最終更新日 2025-09-15

豊臣政権五奉行制確立(1595)

Perplexity」で事変の概要や画像を参照

豊臣政権五奉行制の確立(1595年):血の粛清と権力再編の全貌

序論:文禄四年(1595年)-豊臣政権、危急存亡の年

文禄四年(1595年)における豊臣政権の「五奉行制確立」は、しばしば「政務を五奉行に分掌させ体制を整備した」という簡潔な説明で語られる。この記述は事実として誤りではないが、事象の表層をなぞるに過ぎない。この行政改革の背後には、豊臣政権そのものの存立を揺るがした、凄惨な血を伴う一大政治事件が横たわっていた。本報告書は、この1595年の「確立」が、計画的な行政改革などではなく、政権史上最も苛烈な内部粛清であった「秀次事件」の直接的な帰結として、絶望的な権力の空白を埋めるために断行された、危機対応的な体制再編であったことを論証するものである 1

したがって、本報告書の目的は、この危機と再構築の過程を「リアルタイム」に近い形で解き明かすことにある。五奉行制度がいかにして政治的恐怖と存亡の不確実性という坩堝の中で鍛え上げられ、豊臣政権末期の統治構造を決定的に方向づけたのか。その力学を、事件の予兆から制度の崩壊に至るまで、徹底的に分析・詳述する。

第一部:激震への序曲-権力構造の変質と綻び

1595年の悲劇は、突如として発生したわけではない。その数年前から、豊臣政権の内部では、権力構造を支えていた重石が次々と失われ、構造的な脆弱性が露呈し始めていた。

1-1. 安定装置の喪失:豊臣秀長と千利休の死

天正十九年(1591年)、豊臣秀吉は立て続けに政権の根幹を成す二人の重要人物を失った。一人は実弟にして最も信頼篤い補佐役であった大和大納言・豊臣秀長であり、もう一人は茶頭として絶大な文化的・政治的影響力を持っていた千利休である 4

温厚篤実な人柄で知られた秀長は、気性の激しい秀吉と諸大名との間に立つ理想的な緩衝材であった。彼は秀吉の血縁者として比類なき信頼を得ており、甥である秀次からも深く慕われていた 4 。その存在は、秀吉の猜疑心や過剰な野心にブレーキをかける最後の安全装置であり、もし秀長が長命であれば、後の秀次事件や無謀な朝鮮出兵は回避されたかもしれないとさえ言われている 4

一方、千利休は、秀長の持つ身内としての影響力とは異なる次元で、政権の安定に寄与していた。彼は秀吉のかつての主君・織田信長が重用した茶頭という出自を持ち、その文化的権威は武将たちに深く浸透していた 4 。利休の茶室は、公式の場では不可能な大名間の利害調整や、秀吉への内密の進言が行われる非公式な政治空間として機能していた。秀長と利休は、いわば秀吉政権における「側近グループ」を形成し、石田三成らに代表される実務官僚、すなわち「奉行衆」の権力と並立し、これを牽制する役割を担っていたのである 4

この二人の相次ぐ死は、単に秀吉が個人的な相談相手を失ったという以上の、深刻な構造変化を政権にもたらした。秀長と利休という、人間関係と文化的権威に基づいた非公式な権力ネットワークが消滅したことで、政権内のパワーバランスは大きく一方に傾いた。それは、石田三成を中心とする、極めて有能ではあるが政治的に硬直的なテクノクラート(実務官僚)集団の台頭である 4 。秀長の穏健な調停や利休の巧みな根回しといった「潤滑油」を失った豊臣政権は、より直接的で摩擦の多い統治スタイルへと変質していく。問題解決はもはや調整や妥協によってではなく、奉行衆による行政的、あるいは強制的な手段によって図られる傾向が強まった。この権力の両極化こそが、後に秀次を襲う悲劇の遠因となる。

1-2. 後継者問題の再燃:秀頼の誕生と関白秀次の微妙な立場

秀長が病没した1591年、秀吉は後継者不在の危機に直面し、甥の三好秀次(後の豊臣秀次)を養子に迎え、関白の位を譲った 3 。これにより、秀次は名実ともに豊臣政権の後継者となり、秀吉が自身の邸宅であった聚楽第を譲り渡すなど、その地位は盤石に見えた 3

しかし、文禄二年(1593年)8月、側室の淀殿が男子・秀頼を産んだことで、状況は一変する 1 。実子の誕生に秀吉は狂喜し、その愛情は明らかに秀頼へと注がれていった 3 。この瞬間から、関白秀次の立場は根本的に揺らぎ始める。当初、秀吉は「秀頼が成人するまでは秀次が天下を治めよ」と伝えたとされ、表向きは後継体制に変更はなかった 3 。だが、秀吉が隠居城として伏見城の壮大な普請を開始するなど、関白秀次のいる聚楽第とは別に、新たな権力の中枢を構築する動きを見せ始めたことで、両者の間に見えない亀裂が走り始めた 3

秀頼の誕生は、秀次の政治的役割を「確定した後継者」から「一時的な後見人(プレースホルダー)」へと変質させた。これは、豊臣政権に深刻かつ構造的なパラドックスをもたらした。政権の安定のためには、秀次は将来の天下人たる権威をもって振る舞う必要があった。すなわち、自らの家臣団を組織し、諸大名との間に信頼関係を構築し、独自の政治的資本を蓄積することである 8 。しかし、秀頼という正統な血筋の後継者が存在する以上、秀次によるそうした権力基盤の強化は、猜疑心に駆られた秀吉の目には、あるいは秀次の政敵(例えば、秀次が失脚すれば相対的に自らの地位が向上する石田三成ら奉行衆)の讒言によっては、秀頼をないがしろにし、権力を簒奪しようとする不穏な動きと映りかねなかった 3

秀次は、政治的に抜き差しならないジレンマに陥った。有能な関白として政務を執れば執るほど、それは「謀反」の疑いを招く危険な行為となり得たのである。この力学は、両者の衝突をほぼ不可避なものとした。あとは、些細な不行跡や悪意ある噂が、粛清の引き金を引くのを待つばかりであった。

第二部:文禄四年(1595年)・血の粛清-秀次事件のリアルタイム・クロノロジー

文禄四年は、豊臣政権にとって破局の年となった。春先から不穏な空気が漂い始め、夏には政権を根底から揺るがす粛清の嵐が吹き荒れる。

  • 4月10日
    秀次の祐筆(秘書)であった駒井重勝が、自身の日記『駒井日記』に、脈絡なく聚楽第の広さに関する記述を残している 3。これは、政権中枢の不安定な空気を察知し、来るべき事態に備えて一種の記録保全や財産目録の作成に動いていた可能性を示唆しており、水面下で緊張が高まっていたことを物語る。
  • 4月下旬
    豊臣秀長の養子で、大和郡山城主であった豊臣秀保が急死する 3。秀保は秀次と秀吉の間に立つ可能性のあった数少ない血縁者の一人であり、彼の死は両者の緩衝材をまた一つ失わせる結果となった。秀保の遺領である大和郡山22万石は、後に五奉行の一人となる増田長盛に与えられた 9。
  • 7月3日
    関白秀次に対し、「謀反の疑いあり」との嫌疑が公式にかけられる。石田三成、増田長盛、前田玄以らが秀吉の使者として聚楽第に派遣され、秀次への糾問が開始された。
  • 7月8日
    身の潔白を証明すべく、秀次は京都の聚楽第を発ち、秀吉のいる伏見城へ向かった。叔父であり養父でもある太閤との直接対話を求めたが、秀吉は面会を頑なに拒絶 2。伏見に到着した秀次は城内に入ることすら許されず、木下吉隆の屋敷に留め置かれた後、そのまま高野山への追放を命じられるという、関白に対しては前代未聞の屈辱的な処遇を受けた 2。
  • 7月15日
    高野山に入ってわずか一週間後、秀次は青巌寺において切腹を命じられた。一説には、秀吉は当初、政治生命を奪うだけで命までは取るつもりがなかったが、事態が急変し、秀次自身の関与が否定できなくなったため、あるいは秀次が自らの潔白を証明するために自刃を選んだともされる 2。しかし、その後の秀吉の行動を見る限り、これは計画的な処断であった可能性が高い。秀次は山本主殿助、山田三十郎、不破万作ら近習の小姓三名の殉死を自ら介錯した後、雀部重政の介錯によって腹を切った 10。享年28。
  • 8月2日
    日本の歴史上でも類を見ない、残忍な公開処刑が断行される。秀次の一族、すなわち4人の幼い若君と1人の姫君、そして側室や侍女、乳母など合わせて39名が、牛車に乗せられて京の市中を引き回された上、三条河原の処刑場へ送られた 10。彼女たちは一人ずつ斬首され、その遺体は掘られた一つの大きな穴に投げ込まれた。幼い子供たちの亡骸の上に、その母親たちの亡骸が無造作に重ねられていく様は、あまりの惨さに、見物に集まった群衆の中から奉行に対して罵詈雑言が浴びせられ、その場にいたことを後悔する者もいたと伝えられる 10。この穴の上には「秀次悪逆塚」と刻まれた石碑が建てられ、謀反人の末路として天下に晒された。
  • 8月以降
    粛清の余波は、秀次と関係のあった諸大名にも及んだ。伊達政宗や最上義光らが謀反への関与を疑われ、弁明と忠誠の誓約を余儀なくされた 3。秀次の付家老であった前野長康ら側近たちは切腹を命じられ、その家臣団も解体された 3。秀吉は、秀次という存在そのものを、豊臣家の歴史から抹殺しようとしたのである。

この一連の粛清、特に一族の公開処刑は、単に将来の禍根を断つという目的を超えていた。それは、計算され尽くした政治的テロリズムであった。秀吉は、この世のものとは思えぬ残虐な見世物を演出することで、自らの権力が絶対であり、神聖不可侵であることを天下に知らしめた。秀頼への継承は何人たりとも覆すことのできない既定事実であり、それにわずかでも疑義を呈する者、あるいはその可能性を想起させる者には、一族郎党に至るまでの完全な殲滅という運命が待っている。この恐怖のメッセージは、諸大名の心胆を寒からしめるに十分であった。

しかし、この強硬策は、豊臣政権に致命的な自己矛盾をもたらした。秀吉は自らの手で、太閤秀吉と関白秀次という二元的な権力構造を破壊した。これにより、政権の中枢には巨大な権力の真空地帯が生まれてしまった。この空白を埋め、崩壊しかけた統治システムを再建することは、もはや選択肢ではなく、政権存続のための絶対的な急務となったのである。

第三部:瓦礫からの再構築-五奉行制の「確立」

秀次一族の処刑という未曾有の衝撃が冷めやらぬ中、豊臣政権は驚くべき速さで権力の再構築に着手する。それは、秀次という「人」に依存した継承システムを完全に放棄し、合議制と官僚制を組み合わせた新たな統治機構を創設する試みであった。

3-1. 新体制の憲法:「御掟」と「掟追加」の発布

秀次一族が三条河原の露と消えた翌日の8月3日、豊臣政権は矢継ぎ早に新体制の基本法規となる「御掟」五ヶ条と「掟追加」九ヶ条を発布した 11 。この文書には、徳川家康、前田利家、毛利輝元、宇喜多秀家、そして小早川隆景という、当時の日本で最も強大な五人の大名が連署していた。「掟追加」にはさらに上杉景勝の名も加わっている 11

この「御掟」は、秀次亡き後の豊臣政権が、幼君秀頼を頂点とし、これらの有力大名による集団指導体制によって運営されることを内外に宣言するものであった。その内容は、大名間の私闘の禁止、徒党の禁止、法令の遵守などを定めたもので、秀頼を中心とする政権の安定維持を最優先とする強い意志が示されている。

この1595年8月の「御掟」こそが、豊臣政権末期の統治体制を特徴づける「五大老・五奉行」制度の実質的な誕生を告げる号砲であった。後に「五大老」という呼称が定着するが、その原型はこの時の連署者たちに他ならない 11 。重要なのは、この有力大名から成る最高意思決定機関(後の五大老)を設置したこと自体が、必然的にその下で実務を執行する行政機関の役割を決定的に高めたという点である。つまり、五奉行制は、何か別の法令によって個別に設立されたのではなく、五大老という屋台骨が組まれた瞬間に、その権威を執行する不可欠な執行機関として、その存在と権限が暗黙のうちに、しかし強力に「確立」されたのである。

3-2. 権限の再確認と制度化

後に「五奉行」と呼ばれることになる浅野長政、石田三成、増田長盛、長束正家、前田玄以の五人は、1595年に初めて登用された新人ではない。彼らは秀吉がまだ一介の武将であった頃から仕え、太閤検地や刀狩、城普請、兵站管理といった豊臣政権の根幹をなす政策の立案と実行に長年携わってきた、最も経験豊富で有能な実務官僚たちであった 12

したがって、1595年の「五奉行制確立」とは、新たな役職の「創設」ではなく、すでに政権の中枢で活動していたこれら五人のテクノクラートを、公式な国政の中枢機関として「制度化」したことを意味する。秀次事件以前、彼らは秀吉個人の有能な家臣として、それぞれの専門分野で腕を振るっていた。しかし、関白職という政権のナンバー2の地位が物理的に消滅したことで、秀吉は後継者個人に権力を集中させる継承モデルを放棄せざるを得なくなった。その代わりに彼が選んだのが、信頼する実務官僚たちによる集団的な行政責任体制、すなわち官僚制モデルへの移行であった。

この再編によって、五奉行は単なる太閤の秘書官や大臣の集まりから、日本の統治機構全体を動かす公式の「内閣」(時代錯誤的な比喩ではあるが、機能的には的確である)へと昇格した。彼らの権力は、今や新設された大老衆による最高諮問会議の執行部門として、正式に認知されたのである。秀次粛清という破壊の果てに、豊臣政権は、より近代的で官僚的な統治システムへと、皮肉にも進化を遂げたのであった。

第四部:五奉行の肖像-選ばれしテクノクラートたち

秀吉によって制度化された五奉行は、それぞれが特定の分野において比類なき専門性を有するテクノクラート集団であった。彼らの能力と経歴は、豊臣政権が何を重視し、どのように国家を運営しようとしていたかを雄弁に物語っている。


表1:豊臣政権五奉行(文禄四年時点)

氏名

担当分野(通説)

石高

出自・経歴

浅野長政

司法

甲斐 22万石

秀吉の義理の弟(正室・北政所の縁者)、元織田家臣 13

石田三成

行政

近江佐和山 19万石

秀吉子飼いの側近(小姓出身) 14

増田長盛

土木

大和郡山 22万石

秀吉の直臣 15

長束正家

財政

近江水口 5万石

元丹羽長秀家臣 16

前田玄以

宗教・京都所司代

丹波亀山 5万石

元僧侶 18


浅野長政:司法を司る重鎮

五奉行の筆頭格と目される浅野長政は、秀吉の正室・北政所(おね)の義弟という姻戚関係にあり、豊臣家に対する忠誠心は疑う余地がなかった 13 。彼は織田信長に仕えていた時代から秀吉の与力として活動し、数々の戦功を挙げるとともに、太閤検地の奉行を務めるなど、内政面でも卓越した手腕を発揮した 13 。文禄二年(1593年)には甲斐国22万5千石を与えられ、国持大名として東国大名との取次役を任されるなど、その政治的地位は非常に高かった 21 。彼の役割は、その豊富な経験と秀吉との強い個人的な繋がりを背景に、政権の司法全般を統括し、特に大大名が関わる訴訟や領地問題の裁定にあったとされる 23 。長政は、豊臣政権の「法の番人」として、体制の安定に不可欠な存在であった。

石田三成:政権を動かす最高執行責任者

石田三成は、秀吉が近江長浜城主であった頃に見出された、いわゆる「子飼い」の側近である 14 。彼は戦場での武功よりも、その驚異的な記憶力、計算能力、そして組織運営能力によって頭角を現した。太閤検地や刀狩といった国家規模のプロジェクトでは実質的な責任者として辣腕を振るい、兵站の整備、外交交渉、領国経営に至るまで、豊臣政権のあらゆる行政実務を担った 24 。彼はまさに豊臣政権という巨大組織の「最高執行責任者(COO)」であり、秀吉の構想を現実に落とし込むためのエンジンであった 24 。しかし、その完璧主義と合理性を追求するあまり、情実や慣習を軽んじる硬直的な姿勢は、福島正則や加藤清正といった武断派の猛将たちとの間に深刻な軋轢を生んだ 25 。この対立が、後に政権を崩壊させる致命的な亀裂となる。

増田長盛:国家インフラを担う建設長官

増田長盛は、三成と並び称される有能な行政官僚であり、特に土木・建設分野でその才能を発揮した 28 。彼は伏見城の建設や、京都の三条大橋・五条大橋の改修といった国家的な大規模プロジェクトを監督し、豊臣政権の威光を物理的な形で具現化した 29 。また、彼も太閤検地の中心的な担い手の一人であり、民政に関する深い知識と実務能力を有していた 30 。文禄の役では兵站補給を担当するなど、その活動範囲は多岐にわたる 31 。秀次事件後、豊臣秀保の旧領である大和郡山22万石を与えられたことからも、秀吉の信頼の厚さがうかがえる 9 。長盛は、豊臣政権の物理的な国土経営を支える「建設長官」であった。

長束正家:財政を掌握する財務長官

長束正家は、その驚異的な算術能力によって豊臣政権の財政を一手に担った「財務長官」である 32 。元々は織田家の重臣・丹羽長秀に仕えていたが、丹羽家が秀吉によって減封処分を受けた際、その不正を指摘する帳簿を証拠として提出し、逆にその会計能力を秀吉に高く評価されて抜擢されたという逸話を持つ 32 。彼は豊臣家の蔵入地(直轄領)の管理、全国の検地結果に基づく石高の算定と年貢徴収、そして大規模な軍事作戦における兵糧米の調達・輸送といった、国家財政の根幹をすべて差配した 16 。正家の存在なくして、豊臣政権の経済的基盤は成り立たなかったであろう。

前田玄以:伝統的権威を統制する内務・宗教長官

前田玄以は、元々は天台宗あるいは禅宗の僧侶という異色の経歴を持つ人物である 18 。本能寺の変の後、秀吉に仕え、京都所司代として都の治安維持と民政を担当した 35 。彼の真価は、朝廷や公家、そして比叡山延暦寺や本願寺といった強大な力を持つ寺社勢力との交渉・統制にあった 35 。僧侶としての経験と人脈を活かし、武力だけでは従わせることの難しい伝統的権威との間を取り持つパイプ役として、秀吉に重用された。また、キリシタン弾圧といった宗教政策の実行にも深く関与している 37 。玄以は、豊臣政権が日本の伝統的な社会構造を掌握するための「内務・宗教長官」であり、その役割は他の四奉行とは一線を画すものであった。

第五部:権力の二重構造-五大老との関係性と制度の限界

秀次事件を経て確立された統治体制は、国政の最高意思決定機関である「五大老」と、実務を執行する「五奉行」という二重構造を特徴としていた。これは一見、権力分担の妙に見えるが、その実、深刻な対立の火種を内包した、極めて危うい均衡の上に成り立っていた。

5-1. 権力の分担か、対立の温床か

伝統的な理解では、この体制は五大老を上位、五奉行を下位とする単純な階層構造と見なされてきた 38 。しかし、近年の研究では、その権力関係がより複雑であったことが指摘されている。五奉行は、全国の検地情報、財政、法制度の運用といった統治の根幹をなす実務と情報を完全に掌握していた。そのため、実質的な政策の立案と実行は彼らの主導で行われ、五大老はそれを承認、あるいは追認する立場に置かれることも少なくなかった 39 。つまり、実質的に豊臣政権を動かしていたのは五奉行であり、五大老はその指示に従わざるを得ない側面があったのである 39

この二重構造は、秀吉の深い猜疑心が生み出した、意図的な権力分散システムであったと解釈できる。秀吉は、徳川家康を筆頭とする大大名たちが単独で権力を掌握することを何よりも恐れた。そこで、彼らを「五大老」という形で政権に組み込み、相互に牽制させると同時に、自らに絶対の忠誠を誓うテクノクラート集団「五奉行」に実務権限を集中させた。五大老は強大な軍事力と封建的な権威を持つが、それを動かすための行政機構は五奉行に握られている。一方、五奉行は国家の神経系統を掌握しているが、大老たちに匹敵する軍事力は持たない。

この「意図的な摩擦」を内包したシステムは、秀吉という絶対的な調停者が存在して初めて機能する、極めて属人的な統治機構であった。秀吉の死は、このシステムの要石を抜き去ることを意味した。そうなれば、この精緻なバランスは崩壊し、両者の対立が剥き出しになることは避けられなかった。特に、五大老の権限は秀頼が成人するまでの一時的な「後見役」としての性格が強かったのに対し、五奉行は秀頼が成人した後もその家老として永続的に仕えることが想定されていた 40 。この根本的な立場の違いが、五大老筆頭の家康と、豊臣家の将来を恒久的に担うべきと自負する五奉行筆頭の三成との間の、宿命的な対立を構造的に決定づけていた。

5-2. 秀吉死後の崩壊への道筋

慶長三年(1598年)8月、秀吉がこの世を去ると、このシステムの構造的欠陥は即座に露呈した。五大老筆頭の家康は、秀吉の遺言で禁じられていた大名間の私的な婚姻を独断で進め、福島正則や黒田長政らと姻戚関係を結ぶなど、露骨な勢力拡大に乗り出した 27 。これは豊臣政権の公儀を蔑ろにする行為であり、石田三成ら五奉行は激しく反発した。

この対立の調停役となり得たのは、五大老の次席であり、秀吉の親友でもあった前田利家だけであった。しかし、慶長四年(1599年)閏3月、その利家が病没すると、家康を抑える重石は完全になくなった 27 。利家の死の直後、これを好機と見た福島正則、加藤清正ら七将が、かねてよりの遺恨から石田三成の大坂屋敷を襲撃するという事件が発生する 27

この危機に「仲裁役」として乗り出したのが、他ならぬ家康であった。彼は三成の身柄を保護する代わりに、五奉行の職を辞して佐和山城へ隠居することを強要した 27 。これにより、反家康派の筆頭であった三成は政権中枢から排除され、五奉行はその機能を大きく削がれた。五大老評議会は家康の独擅場となり、秀次事件後に構築された権力の二重構造は、事実上崩壊した 42 。この瞬間、豊臣政権の内紛はもはや避けられないものとなり、日本全土を巻き込む関ヶ原の戦いへと続く道が、はっきりと開かれたのである。

結論:危機対応が生んだ統治システムの遺産と末路

文禄四年(1595年)の「五奉行制確立」は、平穏な国家建設の一環として行われた行政改革では断じてない。それは、豊臣秀吉が自らの後継者計画をその手で残忍に破壊した「秀次事件」という政治的激震に対する、緊急かつ抜本的な権力再編であった。自身の血縁者さえ信じられなくなった秀吉は、唯一信頼できるテクノクラート集団を制度的に格上げし、権力の空白を埋めると同時に、幼い秀頼の将来を担保させようとしたのである。

この五奉行と五大老による二重統治システムは、能力主義に基づく近世的な官僚制の萌芽であり、秀吉という絶対君主の下では驚くべき効率性と安定性を発揮した。しかし、その構造は本質的に秀吉個人の存在に依存していた。強大な自立性を持つ大大名(五大老)と、中央集権的な統治を目指す忠実な官僚(五奉行)との間に意図的に埋め込まれた構造的対立は、このシステムの致命的なアキレス腱であった。

1595年の危機を乗り越えるために生まれたこの統治システムは、皮肉にも、その内部に豊臣政権を崩壊させる時限爆弾を抱え込んでいた。秀吉の死後、わずか2年。その爆弾は爆発し、五奉行と五大老の対立は関ヶ原の戦いという形で政権そのものを焼き尽くした。五奉行制の確立は、豊臣政権がその栄華の頂点で、自らの滅亡の種を蒔いた瞬間を記録する、歴史的な出来事であったと言えるだろう。

引用文献

  1. 秀次は、秀吉に切腹を命じられたのか? 隠された歴史の真実とは | 夢ナビ講義 https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g008376
  2. 関 白 秀 次 失 脚 自 刃 事 件 と 木 食 応 其 上 人 - 奈良工業高等専門学校 https://www.nara-k.ac.jp/nnct-library/publication/pdf/h27kiyo7.pdf
  3. 秀次事件の謎 http://kenkaku.la.coocan.jp/juraku/ziken.htm
  4. 千利休切腹と石田三成ら奉行衆 | WEB歴史街道|人間を知り、時代 ... https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3109
  5. 千利休-歴史上の実力者/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/44325/
  6. 千利休、切腹の真相は? - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/yorons/108
  7. 利休切腹の謎 https://ozozaki.com/kabeyama/wp-content/uploads/2022/04/rikyu-1.pdf
  8. 秀次と殺された女(ひと) - 幻冬舎ルネッサンス運営 読むCafe http://www.yomucafe.gentosha-book.com/contribution-58/
  9. 政務に精通した「五奉行」増田長盛の生涯|「関ケ原の戦い」では西軍に与し、大坂城の留守居を務めた武将【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1151327
  10. 豊臣秀次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E6%AC%A1
  11. 五大老(ゴタイロウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E5%A4%A7%E8%80%81-65088
  12. 「五大老」と「五奉行」の違いとは? それぞれのメンバーと人物像まとめ【親子で歴史を学ぶ】 https://hugkum.sho.jp/479426
  13. 浅野長政黒印状 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/537949
  14. 石田三成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%88%90
  15. 自害した増田長盛が示した豊臣家への「忠勤」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/33996
  16. 「長束正家」算術と治政に優れ、豊臣政権の財政を担う | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/568
  17. 家康が欲した浅野長政の貴重な「立場」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/40216
  18. 「前田玄以」京都奉行職も務めた五奉行の1人 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/606
  19. 前田玄以の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38353/
  20. 浅野長政(あさの ながまさ) 拙者の履歴書 Vol.94~豊臣と徳川、二代に仕えし奉行 - note https://note.com/digitaljokers/n/nff8ad438bb74
  21. 浅野長政の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/62088/
  22. 浅野長政の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38337/
  23. 五奉行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%A5%89%E8%A1%8C
  24. 天下創世に至らしめた石田三成、彼の辣腕は企業経営に何をもたらしたか|コラム|BizForecast https://www.primal-inc.com/bizforecast/column/entry/00645.html
  25. 石田三成編 | 不易流行 https://fuekiryuko.net/articles/-/1145
  26. 石田三成の実像とは?「三献の茶」から関ヶ原、知られざる豊臣政権のキーマンを徹底解説 https://sengokubanashi.net/person/ishidamitsunari/
  27. 徳川家康と関ヶ原の戦い/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/tokugawa-15th-shogun/tokugawaieyasu-sekigahara/
  28. 石田三成はじめ有能ぞろい!豊臣政権を支えた5人の家臣「五奉行」の各奉行を一挙ご紹介【どうする家康】 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 4 https://mag.japaaan.com/archives/209034/4
  29. 増田長盛の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38368/
  30. 増田長盛黒印状 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/508800
  31. 増田長盛(マシタナガモリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A2%97%E7%94%B0%E9%95%B7%E7%9B%9B-16708
  32. 石田三成はじめ有能ぞろい!豊臣政権を支えた5人の家臣「五奉行」の各奉行を一挙ご紹介【どうする家康】 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 5 https://mag.japaaan.com/archives/209034/5
  33. 長束正家の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38345/
  34. 会計経理の力で戦国大名となった武将3人。その人生から学ぶべきこと。 http://sg-bizadvisor.com/2020/05/24/%E4%BC%9A%E8%A8%88%E7%B5%8C%E7%90%86%E3%81%AE%E5%8A%9B%E3%81%A7%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%AD%A6%E5%B0%863%E4%BA%BA%E3%80%82%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BA%BA/
  35. 前田玄以(まえだ げんい) 拙者の履歴書 Vol.103~僧から武へ 天下を支えし縁の下 - note https://note.com/digitaljokers/n/n74a9a59e4162
  36. 五大老と五奉行とは?役割の違いとメンバーの序列、なにが目的? - 戦国武将のハナシ https://busho.fun/column/5elders5magistrate
  37. 前田玄以 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E7%8E%84%E4%BB%A5
  38. 五大老と五奉行の上下関係に疑問符!? 実は五奉行の方がエラかった!(前編) https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/11401/
  39. 五大老と五奉行の上下関係に疑問符!? 実は五奉行の方が偉かった!【後編】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/2117
  40. 本郷和人「五大老・五奉行」と「鎌倉殿の13人」の合議制の大きな違いとは?「徳川、前田、宇喜多、上杉、毛利」という序列が石高に比例していないのはなぜ?現在の研究水準から関係性を読み解く『どうする家康』 - 婦人公論 https://fujinkoron.jp/articles/-/10010?page=5
  41. 徳川家康はなぜ天下統一を成しえたのか - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/101335/
  42. (わかりやすい)関ヶ原の戦い https://kamurai.itspy.com/nobunaga/sekigahara.htm
  43. 堀越祐一著『豊臣政権の権力構造』 - 國學院大學学術情報リポジトリ https://k-rain.repo.nii.ac.jp/record/2000430/files/kokushigaku_223_009.pdf
  44. 五大老 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%A4%A7%E8%80%81