最終更新日 2025-09-15

長宗我部家掟(1596)

Perplexity」で事変の概要や画像を参照

長宗我部家掟(1596年)の動乱:英雄の黄昏と滅亡への序曲

序章:黄昏の掟 ― 英雄の最後の闘争

慶長元年(1596年)、土佐国主・長宗我部元親とその四男・盛親の連名で、のちに「長宗我部元親百箇条」として知られることになる分国法が撰定された 1 。翌慶長二年(1597年)三月、この全百箇条にわたる厳格な法令は、岡豊城から浦戸城へと本拠を移していた長宗我部氏の領国に発布される 1

一見すれば、この法令は戦国大名がその領国支配を完成させ、近世的な法治体制へと移行する過程を示す記念碑のように映るかもしれない。しかし、その実態は大きく異なる。この「長宗我部家掟」は、栄光の頂点から絶望の淵に突き落とされた英雄・長宗我部元親が、崩壊しつつある自らの家と領国を維持するために放った、悲痛な叫びにも似た最後の闘争の記録であった。

本報告書は、この法令が単なる統治文書ではなく、制定に至るまでの約十年間に長宗我部家を蝕んだ深刻な亀裂と、当主・元親の精神的変容の産物であることを、「事変中のリアルタイムな状態が時系列でわかる形」で徹底的に解明するものである。なぜこの掟は、元親の治世の黄昏ともいえるこの時期に生まれなければならなかったのか。その根源的な問いを解き明かすことは、長宗我部氏の栄光と悲劇、そして滅亡の真相に迫ることに他ならない。

第一部:亀裂 ― 掟が生まれる必然

この法令が制定される背景には、一人の英雄の心の崩壊と、それによって引き起こされた一族の深刻な内紛が存在した。掟の条文に刻まれた厳格な規定は、長宗我部家が直面していた危機がいかに深刻であったかを物語っている。

第1章:栄光の頂点と忍び寄る影(天文8年/1539年~天正13年/1585年)

長宗我部元親の半生は、まさしく戦国乱世の体現者であった。天文8年(1539年)、土佐の有力豪族「土佐七雄」の一角である長宗我部国親の嫡男として生まれる 5 。幼少期は色白でおとなしい性格から「姫若子(ひめわこ)」と揶揄されたが、22歳での初陣を機にその才能を爆発させる 5 。初陣での勇猛果敢な戦いぶりは、彼に「鬼若子(おにわこ)」の異名を与え、家臣たちの畏敬を集めた 7

父・国親の死後、家督を継いだ元親は、破竹の勢いで土佐統一に乗り出す。彼の快進撃を支えたのが、半農半兵の兵農分離未分化な形態をとる「一領具足(いちりょうぐそく)」と呼ばれる独自の兵制であった 9 。平時は田畑を耕し、ひとたび法螺貝の音が鳴り響けば、鍬を槍に持ち替えて戦場に駆けつける彼らは、郷土防衛の意識が高く、驚異的な戦闘力を発揮した 9 。元親は、この一領具足の意見にも耳を傾け、彼らの士気を巧みに引き出すことで、強固な軍事基盤を築き上げたのである 10

さらに元親には、文武両道に秀でた嫡男・信親という完璧な後継者がいた 6 。信親は父の期待に応え、若くして戦功を重ね、その器量は家臣団からも深く敬愛されていた 11 。強固な軍団と理想的な後継者を得た元親は、土佐統一を成し遂げると、その矛先を阿波、讃岐、伊予へと向け、天正13年(1585年)には四国全土のほぼ全域を手中に収めるに至った 13

しかし、その栄光の絶頂期に、中央の巨大な権力がすぐそこまで迫っていた。織田信長の死後、天下統一事業を引き継いだ豊臣秀吉である 5 。同年、秀吉は弟・秀長を総大将とする10万を超える大軍を四国に派遣。元親は奮戦するも、圧倒的な物量の前に抗しきれず、降伏を余儀なくされる 5 。四国統一の夢は潰え、領地は土佐一国のみを安堵されるという屈辱的な結果に終わった 5 。この敗北は、単に領土を失っただけでなく、元親の誇りを深く傷つけ、長宗我部家の未来に最初の暗い影を落としたのである。元親の成功は、彼個人のカリスマと、信親という後継者の存在に大きく依存していた。この構造は、中核を失った際の脆弱性を内包しており、秀吉への降伏という精神的打撃は、来るべき悲劇への抵抗力を著しく削いでいた。

第2章:戸次川に沈んだ太陽(天正14年/1586年)

天正14年(1586年)、豊臣政権下の一大名として、元親は秀吉の九州征伐に従軍する。この戦いが、長宗我部家の運命を決定的に暗転させる悲劇の舞台となった。

大友氏救援のため豊後国へ渡った長宗我部軍は、軍監・仙石秀久の指揮下に置かれた。秀久は、島津軍の兵力を侮り、渡河しての即時攻撃という無謀な作戦を強行する 17 。元親は地形の不利を説き慎重論を唱えたが、秀久はこれを臆病者と罵り、聞き入れなかった 8

やむなく長宗我部勢は戸次川を渡るが、それは島津家久が周到に仕掛けた罠であった 17 。伏兵による猛攻を受け、豊臣軍は総崩れとなる。この乱戦の最中、元親が将来の全てを託していた嫡男・信親が、敵の集中砲火を浴びて壮絶な討死を遂げた 6 。享年22歳。信親に従っていた将来有望な若手家臣700余名もまた、主君と運命を共にした 18

岡豊城に届けられた悲報は、元親の精神を根底から破壊した。かつての「鬼神の如き元親」の面影は完全に消え失せ、深い悲嘆に暮れる沈黙の日々が始まった 11 。秀吉から慰めの言葉と共に領地加増を約束されても、元親はこれを固辞するほど、その失意は深かった 14

この戸次川の悲劇は、単に後継者を失ったという個人的な不幸にとどまらなかった。信親と共に、次世代の長宗我部家を担うべき人材層が一挙に失われたことは、組織としての致命的な損失であった 20 。指導者の精神的支柱の喪失と、組織の中間管理層の壊滅。この二重の打撃は、長宗我部家の意思決定能力と再生能力を著しく低下させ、その後の混乱と粛清の嵐を食い止める機能を麻痺させる根本原因となったのである。

第3章:歪んだ家督と粛清の嵐(天正14年~慶長元年/1586年~1596年)

最愛の嫡男を失った元親は、合理的判断能力を喪失し、信親の血筋を残すことへの異常なまでの執着に取り憑かれていく。その歪んだ愛情は、家中に深刻な亀裂を生み、血で血を洗う粛清へと発展した。

元親には、信親の他にも次男・香川親和、三男・津野親忠という息子たちがいた 16 。家中の多くは、順当にいけば次男の親和が後継者になると考えていた。秀吉も親和を後継者とするよう朱印状で命じていたとされる 22 。しかし、元親はこれを無視し、溺愛する四男・盛親を後継者に指名するという驚くべき決定を下す 6 。その理由は、盛親がまだ若く、信親が遺した一人娘を娶らせることで、信親の血を長宗我部本家に残すことができると考えたからであった 14

この決定は、長幼の序を重んじる家中に大きな衝撃と反発をもたらした。特に元親の甥であり、一門の重鎮であった吉良親実と比江山親興は、家の秩序を乱す暴挙であるとして元親に激しく諫言した 23 。しかし、信親の死後、人の意見に耳を貸さなくなっていた元親に、その言葉は届かなかった 19

この対立に油を注いだのが、盛親を支持する家臣・久武親直であった。親直は元親の寵愛を背景に権勢を振るい、かねてより対立していた吉良親実らを讒言によって陥れた 8 。もはや冷静な判断力を失っていた元親は、この讒言を鵜呑みにし、天正16年(1588年)、吉良親実と比江山親興に切腹を命じる 23 。さらにその一族郎党までも皆殺しにするという、かつての元親からは想像もできない暴挙に及んだ 8

この粛清により、長宗我部家から元親に諫言できる重臣は一掃され、家中は恐怖政治と相互不信に覆われた。次男の親和は、後継者争いに敗れた失意と、一族内の粛清を目の当たりにした心労から病に倒れ、天正15年(1587年)に岡豊城で病死した 6 。三男の津野親忠もまた、後の悲劇を待つ身となった 28

この一連の粛清は、元親が自ら築き上げてきた統治体制を内部から破壊する行為であった。恐怖による「人の支配」は家中の結束をさらに乱し、統治を著しく不安定化させた。この深刻な矛盾と危機感こそが、「長宗我部家掟」制定の直接的な動機となる。すなわち、元親は自らが引き起こした混乱を収拾するために、皮肉にも「法の支配」という形式に頼らざるを得なくなったのである。この掟は、失われた信頼と秩序を、権威によって強制的に再構築しようとする試みであり、その条文の厳しさは、元親が感じていた家中の亀裂の深さを映し出していた。

第二部:分析 ― 百箇条に刻まれた苦悩と意志

内憂外患の極みにあった長宗我部家。その中で生み出された「長宗我部家掟」は、単なる理想の表明ではなく、当時の土佐が直面していた生々しい現実と、元親の苦悩に満ちた意志が刻まれた、極めて実践的な統治マニュアルであった。

第4章:慶長元年の土佐(1596年)― 掟制定前夜の風景

掟が撰定された慶長元年(1596年)11月、長宗我部家を取り巻く状況は、まさに嵐の前の静けさといった様相を呈していた。

内部では、後継者問題とそれに伴う粛清の傷跡が生々しく残っていた。家臣団は元親の恐怖政治に萎縮し、若き後継者・盛親の権威は未だ確立されていなかった 29 。豊臣政権も、この異常な家督継承を正式には承認しないまま、事態を静観していたとする説もある 29 。家中の指揮系統は乱れ、求心力は著しく低下していた。

外部環境はさらに厳しさを増していた。豊臣秀吉による二度目の朝鮮出兵、すなわち「慶長の役」の動員命令が間近に迫っていたのである 1 。文禄の役では3,000の兵を率いた元親にとって 7 、再び領国から大規模な兵員と物資を動員することは、喫緊の課題であった。疲弊した領国から最大限の資源を効率的に徴収し、かつ内部の不満を抑え込むための、強力な法的根拠が不可欠となっていた。

さらにこの年、土佐浦戸にスペインのガレオン船サン=フェリペ号が漂着するという国際事件が発生し、元親はその対応に追われた 2 。この事件は、結果的に秀吉によるキリスト教弾圧の引き金となり、中央政権との緊張感を高める一因ともなった。

このように、掟制定前夜の長宗我部家は、内部の崩壊と外部からの圧力が同時に襲いかかる、まさに内憂外患の状況にあった。この危機を乗り切るため、掟には三重の目的が込められていたと考えられる。第一に「内部結束の強制」。法によって家中の規律を縛り、これ以上の分裂を防ぐ。第二に「国家総動員体制の構築」。慶長の役という国家事業を遂行するため、貢租徴収と軍役を徹底させる。第三に「対外的アピール」。豊臣政権に対し、長宗我部家が統制の取れた、信頼に足る家臣であることを法という形で示す。この掟は、土佐領民、家臣団、そして中央政権という三つの異なる対象に向けられた、多面的なメッセージだったのである。

第5章:「長宗我部家掟」の徹底解剖

「長宗我部家掟」は、行政、司法、軍事、経済、そして民衆の私生活に至るまで、極めて広範な領域をカバーしている 1 。その条文からは、秩序崩壊への強い危機感と、それを力で抑え込もうとする元親の断固たる意志が読み取れる。

5.1:秩序への渇望 ― 厳格化される社会規範

掟の中で特に際立つのは、社会秩序の維持に対する執拗なまでのこだわりである。

  • 喧嘩両成敗の徹底: 「一、喧嘩口論堅く停止の事(中略)此の旨に背き互に勝負に及ばば、理非に寄らず双方成敗すべし」との条文は 32 、戦国期の分国法にしばしば見られる規定であるが、長宗我部家が置かれた状況を鑑みれば、家臣団の些細な私闘が組織全体の崩壊に繋がりかねないという、元親の切迫した危機感を色濃く反映している 33
  • 内部結束を乱す行為への厳罰: 国家への反逆はもちろんのこと、国中への悪口や流言蜚語といった行為に対しても重罰を科している 3 。また、賭博や大酒、無秩序な踊りや相撲見物なども禁止しており 3 、民衆の娯楽に至るまでを統制し、領国全体の引き締めを図ろうとする意図が見える。
  • 家父長制秩序の維持: 武家の夫は妻が密通した場合、妻と姦夫を殺害すべきとし、もしそれを実行しない場合は夫、妻、姦夫の三者とも処刑するという「密懐法」の規定は 3 、家の秩序を社会の根幹とみなし、その紊乱を絶対に許さないという極めて厳しい姿勢を示している。

5.2:国家総動員 ― 経済と軍事の掌握

慶長の役を目前に控え、経済基盤と軍事力の強化は最優先課題であった。

  • 財源の徹底確保: 検地で把握した田畑を隠す「隠田」を厳しく禁じ、発覚した場合は百姓の首をはねることも辞さないという苛烈な条文が盛り込まれている 3 。また、船舶や漁網、積荷などに課税する「十分一」の制度を設け、奉行を配置して徴税にあたらせるなど 35 、あらゆる手段を用いて財源を確保しようとする姿勢がうかがえる。特に注目すべきは、第47条の貢租法が1595年(文禄4年)の豊臣氏の掟とほぼ同文であることであり 1 、これは中央政権の基準に合わせた効率的な徴税システムの導入を目指したことを示唆している。
  • 軍事力の維持向上: 武士に対しては、「第一鉄砲、弓馬を専ら心がけること」を命じ 3 、常に臨戦態勢にあることを求めている。これは、長宗我部軍の強さの源泉であった一領具足制度を維持・強化し、来るべき朝鮮出兵に備えるための具体的な指示であった 9

5.3:臣従の証 ― 豊臣政権との関係性

この掟の最も重要な特徴は、豊臣政権との関係性を明確に規定している点にある。

  • 「公儀」としての豊臣政権: 掟の中では、豊臣政権を「公儀」と呼び、その権威を絶対的なものとして推戴している 1 。これは、戦国前期の分国法が、制定者である大名自身の権威を法の源泉としていたのとは根本的に異なる。この一点をもって、「長宗我部家掟」は、もはや長宗我部氏が独立した戦国大名ではなく、豊臣政権という巨大な統治機構に組み込まれた一地方権力であることを、内外に宣言するものであった。

5.4:神仏への祈り ― 精神的支柱の模索

法令の冒頭、第一条と第二条には、神社仏閣の崇敬と修復に関する条項が置かれている 1 。これは、戦乱と内紛で疲弊した領民の心を慰撫し、神仏の権威を借りて領国支配の正当性を補強しようとする統治者としての意図の表れである 38 。同時に、最愛の息子を失い、家中の統制に苦慮する元親自身の、精神的な拠り所を求める個人的な祈りや、神仏の力にすがりたいという心情が反映されている可能性も否定できない。

【表1:主要戦国分国法との比較】

「長宗我部家掟」の歴史的特質を明らかにするため、他の代表的な分国法と比較する。

法令名

制定大名

制定時期

特徴1:対中央権力

特徴2:社会統制

特徴3:法の理念

塵芥集

伊達稙宗

天文5年 (1536)

独立性が高く、幕府の影響は限定的 39

171ヶ条に及ぶ詳細な規定。子供の喧嘩や拾得物に関する条項など民事規定が豊富 39

領国支配の安定化と、家臣団との契約的側面。

甲州法度次第

武田信玄

天文16年 (1547)

独立性が高い。武田氏の権威が法の源泉 42

喧嘩両成敗、土地所有の制限など、家臣団統制に重点 42

家臣団の軍事力維持と、領国経済の掌握。

長宗我部家掟

長宗我部元親

慶長2年 (1597)

豊臣政権を「公儀」と明記し、従属的な立場を示す 1

喧嘩両成敗など武断的な統制が強い一方、芸能も奨励 38

内部崩壊の阻止と、対外的な軍役遂行という二重の目的。

この比較から明らかなように、「長宗我部家掟」は、独立大名が自律的に領国を支配した時代の分国法とは一線を画す。それは、豊臣政権という中央集権体制下で、いかにして自家の存続を図るかという、戦国末期の武将が直面した新たな課題と、長宗我部家固有の内部崩壊の危機という二重の文脈の中で生み出された、過渡期の法典であった。

第三部:残響 ― 法の限界と一族の終焉

厳格な掟によって領国の引き締めを図った元親であったが、法は万能ではなかった。一度生じた亀裂は修復されることなく、その後の長宗我部家の運命に決定的な影響を及ぼし、一族を滅亡へと導いていく。

第6章:定められし滅亡への道(慶長2年/1597年~元和元年/1615年)

掟が発布された慶長2年(1597年)、元親と盛親は慶長の役に従軍し、朝鮮半島へ渡海した 7 。泗川倭城の普請や蔚山城の救援戦などで戦功を挙げるが、秀吉の死により戦役は終結。帰国後の慶長4年(1599年)5月、英雄・長宗我部元親は、天下の行く末を見ることなく、伏見の屋敷で病没した 2 。享年61。

父が残した負の遺産―すなわち、家中の根深い不和と自身の正統性の脆弱さ―を抱えたまま、若き当主・盛親は、天下分け目の関ヶ原の戦いを迎える 21 。盛親は当初、徳川家康方の東軍に味方する意向であったが、家康への使者が道中で西軍に妨害され、やむなく西軍に与することになったとされる 46

しかし、西軍に属した長宗我部軍の動きは不可解であった。毛利秀元らと共に南宮山に布陣したものの、前面に陣取る毛利方の吉川広家が家康に内通していたため、進軍を阻まれ、本戦に全く参加できないまま西軍の敗北を迎えたのである 23 。この戦場での機能不全は、経験不足の盛親と、彼を支えるべき重臣層の不在、そして一枚岩になりきれない家臣団という、長宗我部家の指揮系統の混乱を白日の下に晒した。

戦後、盛親は家康に謝罪し、本領安堵を願った。しかし、その許しを待つ間に、家臣の久武親直の讒言に乗り、かねてより家督継承のライバルであった兄・津野親忠を殺害するという致命的な過ちを犯す 28 。この兄殺しに家康は激怒し、長宗我部家は土佐一国を没収、改易という最も厳しい処分を下された 47

土佐を追われた旧臣の一部は、新領主・山内一豊への城の明け渡しを拒否して「浦戸一揆」を起こすが、これも鎮圧され、多くの者が命を落とした 9 。一方、浪人となった盛親は京都で雌伏の時を過ごし、再興の機会を窺った 30 。そして慶長19年(1614年)、大坂の陣が勃発すると、豊臣秀頼の招きに応じて大坂城に入城。かつての家臣たちを率いて最後の戦いに挑むが、豊臣方の敗北により夢は潰える。逃亡の末に捕らえられた盛親は、元和元年(1615年)5月、京都の六条河原で斬首された。彼の5人の息子たちも処刑され、ここに長宗我部元親の直系は完全に途絶えたのである 5

「長宗我部家掟」は、行動の規範を定め、秩序を強制することはできた。しかし、信親の死とそれに続く粛清によって完全に失われてしまった、家臣団の当主に対する「信頼」という、組織の根幹をなす無形の資産を回復させることはできなかった。法という外的規範は、組織を内側から動かす忠誠心や一体感といった人間関係の絆を代替することはできない。掟による統制の試みは、この根本的な問題を解決できぬまま、長宗我部家は歴史の奔流に飲み込まれていったのである。

結論:法に映る一人の男と一つの家の悲劇

「長宗我部家掟(百箇条)」は、戦国時代末期から近世へと移行する時代の法制度を知る上で、極めて重要な史料である。その条文は、豊臣政権という中央集権体制下における一大名の立場と、領国経営の過酷な現実を詳細に物語っている。

しかし、この法令を歴史の文脈の中で深く理解するためには、法文の背後に存在する人間ドラマに目を向けなければならない。すなわち、最愛の息子を失い、かつての英明さを失って英雄から暴君へと変貌してしまった長宗我部元親という一人の男の苦悩と、それによって引き起こされた一族の悲劇である。

この掟は、自らが引き起こした亀裂によって崩れゆく家を、法という最後の砦で必死に支えようとした元親の、悲痛な意志の表れであった。だが、その努力も虚しく、一度失われた人心と信頼は戻らなかった。その後の長宗我部家の滅亡は、法がいかに精緻に作られようとも、組織の根幹をなす人間関係の崩壊を食い止めることはできないという、痛切な歴史的教訓として我々の前に横たわっている。結局のところ、「長宗我部家掟」は、長宗我部家の再生を導く礎石とはならず、その黄昏を照らす最後の光芒として、歴史の中に儚く消えていったのである。

引用文献

  1. 長宗我部元親百箇条(読み)ちょうそがべもとちかひゃっかじょう - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA%E7%99%BE%E7%AE%87%E6%9D%A1-98063
  2. 長宗我部元親|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1614
  3. 長宗我部元親百箇条 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA%E7%99%BE%E7%AE%87%E6%9D%A1
  4. 長宗我部盛親|国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=183
  5. 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  6. 長宗我部盛親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97635/
  7. 長宗我部元親とは 姫若子の朝鮮出兵 特異な忠勤 - 戦国未満 https://sengokumiman.com/tyousokabemototika.html
  8. 名君から愚将へと転落した四国の雄・長宗我部元親 - note https://note.com/zuiisyou/n/n0c3425d7ce4f
  9. 一領具足供養の碑 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/ichiryougusoku.html
  10. 現場の声に耳を傾け、四国を統一した長宗我部元親|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-036.html
  11. 長宗我部信親(ちょうそかべ のぶちか) 拙者の履歴書 Vol.112~二十一年の生涯、戦国の嵐 https://note.com/digitaljokers/n/nab60429cc4b2
  12. 「戸次川の戦い(1587年)」豊臣政権下で九州出兵。元親の運命を大きく変えた一戦! https://sengoku-his.com/52
  13. 4コマで長宗我部元親〜すぐわかる戦国武将シリーズ - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/articles/entry/themes/049008/
  14. 長宗我部の儚い夢~長宗我部三代記 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/dream-of-chosokabe/
  15. 長宗我部信親は、なぜ戸次川で討たれたのか?華々しい最期に隠された“秀吉への訴え” https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10105
  16. 長宗我部元親!土佐の出来人、!長宗我部元親の夢と豊臣秀吉との激闘 - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/history/chosokabemotochika/
  17. 戸次川の戦い~長宗我部元親・信親の無念 | WEB歴史街道 - PHP研究所 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4552
  18. 長宗我部信親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E4%BF%A1%E8%A6%AA
  19. 名君だったのに… 四国のヒーロー・長宗我部元親の「悲惨すぎる晩年」 息子の死で人格が変わり、家臣を「切腹」させまくった - 歴史人 https://www.rekishijin.com/40232
  20. カードリスト/蒼/第5弾/蒼153_長宗我部信親 - 英傑大戦wiki【9/9更新】 https://w.atwiki.jp/eiketsu-taisen/pages/2295.html
  21. 蝙蝠の戦 ~戦国長宗我部伝~ ④|鬼丸国綱 - note https://note.com/onimaru_12/n/n8e2ffe0633a3
  22. 「香川親和」後継者に指名されず、ショック死だった? 長宗我部元親の二男の生涯 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/184
  23. 最後の当主・長宗我部盛親はなぜすべてを失ったのか?…関ヶ原から大坂の陣へ、名家の終焉 https://sengoku-his.com/614
  24. 盛親の相続は正しい判断だったか? - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/yorons/41
  25. 七人みさき - 高知市春野郷土資料館 https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/20/2019/muse/hanashi/hanashi10.html
  26. 【長宗我部元親・後編】天下人の下で戦う元親に起こった悲劇とは?ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 第15回 - 城びと https://shirobito.jp/article/1577
  27. 久武親直(?―?) - asahi-net.or.jp https://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x116.html
  28. 117「シリーズ長宗我部衰亡史・そして観音様も見放した」 https://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x117.html
  29. 長宗我部氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E6%B0%8F
  30. 関ヶ原合戦後、家の再興がならなかった長宗我部盛親の悲劇 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/423
  31. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  32. 「喧嘩両成敗」(『長宗我部元親百箇条』)-史料日本史(0419) http://chushingura.biz/p_nihonsi/siryo/0401_0450/0419.htm
  33. 戦国大名の分国法 - rekishi https://hiroseki.sakura.ne.jp/bunkokulaw.html
  34. ちょうそかべもとちか【長宗我部元親】 | ち | 辞典 - 学研キッズネット https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary04200434/
  35. 中世編-長宗我部氏と宿毛 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/017601.html
  36. 長宗我部元親百箇条(ちょうそかべもとちかひゃっかじょう) - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/word_j_chi/entry/034821/
  37. 社寺領 - 中世編 - 宿毛市 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/021401.html
  38. 七 長宗我部氏の文教 https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/record/7804/files/1346_194X_006_03.pdf
  39. 塵芥集 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%B5%E8%8A%A5%E9%9B%86
  40. 主な収蔵品 8 歴史資料(1)|仙台市博物館 https://www.city.sendai.jp/museum/shuzohin/shuzohin/shuzohin-12.html
  41. 戦国大名が作った法律「分国法」とは? 今川家・伊達家の法を紹介いたそう! https://san-tatsu.jp/articles/400086/
  42. 甲州法度次第とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E6%B3%95%E5%BA%A6%E6%AC%A1%E7%AC%AC
  43. 甲州法度次第 - 箕輪城と上州戦国史 - FC2 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E6%B3%95%E5%BA%A6%E6%AC%A1%E7%AC%AC
  44. 【JH230】分国法 2 | 史料データベース | EE-Arts | 教育に関わる社会をつくろう! https://ee-arts.biz/database/jh230/1518/
  45. 文禄・慶長の役 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%A6%84%E3%83%BB%E6%85%B6%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%BD%B9
  46. 第8話 長宗我部盛親に学ぶ - 蔵人会計事務所 https://www.c-road.jp/6column/column08.html
  47. 長宗我部盛親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E7%9B%9B%E8%A6%AA
  48. 長宗我部盛親の仕官運動はなぜ失敗したのか?【前編】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/9214
  49. 関ヶ原の戦いで改易・減封となった大名/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41120/