美江寺宿整備(1602)
慶長7年(1602年)、徳川家康は関ヶ原後、美濃国美江寺宿を整備。全国支配体制確立の一環として、交通・物流の要衝となり幕藩体制を支えた。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
慶長七年 美江寺宿整備の深層 ―戦国終焉の地・美濃における徳川「天下普請」の胎動―
序章:慶長七年(1602年)という時代 ―関ヶ原の残響と新たなる秩序の萌芽―
慶長七年(1602年)。この年は、日本の歴史が大きな転換点を迎えた、静かながらも決定的な重要性を持つ時間の中に位置づけられます。わずか二年前に終結した関ヶ原の合戦(1600年)の勝利により、徳川家康は事実上の天下人としての地位を確立しました。しかし、その権力基盤は未だ盤石とは言えませんでした。大坂城には豊臣秀頼が依然として存在感を示し、家康自身も征夷大将軍に就任する(1603年)前であり、公式には豊臣政権下の有力大名の一人という立場にありました 1 。武力による勝利を、いかにして永続的な「体制」へと転化させるか。これこそが、この時期の家康にとって最大の課題でした。
家康が構想した「泰平の世」とは、単に戦乱が終結した状態を指すのではありませんでした。それは、徳川家を頂点とする中央集権的な支配体制を全国津々浦々にまで浸透させ、二度と大乱が起こり得ない社会システムを構築することでした 2 。その壮大な国家改造計画は、後に「武家諸法度」や「禁中並公家諸法度」といった法制度による大名・朝廷の統制として結実しますが、それと並行して、あるいはそれに先んじて着手されたのが、物理的な国土の再編、すなわち全国的な交通網(インフラ)の整備でした 2 。
本報告書が主題とする「美江寺宿整備(1602)」は、この文脈において極めて象徴的な事象です。一見すれば、美濃国の一宿場における局地的な行政措置に過ぎないように見えるかもしれません。しかし、その深層を詳細に分析することで、我々は徳川による新たな国家秩序構築の胎動を、まさにその最前線で目の当たりにすることができます。それは、戦国の延長線上にありながら、来るべき近世社会の礎を築こうとする、家康の壮大な「天下普請」の一翼を担う、重要な一歩だったのです。本報告書では、この慶長七年の美濃国で起きた出来事を「戦国時代という視点」から多角的に検証し、その歴史的意義を徹底的に解き明かしていきます。
第一章:天下人のグランドデザイン ―徳川家康の全国支配と五街道構想―
徳川家康が関ヶ原の勝利後、間髪を入れずに着手した全国交通網の整備は、それまでの為政者とは一線を画す、壮大かつ緻密な国家構想の表れでした。この章では、家康の五街道構想が持つ戦略的意図を、戦国時代の交通政策との比較を通じて明らかにします。
戦国大名の伝馬制の継承と発展
街道を整備し、宿駅を置いて情報や物資を迅速に輸送する「伝馬制」は、家康の独創ではありません。戦国時代、織田信長は領国内の関所を撤廃し、道幅を広げて並木を植えるなど、交通路の円滑化に努めました 4 。豊臣秀吉もその政策を継承し、自身の軍事行動と連動させて山陽道から九州に至る道路建設を命じるなど、交通インフラの重要性を深く認識していました 4 。
しかし、これらの政策は、本質的に自身の領国経営と軍事行動を円滑にするためのものであり、その範囲は限定的でした。これに対し、家康の構想は根本的に異なっていました。慶長六年(1601年)の東海道整備を皮切りに 6 、江戸の日本橋を起点として全国の主要都市を放射状に結ぶ五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)を基幹とする、全国規模の交通ネットワークを企図したのです 9 。これは、特定の領国のためではなく、日本全土を徳川の支配下に置くための中央集権的な国家プロジェクトでした。
五街道が担った多目的機能
家康の整備した街道は、単なる道ではありませんでした。それは、徳川による全国支配を盤石にするための、多様な機能を持つ戦略的インフラでした。
- 軍事・政治的機能: 最も重要な目的は、軍事的・政治的な統制力の強化でした。全国の大名を江戸に呼び寄せる参勤交代のルートとして街道を利用させることで、大名に多大な経済的負担を強いてその力を削ぐと同時に、江戸への忠誠を物理的に示させました 12 。また、有事の際には幕府軍を迅速に全国へ展開させるための軍用道路としての役割も担っていました。江戸城が万が一陥落した場合の将軍の避難路として甲州街道が想定されていたという説は、街道が常に軍事的な緊張感の中で計画されていたことを物語っています 15 。さらに、宿駅に常備された飛脚による継飛脚制度は、江戸に全国の情報を迅速に集め、幕府の命令を速やかに伝達するための、国家の神経網とも言うべき役割を果たしました 11 。
- 経済的機能: 街道は、全国の物資を江戸へと集める巨大な動脈でした 10 。これにより、江戸は一大消費都市として発展し、日本の経済は江戸を中心に再編されていきました。安定した物流路の確保は、幕府の財政基盤を強化し、経済的な側面からも全国支配を支えることに繋がりました。
- 社会的・文化的機能: 当初は公用が主でしたが、世の中が安定するにつれて、伊勢参りや社寺詣でといった庶民の旅行にも街道は広く利用されるようになりました 10 。これにより、人、物、情報、そして文化の交流が全国規模で活発化し、江戸時代の文化の発展に大きく貢献したのです 12 。
江戸中心の国土再編という野望
五街道構想の根底にあったのは、日本の中心を、伝統的な権威の象徴である京都・大坂から、自らが築いた新たな政治都市・江戸へと物理的に移し替えるという、強烈な意志でした。それまでの交通体系が京都を中心に形成されていたのに対し、日本橋を絶対的な起点と定め、そこから全国へ道が伸びていくという構造は、人々の意識の中に「江戸こそが日本の中心である」と刷り込む効果がありました 11 。五街道の整備は、単なるインフラ整備事業に留まらず、日本の地政学的な構造を根本から作り変え、徳川による新たな時代を告げるための、壮大なパラダイムシフトであったと言えるでしょう。
第二章:要衝の地、美濃 ―「天下分け目」の戦後処理と交通政策―
徳川家康の全国交通網構想において、美濃国は極めて重要な戦略拠点として位置づけられました。古来より「美濃を制する者は天下を制する」と謳われたこの地は、関ヶ原の合戦という「天下分け目」の舞台となった後、徳川政権初期の交通政策における最重要地域の一つとなります。
美濃の戦略的価値と関ヶ原後の「改造」
美濃国は、日本の地理的中心に位置し、東国と西国を結ぶ回廊地帯として、古代から交通、軍事、経済の要衝であり続けました 17 。斎藤道三が国を盗り、織田信長がその地を足がかりに天下布武を唱えたのも、この地の持つ戦略的重要性を熟知していたからに他なりません 18 。
この重要性ゆえに、関ヶ原の合戦後、家康は美濃国に対して徹底的な戦後処理を断行しました。合戦において西軍の主力として戦った岐阜城主・織田秀信(信長の孫)をはじめ、美濃に所領を持っていた豊臣恩顧の大名十九家のうち、西軍に与した十一家はことごとく改易(領地没収)という厳しい処分を受けました 22 。これは、全国でも最大規模の改易でした 22 。
そして、没収された広大な土地には、幕府の直轄領(天領)が設定されると共に、徳川家と縁の深い親藩や、関ヶ原で功績のあった譜代大名が戦略的に配置されました 3 。この大名配置は、依然として大坂に拠点を置く豊臣家や、潜在的な敵対勢力が存在する西国大名に対する、強力な軍事的前進基地、そして防衛ラインとして美濃を再構築する明確な意図を持っていました 22 。美濃は、徳川の泰平の世を築くための、対西国の最前線へと生まれ変わったのです。
傑出したテクノクラート・大久保長安の登用
この重要極まりない美濃国の戦後処理と統治を、家康は一人の腹心に託しました。その人物こそ、甲州金の採掘や検地などで卓越した行政手腕を発揮した、大久保長安です 22 。美濃国奉行に任命された長安は、単なる行政官僚ではありませんでした。彼は、家康の意図を汲み、美濃を徳川の支配下に完全に組み込むための国家プロジェクトを遂行する、まさにテクノクラート(高度技術官僚)でした。
長安は美濃に着任すると、旧勢力の経済的基盤を解体し、幕府の支配が隅々まで行き渡るためのインフラ整備を最優先課題としました。特に、木曽川や飛騨川の水運掌握と並行して、陸上交通網、すなわち中山道の整備を強力に推進します 22 。これは、平時における物流の円滑化という目的以上に、有事の際に徳川軍の兵站線を確保するという、極めて軍事戦略的な色彩を帯びた政策でした。関ヶ原の戦いは終わっても、徳川にとって西国との緊張関係は続いており、美濃における交通政策は、いわば「戦争の継続」とも言うべき状況下で進められたのです。美江寺宿の整備もまた、この大きな戦略の一環として捉える必要があります。
第三章:国家の血流を整える ―宿駅伝馬制度の創設と、その仕組み―
街道という国家の「血管」を整備した徳川幕府は、次に、そこに人、物、情報という「血液」を円滑に流すための心臓部、すなわち「宿駅伝馬制度」を創設しました。この制度は、徳川の権力を全国に及ぼすための強力な装置であると同時に、宿場やその周辺地域に大きな役割と負担を課すものでした。
制度の根幹:「伝馬朱印状」と「伝馬定書」
宿駅伝馬制度は、主に二つの公文書によって規定されていました。
- 伝馬朱印状: これは、徳川家康の花押(朱印)が押された通行許可証であり、絶対的な権威の象徴でした 27 。この朱印状を携行する幕府の公用旅行者は、各宿場において、定められた数の人馬を無賃(または幕府が定めた低価格の公定賃銭)で利用する権利を持ちました 16 。朱印状の有無が、輸送の優先順位を決定づける絶対的な基準となったのです 28 。
- 伝馬定書: これは、各宿場が遵守すべき具体的な規則を記した通達です 29 。慶長六年(1601年)に東海道の宿場へ発給されたものを例に取ると、常備すべき伝馬の数(当初は36疋)、運搬する荷物の重量制限(一駄三十貫目=約112.5kgまで)、人馬をリレー形式で継ぎ立てるべき隣の宿場の指定、そして伝馬役を負担する見返りとして宿場の地子(固定資産税に相当)を免除することなどが明記されていました 28 。
宿場の機能と組織
この制度を運用するため、街道沿いの約二里から三里(約8kmから12km)ごとに宿場が設置され、その内部には専門的な機能を持つ組織が設けられました。
- 問屋場(といやば): 宿場の運営本部であり、心臓部です 32 。ここでは、公用旅行者の持つ伝馬朱印状を確認し、必要な人馬を割り当て、次の宿場まで荷物を継ぎ立てる「人馬継立」の業務が行われました。宿場の最高責任者である「問屋」や、その補佐役である「年寄」といった宿役人が詰め、日々の業務を差配していました 33 。
- 本陣・脇本陣: 参勤交代で通行する大名や公家、幕府の高級役人といった、身分の高い人々が宿泊・休憩するための施設です 32 。商業的な旅館ではなく、多くはその地の有力者の邸宅が指定されました。
- 旅籠(はたご)・木賃宿(きちんやど): 一般の武士や庶民が利用する宿泊施設です。食事付きの旅館が旅籠、自炊が基本の安宿が木賃宿と呼ばれました 32 。
- 高札場(こうさつば): 幕府からの法令や禁制などを民衆に周知させるための掲示板で、宿場の中心的な場所に設けられました 32 。
農村に課せられた重税:「助郷制度」
宿場に常備された人馬だけでは、参勤交代の行列や幕府の公用通行が集中した際に、輸送需要を賄いきれなくなることが頻繁にありました。その不足分を補うために導入されたのが「助郷(すけごう)制度」です 36 。
これは、宿場周辺の村々を「助郷村」に指定し、宿場からの要請に応じて人馬を提供する義務を課す制度でした 36 。助郷村の農民たちは、農繁期であっても、幕府が定めた安い賃金で人馬を引いて宿場まで赴かなければなりませんでした。この負担は極めて重く、村の経済を著しく圧迫し、近世を通じて多くの紛争や一揆の原因となりました 38 。
このように、宿駅伝馬制度は、幕府に迅速かつ安定的な輸送力という絶大な権力を提供する一方で、その運営コストの大部分を、宿場と、さらにその周辺の農村に転嫁するという、非対称的な構造を持っていました。「美江寺宿の整備」とは、美江寺村とその周辺地域が、この国家的な輸送システムの末端として、旅人相手の商売で潤うという利益と同時に、重い公的負担を恒久的に背負わされる構造に組み込まれたことを意味したのです。
第四章:【時系列分析】美濃中山道、動乱から整備へ(慶長五年~八年)
関ヶ原の合戦が終結した慶長五年(1600年)から、徳川家康が征夷大将軍に就任する慶長八年(1603年)にかけての時期は、美濃国の中山道が戦乱の舞台から近世的な交通路へと変貌を遂げる、極めて重要な過渡期でした。この章では、現存する史料に基づき、一連の政策が「リアルタイム」でどのように展開されていったのかを時系列で再構築し、その特徴を分析します。
美濃国における中山道伝馬制整備の時系列(1600-1603)
年月日 |
主体 |
発令内容 |
対象地域 |
歴史的意義 |
慶長五年 (1600) 10月21日 |
徳川家康配下の奉行衆 |
「御伝馬手形之覚」を発給。戦後処理にあたる役人のための人馬提供を命令。 |
関ヶ原宿 |
制度化以前の、軍事的必要性に基づく緊急措置 25 。 |
慶長六年 (1601) 1月 |
徳川幕府 |
「伝馬朱印状」と詳細な規定を記した「伝馬定書」を一斉に交付。 |
東海道諸宿 |
幕府最重要路線としての、統一的かつトップダウン的な制度の開始 8 。 |
慶長七年 (1602) 2月24日 |
徳川家康 |
宛名のない「伝馬掟朱印状」を発給。回覧形式であったと推定される。 |
美濃・信濃の中山道筋 |
権威の象徴をまず示し、現地の状況に応じた柔軟な適用を意図した可能性 25 。 |
慶長七年 (1602) 6月2日 |
大久保長安、伊奈忠次ら |
定書を発給。荷物の継立方法や、重量計測に「秤」を使用することなどを指示。 |
美濃中山道筋 |
曖昧な慣習を排し、客観的な計量に基づく近世的行政への移行を示す 25 。 |
慶長七年 (1602) 6月10日 |
大久保長安らの指示を受けた江戸町年寄 |
「定路次中駄賃之覚」(公定駄賃表)と「定路次中船賃之覚」(公定船賃表)を交付。 |
美濃中山道筋 |
輸送サービスの価格を初めて公定化。特に美江寺宿に隣接する 呂久の渡し の船賃が規定され、交通のボトルネックを幕府の管理下に置く 25 。 |
慶長八年 (1603) 10月28日 |
大久保長安 |
定書を発給。常備すべき人馬の上限(馬25疋、人足10人)や超過時の対処法などを具体的に指示。 |
御嶽宿など |
現場の実情に合わせた、きめ細やかな運用細則の導入 25 。 |
東海道とは異なる、美濃中山道の整備プロセス
上記の時系列を分析すると、美濃国における中山道の整備が、前年に着手された東海道のそれとは著しく異なるアプローチで進められたことが明らかになります。
東海道では、慶長六年正月に、詳細なルールブックである「伝馬定書」が全宿場に一斉に交付されました 28 。これは、完成形の青写真を示し、統一された基準を上から適用する、近世的で官僚的な手法です。
一方、美濃中山道では、そのような包括的な「伝馬定書」は当初用意されませんでした 25 。代わりに、まず権威の象徴である宛名のない「伝馬掟朱印状」を回覧させ、次に現場で最も混乱の原因となりやすい「価格(駄賃・船賃)」を公定化し、その後に「運用細則(常備人馬数など)」を指示するという、段階的かつ実利的な手順を踏んでいます。
この違いはなぜ生まれたのでしょうか。その背景には、美濃国が置かれた特殊な状況と、現場責任者であった大久保長安の現実主義的な統治スタイルが大きく影響していると考えられます。美濃は関ヶ原の戦後処理の最前線であり、統一ルールを画一的に適用するよりも、まず現地の実態を掌握し、交通のボトルネックとなっていた渡河点の船賃や、紛争の種になりやすい駄賃といった、最も緊急性の高い問題から手をつける必要があったのです。
このアプローチは、戦国大名が自らの領国を臨機応変に経営する際に見せた、実情を重視するプラグマティズム(実用主義)に通じるものがあります。慶長七年の美濃は、徳川の近世的支配体制が、戦国時代から続く現実的な手法を色濃く残しながら導入されていく、まさにその過渡期の現場であったと言えるでしょう。
比較項目 |
東海道(慶長六年) |
美濃国中山道(慶長七年~) |
伝馬朱印状の形式 |
各宿宛に個別に発給 |
宛名のない回覧形式 25 |
伝馬定書の有無 |
有り(詳細な規則を一斉通達) 28 |
無し(段階的に個別通達) 25 |
整備の主眼 |
制度の統一的確立 |
現場課題(価格、継立)の解決 |
地子免許の有無 |
有り 29 |
当初は無し 25 |
アプローチ |
トップダウン的・官僚的 |
ボトムアップ的・実利主義的 |
第五章:美江寺宿の変貌 ―古代寺院の故地から、徳川交通網の一翼へ―
慶長七年(1602年)の「整備」は、美江寺という地に何をもたらしたのでしょうか。この章では、焦点を美江寺宿そのものに絞り、古代からの歴史的背景と地理的条件を踏まえながら、徳川の新たな交通網の一翼を担う宿場へと変貌していく軌跡を追います。
宿場の前史と地理的宿命
美江寺という地名は、奈良時代の養老三年(719年)に元正天皇の勅願によって創建された古刹「美江寺」に由来します 41 。この寺は十一面観音を本尊とし、長くこの地の信仰の中心でした。しかし戦国時代、美濃国主となった斎藤道三が、城下である稲葉山(後の岐阜)の鎮護のために本尊を移してしまい、寺は実質的に廃寺となりましたが、その由緒ある名のみが地名として残ったのです 43 。
交通の要衝としての歴史は古く、豊臣秀吉の治世である天正十七年(1589年)には、既に問屋場が設けられていたという記録もあり、当時から人馬の継ぎ立てが行われる重要な地点として認識されていました 42 。
美江寺宿の性格を決定づけたのは、その地理的条件です。宿場の東には長良川が流れ「河渡の渡し」が、そして西には揖斐川が流れ「呂久の渡し」が控えていました 41 。二つの大河に挟まれたこの立地は、旅人にとって必ず渡らなければならない難所であり、幕府にとっては安定的な交通を確保するための重要課題でした。川の増水による「川止め」は旅人の足を止め、宿場に経済的な潤いをもたらす一方で、公用交通の遅滞を招くため、幕府は渡河点の管理を重視しました。慶長七年の船賃公定化や、後の慶長十六年(1611年)に徳川家康が上洛する際に呂久の渡しに大規模な船橋が架けられたことは、その表れです 47 。
段階的に進んだ宿場機能の整備
慶長七年(1602年)6月10日、大久保長安の主導により、美江寺宿に隣接する「呂久の渡し」の船賃が公的に定められました 25 。これは、美江寺が単なる通過点ではなく、幕府公認の輸送中継拠点として、徳川の交通ネットワークに正式に組み込まれた瞬間を意味します。
しかし、美江寺宿が宿場としての全ての機能を一度に備えたわけではありませんでした。その発展は、幕藩体制の安定化と歩調を合わせるように、数十年の歳月をかけて段階的に進められました。
- 慶長七年(1602年): 輸送価格の公定化。経済的・法的な秩序への第一歩。
- 寛永十四年(1637年): 公式な宿場への昇格。幕府から正式に伝馬役(人馬25疋、人足25人)を課せられ、宿場としての公的義務を負うことになります 48 。この頃には、宿場の負担を分担する助郷村も定められました 37 。
- 寛文九年(1669年): 本陣の開設。大名や幕府役人の宿泊に対応する本陣が、時の領主であった加納藩によって設置されました 44 。開設後は、問屋を兼ねた山本家が代々世襲でその経営にあたりました 44 。
この発展の軌跡は、美江寺宿の事例が、近世初期における国家形成の一つの典型的なパターンを示していることを物語っています。すなわち、交通の要衝としての「実態」がまず存在し、そこへ幕府の「制度」が後から段階的に適用され、最終的に国家システムの一部として完成していくというプロセスです。これは、ゼロから宿場を建設するのではなく、既存の集落が持つ地理的・歴史的ポテンシャルを巧みに利用し、それを国家の支配網に組み込んでいった、戦国を勝ち抜いた為政者らしい現実的かつ効率的なアプローチであったと言えるでしょう。
終章:「美江寺宿整備」が映し出すもの ―戦国の終焉と近世日本の幕あけ―
慶長七年(1602年)の「美江寺宿整備」を詳細に分析することで見えてくるのは、それが単なる一地方のインフラ整備事業ではなかったという事実です。この事象の本質は、物理的な土木工事ではなく、 法と経済による新たな秩序の賦課 でした。それは、戦国時代を通じて続いた、実力と慣習が支配する世界から、徳川幕府が主導する、法規と標準化に基づく近世的な統治システムへと、日本社会が大きく舵を切ったことを象徴する出来事だったのです。
美濃国の一宿場に隣接する渡しの船賃が、江戸の役人の指示によって公的に定められる。このミクロな事象は、徳川による天下統一と、その後に続く二百六十余年の泰平の世の構築という、日本の歴史におけるマクロな潮流にいかに直結していたかを如実に物語っています。それは、人、物、情報の流れを国家が管理し、そのコストとルールを規定することで、中央の権力が地方の末端にまで及ぶ体制を築き上げるという、壮大な国家プロジェクトの縮図でした。
そして、「戦国時代という視点」からこの整備を捉え直すとき、我々はその手法に、関ヶ原の勝利者による、極めて迅速かつ実利的な、戦国の遺風を色濃く残したダイナミズムを見出すことができます。東海道のように画一的な制度をトップダウンで導入するのではなく、戦後処理の最前線である美濃の実情に合わせ、最も効果的な箇所から段階的に手をつけていく。この大久保長安に見られる現実主義的なアプローチは、まさに戦国を生き抜いた為政者たちの統治術そのものでした。
結論として、「美江寺宿整備」とは、戦国の時代の終わりを告げると同時に、来るべき近世社会の礎を、まさに戦国のエネルギーとリアリズムをもって敷設する事業であったと言えます。それは、静かで安定した時代の穏やかな始まりなどではなく、力によって新たな秩序が構築されていく、緊張感に満ちた歴史の最前線で起きた、重大な一歩だったのでした。
引用文献
- 徳川家康公が遺した・・・(上) - 財務省 https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202311/202311e.html
- 戦国三英傑の政策一覧まとめ/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/105024/
- 徳川家康がしたこと、功績や政策を簡単にわかりやすくしたまとめ - 戦国武将のハナシ https://busho.fun/column/ieyasu-achieved
- 道路:道の歴史:中世の道 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/road/michi-re/2-3.htm
- 戦国の世の通信から、現代に生きることのありがたさを知る https://kantuko.com/ncolumns/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%B8%96%E3%81%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C/
- 【街道の成立】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012620
- 五街道とは? - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/yogo/gokaido.html
- 道路:道の歴史:近世の道 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/road/michi-re/3-3.htm
- 江戸街道プロジェクトとは https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/kankou/kankou/edokaidoportal/introduction/index.html
- 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93
- 江戸時代に整備された「五街道」に思いを馳せる - 関東通信工業株式会社 https://kantuko.com/ncolumns/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%8C%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93%E3%80%8D%E3%81%AB%E6%80%9D%E3%81%84%E3%82%92%E9%A6%B3%E3%81%9B%E3%82%8B/
- 「五街道」とは?地域文化を育んだのは、江戸時代から賑わう“道”でした。 | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/148734
- 日本の街道・宿場町/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/shukubamachi/
- キッズコーナー(江戸時代の交通と参勤交代)|仙台市博物館 https://www.city.sendai.jp/museum/kidscorner/kids-08/kidscorner-04/index.html
- 《甲州街道》整備の目的は将軍の身が危ぶまれた際の脱走路!?|浮世絵からひも解く、五街道と地域文化 | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/148788
- 古代の道 その3 近世の街道 江戸時代 https://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi3.html
- 美濃の歴史 http://panoramahida.iza-yoi.net/gifurekishi.html
- 岐阜県立関高等学校地域研究部報告 https://school.gifu-net.ed.jp/seki-hs/student/pdf/club/regional_studies_club_report03.pdf
- 戦国時代の守護所と城下町―尾張と美濃を中心として - 日记 - 豆瓣 https://m.douban.com/note/501242603/
- 濃尾の歴史 - 北山敏和の鉄道いまむかし http://ktymtskz.my.coocan.jp/B5/nagoya2.htm
- 感動の名城& 史跡 最有力! - 岐阜 https://www.kankou-gifu.jp/gifukanko/statics/feature/gifusengoku/pdf/gifusengoku-roadshow.pdf
- 飛騨川流域及び、その周辺に配置されていた主なる領主の動向は次のようであった。 - 西軍側(石田三成側) - 川辺町 https://www.kawabe-gifu.jp/wp-content/uploads/2015/10/008_%E5%B7%9D%E8%BE%BA%E7%94%BA%E5%8F%B2-%E9%80%9A%E5%8F%B2%E7%B7%A8_%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%B7%A8-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E8%83%8C%E6%99%AF-%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%AB%A0-%E8%BF%91%E4%B8%96.pdf
- 美濃国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%9B%BD
- 【美濃の直轄地】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100010/ht010140
- 慶長~寛永期における美濃国中山道の陸上交通政策 https://aichiu.repo.nii.ac.jp/record/4155/files/p59-69%E3%80%80%E6%A9%98%E6%95%8F%E5%A4%AB.pdf
- 美濃国における河川交通 - 岐阜県博物館 https://www.gifu-kenpaku.jp/wp-content/uploads/2022/10/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8_%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A_%E7%AC%AC9%E5%8F%B7%EF%BC%881988%EF%BC%89_%E5%90%8D%E5%92%8C%E6%AD%A3%E6%B5%A9_%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E4%BA%A4%E9%80%9A.pdf
- 伝馬朱印状(てんましゅいんじょう)|収蔵資料 - 物流博物館 https://www.lmuse.or.jp/collection/gallery/edo/02.html
- 伝馬朱印状とはどういうものですか? https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0106.htm
- 伝馬定書 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E9%A6%AC%E5%AE%9A%E6%9B%B8
- 【宿の設置】 - ADEAC https://adeac.jp/konan-lib/text-list/d100010/ht040490
- 近世東海道における人馬継立制度の確立課程 - 愛知大学リポジトリ https://aichiu.repo.nii.ac.jp/record/9406/files/%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E8%AB%96%E9%9B%86_%E7%AC%AC55%E5%8F%B7%E3%80%80%E6%A9%98%E3%80%80%E6%95%8F%E5%A4%AB.pdf
- 宿場 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%BF%E5%A0%B4
- 問屋場1 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/03_sisetu/0601.htm
- 大名行列が宿泊する宿場町は問屋場と本陣がてんてこ舞 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08605/
- 【宿役人の執務】 - ADEAC https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000010/ht002370
- 宿駅の仕組み - 古文書ネット https://komonjyo.net/syukueki.html
- 牧田宿 大垣市景観遺産 https://www.city.ogaki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000014/14600/kurihannmaktaomote.pdf
- 歴史を訪ねて 街道筋の助郷制度 - 目黒区 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/rekishibunkazai/sukego.html
- 中山道伝馬騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93%E4%BC%9D%E9%A6%AC%E9%A8%92%E5%8B%95
- 慶長時代古文書[けいちょうじだいこもんじょ] - 岐阜県公式ホームページ(文化伝承課) http://www.pref.gifu.lg.jp/page/6747.html
- www.nakasendo.gifu.jp https://www.nakasendo.gifu.jp/guide/detail.php?p=13#:~:text=%E7%BE%8E%E6%B1%9F%E5%AF%BA%E5%AE%BF%E3%81%AF%E3%80%81%E9%95%B7%E8%89%AF%E5%B7%9D%E3%81%AE,%E3%81%8C%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 美江寺宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%B1%9F%E5%AF%BA%E5%AE%BF
- 美江寺宿 - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/gi0030/
- 中山道 美江寺宿 - Network2010.org https://network2010.org/article/204
- 中山道 美江寺宿|観光スポット - 岐阜の旅ガイド https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_6793.html
- 美江寺宿 - 岐阜県十七宿美濃中山道散策ガイド https://www.nakasendo.gifu.jp/guide/detail.php?p=13
- 26.中山道河渡宿より呂久渡迄往還絵図 - 岐阜県 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/350558.html
- 美江寺宿(みえじしゆく)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%BE%8E%E6%B1%9F%E5%AF%BA%E5%AE%BF-3060753
- 美江寺宿本陣跡 - 岐阜県十七宿美濃中山道散策ガイド https://www.nakasendo.gifu.jp/guide/spot.php?p=13&s=00218
- 美江寺宿の史跡等 - 瑞穂市 http://www.city.mizuho.lg.jp/secure/1353/11MiejiNoShiseki.pdf