最終更新日 2025-08-12

匕首鉄砲

匕首鉄砲は短刀に偽装された火縄銃。戦国技術と江戸の規制・需要が融合し誕生。暗殺用具でなく、護身や奇襲の「最後の切り札」として、武士や富裕な町人に愛用された。
匕首鉄砲

匕首鉄砲の研究:戦国の奇策から泰平の秘器へ

序章:秘匿された銃口 ― 匕首鉄砲とは何か

日本の武器史において、戦国の動乱が終わりを告げ、徳川による泰平の世が訪れる中で、数多の独創的な武具が生まれた。その中でも「匕首鉄砲(あいくちてっぽう)」は、ひときわ異彩を放つ存在である。その名の通り、鍔(つば)のない短刀である「匕首」に偽装されたこの鉄砲は、一見すると武士の差し料に過ぎないが、その実、一撃必殺の威力を秘めた銃器であった [User Query]。この奇想天外な武器は、襲撃や護身を目的として作られたとされ、その存在自体が、戦国の実用主義から江戸の様式美へと移行する時代の狭間で、武器と思想がいかに変容したかを象徴している。

本報告書は、この匕首鉄砲をめぐる謎を解明することを目的とする。それは単なる暗殺者のための卑劣な道具だったのか、あるいは、武士の矜持と実利が生み出した究極の護身具だったのか。この問いに答えるため、本報告書では匕首鉄砲を、より広範な「変わり筒(かわりづつ)」および「仕込み武器(しこみぶき)」という文脈の中に位置づけ、その技術的特異性、社会的背景、そして文化的意味を徹底的に探求する。

まず、本論考で用いる主要な用語を定義する。

  • 匕首(あいくち) : 刀剣の拵(こしらえ)において、鍔を持たないものを指す。懐に忍ばせる護身用、あるいは組討ちのような近接戦闘における補助武器として用いられた。
  • 変わり筒(かわりづつ) : 通常の形態から逸脱した、特異な形状や機能を持つ火縄銃の総称である。松本城の収蔵品リストには「脇差鉄砲」や「十手鉄砲」などがこの分類で記載されており、匕首鉄砲もこの系譜に連なるものと位置づけられる 1
  • 仕込み武器(しこみぶき) : 杖や扇子、本報告書の主題である刀剣など、一見して武器とは見えない日用品や他の武具に、刃や銃器といった殺傷機能を持つ部分を隠した武器の総称を指す 2 。その本質は隠匿性と奇襲性にあり、匕首鉄砲もこの概念から捉えることで、その存在意義がより明確になる。

ここで留意すべきは、「匕首鉄砲」という呼称の性質である。各種資料や博物館の収蔵品情報を横断的に調査すると、「匕首鉄砲」という特定の名称で詳細に解説された作例は極めて少ない。一方で、「脇差鉄砲」という呼称は、熊本市立熊本博物館の所蔵品などで具体的な作例と共に言及されている 1 。刀剣に関するデータベース検索においても、「匕首鉄砲」という項目が見当たらないのに対し、他の変わり筒は存在する 5 。匕首と脇差は、どちらも短い刀剣類を指す言葉であり、その区別は必ずしも厳密ではない。これらの事実から、「匕首鉄砲」とは、特定の形式を指す固有名詞というよりは、「短刀に偽装された鉄砲」という機能的分類を示す一般名詞、あるいは通称であった可能性が高いと考えられる。したがって、本報告書では利用者の関心事である「匕首鉄砲」という呼称を尊重しつつ、より資料が豊富で実在が確認されている「脇差鉄砲」を主要な分析対象とし、それらを包括する「刀剣偽装型鉄砲」という概念の下で論を進める。これにより、利用者の当初の疑問に答えるのみならず、より広く、より深い歴史的文脈の中での分析が可能となるであろう。

第一章:鉄砲伝来と日本の技術革新 ― 奇想が生まれる土壌

匕首鉄砲のような特殊な武器が誕生するためには、その前提として高度な銃器製造技術の確立と、それを支える生産体制の成熟が不可欠であった。日本の職人たちは、鉄砲伝来からわずかな期間でその技術を完全に自らのものとし、世界でも類を見ない規模の銃器生産国へと変貌を遂げた。この驚異的な技術的飛躍こそが、後の「変わり筒」のような奇想に満ちた創意工夫が花開くための豊かな土壌を育んだのである。

1.1. 種子島の一挺から始まった技術革命

日本の鉄砲史は、天文12年(1543年)、ポルトガル商人を乗せた中国船が種子島に漂着したことから始まる 6 。時の島主であった種子島時尭は、彼らが所有していた2挺の火縄銃を2,000両という高値で購入し、その革新的な威力に注目した 6

特筆すべきは、その後の日本の対応の速さである。時尭は、刀鍛冶であった八板金兵衛清定(やいたきんべえきよさだ)にその模倣と製造を命じた 8 。関(現在の岐阜県関市)の出身であった金兵衛は、刀剣製作で培った高度な金属加工技術を駆使して国産化に取り組んだが、一つの大きな壁に突き当たった。銃身の末端を密閉するための「尾栓(びせん)」、すなわちネジの構造が、当時の日本には存在しなかったのである 8 。しかし、翌年再び来航したポルトガル船に乗っていた鍛冶からその製法を学び、ついに国産第一号の鉄砲を完成させるに至った 8 。この尾栓という精密加工技術の習得は、単なる模倣を超え、日本の職人たちが銃器の構造を根本から理解し、自在に改良を加えていくための技術的基盤を確立したことを意味する。この成功を皮切りに、鉄砲の製造技術は瞬く間に日本全国へと拡散し、戦国の合戦様式を根底から覆す原動力となった 9

1.2. 二大生産地の興隆と特質

鉄砲の国産化成功後、その生産は特定の地域に集中し、巨大な産業として発展した。中でも近江国友村と和泉堺は、二大生産地として日本の鉄砲史を牽引する存在となった。

近江・国友村

琵琶湖の北東岸に位置する国友村は、『国友鉄砲記』によれば、鉄砲伝来の翌年である天文13年(1544年)には、室町幕府12代将軍・足利義晴の命により鉄砲生産を開始したと伝えられる 10。その技術力は早くから戦国大名たちの注目を集め、特に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という天下人から重用された 12。信長は天文18年(1549年)に500挺もの鉄砲を国友に発注したとされ、長篠の戦いにおける3,000挺ともいわれる鉄砲隊の編成を可能にした背景には、国友の生産力があった 13。徳川家康もまた国友の技術を高く評価し、関ヶ原の合戦や大坂の陣では、国友で製造された大小様々な鉄砲が徳川方の勝利に大きく貢献した 11。大坂冬の陣で用いられた大筒は、豊臣方の士気を打ち砕く決定打の一つとなった 13。

国友における鉄砲製造は、瓦金(かわらがね)と呼ばれる鉄板を熱して心棒に巻き付け、鍛え上げて銃身を成形する「巻張り」という、刀鍛冶の技術を応用したものであった 10。江戸時代に入り、大規模な軍事需要が減少すると、国友の職人たちはその高度な技術を平和利用へと転換させる。中でも9代目国友藤兵衛、すなわち国友一貫斎は、鉄砲製造の傍ら、日本初の本格的な実用空気銃やグレゴリー式反射望遠鏡を製作するなど、科学技術史にその名を刻んだ 12。

和泉・堺

国際貿易港として繁栄していた堺は、国友とは異なる経緯で鉄砲生産地となった。堺の商人・橘屋又三郎が種子島から鉄砲の製法を持ち帰ったのが始まりとされる 17。堺の強みは、火薬の主原料である硝石を海外から容易に輸入できるという地理的優位性にあった 17。また、古くから刀剣や武具の生産で培われた高い金属加工技術も、鉄砲生産の発展を後押しした。

堺で生産された鉄砲、いわゆる「堺筒」は、実用性もさることながら、その美術的価値の高さで知られる。銃身には雲龍や獅子牡丹といった豪華絢爛な象嵌(ぞうがん)が施され、単なる武器ではなく、大名や豪商がその富と権威を示すための工芸品としての一面も持っていた 18。泰平の世が訪れると、堺の鉄砲鍛冶たちもまた、その技術をタバコ包丁や自転車部品の製造へと転用し、近代に至るまで堺の産業基盤を支え続けた 17。

このように、国友や堺といった巨大生産地では、大名からの大量発注に応える中で、銃身を作る鍛冶、銃床を製作する台師(だいし)といった分業体制が確立されていった 10 。各工程の専門性が高まり、技術が深化することで、標準的な鉄砲だけでなく、特注品や匕首鉄砲のような特殊な構造を持つ銃器の製作を可能にする、組織的かつ技術的な余力が生まれたのである。

1.3. 日本独自の発展を遂げた火縄銃の機構(からくり)

日本の火縄銃は、銃口から弾と火薬を詰める「先込め式」の銃で、その構造は大きく「銃身」、「銃床(じゅうしょう)」、そして発火装置である「からくり部」から構成される 5 。引金を引くと、からくり内部の仕組みが作動し、火縄を挟んだ「火ばさみ」が、点火薬の盛られた「火皿」に叩きつけられることで発火する 19

この発火機構である「からくり」は、日本で独自の進化を遂げた。機構を動かすばねが外部に露出した「外からくり」と、銃床内部にゼンマイを内蔵した「内からくり」の二つに大別され、さらにそれぞれに複数の形式が存在した 19。この機構の多様化と、それを小型化しようとする職人たちの試みが、後の匕首鉄砲のような極小の仕込み銃を技術的に可能にする伏線となったのである。戦国時代に培われた「どのような銃でも作れる」という技術的自信と、江戸時代に生まれた「新たな需要への対応」という社会的要請が交差する点に、匕首鉄砲は必然的な産物として誕生したと言えよう。

第二章:「変わり筒」の世界 ― 偽装という名の創意

戦国時代が終焉を迎え、徳川幕府による「元和偃武(げんなえんぶ)」によって泰平の世が確立されると、武器のあり方は大きく変容した。戦場での実用性という単一の価値基準に代わり、護身、威信、そして時には秘匿といった多様な目的が武器に求められるようになった。この社会的変化の中で生まれたのが、匕首鉄砲に代表される「変わり筒」である。その多様性は、単なる職人の奇抜な発想の産物ではなく、江戸時代特有の「平和」と「規制」という二つの社会的圧力に対する、技術者たちの創造的な応答であった。

2.1. 奇想の系譜 ― なぜ偽装武器は生まれたのか

江戸幕府は、全国支配を盤石なものとするため、武器の流通、特に鉄砲に対して厳しい管理体制を敷いた。その象徴が、箱根などの関所で厳しく取り締まられた「入鉄砲に出女」である 21 。これは、謀反の恐れがある鉄砲が江戸に持ち込まれることと、人質として江戸に置かれた大名の妻子が国元へ逃げ帰ることを防ぐための政策であった。このような厳しい規制下で、公然と鉄砲を携帯することは極めて困難であった。

この社会的制約が、武器を他の道具に偽装するという「仕込み武器」の発想を生み出す大きな要因となった。煙管や十手、矢立といった日用品や公務の道具に銃の機能を隠すことで、関所の検問を通り抜け、あるいは人目を忍んで武器を携帯しようという意図があったと考えられる 21。

この思想は、中国武術における「暗器(あんき)」にも通じるものがある。暗器とは、衣服などに隠し持つ小型の武器の総称で、その本質は隠匿性と奇襲性にある 3。匕首鉄砲のような仕込み武器もまた、相手の警戒心を解き、意表を突いて攻撃するという点で、暗器と同じ思想的基盤の上に成り立っていると言える。

2.2. 偽装鉄砲の類型学

変わり筒、特に偽装を目的とした鉄砲は、その偽装の対象によっていくつかの類型に分類することができる。これらのデザインは、それぞれの偽装対象が持つ社会的文脈を巧みに利用した、極めて戦略的な設計思想の産物である。

刀剣偽装型

  • 脇差鉄砲・匕首鉄砲 : 武士の魂ともいえる刀剣、その中でも携帯が許される脇差や匕首に銃を仕込んだものである。武士が脇差を差すことは日常的な光景であり、武器として携帯していても全く不自然ではない。これを「予備の武器」として、あるいは万一の際の切り札として携帯したと考えられる 4 。熊本市立熊本博物館には、幕末期に製作されたとみられる管打式の脇差鉄砲が所蔵されている 2

武具・道具偽装型

  • 十手鉄砲 : 町奉行所の同心などが犯人捕縛に用いた「十手」に銃の機能を仕込んだものである。十手は公務の象徴であり、これを携帯することは職務上当然の行為であった。その職務の正当性を隠れ蓑に、火器を携帯しようという意図が見て取れる。国宝松本城には、初期の点火方式である指火式の十手鉄砲が収蔵されている 1
  • 煙管鉄砲(きせるてっぽう) : 江戸時代に広く普及した喫煙具である煙管に偽装した鉄砲。大型で頑丈な「喧嘩煙管」が打擲武器として用いられた例もあり 3 、日用品に武器としての機能を持たせるという発想は自然な流れであった。これもまた、関所の厳しい検問をやり過ごすための工夫であったとされる 21

文具偽装型

  • 矢立鉄砲(やたててっぽう) : 携帯用の筆記用具である「矢立」に偽装した、極めて精巧な変わり筒である。矢立は、墨壺と筆入れが一体となった道具で、武士や文化人が懐中に携帯した 25 。この矢立鉄砲は、墨壺の部分に撃鉄を、筆入れの部分を銃身とし、弾薬を込める「さく杖」は筆の形に作るなど、徹底した偽装が施されている 25 。文化的な営みを象徴する道具に銃を仕込むことで、その携帯を正当化しようという、非常に洗練された発想が見て取れる。

これらの多様な変わり筒は、技術が社会制度と相互作用しながら新たな形態を生み出すダイナミズムを示す好例である。戦国時代には純粋な破壊力が追求された鉄砲が、平和と規制の時代の中で、いかにしてその姿を変え、社会に溶け込もうとしたかの証左と言えよう。

第三章:匕首鉄砲・脇差鉄砲の構造と機能

刀剣偽装型鉄砲、すなわち匕首鉄砲や脇差鉄砲の存在意義は、単なる奇抜な外観にあるのではない。その真価は、伝統的な刀剣の様式美と近代的な火器の機能性を、いかにして一つの武具の中に矛盾なく統合したかという、技術的な洗練と設計思想の深さにある。この武器は、「斬る・突く」という身体技能に依存した攻撃原理と、「撃つ」という技術に依存した攻撃原理を融合させた、武士の戦闘思想における一つの転換点を象徴する存在であった。

3.1. 外装の妙 ― 刀として溶け込むための意匠

匕首鉄砲や脇差鉄砲の最も重要な設計要件は、それが銃であることをいかにして悟らせないか、という点にあった。そのため、外装である拵(こしらえ)は、通常の脇差や匕首と見分けがつかないほど忠実に作られている。現存する作例や記録によれば、鞘や柄には黒漆が施され、中には螺鈿(らでん)細工で装飾されたものもあったとされ、単なる実用品ではなく、所有者の身分や趣味を反映した工芸品としての価値も有していたことが窺える 4

最大の工夫は、鞘に収めた状態での秘匿性にある。銃として機能するために不可欠な撃鉄(げきてつ、ハンマー)や引金は、外部に露出していては偽装の意味がない。そのため、これらの部品は銃本体に折り畳んで格納できる構造になっていた 4。使用する際には、刀を鞘から抜く動作と連動して、あるいは手動で撃鉄を起こすと、折り畳まれていた引金が射撃可能な位置まで起き上がる。この巧妙な機構により、相手にそれが銃であると認識させる間もなく、発射態勢を整えることが可能であった。

3.2. 内部機構の解剖 ― 小型化された「からくり」と発火方式の変遷

外見は刀剣そのものでありながら、内部には銃としての機能を完全に備えていた。その構造には、小型化と秘匿性を実現するための数々の創意工夫が見られる。

  • 装填方式 : 弾丸と火薬は、銃身の先端、すなわち刀でいうところの切っ先側から装填する「先込め式」であった。これは当時の火縄銃と同様の方式である 4
  • 撃発機構 : 通常の火縄銃は、からくり部を納めるために大きく頑丈な銃床(ストック)を持つが、刀剣型の銃ではそのスペースが極端に限られる。そのため、からくり部の部品は銃床に埋め込むのではなく、銃の本体(刀身にあたる部分)に直接ネジで固定されるなど、独自の小型化・集約化が図られた 4 。小型の短筒では、外部に露出する松葉ばねを持つ「外からくり」よりも、内部にゼンマイを内蔵する「内からくり」が採用されることが多かった 20
  • 発火方式の進化 : 偽装銃の実用性を決定づけたのは、発火方式の進化であった。
  • 火縄式 : 初期の変わり筒には火縄式も存在したと考えられるが、この方式は常に火のついた火縄を携帯する必要があり、煙や匂いで存在が露見しやすく、雨天にも弱い。何より、即応性に欠けるため、奇襲や護身を目的とする仕込み銃には不向きであった。
  • 指火式(しびしき) : 火皿に盛った点火薬に、直接火種を押し付けて発火させる最も原始的な方式。十手鉄砲などに見られるが、これも別途火種が必要となる 1
  • 管打式(かんうちしき) : 幕末期に普及したこの方式は、仕込み銃にとって革命的であった。これは、撃鉄で雷管(パーカッションキャップ)と呼ばれる小さな金属製のキャップを叩き、その衝撃で内部の起爆薬を発火させる仕組みである。火縄を必要とせず、天候にも左右されにくいため、即応性と信頼性が格段に向上した。熊本市立熊本博物館が所蔵する幕末期の脇差鉄砲もこの管打式であり 2 、この技術の登場によって、匕首鉄砲は単なる珍品から、真に実用的な隠し武器へと進化したのである。

3.3. 戦術的考察 ― 暗殺の凶器か、武士の最後の備えか

この特異な武器は、どのような状況での使用を想定されていたのだろうか。その用途については、二つの側面から考察できる。

一つは、暗殺用武器としての側面である。意表を突き、至近距離から防御不能の一撃を見舞うというその特性は、暗殺という目的に極めて合致している [User Query]。

しかし、もう一つの見方として、武士の「予備の武器」あるいは「最後の備え」としての側面が指摘されている 4。外見が脇差そのものである以上、これを「隠し持つ」というよりは、通常の脇差の代わりに公然と携帯していた可能性がある。小型であるため装薬量や銃身長に限界があり、有効射程はごく短く、威力も限定的であった。一発しか撃てず、次弾装填には時間がかかるため、剣技に優れた相手との戦闘において、必ずしも刀剣より優位に立てるとは限らない。このことから、通常の斬り合いでは窮地に陥った際、あるいは相手が刀の間合いの外にいる場合に、最後の切り札として用いるための護身具であったという解釈が成り立つ。

匕首鉄砲を携帯するということは、「いざという時には、伝統的な剣技による決着ではなく、火器による一撃で勝敗を決する」という選択肢を武士が持ったことを意味する。それは、近世武士が直面した「伝統的武芸」と「近代的兵器」の間の葛藤と融合を体現する、思想的なハイブリッド兵器であったと言えるだろう。

第四章:仕込み銃をめぐる社会・文化的背景

匕首鉄砲という武器を深く理解するためには、その物理的な構造や機能だけでなく、それが生み出され、受容された時代の社会・文化的背景を考察することが不可欠である。泰平の世における鉄砲鍛冶のあり方の変化、そして創作物の中で描かれることによって形成された「神話的イメージ」。これら二つの側面を分析することで、匕首鉄砲の実像と、それが後世に与えた影響の間に存在する乖離が浮かび上がってくる。この乖離自体が、平和な時代が「戦国の記憶」をどのように消費し、再構築していったかを示す文化史的な現象なのである。

4.1. 泰平の世の鉄砲鍛冶

江戸時代に入り、大規模な合戦がなくなると、鉄砲の需要は、大名家が軍備として保有する官需から、個人の需要へと大きくシフトした。武士や富裕な町人たちは、狩猟用、あるいは武芸の鍛錬や競技射撃用として鉄砲を求めた。これに応える形で、鉄砲鍛冶たちは実戦本位の画一的な鉄砲だけでなく、多様な目的に合わせた鉄砲を製作するようになる。その代表例が、室内での射撃練習や遊戯に用いられた「御座敷鉄砲」や「射的筒」である 13

これらの鉄砲は、実用性だけでなく、所有者のステータスや趣味性を満たすための工芸品としての一面を強く持っていた。銃身には精緻な彫刻や象嵌が施され、銃床には美しい蒔絵が描かれることもあった。匕首鉄砲もまた、こうした技術の多様化と高級化の流れの中で生まれたと考えられる。特に黒漆や螺鈿で仕上げられた作例の存在は 4、それが単なる実用武器ではなく、富裕な武士や町人がその財力と粋を示すための、一種の高級な嗜好品、ステータスシンボルとして求められた可能性を示唆している。

4.2. 創作物における匕首鉄砲と隠し武器

匕首鉄砲やそれに類する隠し武器が持つ「秘密性」「危険性」「意外性」は、物語の小道具として極めて魅力的であった。そのため、江戸時代から近代にかけての小説や映画といった創作物の中で、これらの武器は頻繁に登場し、そのイメージを大衆文化の中に定着させていった。

例えば、野村胡堂による国民的な捕物帳『銭形平次捕物控』には、「匕首の行方」と題された短編が存在する 26。これは、匕首という小道具が、事件の鍵を握るミステリアスな存在として、当時の読者に認識されていたことを示している。また、昭和の任侠映画には『無頼 黒匕首』(1968年)といった作品があり、「黒匕首」という言葉が、裏社会の非情さや暗殺者の象徴として機能していたことがわかる 27。

近年の歴史小説では、今村翔吾の『塞王の楯』が、鉄砲を作る国友衆と石垣を造る穴太衆の対決を描いている 28。この作品では、鉄砲は単なる破壊兵器ではなく、その圧倒的な威力によって戦を抑止する「至高の矛」として描写される。これは、武器が持つ破壊力と平和への願いという、匕首鉄砲が内包する思想とも通底する矛盾したテーマを扱っており、武器に対する深い洞察を示している。

しかし、ここで見られるのは、武器の実像と物語的イメージとの間の乖離である。実際の匕首鉄砲は、前述の通り、射程や威力に限界のある一発限りの「予備の武器」であった可能性が高い。だが、物語の世界では、しばしば万能の暗殺道具や、超人的な主人公・敵役の象徴として、その能力が誇張されて描かれる 26

このイメージの肥大化は、江戸時代以降、人々にとって戦国時代が直接経験したことのない「物語」の世界となったことに起因する。鉄砲が戦の勝敗を決したという歴史的事実は知られていても、その運用における具体的な制約、例えば装填に時間がかかること、不発の多さ、命中精度の低さといった現実は次第に忘れ去られていった。その結果、鉄砲の「一撃必殺」という側面だけが抽出・誇張され、匕首鉄砲のような隠し武器は、「神出鬼没」「予測不能」という物語的ロマンを掻き立てる格好のガジェットとなったのである。したがって、匕首鉄砲をめぐる言説を分析することは、単に武器の歴史を追うだけでなく、後世の人々が「失われた戦国のリアリティ」を、いかに想像力で埋め、エンターテインメントとして消費してきたかを解明する重要な手がかりとなる。

第五章:現存する作例と収蔵機関

匕首鉄砲および関連する「変わり筒」は、その特殊性と希少性から現存するものは決して多くない。しかし、日本各地の博物館や資料館には、その時代の技術と創意工夫を今に伝える貴重な作例が収蔵されている。本章では、それらの代表的な収蔵機関と展示品を紹介し、実物から読み取れる情報を整理することで、これまで論じてきた匕首鉄砲の実像に、より具体的な輪郭を与えることを試みる。

主要な収蔵機関と展示品

  • 国友鉄砲ミュージアム(滋賀県長浜市) : 日本最大の鉄砲生産地であった国友の歴史を伝える専門博物館。大小様々な火縄銃を約40挺常設展示しており、国友鍛冶の技術の粋を集めた鉄砲群を間近に見ることができる。変わり筒の所蔵についても期待される、この分野の研究における中核的施設である 31
  • 名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(愛知県名古屋市) : 国内屈指の質と量を誇る鉄砲コレクションを有し、最大で350挺の展示が可能である。豪華な装飾が施された堺筒や、各種の変わり筒など、多様な鉄砲を体系的に展示しており、日本の銃器史の全体像を把握する上で非常に重要である 18
  • 国宝松本城(長野県松本市) : 天守内に併設された資料館には、歴代城主ゆかりの武具が豊富に収蔵されている。公式ウェブサイトの収蔵品紹介では、「十手鉄砲」や「脇差鉄砲」といった具体的な変わり筒の作例が写真付きで公開されており、貴重な情報源となっている 1
  • 熊本市立熊本博物館(熊本県熊本市) : 熊本城天守閣内に分館があり、幕末期に製作されたとみられる管打式の「脇差鉄砲」を所蔵していることが複数の資料で確認されている。これは、仕込み銃の発火方式の進化を示す上で極めて重要な実物資料である 2
  • 種子島開発総合センター(鉄砲館)(鹿児島県西之表市) : 鉄砲伝来の地にある総合博物館。ポルトガルから伝来した銃や、国産第一号銃をはじめ、国内外の古式銃を多数収蔵しており、日本の鉄砲史の原点を学ぶことができる 34

変わり筒・仕込み銃の現存作例一覧

本報告書で論じてきた多様な「変わり筒」の具体的な作例を一覧表にまとめる。これにより、偽装の多様性(刀剣、武具、文具)、発火方式の変遷(指火式、管打式)、そして製作者の創意工夫を視覚的かつ体系的に比較検討することが可能となる。これは、断片的な情報を統合し、偽装武器という文化の全体像を浮かび上がらせるための、不可欠な分析ツールである。

種別

主な特徴

発火方式

時代

所蔵機関(典拠)

脇差鉄砲

短脇差の外装に単発銃を内蔵。鞘に収めるため撃鉄等が折り畳み式。

管打式

幕末期

熊本市立熊本博物館 2

脇差鉄砲

詳細は不明だが収蔵品リストに記載あり。

不明

不明

国宝松本城 1

十手鉄砲

全長31.7cmの小型の変わり筒。捕物道具に偽装。

指火式

不明

国宝松本城 1

矢立鉄砲

銅製。墨壺に撃鉄、筆入れを銃身とする。さく杖は筆形。文房具に偽装。

撃鉄を持つ(管打式の可能性)

19世紀

文化遺産オンライン 25

煙管鉄砲

煙管に偽装した隠し銃。関所破りのため作られたとされる。

不明

江戸時代

伝承・文献による 21

結論:技術と時代の狭間に咲いた徒花

本報告書では、「匕首鉄砲」という特異な武器を起点とし、その背景にある技術史、社会史、そして文化史を多角的に分析してきた。その結果、匕首鉄砲およびその類の変わり筒は、単なる珍奇な暗器ではなく、時代の要請と技術の粋が交差する点に生まれた、極めて象徴的な存在であることが明らかになった。

総括すれば、匕首鉄砲は、戦国時代に頂点に達した日本の鉄砲製造技術が、江戸という泰平の時代、そして厳格な社会制度の中で、新たな活路を見出そうとした結果生まれた、創造性に富んだ産物であった。その歴史的意義は、以下の三点に集約される。

第一に、 技術史において 、匕首鉄砲は、職人の技術が新たな局面へと展開していく過程を示す好例である。戦国時代には、より遠く、より強くという軍事的要求に応えるための標準化された銃の大量生産が求められた。しかし泰平の世では、その高度な技術は、個別の需要に応えるための特注品や、美術的価値を持つ工芸品の製作へと応用された。匕首鉄砲の精巧な機構は、そのような技術の多様化と深化の到達点の一つであった。

第二に、 社会史において 、この武器は、当時の社会制度とその抜け道をめぐる力学を物語る物証である。「入鉄砲」に代表される幕府の厳しい武器規制という圧力に対し、人々がいかにして創意工夫でそれに対応しようとしたか。匕首鉄砲や十手鉄砲、矢立鉄砲といった偽装武器の存在は、法制度と民間の知恵との「いたちごっこ」を雄弁に物語っている。

第三に、 思想史において 、匕首鉄砲は、近世武士が抱えたであろう戦闘思想の葛藤と変容を象徴している。伝統的な刀剣文化に根差す武士が、その差し料に近代的な火器の威力を同居させる。これは、身体技能に重きを置く伝統的な武士道と、技術が勝敗を決する新たな戦闘様式との間で揺れ動く、過渡期の精神性を体現している。

匕首鉄砲は、戦場で大量に使用される主力兵器ではなかった。しかし、そうであったがゆえに、かえってその時代の技術、社会、文化の様相を色濃く映し出す鏡となった。それは、歴史の表舞台からは見えにくい、職人の矜持、使用者の秘めたる意図、そして時代の要請が複雑に絡み合って咲かせた、一輪の徒花(あだばな)であったと言えよう。その銃口は、もはや敵軍に向けられることはなかったが、後世の我々に対し、日本の近世という時代の多層的な実像を静かに語りかけているのである。

引用文献

  1. 赤羽コレクション | 国宝 松本城 収蔵品のご紹介 https://www.matsumoto-castle.jp/collection/type/type03
  2. 仕込み刀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%88%80
  3. 暗器 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%99%A8
  4. 江戸時代のバックアップ用ピストル!? | Chicago Blog https://regimentals.jugem.jp/?eid=2841
  5. 火縄銃(鉄砲)とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/47464/
  6. 火縄銃をきっかけに日本が世界一の鉄砲保有国に登り詰めた歴史と価値 - お宝エイド https://otakara-aid.com/%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83%E3%82%92%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E9%89%84%E7%A0%B2%E4%BF%9D%E6%9C%89%E5%9B%BD%E3%81%AB/
  7. 日本の火縄銃 https://www.chiba-muse.or.jp/SONAN/kikaku/hinawa/nihon%20no%20hinawajiuyu.htm
  8. 日本で最初に鉄砲を作った 八板金兵衛清定 - 岐阜県図書館 https://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifu-map/gifu-related-materials/gifu-pioneer/page/yaita-kinbe-kiyosada.html
  9. 種子島火縄銃保存会 - 種子島観光協会 https://tanekan.jp/introduce/%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AF%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83%E3%81%AE%E8%BD%9F%E9%9F%B3/
  10. 国友鉄砲鍛治 上 - 滋賀県文化財保護協会 https://www.shiga-bunkazai.jp/wp-content/uploads/2023/06/kyoushitsu-084.pdf
  11. 国友鉄砲鍛冶の歴史 - ふるさと ながはま -こどもたちに伝えたい http://www.home-nagahama.jp/tepponosato/kaji/kaji1.htm
  12. 国友鉄砲鍛冶(くにともてっぽうかじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E5%8F%8B%E9%89%84%E7%A0%B2%E9%8D%9B%E5%86%B6-55726
  13. 三英傑と国友鉄砲鍛冶/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/kunitomo-gun-blacksmith/
  14. 当館についてABOUT - 国友鉄砲ミュージアム https://kunitomo-teppo.jp/about/
  15. 国友(歴史を陰で支えた隠れたる名工の里) | 須賀谷温泉のブログ https://www.sugatani.co.jp/blog/?p=1936
  16. 国友鉄砲鍛冶の盛衰と国友一貫斎 - Biglobe http://www7b.biglobe.ne.jp/~kunitomotoubee-kaseki-yakata/kunitomoseisui.html
  17. ものの始まりなんでも堺|ようこそ堺へ! - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/about-sakai/origin/main.html
  18. 名古屋刀剣博物館の鉄砲・大砲展示/ホームメイト https://www.meihaku.jp/meihaku-arquebus/arquebus-exhibit/
  19. 火縄銃(鉄砲)の部位名称・仕組み/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/arquebus-knowledge/
  20. 計6種類が主だが、さらに数多くに分類される。以下はその幾つかの例である。比率では約、外が6、内が4と分けられる。また地板(ロックが付いている板、真鍮製が多いが鉄もある)の形状と長さが鉄砲の流派 - 2017 3月 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/date/2017/03/page/24
  21. キセル CHARACTER 登場人物 TVアニメ『千銃士』公式サイト https://noble.marv.jp/anime/character/biz-kiseru.php
  22. キセル ケイン カトラリー - 【前作】『千銃士』公式サイト | キャラクター https://noble.marv.jp/game/character/?group=biz&cid=Kiseru
  23. 指火式銃 変わり筒 | 国宝 松本城 収蔵品のご紹介 https://www.matsumoto-castle.jp/collection/type03/595.html
  24. 「煙管(エンカン)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%85%99%E7%AE%A1
  25. 矢立鉄砲 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/490777
  26. 銭形平次捕物控 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E5%BD%A2%E5%B9%B3%E6%AC%A1%E6%8D%95%E7%89%A9%E6%8E%A7
  27. 高品格 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%93%81%E6%A0%BC
  28. 塞王の楯 | 作品一覧 | 歴史小説・時代小説家「今村 翔吾」 https://www.zusyu.co.jp/works/detail.php?id=69
  29. 「塞王の楯」 石垣VS.鉄砲 職人の目で描く合戦 朝日新聞書評から https://book.asahi.com/article/14489531
  30. 幽 遊 白書 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E2%98%86%E9%81%8A%E2%98%86%E7%99%BD%E6%9B%B8
  31. 国友鉄砲ミュージアム https://kunitomo-teppo.jp/
  32. 国友鉄砲ミュージアム | 滋賀県博物館協議会 https://sam.shiga.jp/%E5%9B%BD%E5%8F%8B%E9%89%84%E7%A0%B2%E3%81%AE%E9%87%8C%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/
  33. 名古屋刀剣ワールドは名古屋「鉄砲博物館」?/ホームメイト https://www.meihaku.jp/meihaku-arquebus-museum/arquebus-museum/
  34. 種子島開発総合センター(鉄砲館) - 種子島観光協会 https://tanekan.jp/teppoukan/