五大老・五奉行の体制は、その均衡を急速に失い始める。中でも、五大老筆頭として関東に250万石の広大な領地を誇る徳川家康と、五奉行の筆頭として豊臣政権の実務を掌握する石田三成との対立は、日増しに深刻化していった。諸大名は、亡き太閤への恩義と忠誠、そして次なる時代の覇者を見定めるという、二律背反のプレッシャーの中で、自家の存亡を賭けた選択を迫られていた。
この天下動乱の渦中にあって、丹後国宮津12万石の領主・細川忠興は、極めて早い段階でその去就を明確にしていた。彼は、多くの豊臣恩顧の大名が去就に迷う中、一貫して家康への接近を図る 1 。この忠興の決断は、単なる時流への迎合ではなかった。彼の父・細川幽斎(藤孝)は、室町幕府の将軍・足利義輝に仕えた経験を持つ、旧来の権威と新しい実力者の双方を知る人物であり、その現実主義的な政治感覚は忠興にも受け継がれていた。さらに、忠興自身の気性は、戦場での武功を重んじる典型的な武断派であり、吏僚的な手法で政権を運営しようとする石田三成ら文治派とは相容れないものであった 2 。豊臣政権内部で燻っていた武断派と文治派の対立構造の中で、武断派の巨頭である家康に与することは、忠興にとって自らの価値を最も正当に評価される道であり、家の将来を賭けた合理的な戦略的選択であった。彼のこの早期の表明は、同じく豊臣恩顧でありながら三成に反感を抱く他の大名たちの動向にも、少なからぬ影響を与えたのである 3 。
当時の細川家は、丹後国一円を支配する領主であった。太閤検地を経てその支配は確立され、忠興と父・幽斎を合わせて4000人という軍役を課せられる、方面の守りを担う有力大名であった 4 。日本海に面した丹後は、大陸との交易や軍事における要衝であり、その地を巡る攻防が、やがて天下分け目の戦いの重要な前哨戦となる運命にあった。慶長5年(1600年)、細川家は、この丹後の地で、そして遠く離れた関ヶ原で、一族の未来を賭けた二つの戦いに同時に臨むことになるのである。
第一部:運命の夏 — 引き裂かれた家族と二つの戦線
第一章:東征 — 忠興、家康と共に会津へ
慶長5年(1600年)の春、徳川家康は、上洛命令に従わない会津の上杉景勝に謀反の疑いありとして、諸大名を率いての討伐を宣言した。天下の情勢は、この会津征伐を契機に一気に動き出す。
細川忠興のもとに、この重大な知らせが届いたのは4月28日のことであった。彼はこの時、自身の飛地領である豊後国杵築(現在の大分県杵築市)に滞在しており、政治の中枢である上方からは物理的に最も遠い場所にいた 5 。しかし、彼の反応は驚くほど迅速であった。知らせを受けるや否や、翌29日には出港し、わずか1週間後の5月5日には大坂の屋敷に到着している 5 。この驚異的な速度は、忠興が事態の重要性を完全に理解し、家康への与力と忠誠を誰よりも早く行動で示すという、強い意志の表れに他ならなかった。
大坂で戦の準備を整えた忠興は、6月初旬に一旦本拠地である丹後へ帰国 5 。そして6月27日、丹後宮津城から、手勢の主力を率いて会津征伐へと出陣した 5 。この決断は、本国・丹後の守りが手薄になることを意味していたが、家康の下で天下の趨勢を決する戦いに参加することの重要性を優先した結果であった 6 。忠興の軍勢は近江から中山道を経由して東へ進軍し、7月16日には下野国宇都宮(現在の栃木県宇都宮市)近郊にまで到達した 5 。家康の本隊に合流すべく歩を進める忠興は、この時まだ、自らの家族を襲う未曾有の悲劇と、故郷・丹後が戦火に包まれようとしていることを知る由もなかった。
第二章:大坂の悲劇 — 細川ガラシャ、誇り高き最期
忠興ら東軍の諸大名が東国へと向かった隙を突き、石田三成はついに挙兵に踏み切る。彼が家康に対抗するための策としてまず実行したのは、家康に味方する大名たちの妻子を人質として大坂城に収監し、その動きを封じ込めるというものであった。
慶長5年7月17日、その運命の日、三成の兵が大坂玉造にある細川屋敷を包囲した。使者は、忠興の妻・玉(洗礼名ガラシャ)に対し、人質として大坂城へ入るよう厳命した。しかし、ガラシャはこれを断固として拒絶する。忠興はかねてより、武士の妻としての覚悟を説き、「もしもの時は潔く自害せよ」と妻に命じていた。人質となることは、夫への裏切りであり、武家の名誉を汚すことだと考えられていたからである。しかし、熱心なキリシタンであったガラシャにとって、教義で固く禁じられている自害は受け入れがたい選択であった 8 。
夫の命令、武家の誇り、そして自らの信仰。その狭間で葛藤したガラシャは、最後の決断を下す。彼女は家臣である小笠原秀清に、自らの胸を槍で突かせて介錯を頼んだのである 8 。これは、自らの手で命を絶つ「自殺」ではなく、家臣の手による「死」を選ぶことで、信仰と武家の妻としての務めの双方を両立させようとした、壮絶な選択であった 9 。ガラシャの死を見届けた家老の小笠原秀清は、その遺体が敵の手に渡り辱めを受けぬよう、屋敷に爆薬を仕掛けて火を放ち、他の家臣たちと共に殉死した 8 。細川ガラシャ、享年37。その生涯は、あまりにも劇的な形で幕を閉じた 8 。
このガラシャの死は、関ヶ原の戦いの趨勢に計り知れない影響を与えた。三成の人質作戦は、その初手から完璧に破綻した。ガラシャの誇り高い最期は、他の大名家にも瞬く間に伝わり、多くの妻たちが機転を利かせて大坂からの脱出に成功した 11 。結果として三成は、諸大名を味方につけるどころか、彼らの激しい憎悪と敵愾心を一身に集めることになったのである 8 。特に夫である忠興にとって、妻の死は、三成を公的な政敵としてだけでなく、家族を奪った私的な仇敵として討ち果たすべき絶対的な理由となった 12 。三成の合理的な計算に基づいた人質戦略は、武家の「名誉」や個人の「信仰」といった、彼の計算外の要素によって打ち砕かれた。ガラシャの死は、多くの豊臣恩顧大名が三成から離反し、東軍に付くことを決意させる、精神的な決定打となったのである。
第三章:丹後の攻防 — 父・幽斎、田辺城に籠城す
忠興が東征し、ガラシャが大坂で非業の死を遂げている頃、細川家の本国・丹後にも西軍の脅威が迫っていた。三成の命を受けた福知山城主・小野木重勝を総大将とする1万5千の大軍が、忠興不在の丹後へと侵攻を開始したのである 6 。その目標は、細川家の居城である田辺城(現在の京都府舞鶴市)であった。
城を守るのは、すでに家督を忠興に譲り隠居していた父・細川幽斎(藤孝)であった。忠興が主だった兵力を率いて出陣していたため、城内に残る兵はわずかであった。幽斎は、城兵だけでなく、町民や、さらには長年の恩顧に報いようと駆けつけた桂林寺の僧侶たちまでをもかき集めたが、その総勢はわずか500名に過ぎなかった 7 。1万5千対500。その兵力差は実に30倍であり、軍事常識で考えれば落城は時間の問題であった。幽斎は、領内に点在する他の城を自ら焼き払い、兵力を田辺城一点に集中させるという悲壮な覚悟で籠城戦に臨んだ 6 。
しかし、この絶望的な戦いは、誰もが予想しない展開を見せる。田辺城は、西軍の猛攻に50日以上も耐え抜いたのである 7 。その最大の要因は、籠城側の将である細川幽斎その人の存在にあった。幽斎は、当代随一の文化人であり、歌道の秘儀「古今伝授」をただ一人受け継ぐ継承者であった。そして、城を包囲する西軍の諸将の中には、前田茂勝や谷衛友など、幽斎を歌道の師と仰ぐ弟子たちが数多く含まれていた 16 。彼らは、師である幽斎を攻め殺すことに強い躊躇を覚え、本気で城を攻め落とすことができなかった。攻城軍の一人であった谷衛友に至っては、攻撃していると見せかけて空砲を撃っていたと伝えられ、これは後に「谷の空鉄砲」として語り草となった 7 。
この異様な籠城戦の報は、京の朝廷にも届いた。「古今伝授」という文化の至宝が戦火によって失われることを惜しんだ後陽成天皇は、ついに勅命を発し、停戦を命じる。勅使によって勅命が伝えられると、さすがの幽斎もこれを受け入れ、9月12日、ついに田辺城を開城した 13 。この田辺城籠城戦は、軍事的には西軍の勝利であったが、戦略的には東軍に絶大な貢献をもたらした。1万5千もの西軍部隊を、天下分け目の決戦の直前まで丹後の地に釘付けにし、関ヶ原の主戦場へ向かわせなかったのである 7 。それは、武力ではなく、幽斎という一個人が持つ文化的権威が、1万5千の軍勢を足止めした稀有な戦いであった。細川家が持つ「武(忠興)」と「文(幽斎)」の両輪が、それぞれ異なる戦場で最大限に機能し、家康の勝利に貢献した瞬間であった。
第四章:報らせ — 忠興、妻子と父の運命を知る
遠く東国の戦線にあった忠興が、自らの家族と領国を襲った二つの危機を知ったのは、宇都宮近郊に陣を敷いていた7月17日のことであった。大坂の留守居役であった家臣からの7月9日付の書状が届けられ、そこには石田三成の挙兵と、ガラシャが人質になることを拒否したという緊迫した状況が記されていた 5 。この時点では、まだガラシャの死そのものは伝わっていなかったが、忠興は最悪の事態を予感したであろう。
その後、家康が会津征伐を中止し、西へ軍を返すことを決めた「小山評定」へ向かう過程で、忠興は妻・ガラシャが自害したという悲報に接したと推測される。この報せは、彼の三成に対する憎悪を個人的な復讐心へと昇華させ、関ヶ原での凄まじい戦いぶりの原動力となった 12 。
一方、父・幽斎が田辺城で籠城しているという報も、忠興の心を苛んだに違いない。関ヶ原の決戦が終わり、丹後へと帰還した忠興は、生き延びて城を開城した父・幽斎と顔を合わせる。伝承によれば、この時、父子の間には激しい口論があったとされる 13 。激情家の忠興が「なぜ最後まで戦い抜かなかったのか」と父を詰問したのに対し、冷静な幽斎は勅命であったことなどを説いたという 13 。この逸話は、父子の性格の違いを鮮明に描き出すと共に、極限状況に置かれた細川家の内部の緊張を物語っている。
第二部:天下分け目の秋 — 関ヶ原の武功と新たな領国
第一章:決戦、関ヶ原
慶長5年9月15日、美濃国関ヶ原。日本の未来を決する天下分け目の決戦の火蓋が切られた。細川忠興は、約5,000の兵を率いて東軍の右翼に布陣。隣には盟友ともいえる黒田長政の部隊が並び、徳川軍団の中核として西軍と対峙した 2 。
彼らの正面、笹尾山に陣取るのは、妻の仇であり、この大乱の元凶である石田三成本隊であった。開戦の口火が切られると、忠興の部隊は福島正則らに続いて猛然と前進し、三成本隊に襲いかかった 2 。個人的な復讐心に燃える忠興の軍勢の戦いぶりは凄まじく、西軍の猛将・島左近らが奮戦する三成本隊と、関ヶ原の戦いの中でも屈指の激戦を繰り広げた。忠興自身も、自らが考案したと伝わる山鳥の尾をあしらった「越中頭形兜」を身に着け、最前線で将兵を鼓舞したとされている 2 。
小早川秀秋の裏切りによって戦いの趨勢が東軍に傾くと、忠興隊はさらに勢いを増し、崩壊する三成本隊を追撃した。この日の戦いで、細川隊が挙げた首級は136、一説には200以上にものぼると記録されており、東軍の中でも際立った武功を立てた 3 。この関ヶ原における忠興の奮戦は、父・幽斎の田辺城籠城と共に、戦後の論功行賞において極めて高く評価されることになる。
第二章:戦後処理と論功行賞 — 丹後から豊前へ
関ヶ原の戦いは、徳川家康率いる東軍の圧倒的な勝利に終わった。戦後、家康は新たな天下人として、戦功のあった大名たちへの論功行賞、すなわち領地の再配分を行った。この過程で、細川忠興の運命もまた、劇的な転換を迎える。
ここで、当初の認識にあった「細川忠興丹後移封」という事象について、その史実を正確に捉え直す必要がある。この言葉から「戦後処理で丹後国を与えられた」と解釈するのは誤りである。事実はその逆で、細川家は本拠地であった「丹後国から豊前国への移封(国替え)」を命じられたのである。しかし、これは懲罰的な意味合いを全く持たない。むしろ、関ヶ原の戦いにおける絶大な功績に対し、破格の「大加増」を伴う栄転であった。
家康は、忠興自身が関ヶ原の本戦で挙げた比類なき武功と、父・幽斎が田辺城で西軍1万5千の主力を足止めしたという戦略的な大功績を、総合的に高く評価した。その結果、細川家は、それまでの丹後宮津12万石から、一挙に豊前国中津33万9千石へと加増転封された 3 。さらに、以前からの飛地領であった豊後国杵築6万石もそのまま所領として認められたため、細川家の石高は合計で39万9千石に達した 3 。これは、以前の3倍以上という、他の大名と比較しても最大級の恩賞であった。
興味深いことに、この大規模な領地配分は、家康からの口頭での指示によってのみ行われ、公式な領地宛行状(証明書)は発給されなかった。これは、当時の家康がまだ豊臣秀頼の後見人という立場であり、豊臣家の家臣である大名たちの領地を勝手に再配分するという形式を避けるための、豊臣家への政治的配慮であったと、忠興自身が後に証言している 3 。この事実は、関ヶ原直後の徳川政権が、いまだ盤石ではなかったことを示唆している。
この一連の変化は、以下の表に集約される。
表1:関ヶ原の戦い前後における細川家の変化
|
項目 |
関ヶ原以前 |
関ヶ原以後 |
備考 |
|
本拠地 |
丹後国 |
豊前国 |
日本海側から九州の要衝へ |
|
石高 |
約12万石 |
39万9千石 |
3倍以上の大加増 |
|
主要居城 |
宮津城 |
中津城 → 小倉城 |
新たな城と城下町の建設に着手 |
|
政治的立場 |
豊臣恩顧の有力大名 |
徳川政権下で外様ながら譜代格の信頼を得た大大名 |
徳川家との関係がより強固に |
|
戦略的役割 |
日本海側の守り |
九州の反徳川勢力(島津氏など)への抑え |
幕府の全国支配体制の一翼を担う |
この表が示す通り、慶長5年の「移封」は、細川家にとって単なる領地の移動ではなかった。それは、石高、政治的地位、そして徳川政権下での戦略的役割という、あらゆる面での劇的な飛躍を意味する、まさに一族の運命を塗り替える大事件だったのである。
第三部:新時代の幕明け — 移封の深層とそれぞれのその後
第一章:家康のグランドデザイン — なぜ豊前だったのか
細川忠興に対する39万9千石という破格の恩賞と、丹後から遠く離れた九州・豊前への移封。この決定の背後には、徳川家康の冷徹かつ深遠な天下統一のグランドデザインが存在した。それは、単なる功労者への報酬という側面だけでなく、新たな徳川の世を盤石にするための、極めて戦略的な布石であった。
関ヶ原の戦いにおいて、九州は中央の戦いとは別に、独自の動きを見せていた。黒田如水(官兵衛)が東軍として蜂起し、西軍方の大友義統を破るなど、まさに「もう一つの関ヶ原」が繰り広げられていたのである 19 。戦後、家康にとって、この未だ不安定な九州を鎮撫し、徳川の支配を浸透させることは喫緊の課題であった。特に、西軍の主力でありながら、戦後もその強大な軍事力を保持したまま本領を安堵された薩摩の島津氏は、徳川政権にとって最大の潜在的脅威であった。
家康は、この島津氏をはじめとする九州の反徳川勢力への「抑え」として、誰を配置すべきか熟考したであろう。その白羽の矢が立ったのが、細川忠興であった。関ヶ原での忠誠心と武功は証明済みであり、その気性の激しさと軍事能力の高さは、九州の荒々しい大名たちと対峙するに足る人物である。家康は、最も信頼でき、かつ最も強力な武断派大名の一人である忠興を、九州の玄関口ともいえる要衝・豊前に配置した。これは、忠興への報酬であると同時に、徳川による全国支配体制を盤石にするための、絶妙な人事配置だったのである 19 。
一方、細川家が去った後の丹後には、同じく関ヶ原の戦いで東軍として功績を挙げた京極高知が12万3千石で入封した 19 。これもまた、家康による戦後処理の一環であった。家康は、全国規模で大名の配置転換(国替え)を行うことで、大名たちがそれまで持っていた土地との旧来の結びつきを弱め、徳川家への忠誠度を絶対的なものにしようとした。細川家の豊前移封は、忠興個人の功績に報いるというミクロな視点と、徳川の天下泰平を築くというマクロな国家戦略が完璧に合致した、家康の深謀遠慮の表れだったのである。
第二章:細川家の新天地
慶長5年(1600年)末から翌年にかけて豊前国に入った忠興は、まず黒田氏の旧領であった中津城に入る。しかし、彼はすぐに新たな本拠地として小倉の地に目をつけ、慶長7年(1602年)から大規模な築城と城下町の整備に着手した 23 。これが、後の小倉藩40万石の基礎となる。
新領主となった忠興は、藩政の確立にも迅速に着手した。入封早々の慶長6年(1601年)には領内の総検地を実施。太閤検地の手法を踏襲しつつ、より厳密な調査を行うことで、表高30万石(豊前分)に対し、実に約10万石もの新たな石高を打ち出し、藩の財政基盤を強固なものとした 25 。
一方で、細川家の内部では、関ヶ原の悲劇が暗い影を落としていた。ガラシャが死んだ大坂屋敷から、嫡男・忠隆の妻(前田利家の娘・千世)が自ら避難して生き延びた。これを知った忠興は、夫の危機に殉じなかった嫁の行動を許さず、忠隆に離縁を厳命する。しかし、忠隆は妻を庇いこれを拒否したため、忠興は激怒し、忠隆を勘当・廃嫡するという悲劇が起こった 8 。
この結果、細川家の後継者となったのは三男の忠利であった。忠利は、関ヶ原の戦いの際、人質として江戸にあり、徳川秀忠の側に仕えることで、若くして徳川宗家からの絶大な信頼を勝ち取っていた 27 。この徳川家との強固なパイプは、その後の細川家の運命をさらに大きく飛躍させることになる。忠利の代、寛永9年(1632年)、肥後熊本藩主であった加藤忠広(加藤清正の子)が改易されると、幕府はその後任として忠利を指名。細川家は、肥後熊本54万石という、西国屈指の大大名へとさらなる栄転を遂げたのである 20 。これは、忠利個人が徳川家光から厚い信任を得ていたこと、そして九州における島津への抑えという、父・忠興から受け継いだ戦略的役割を、より強固に担うことを期待された結果であった 20 。豊前小倉での20年以上にわたる統治実績が、この大栄転へと繋がったのであった。
第三章:残された丹後国
大大名・細川氏が去った後の丹後国は、新たな領主として京極高知を迎えた。高知は関ヶ原の本戦において藤堂高虎らと共に大谷吉継隊と激戦を繰り広げた功により、丹後一国12万3千石を与えられたのである 22 。高知は当初、田辺城に入ったが、やがて細川氏の居城であった宮津城を再建・拡張し、藩政の中心とした 34 。
しかし、京極氏による丹後一国支配は、高知一代で終わりを告げる。元和8年(1622年)に高知が死去すると、その遺言により、丹後国は嫡男・高広(宮津藩)、三男・高三(田辺藩、後の舞鶴藩)、そして甥で婿養子の高通(峰山藩)の3人に分割相続された 21 。これにより、丹後の地は、宮津、田辺、峰山という三つの小藩が分立する時代を迎える。本家であった宮津藩は後に改易の憂き目に遭うが、峰山藩京極家は幕末までその地を治め続けた 22 。かつて細川氏という一つの強力な権力の下にあった丹後は、その政治的景観を大きく変え、近世を通じて歩んでいくことになったのである。
結論:慶長五年の「移封」が決定づけた細川家の近世大名としての地位
慶長5年(1600年)に起こった「細川忠興丹後移封」という事象は、その呼称から想起されるような単純な領地移動では断じてない。それは史実として「丹後から豊前への大加増転封」であり、天下分け目の動乱期において細川家が果たした多大な貢献に対する、徳川家康からの最大級の報酬であった。この一連の出来事は、細川家の運命を決定的に変え、近世大名としての確固たる地位を築く画期となったのである。
この歴史的転換点の背景には、複数の要因が複雑に絡み合っていた。第一に、忠興自身の先見性のある政治的決断である。彼は早くから家康に与し、その忠誠を行動で示した。第二に、妻ガラシャの悲劇的ながらも誇り高い死である。彼女の犠牲は、三成の人質作戦を破綻させ、多くの大名の心を東軍へと傾かせた。第三に、父・幽斎の文化的な力に裏打ちされた田辺城籠城である。それは1万5千もの西軍を関ヶ原から引き剥がすという、計り知れない戦略的価値を持った。そして最後に、忠興自身が関ヶ原の本戦で示した、比類なき武功である。
これら、一族の構成員がそれぞれの持ち場で演じた役割のすべてが、徳川家康に高く評価された結果、細川家は丹後12万石の一大名から、九州の要衝を抑える40万石の大大名へと、劇的な飛躍を遂げた。この移封は、細川家が単なる戦国大名から脱皮し、徳川幕藩体制下で九州の重鎮という新たな役割を担う、近世大名として生まれ変わった瞬間であった。
したがって、慶長5年の細川家の動向を時系列で詳細に追うことは、単に一個の大名家の歴史をなぞる作業に留まらない。それは、関ヶ原の戦いが単なる一日だけの軍事衝突ではなく、個々の大名の運命を、そして日本の政治地図そのものを根本から塗り替えた大事件であったことを、極めて鮮明に体感する作業に他ならないのである。
引用文献
- 細川忠興とガラシャの壮絶夫婦物語 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/hosokawa-tadaoki-garasha/
- 細川忠興 陣跡 | スポット情報 - 関ケ原観光ガイド https://www.sekigahara1600.com/spot/hosokawatadaoki.html
- 細川忠興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E8%88%88
- 天正17年9月27日細川藤孝・忠興宛豊臣秀吉判物(領知充行状) https://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20231008/1696755638
- 1600年 関ヶ原の戦いまでの流れ (前半) | 戦国時代勢力図と各大名の ... https://sengokumap.net/history/1600-1/
- 舞鶴ふるさと発見館(郷土資料館)だより 令和4年9月号 https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kyouiku/0000010324.html
- なぜ田辺籠城戦は手強かった? 京都・舞鶴に受け継がれる「幽斎への崇敬の念」 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10582
- 細川ガラシャ 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/40515/
- 細川ガラシャ | 【公式】熊本県観光サイト もっと https://kumamoto.guide/garasha/
- 細川ガラシャの壮絶な最期とは?その経緯や死因を徹底検証! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/642
- 細川ガラシャ自害の記録・霜女覚え書きについて|髙田重孝 - note https://note.com/shigetaka_takada/n/nc94367f4a029
- 東軍 細川忠興/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41110/
- 田辺城の戦い ~細川幽斎の関ヶ原~ http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/tanabe.html
- 田辺城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 戦国時代、67歳の武将・細川幽斎が遺した芸術作品とも言うべき「田辺城の戦い」【前編】 https://mag.japaaan.com/archives/132329
- 舞鶴物語 ~其の参~ 田辺城籠城戦記 - 舞鶴観光ネット https://maizuru-kanko.net/tanabejyo
- 1600年 関ヶ原の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1600-3/
- 細川興秋はなぜ豊臣方に身を投じたのか?【前編】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/9273
- 東 西 関東 九州 https://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/event/per_ex1/komon/pdf/kaisetsu2.pdf
- 晩年の宮本武蔵と細川忠利 - 横浜歴史研究会 https://www.yokoreki.com/wp-content/uploads/2018/02/%E5%A4%A7%E7%80%AC%E6%B0%8F%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A1.pdf
- 舞鶴ふるさと発見館(郷土資料館)だより 令和4年11月号 | 舞鶴市 公式ホームページ https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kyouiku/0000010461.html
- 京極氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E6%B0%8F
- 第1話 小倉藩初代藩主・細川忠興が小倉の町に残したものとは - 小倉城ものがたり https://kokuracastle-story.com/2019/11/story1-hosokawatadaoki/
- 豊臣秀吉も、伊達政宗も! 戦国武将の“最強の自制心”ぶっとびエピソード集 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/266485/
- 【市指定】寛永三年規矩郡水町村検地長 3冊 - 北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/02100189.html
- となり、子の勝永とともに土佐に流された。 豊前六郡を領有し、 中津城にいた黒田長政は東軍方に属して活 http://miyako-museum.jp/digest/pdf/toyotsu/5-3-1-1.pdf
- 細川忠利とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E5%88%A9
- 細川忠利 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E5%88%A9
- 肥後細川家の歴代当主たち - オールクマモト https://allkumamoto.com/history/higo_hosokawa
- 熊本藩〜加藤家と細川家が治めるをわかりやすく解説 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/han/507/
- 細川忠利 シリーズ 熊本偉人伝Vol.19 https://kumamoto.tabimook.com/greate/detail/19
- 藤堂高虎・京極高知陣跡 - 岐阜県観光連盟 https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_6816.html
- 京極高知 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E7%9F%A5
- 峯山藩主京極家 - 丹後 峰山の こんぴらさん https://konpirasan.com/%E5%B3%AF%E5%B1%B1%E8%97%A9%E4%B8%BB%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E5%AE%B6/
- 宮津へようこそ、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名で丹後宮津藩(宮津城)初代藩主。 https://www.3780session.com/miyazutanngoyura