蒲生家会津町割(1592)
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
天正・文禄の会津大変革:蒲生氏郷による若松城下町建設の時系列的再構築
序章:黒川から若松へ ― 東北の要衝に刻まれた新たな都市像
本報告書は、文禄元年(1592年)に開始された蒲生氏郷による会津の「町割」、すなわち城下町の建設事業を、単なる一地方大名による都市整備としてではなく、豊臣政権による天下統一の総仕上げという壮大な文脈の中に位置づけ、その背景、計画、実行過程、そして後世への影響を時系列に沿って徹底的に再構築することを目的とする。この事業は、戦国末期の東北地方における中世的秩序の終焉と、近世的支配体制の黎明を告げる画期的な「事変」であった 1 。
この大変革を主導した蒲生氏郷は、戦国時代が生んだ稀有な武将である。幼少期を織田信長の人質として過ごし、その革新的な思想と天下布武の壮大なビジョンを間近で吸収した 3 。信長の薫陶を受けた氏郷は、勇猛果敢な武人としてだけでなく、千利休の高弟七人(利休七哲)の筆頭に数えられるほどの文化人であり、また「レオ」の洗礼名を持つキリシタン大名として国際的な視野も兼ね備えていた 4 。彼のこの多面性が、若松の都市計画に単なる軍事合理性を超えた、経済・文化の視点をもたらすことになる。
氏郷が会津の地に描いた都市計画は、それまでの自然発生的な中世都市の構造を根本から覆し、明確な意図と設計思想に基づいた近世的な城下町を東北地方に初めて出現させる試みであった。その骨格は、後の為政者たちにも受け継がれ、戊辰戦争の悲劇を乗り越え、現代の会津若松市の都市構造の基礎として今なお息づいている 7 。本報告書は、この歴史的事業の全貌を、あたかもリアルタイムで追体験するかのように描き出すことを目指すものである。
第一部:前史 ― 会津への道(天正17年~天正18年)
第一章:摺上原の衝撃と伊達政宗の黒川支配
蒲生氏郷が会津の地を踏む以前、この地は長らく葦名氏の治世下にあった。鎌倉時代以来、約400年にわたり会津を支配した葦名氏は 10 、黒川(後の若松)に本拠を置いていた。その居城である黒川城は、至徳元年(1384年)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、小高木城とも呼ばれていた 11 。城下町は、城を中心に自然発生的に形成された中世的な構造を有しており、武家屋敷や町屋、寺社が混在していたと推察される 13 。
この長きにわたる葦名氏の支配を暴力的に終焉させたのが、奥州の独眼竜、伊達政宗であった。天正17年(1589年)6月、政宗は磐梯山麓の摺上原における決戦で葦名軍を壊滅させ、会津地方をその手中に収めた 7 。意気揚々と黒川城に入った政宗であったが、当初は城内の興徳寺を仮の政庁として使用し、城そのものにはすぐには入らなかった 15 。彼の関心は、城下町の整備よりも、会津盆地の西に聳える向羽黒山城を要害として改修するなど、軍事拠点の強化に注がれていた 15 。しかし、政宗の会津支配は、豊臣秀吉が発令した「惣無事令(私闘禁止令)」を公然と破る行為であり、中央政権との間に深刻な緊張を生じさせていた。結果として、彼の黒川在城はわずか1年あまりで終わりを告げることになる 14 。
第二章:天下人の采配 ― 奥州仕置と氏郷の抜擢
天正18年(1590年)、関東の雄であった小田原北条氏を屈服させた豊臣秀吉は、天下統一事業の総仕上げとして、奥州の地にその矛先を向けた。世に言う「奥州仕置」である 18 。これは、東北地方の諸大名の領地を秀吉の裁量で再編し、豊臣政権の絶対的な支配権を確立するための、有無を言わせぬ強硬な政策であった 22 。秀吉は自ら大軍を率いて会津に入り、政宗が仮の政庁とした興徳寺を今度は自らの御座所として、東北の新たな秩序を宣言した 16 。
この奥州仕置において、政宗は摺上原の戦いで得た会津領を没収された 7 。秀吉にとって会津は、天下統一後もなお野心を隠さない伊達政宗を監視・牽制し、さらには関東の徳川家康にも睨みを利かせるための、東北支配における最重要戦略拠点であった 1 。その重要な地の新たな領主を決めるにあたり、多くの諸将が細川忠興の名を挙げる中、秀吉は「任せられるのは氏郷以外にはいない」と断じ、蒲生氏郷を指名した 3 。この抜擢には、信長も認めた氏郷の非凡な器量を高く評価すると同時に、その傑出した能力ゆえに中央から遠ざけ、東北の重鎮として封じ込めたいという秀吉の複雑な思惑が働いていたとされる 3 。
当初、氏郷に与えられた所領は会津四郡など42万石であったが、奥州仕置に対する在地勢力の反発(葛西・大崎一揆)が起こると、氏郷はその鎮圧に多大な功績を挙げた。その功により、翌天正19年(1591年)には大幅な加増を受け、その石高は実に91万9300石に達した 7 。これにより氏郷は、徳川、毛利に次ぐ全国有数の大大名となり、名実ともに関東・東北の抑えという重責を担うことになったのである。
この一連の経緯は、蒲生氏郷による会津町割が、単なる新領主による都市整備事業ではなかったことを示唆している。それは、伊達政宗が軍事力で「占領」したに過ぎなかった会津の地に、豊臣政権の権威を象徴する「近世的支配」を確立するための、いわば政権による代理事業としての性格を色濃く帯びていた。政宗の中世的な領土拡大路線を否定し、中央集権的な新しい秩序を東北の地に可視化すること。そのために、旧態依然とした黒川の町を、近代的かつ計画的な新都市へと作り変えることは、氏郷が入封した時点で課せられた、政治的・軍事的な至上命題であったと言えるだろう。
第二部:計画と実行 ― 若松城下町の創造(文禄元年~文禄二年)
氏郷による会津大変革は、天正18年(1590年)の入封から文禄4年(1595年)の急逝までのわずか5年ほどの間に、驚異的な速度で断行された。その主要な出来事を時系列で整理すると、以下の表のようになる。
年(和暦/西暦) |
月日 |
出来事 |
主要人物 |
天正17年 (1589) |
6月5日 |
摺上原の戦いで伊達政宗が葦名義広を破る。 |
伊達政宗、葦名義広 |
|
6月11日 |
政宗、会津黒川城に入城。 |
伊達政宗 |
天正18年 (1590) |
7月5日 |
小田原城が開城し、北条氏が滅亡。 |
豊臣秀吉 |
|
8月9日 |
秀吉、会津黒川に到着し「奥州仕置」を開始。政宗から会津を没収し、蒲生氏郷に与える。 |
豊臣秀吉、蒲生氏郷 |
|
9月 |
氏郷、会津黒川城に入城。 |
蒲生氏郷 |
|
10月-12月 |
葛西・大崎一揆が勃発。氏郷も鎮圧に出陣。 |
蒲生氏郷、伊達政宗 |
天正19年 (1591) |
8月 |
一揆鎮圧の功により、氏郷に大幅な加増がなされ、約92万石となる(奥羽再仕置)。 |
豊臣秀吉、蒲生氏郷 |
文禄元年 (1592) |
3月 |
氏郷、文禄の役のため、秀吉に従い九州の名護屋城へ出陣。 |
蒲生氏郷、豊臣秀吉 |
|
6月 |
氏郷不在の中、会津で黒川城の大改修と城下町の建設(町割)が開始される。 |
蒲生家家臣団 |
文禄2年 (1593) |
6月 |
鶴ヶ城天守閣が完成。城下町の建設もほぼ完了。 |
蒲生氏郷 |
|
(不詳) |
氏郷、黒川の地名を「若松」と改め、城を「鶴ヶ城」と命名。 |
蒲生氏郷 |
文禄4年 (1595) |
2月7日 |
蒲生氏郷、京都の伏見屋敷にて病死(享年40)。 |
蒲生氏郷 |
第一章:グランドデザインの策定 ― 文禄元年の青写真
会津に入封した氏郷が描いた都市計画は、彼がそれまでに培ってきた経験と知識の集大成であった。その思想的背景には、二人の偉大な先達の影が見え隠れする。
一つは、師である織田信長の遺産である。人質として過ごした青年期、氏郷は信長の側近くでその革新的な政策を目の当たりにした 3 。経済の活性化を目的とした安土城下の「楽市楽座」、そして天下人の権威を天下に示すための壮大な天守閣という概念は、若松の都市計画にも色濃く反映された 5 。
もう一つは、氏郷自身の成功体験である。会津移封に先立つ天正16年(1588年)、彼は伊勢松坂の地で、自らの手で城と城下町をゼロから建設していた 32 。この松坂の町づくりにおいて、敵の侵入を阻むための「ノコギリ状の区画」や、住民の生活環境を改善する衛生的な「背割排水」といった、極めて実用的かつ先進的な手法を試み、成功を収めている 32 。会津の町割は、この松坂での経験を活かした、いわば発展応用形であった。
若松のグランドデザインは、二つの大きな目的を両立させるものだった。第一に、伊達政宗の脅威に備えるための堅固な「軍事拠点」であること 1 。第二に、東北地方の新たな「経済中心地」として繁栄すること。この壮大な計画を推進するため、氏郷は家老の蒲生郷安、玉井貞右、町野繁仍らを仕置奉行に任じ、築城の基本手順である「縄張り(配置計画)」「普請(土木工事)」「作事(建築工事)」を体系的に進めさせた 3 。
第二章:土木と建築のダイナミズム ― 実行過程の時系列分析
文禄元年(1592年)6月、会津の地で前代未聞の大規模建設が始まった。特筆すべきは、この時、領主である氏郷自身は豊臣秀吉に従い、文禄の役(朝鮮出兵)のため遠く九州の名護屋城に在陣していたことである 1 。この事実は、この事業が氏郷個人のリーダーシップのみに依存したものではなく、彼の不在を預かる有能な家臣団と、豊臣政権の強力な後ろ盾があって初めて可能となった、いわば「国家プロジェクト」であったことを物語っている。計画の骨子は氏郷が会津にいた2年弱の間に固められ、蒲生郷安ら仕置奉行に全権が委任されていたのであろう。領主不在のまま莫大な費用と労働力を動員できた背景には、この事業が「対伊達」「東北平定」という豊臣政権の国策と直結していたため、政権からの支援があった可能性が極めて高い。
鶴ヶ城の建設
事業の中核は、葦名氏以来の黒川城を、最新技術を結集した近世城郭へと生まれ変わらせる大改修であった 1。城の中心には、七層(一説には五層)とも伝わる壮大な天守閣が聳え立った。瓦は黒い「いぶし瓦」であったとされるが、一説には権威の象徴として金箔瓦が葺かれたとも言われる 1。天守台を支える石垣には、氏郷が故郷の近江から招聘した石工集団「穴太衆(あのうしゅう)」による「野面積み」という堅固な技法が用いられた。この蒲生時代の石垣は、幾多の戦乱や地震に耐え、今なお天守台にその姿をとどめている 11。完成した城は、氏郷の幼名「鶴千代」と、蒲生家の家紋「舞鶴」にちなんで「鶴ヶ城」と命名された 2。
郭内と郭外の分離
氏郷は、城下町全体を外堀と土塁で囲む「惣構え」を構築した 11。そして、堀の内側を「郭内(かくない)」と定め、上級武士の屋敷や藩の重要施設を機能的に配置した 2。一方、それまで城の近くに混在していた町屋や寺社はすべて堀の外側、「郭外(かくがい)」へと移転させ、町人、職人、足軽などの居住区とした 2。これにより、武士と町人の居住区を明確に分離する、近世城下町に特徴的な身分制居住区画が確立された。
防御機能の徹底
若松の町割は、美しさや利便性以上に、徹底した防御思想に貫かれていた。街路は基本的には碁盤目状に整備されたが、そこには巧妙な罠が仕掛けられていた。郭内の武家地と郭外の町人地では、街路の基準となる方位が意図的に数度ずらされており、城から町、町から城への見通しを悪くしている 13。さらに町人地の交差点は、直進できないように道を食い違わせた「食い違いの辻」や、直角に曲げた「鉤の手」が多用され、敵部隊の侵攻速度を削ぎ、袋小路に追い込むための工夫が凝らされていた 13。加えて、城下町の外縁部や主要街道の入り口には、移転させた寺院を集中配置して「寺町」を形成した 33。これは平時には信仰の場であるが、有事の際には砦として機能する第一防衛ラインを構築する、極めて戦略的な配置であった 42。
インフラ整備
氏郷は、軍事・経済だけでなく、住民の生活基盤の整備にも意を払った。会津盆地の緩やかな傾斜を巧みに利用し、川から用水路を引き込んで城下全体に清廉な水を供給するシステムを構築した 40。また、伊勢松坂で成功した先進的な下水路「背割排水」を若松でも採用し、町屋の裏手同士の境界に排水路を設けることで、衛生環境の向上と区画の明確化を同時に実現した 32。
第三章:経済と文化の胎動 ― 新都市への魂の注入
氏郷が目指したのは、単なる要塞都市ではなかった。彼は、新都市に経済的な活力と文化的な香りを吹き込むことで、真の意味で会津を豊臣政権下の東北の中心地にしようとした。
日野商人と楽市楽座
そのための切り札が、氏郷の故郷である近江の日野商人であった 43。彼は、全国的なネットワークと卓越した商才を持つ日野商人たちを若松に積極的に招聘した 33。そして、師・信長の政策に倣い、商業活動の自由を保障する「楽市楽座」を導入し、城下に定期市を開設した 5。これにより、若松は瞬く間に人や物資が集まる流通拠点となり、城下は活気に満ち溢れた。
職人たちの招聘と会津塗の萌芽
産業の育成にも力を注いだ。特に、故郷の日野が漆器の産地であったことから 47、木地師や塗師といった熟練の職人たちを会津に呼び寄せ、最新の技術を伝授させた 48。これが、後に全国に名を馳せる「会津塗」が地場産業として確立される、まさにその第一歩となった。その他にも、鶴ヶ城の瓦を焼くために連れてきた陶工が、後の本郷焼の礎を築くなど、彼の殖産興業政策は多岐にわたった 33。
文化政策と氏郷の人間性
氏郷の都市計画は、彼の文化人としての一面を色濃く反映している。利休七哲の筆頭であった彼は、豊臣秀吉の怒りに触れて切腹を命じられた師・千利休の子である少庵を、危険を顧みず会津にかくまった 4。氏郷は城内に少庵作と伝わる茶室「麟閣」を建て、さらには徳川家康と共に秀吉に千家の再興を願い出るなど、滅びかけた日本の伝統文化を救うという大きな役割を果たした 5。また、洗礼名「レオ」を持つキリシタン大名として、会津に教会を建てて宣教師を招き、西洋の知識や技術を積極的に取り入れようとしたことも、彼の先進性を物語っている 6。
第三部:遺産と継承 ― 蒲生氏郷が遺したもの
第一章:若松の完成と氏郷の早逝
文禄2年(1593年)6月、着工からわずか1年という驚異的な速さで、鶴ヶ城の天守閣が完成し、城下町の主要な建設もほぼ完了した 2 。この時、氏郷は故郷である近江日野にある「若松の森」にちなみ、この地の旧名「黒川」を「若松」と改めた 2 。新しい名には、故郷への思慕とともに、この地が若木のように末永く繁栄してほしいという願いが込められていた。
しかし、氏郷が自ら築いた新都市の発展を見届ける時間は、あまりにも短かった。文禄4年(1595年)2月7日、氏郷は京都の伏見屋敷にて病に倒れ、この世を去った。享年わずか40歳 2 。そのあまりに早すぎる死は、秀吉による毒殺説が囁かれるほど、多くの人々に惜しまれた 28 。彼の辞世の句、「限りあれば 吹かねど花は 散るものを 心短き 春の山風」は、志半ばで倒れる無念さを詠んだものとして知られる。氏郷の墓は京都の大徳寺に築かれ、会津の興徳寺にはその分骨が納められた五輪塔が、今も静かに若松の町を見守っている 5 。
第二章:後継者たちによる都市の変遷と継承
氏郷の死後、会津の地は再び激動の時代を迎える。跡を継いだ子の秀行はまだ若く、家臣団をまとめきれずに「蒲生騒動」と呼ばれるお家騒動を招いてしまう 57 。これを口実としてか、豊臣政権(一説には石田三成の策謀とされる)は慶長3年(1598年)、蒲生家を下野宇都宮12万石へと大幅に減知した上での転封を命じた 26 。
蒲生氏に代わって会津120万石の主となったのは、越後の上杉景勝であった 7 。景勝と家老の直江兼続は、氏郷が築いた若松城下では手狭と考え、阿賀川(大川)沿いの神指(こうざし)の地に、若松城の二倍の規模を誇る新たな城「神指城」の築城を開始した 58 。しかし、この大規模な軍事行動が徳川家康への敵対行為と見なされ、関ヶ原の戦いの遠因となる。西軍の敗北により、景勝は米沢30万石へ減移封され、壮大な神指城は一度もその威容を現すことなく、未完のまま破却された 58 。
関ヶ原の戦いの後、徳川方についた功により蒲生秀行が会津に60万石で復帰する 7 。しかし、その孫である忠郷の代で嗣子なく家名は断絶 62 。その後、会津藩主となったのは、「賤ヶ岳の七本槍」の一人で城造りの名人として知られた加藤嘉明であった 63 。嘉明とその子・明成は、氏郷が築いた鶴ヶ城をさらに堅固に改修し、西出丸や北出丸を増設するなど、現在見られる鶴ヶ城の姿を完成させた。そして寛永20年(1643年)、三代将軍徳川家光の異母弟である保科正之が入封し、以後、会津松平家による統治が幕末まで続くことになる。正之は、氏郷が築いた町割と商業政策を基本的に踏襲し、それを基盤として藩政を安定させ、会津藩発展の礎を盤石なものとした 45 。
氏郷の町割がいかに革新的であったかは、それ以前の黒川の町と比較することで一層明らかになる。
比較項目 |
葦名・伊達時代の「黒川」 |
蒲生時代の「若松」 |
城郭の性格 |
中世的な館・平山城 |
近世的な政治・軍事拠点 |
天守 |
なし、または小規模な物見櫓程度 |
七層(または五層)の壮大な天守閣 |
石垣の技術 |
土塁が主体 |
穴太衆による総石垣(野面積み) |
街路網 |
自然発生的で不規則 |
計画的な碁盤目状(意図的な歪みを含む) |
区画 |
武家、町屋、寺社が混在 |
郭内(武家地)と郭外(町人地・寺社地)を明確に分離 |
防御思想 |
城単体での防御 |
城下町全体を防衛システムとする「惣構え」思想 |
寺社配置 |
信仰の中心として点在 |
城下の外縁部に集め、防衛拠点として活用 |
商業地区 |
自然発生的な市場 |
楽市楽座を導入した計画的な商業地区(大町など) |
インフラ |
不明(原始的なものと推定) |
計画的な上水道と先進的な下水道(背割排水)を完備 |
第三章:現代に生きる氏郷の都市計画
蒲生氏郷が会津の地に刻んだ都市の青写真は、400年以上の時を超え、今なお会津若松市の骨格として生き続けている。幕末の戊辰戦争では市街地の3分の1が焼失したとされるが 11 、その後の復興も氏郷の町割を基礎として行われた。近代化の波の中で多くの堀は埋め立てられ、武家屋敷は姿を消したが、都市の基本的な構造は驚くほど変わっていない 8 。
現在でも、会津若松市の中心市街地を歩けば、氏郷の息吹を感じることができる。大町や七日町といった地名は蒲生時代に由来し 67 、交差点に見られる微妙な食い違いや鉤の手状の道路は、彼の防御思想の名残である 13 。城下の東西南北に配された寺院群は、今もその場所に佇み、かつて防衛ラインであったことを静かに物語っている。氏郷の町割は、単なる過去の遺物ではなく、会津若松という都市の歴史的景観とアイデンティティを形成する、生きた遺産なのである 66 。
結論:戦国末期における理想都市の追求とその帰結
蒲生家による会津町割は、文禄元年(1592年)という、戦国の世が終わりを告げ、新たな時代が始まろうとする転換点において行われた、極めて象徴的な事業であった。それは、蒲生氏郷という一人の傑出した武将が、師・織田信長から受け継いだ先進性と、伊勢松坂で培った実践知を結集させ、軍事、政治、経済、文化のあらゆる機能を融合させた理想都市を東北の地に実現しようとした壮大な試みであった。
この事業は、単に一つの都市を建設したに留まらない。それは、豊臣政権が新たに支配下に置いた辺境の地を、いかにして中央の秩序に組み込み、統治していくかという、当時の日本が直面していた国家的課題に対する一つの模範解答であった。圧倒的な権威の象徴としての巨大天守、身分秩序を可視化する居住区の分離、そして領国の富を最大化するための経済政策。これらすべてが一体となった若松城下町の建設は、織豊政権による地方支配の典型的なモデルケースであり、東北地方における中世の終焉と近世の幕開けを告げる狼煙(のろし)であった。
氏郷は志半ばでこの世を去り、自らが描いた都市の完成形を見届けることはできなかった。しかし、彼が遺した都市の骨格と精神は、その後の会津藩主たちに受け継がれ、会津の独特な文化と誇りの礎となった。蒲生氏郷の会津町割は、戦国乱世の終焉期に、一人の武将が未来を見据えて描いた都市計画が、いかに永続的な影響力を持ちうるかを示す、不朽の実例として歴史に刻まれている。
引用文献
- 会津若松城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト https://www.tokyo-touken-world.jp/eastern-japan-castle/aizuwakamatsujo/
- 戦国時代 - 一般財団法人 会津若松観光ビューロー https://www.tsurugajo.com/tsurugajo/aizu-history/sengoku/
- 蒲生氏郷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7
- 会津若松城|城のストラテジー リターンズ|シリーズ記事 - 未来へのアクション https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_shiro_returns/01/
- 織田信長の寵愛を受けた蒲生氏郷 会津若松でゆかりの地を巡る旅行へ - HISTRIP(ヒストリップ) https://www.histrip.jp/170803fukushima-aizuwakamatsu-5/
- 【会津藩物語】第四話 名将・蒲生氏郷がやってきた - お菓子の蔵 太郎庵 https://www.taroan.co.jp/kitemite/?p=2201
- 伊達政宗の挑戦、 蒲生氏郷の理想 - JR東日本 https://www.jreast.co.jp/tohokurekishi/tohoku-pdf/tohoku_2019-07.pdf
- 2.十日市をはじめとする町方文化にみる歴史的風致 - 会津若松市 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2023042400018/file_contents/06ni2.pdf
- ゆかりの地探訪 - 会津若松市 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2007080901676/file_contents/yukarinoti.pdf
- 会津を統治した大名や藩主|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/R4-00498,html
- 1.鶴ケ城と城下町の営みにみる歴史的風致 - 会津若松市 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2023042400018/file_contents/05ni1.pdf
- 会津若松市「若松城(鶴ヶ城)」| ふらっとおでかけ 福島ぶらり | 福島 - NTT東日本 https://www.ntt-east.co.jp/fukushima/fbrari/004/index.html
- 会津若松 http://www.koutaro.name/machi/wakamatsu.htm
- 【会津の歴史】伊達氏時代 - 東北の旅 - Seesaa http://tohoku-sakura.seesaa.net/article/353926385.html
- 摺上原の戦いと会津の伊達政宗 https://www.aidu.server-shared.com/~ishida-a/page030.html
- 興徳寺 | 【会津の広域観光はこちら】極上の会津 https://gokujo-aizu.com/areainfo/7498
- 【会津藩物語】第三話 政宗会津を制霸する - お菓子の蔵 太郎庵 https://www.taroan.co.jp/kitemite/?p=2007
- 奥州仕置 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B7%9E%E4%BB%95%E7%BD%AE
- 奥羽再仕置 年 - 新潟県立歴史博物館 https://nbz.or.jp/uploads/2021/11/d02ab3177c0bcd18d7d49d1b55a3e3a3.pdf
- (トピックス)秀吉襲来!天下人の総仕上げ―「宇都宮仕置」「奥州仕置」から430年 https://sans-culotte.seesaa.net/article/476726773.html
- 戦国時代のレオン⁈信長を魅了し、秀吉を恐れさせた男・蒲生氏郷の素顔 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/75573/
- 無慈悲な執行に一揆勃発!豊臣秀吉「奥州仕置」衝撃の真相【謎解き歴史紀行「半島をゆく」歴史解説編】 | サライ.jp https://serai.jp/tour/1019742
- 関白秀吉の会津下向 - 会津長門屋|創業嘉永元年 心をつなぐ会津菓子 https://nagatoya.net/?mode=f17
- 蒲生氏郷(がもう うじさと) 拙者の履歴書 Vol.36〜織田・豊臣二代に仕えし会津の名将 - note https://note.com/digitaljokers/n/nf1e67e17acd8
- 蒲生氏郷、佐々成政ら有力大名が異動になった真相 - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62100
- 蒲生家転封の真相とは? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=3hyALbAxv9k
- 蒲生氏郷 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b190510.html
- 蒲生氏郷|国史大辞典・世界大百科事典・Encyclopedia of Japan - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1591
- 会津の歴史 | 一般財団法人 会津若松観光ビューロー https://www.tsurugajo.com/tsurugajo/aizu-history/
- 1.鶴ケ城と城下町の営みにみる歴史的風致 - 会津若松市 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2022122600027/file_contents/2no.pdf
- 安土とは - 安土町商工会 https://azuchi-shoko.com/index.php/what_azuchi/
- 松阪の礎を築いた戦国武将「蒲生氏郷」 https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/kanko/gamouujisato.html
- 蒲生氏郷公/偉人伝/会津への夢街道 https://aizue.net/siryou/gamouujisato.html
- 豪商のまち 松阪 - お肉のまち 松阪市公式ホームページ https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/kanko/goushounomachi.html
- 城と土木 会津若松の礎を築いた蒲生氏郷 | 文献情報 - J-Global http://jglobal.jst.go.jp/public/202202229980763443
- 蘆名氏が築城した城を中心に江戸時代に松平家が守り抜いた雄藩【会津若松城と会津藩】私のぷらぷら計画(まいぷら) https://z1.plala.jp/~hod/trip/home/07/0201.html
- 【福島県】会津若松城(鶴ヶ城)の歴史 戊辰戦争の激戦地となった城 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2419
- 鶴ヶ城を見る|特集 - 会津若松観光ナビ https://www.aizukanko.com/feature/tsurugajo/top
- 福島県の城下町・会津若松/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/castle-town/aizuwakamatsu/
- 藩が支え酒どころとなった会津若松市/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/44017/
- 三重県松阪市の城下町/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-jokamachi/matsuzakashi-jokamachi/
- 仏教が日本の歴史的都市計画に与えた影響 - 平城京 https://heijo-kyo.com/influence-buddhism-historic-urban-planning-japan/
- 日野 日野商人 | 日野・五個荘・近江八幡 近江商人のふるさと https://omi-syonin.com/hino_syounin/
- 近江商人の謎に迫る - 三方よし研究所 https://www.sanpo-yoshi.net/pdf02/040.pdf
- 【商人旅】〜会津商人篇②〜 蒲生氏郷と保科正之、そして藤樹学 - 歴史食い倒れ紀行 https://rekishikuidaorediary.hatenablog.com/entry/2020/11/08/233057
- 蒲生氏郷の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/50969/
- 第12回 会津の歴史と伝統産業 http://fkeizai.in.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/01/kikou_rekisi_2017_03_3.pdf
- 会津塗の歴史 - 白木屋漆器店 https://www.shirokiyashikkiten.com/museum/historical-study/craft-history.html
- 会津塗の歴史 http://www.chuokai-fukushima.or.jp/aizushikkikumiai/aizunuri/history/history.html
- ふくしまの森林文化調査カード - 福島県 https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/127169.pdf
- 蒲生氏郷(会津若松市) - 八重のふるさと福島県 https://www.yae-mottoshiritai.jp/seishin/gamouujisato.html
- 蒲生氏郷と会津に残るキリシタンの足跡を巡る|特集 https://www.aizukanko.com/feature/reo/reo
- 会津地名町名の由来 https://www.aidu.server-shared.com/~ishida-a/page005.html
- 蒲生氏郷の墓 - 会津若松観光ナビ https://www.aizukanko.com/spot/144
- 会津若松市の史跡一覧<会津若松市指定文化財> 蒲生氏郷五輪塔 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2012110900048/
- 蒲生氏郷の墓(興徳寺) - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/touhoku/aizu/aizu.html/attachment/vj7z5403
- 蒲生騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%A8%92%E5%8B%95
- 神指城 https://www.aidu.server-shared.com/~ishida-a/page010.html
- 上杉景勝公“ゆかり”を巡る - 会津への夢街道 https://aizue.net/kankouruuto/uesugi-naoe-ruuto.html
- 神指城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%8C%87%E5%9F%8E
- 寄稿「上杉景勝神指城を築く」斎藤秀夫 - 米沢日報デジタル https://www.yonezawa-np.jp/html/feature/2017/history21-kouzashijo/kouzashijo.html
- 蒲生家/藩主/会津への夢街道 https://aizue.net/siryou/hansyu-gamouke.html
- 会津若松城(鶴ヶ城)600年の歴史 - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/touhoku/aizu/history.html
- 姉妹都市・親善交流都市などの紹介 - 会津若松市 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2007080901676/
- 保科正之公の略歴/偉人伝/会津への夢街道 https://aizue.net/siryou/hosinamasayukikou-kouken.html
- まち並みを歩く - 会津若松観光ナビ https://www.aizukanko.com/feature/cityscape/top
- 会津若松市町名の由来 https://www.aidu.server-shared.com/~ishida-a/newpage2.html
- 会津若松の歴史が感じられる、おすすめの観光スポット - みちくさガイド - 星野リゾート https://hoshinoresorts.com/jp/guide/area/hokkaidotohoku/fukushima/aizuwakamatsu/aizuwakamatsu-kanko/
- 会津若松市歴史的景観指定建造物詳細 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2009020200238/
- 今だけ・ここだけ!五感で楽しむディープなAIZU−歴史文化、風土等メインのコース https://discoveraizu.jp/topics/topics04/