最終更新日 2025-08-16

十五夜

銘香「十五夜」は伽羅の苦鹹辛の香。戦国武将はこれに乱世の現実と理想の美を重ね、権威と教養を誇示。月見香で雅を競い、戦国の精神を凝縮した。
十五夜

銘香「十五夜」の総合的考察:戦国時代という視点から

序章:銘香「十五夜」への誘い

香木「十五夜」。その名は、秋の澄んだ夜空に浮かぶ満月を想起させ、静謐と豊穣の詩情を湛える。伽羅という至高の香木であり、五十種名香、ひいては六十一種名香の一つに数えられること、そしてその香味が「苦鹹辛」と評されることは、この香木が持つ品格の断片を物語るに過ぎない。本稿は、この基礎的な情報を出発点とし、日本の歴史上、最も苛烈にして文化的に爛熟した時代の一つである「戦国時代」という特定の視座から、この一木(いちぼく)の香りが持つ多層的な意味を徹底的に解き明かすことを目的とする。

戦国時代とは、下剋上が横行し、昨日の同盟者が今日の敵となる非情な現実のなかで、武将たちが己の存亡を賭して覇を競った時代である。しかし、彼らは単なる武人ではなかった。茶の湯を嗜み、和歌を詠み、そして香を深く愛した文化人でもあった。この時代の混沌と洗練が交錯する特異な精神風土において、銘香「十五夜」は単なる芳香を放つ木片ではあり得なかった。それは、富と権威の象徴であり、高度な美意識の表明であり、さらには政治的な駆け引きの道具ですらあった。その複雑な香りは、戦乱の世を生きる武将たちの精神性を映し出し、その詩的な名は、束の間の安らぎと永遠なる美への憧憬を体現していた。本稿は、銘香「十五夜」を、戦国という時代の精神宇宙を映し出す一つの小宇宙として捉え、その全貌に迫るものである。

第一部:香木「十五夜」の素性と品格

銘香「十五夜」の価値を理解するためには、まず香道の世界におけるその客観的な位置づけを把握する必要がある。それは、数ある香木の中から選び抜かれ、体系的な分類法によってその品格が保証された、特別な存在であった。

第一章:名香としての格付け ― 六十一種名香の世界

香木は、南海の密林で奇跡的な偶然を経て生まれる自然の産物であるが、そのすべてが等しく価値を持つわけではない。特定の香木が「名香」としての地位を獲得する過程は、文化的な選別と権威付けの行為そのものであった。この動きは室町時代、八代将軍足利義政とその同朋衆であった香道の祖・志野宗信らによって本格化し、戦国時代にかけて確立されていった 1

この名香選定の集大成の一つが「六十一種名香」である。このリストは、足利将軍家が所持した名香を基に、桃山時代の武将であり香人でもあった建部隆勝らが天正年間(1573年-1592年)に精選したものとされ、その成立はまさに戦国時代の只中にある 3 。そして、この栄誉あるリストの中に、銘香「十五夜」は明確にその名を連ねている 3

この「リストに載る」という事実は、決定的に重要である。それは、香木に文化的な正統性を与え、客観的な価値基準を創出する行為であった。血統や家格といった旧来の権威が揺らぎ、実力主義が支配する戦国の世において、成り上がった武将たちが自らの権威を世に知らしめる手段は、軍事力や経済力だけでは不十分であった。彼らは、公家文化に匹敵するほどの洗練された美意識を持つことを示す必要があったのである。そのような状況下で、「六十一種名香」のような権威あるリストに掲載された香木を所持することは、単なる富の誇示に留まらず、自らが新しい時代の文化の担い手であることを宣言する政治的な意味合いを帯びていた。伊達家のような大名家が、これらの名香を「御家木」として大切に所蔵した記録が残っていることからも、その重要性が窺える 6 。つまり、銘香「十五夜」は、戦国武将が手に入れることのできる、新たな「文化的通貨」であったと言える。

第二章:香りの解読 ― 六国五味の世界

香道では、香木の繊細な香りの違いを鑑賞し、言語化するために「六国五味(りっこくごみ)」という精緻な分類体系が用いられる。室町時代に体系化されたこの「香りの文法」は、戦国時代の武将たちにとっても香木を語る上での共通言語であった 7

「六国」とは、香木の品質や特徴を、かつての産地(と伝承される地名)になぞらえて六種に分類したものである 9 。一方、「五味」とは、香りの印象を味覚の比喩で表現する手法であり、「甘(かん)・辛(しん)・酸(さん)・苦(く)・鹹(かん)」の五つでその特性を示す 11 。銘香「十五夜」は、この六国五味の体系において、最高位に位置づけられる。

木所「伽羅」

「十五夜」の木所、すなわち分類は「伽羅(きゃら)」である 3 。伽羅は、ベトナム中部の限られた地域でしか産出されない沈香木の中でも、特に優れた品質を持つ最上級品を指す 13 。その生成には数百年以上の歳月を要し、希少性において他の香木の追随を許さない。その香りは単純な一元的なものではなく、複数の香味を内包する複雑さと、優美で気品に満ちた趣を持つことから、すべての香木の頂点に君臨する 15 。戦国武将にとって、伽羅を所有することは、数ある名物の中でも究極のステータスシンボルであった。

香味「苦鹹辛」

そして、「十五夜」の香りを特徴づける五味は「苦・鹹・辛」と記録されている 3 。この香味の組み合わせは、極めて示唆に富んでいる。香道において「苦」は、単なる不快な味ではなく、黄檗(おうばく)を煎じた時のような、品格や奥深さを伴う感覚とされる 8 。「鹹」は塩辛さを意味し、汗のような人間的な生々しさや、複雑な深みを感じさせる稀有な香味である。「辛」は丁子(ちょうじ)のような、輪郭を際立たせるシャープな刺激を指す。

ここで注目すべきは、その名「十五夜」が持つ、穏やかで完璧な円満さ、詩的で甘美なイメージと、その実際の香りが持つ「苦・鹹・辛」という複雑で、ある種厳しさすら感じさせる香味との間に存在する著しい対比である。これは単なる矛盾ではない。むしろ、この二重性こそが、戦国武将たちの美意識の核心を突いている。彼らが生きる現実は、裏切りと死が隣り合わせの「苦く」、血と汗の匂いが染みついた「鹹く」、そして常に神経を研ぎ澄まさねばならない「辛い」世界であった。その中で彼らが求めたのは、夜空に輝く満月のような、一点の曇りもない完璧な美の瞬間であった。銘香「十五夜」は、その一つの木片のうちに、この過酷な現実(香味)と、それ故に一層希求される理想の美(銘)とを内包している。それは、戦場の武人であると同時に、風雅を解する文化人でもあった戦国武将の精神そのものを体現した香りなのである。

木所(六国)

主な産地(伝承)

香りの特徴(一例)

伽羅(きゃら)

ベトナム

優美で気品があり、複雑な香味を持つ。苦みを上品とする。

羅国(らこく)

タイ

辛味や酸味を感じさせ、武家のような力強さとされる。

真南蛮(まなばん)

東南アジア

甘みを主体とし、油分が多いとされる。

真那伽(まなか)

マラッカ

香りは軽やかで、時に気ままぐれな女性に喩えられる。

佐曽羅(さそら)

インド東部

冷ややかで酸味があり、僧侶のような清らかさとされる。

寸門陀羅(すもたら)

スマトラ

白檀に似た香りを持ち、商人のような風情とされる。

第二部:戦国の夜空に薫る月 ― 「十五夜」の文化的射程

銘香「十五夜」の価値は、その物質的な希少性や香りの品格だけに留まらない。その「銘」自体が、豊かな文化的背景を持ち、人々の想像力をかき立てる力を持っていた。戦国時代の文化空間において、「十五夜」という言葉は、香木そのものを超えた広がりを持っていたのである。

第一章:銘に込められた詩情と時代性

日本の伝統文化において、優れた器物や道具に「銘」を与えることは、単なる識別のための名付け以上の深い意味を持つ。銘は、古典文学(『源氏物語』など)、和歌、故事来歴、あるいは美しい自然現象から引かれ、その物に物語性と情感の層を与える 2 。香木も例外ではなく、その香りが喚起するイメージにふさわしい銘が与えられることで、単なる木片から、唯一無二の芸術品へと昇華されるのである 18

「十五夜」という銘は、旧暦八月十五日の満月、すなわち「中秋の名月」を指す。この夜は、秋の収穫を月に感謝し、ススキや団子を供えて月を愛でる、古来からの風習が行われる特別な日であった 19 。平安貴族たちは月見の宴で詩歌管弦を楽しみ、その風雅は武家社会にも受け継がれた。戦乱に明け暮れる戦国武将たちにとって、月見は、政治的な会合の場であると同時に、戦の合間に得られる束の間の静寂と美を味わう貴重な機会であった 21 。越後の龍・上杉謙信が、能登・七尾城攻めの陣中にて「九月十三夜」の詩を詠んだ逸話は、武将たちが月に対して抱いていた特別な思いを雄弁に物語っている 22

このような文化的背景を持つ「十五夜」という銘は、香を聞く者に対して、香炉に火が点けられる前から特定の心象風景へと誘う力を持つ。それは、秋の澄み切った大気、静寂、豊穣への感謝、そして一期一会の美しさといった、日本的な美意識の核心に触れる情景である。この銘を聞くだけで、人々は香席に満ちるであろう香りが、単なる快い匂いではなく、深い詩情と精神性を伴うものであることを予感したであろう。

第二章:香席に現れる月 ― 組香「月見香」の妙

戦国時代から江戸時代にかけて発展した香道の楽しみ方の一つに、「組香(くみこう)」がある。これは、複数の香木を一定の作法に則って聞き分け、その香りの異同を当てるという、文学的・遊戯的な要素の強い芸道である 3 。参加者は香りを「嗅ぐ」のではなく、心を澄まして「聞く(もんこう)」と表現し、その答えは和歌や物語の世界観に沿って記録される 23

秋の季節に行われる代表的な組香に「月見香(つきみこう)」がある。この組香は、「十五夜」という概念を、香りを媒体とした体験へと昇華させる洗練された遊びであった。その基本的なルールは、二種類の香木、すなわち「月」と名付けられた香と、「客(きゃく)」(あるいは「ウ」と記される)と名付けられた香を用意することから始まる 25 。香元(亭主役)はこれらを複数包み、混ぜ合わせた中から三包を取り出して順に炷き出す。客は、それぞれの香りが「月」であるか「客」であるかを聞き分け、その組み合わせを記録紙に記すのである 24

この「月見香」のクライマックスは、炷き出された三つの香りがすべて「月」であった場合に訪れる。この完璧な聞き分けがなされた結果は、最高の月見の情景として「十五夜」と名付けられる 26 。他にも、「月」が二つで「客」が一つの場合は「十六夜(いざよい)」、「客」が三つの場合は月が見えない「雨夜(あまよ)」など、香りの組み合わせによって様々な月の情景が表現される 26

ここに、銘香「十五夜」が持つ二重のアイデンティティが浮かび上がる。一つは、現実に存在する至高の伽羅木としての「十五夜」。もう一つは、組香という知的な遊戯の中で、参加者の優れた鑑賞能力によってのみ現出する、無形の理想的な瞬間としての「十五夜」。この二つは、戦国時代の文化人の意識の中で分かちがたく結びついていた。

この遊戯の存在は、香の享受が単なる受動的なものではなく、参加者の五感と知性を総動員する、能動的で共同体的な営みであったことを示している。茶会と同様に、香席もまた、同好の士が集い、互いの教養と審美眼を競い合う社交の場であった。

さらに想像をたくましくすれば、ある戦国大名が月見香の会を催す際、その「月」の香として、自らが秘蔵する本物の銘香「十五夜」の小片を用いた可能性も考えられる。もしそのようなことが行われたとすれば、それは究極の贅沢であり、最高の教養の証であっただろう。参加者たちは、伝説の香木そのものを聞きながら、その香木が象徴する概念である「十五夜」という結果を目指すという、自己言及的で極めて高度な美の体験をしたことになる。このような情景は、戦国時代の文化の奥深さを物語るに十分である。

第三部:権力と雅の交錯 ― 戦国武将と香木

戦国時代において、名香木は単なる趣味の品ではなかった。それは、天下人の野望と深く結びつき、権力を可視化し、政治を動かすための重要な文化的資産であった。

第一章:天下人の渇望 ― 権威の象徴としての香

乱世を統一へと導いた天下人たちは、例外なく香木に強い執着を示した。彼らにとって名香の蒐集は、自らの権威を伝統的な権力構造の上に確立するための戦略的行為であった。

その最も象徴的な例が、織田信長と正倉院御物「蘭奢待(らんじゃたい)」の逸話である。天正2年(1574年)、信長は勅許を得て、天皇家の宝物であるこの巨大な香木の一部を切り取らせた 28 。この行為は、単に名香が欲しかったという次元の話ではない。天皇の許可なくしては誰も触れることのできない至宝に手をつけることで、自らの権力が既存のあらゆる権威を超越したことを天下に知らしめる、計算され尽くした政治的パフォーマンスであった 30 。信長はさらに、切り取った蘭奢待の小片を、千利休や今井宗久といった有力な茶人たちに与えている 32 。これは、希少な文化財を恩賞として用いることで、彼らを自らの文化的な支配体制に組み込む巧みな懐柔策であった。

信長の後を継いだ豊臣秀吉もまた、熱心な香木の蒐集家であったことが、ルイス・フロイスの『日本史』などの記録から知られている 33 。黄金の茶室や醍醐の花見など、派手な演出を好んだ秀吉にとって、名香のコレクションは自らの富と権勢を誇示するための重要な要素であった 35

そして、徳川家康に至っては、香木の蒐集は個人の趣味の域を遥かに超え、国家経営の一環となっていた。『駿府御分物御道具帳』には、家康が遺した膨大な量の香木が記録されているが、これは個人の使用量を明らかに逸脱している 37 。家康は、これらの貴重な香木を、対朝廷政策における重要な外交ツールとして用いた。伝統と文化の面で武家を凌駕する公家社会を懐柔し、良好な関係を築くために、最高品質の伽羅などを惜しげもなく贈り物としたのである 37 。家康が自ら東南アジアの国王に書状を送り、最上質の伽羅を求めたという事実は、彼がいかに香木を戦略的物資として重視していたかを物語っている 39

このように、名香「十五夜」のような至宝は、戦国武将たちにとって、土地や金銀と同様、あるいはそれ以上に価値のある「資産」であった。それは、領地のように嵩張らず、持ち運びが可能で、茶会という洗練された外交の場で絶大な効果を発揮する「ソフト・パワー」の源泉だったのである。

第二章:茶会における香の役割 ― 戦場の合間の静寂

戦国時代の茶の湯は、単なる喫茶の行為ではなかった。それは、武将たちが鎧を脱ぎ、一人の人間として対峙する、極度に緊張感をはらんだ精神的な駆け引きの場であった 31 。この密室の空間において、香は不可欠な役割を果たしていた。

茶会に先立ち、亭主は香を炷いて茶室の空気を清め、その場にふさわしい雰囲気を作り出す。この「空薫物(そらだきもの)」にどのような香木を用いるかは、亭主の美意識、財力、そして客への敬意を示す重要なメッセージであった 42 。堺の豪商・津田宗及が残した茶会記『天王寺屋会記』などには、当時の茶会でどのような香炉や香木が用いられたかが詳細に記されており、茶と香が一体のものであったことがわかる 43

また、名物の香炉や香合(こうごう)は、掛け軸や茶碗と並んで床の間に飾られ、客たちの賞賛の的となった 45 。もし亭主が銘香「十五夜」のような貴重な香木を所持していれば、それを香合に入れて客に披露することもあっただろう。それは、その日の茶会の格を決定づけるハイライトとなり、参加した武将たちの間で長く語り継がれる出来事となったに違いない。

第三章:「十五夜」と武将たち ― 蓋然性の高い情景

特定の武将が特定の日に銘香「十五夜」を炷いたという直接的な記録は、現存していない。しかし、これまでの考察を総合すれば、戦国の世に生きた一人の武将が、この香木を深く愛したであろう情景を、高い蓋然性をもって描き出すことは可能である。

その武将は、単に勇猛なだけではなく、和歌や茶の湯にも深い造詣を持つ、洗練された文化人であっただろう。例えば、伊達政宗や細川忠興(三斎)のような、香道にも通じた大名がその所有者にふさわしい 47

想像してみよう。長く続いた戦が一段落し、居城の天守から澄み渡る秋の夜空を眺める月見の宴。亭主である武将は、ごく内々の客だけを招き、秘蔵の香木を取り出す。それが「十五夜」である。銀葉の上で静かに熱せられた伽羅の小片から、えもいわれぬ香りが立ち上る。その香りは、まず品格ある「苦」として始まり、やがて複雑な深みを持つ「鹹」へと移ろい、最後に精神を覚醒させるような「辛」の余韻を残す。この香りの変化は、戦の苦しさ、勝利の感慨、そして武人としての矜持といった、彼の人生そのものを凝縮したかのようである。香りは夜気と混じり合い、眼前に輝く満月の光景と一体となる。その瞬間、武将は、この世の無常と、その中に存在する束の間の完璧な美を、五感のすべてで味わうのである。銘香「十五夜」は、このような情景においてこそ、その真価を最大限に発揮したに違いない。

結論:一木に宿る戦国の宇宙

銘香「十五夜」。それは、伽羅という最上の木所を持ち、六十一種名香に列せられた至宝である。しかし、その本質は、単なる物質的な価値や分類上の地位に留まるものではない。

本稿で明らかにしたように、「十五夜」は、戦国時代という特異な時空間において、多岐にわたる文化的な意味を担う象徴的な存在であった。その名は、古典的な詩情と結びつき、人々に静謐な美の世界を想起させた。それはまた、組香という知的な遊戯の中心に据えられ、参加者の教養と感性を試す媒体となった。そして何よりも、信長、秀吉、家康といった天下人たちが渇望した、権威と洗練の証であった。茶の湯という政治的な社交場で、その香りは無言の雄弁をもって亭主の格を示し、戦に疲れた武将の心を束の間、慰めた。

最終的に、我々は再びその香味「苦鹹辛」に立ち返らなければならない。穏やかで完璧な美を意味する「十五夜」という名と、厳しく複雑な「苦鹹辛」という香味。この一見矛盾した組み合わせこそが、戦国時代の精神を最も的確に捉えている。それは、絶え間ない争いという「苦」の中で、一瞬の輝きを求める心。血と汗にまみれた生々しい現実という「鹹」の中で、なおも風雅を愛でる精神。そして、常に死と隣り合わせであるという「辛」い緊張感の中で、研ぎ澄まされた美意識。

銘香「十五夜」の一片から立ち上る香りは、まさしく戦国という時代の香りそのものである。それは、混沌の中から新たな秩序を生み出そうとした人々の、強さと儚さ、野望と哀愁が複雑に絡み合った、忘れがたい芳香なのである。この一木のうちに、戦国の宇宙は凝縮されている。

引用文献

  1. 翫香 history of ganko - 香筵雅遊 https://kazz921.sakura.ne.jp/ganko/ganko.html
  2. 香を学ぶ - 公益財団法人 お香の会 https://www.okou.or.jp/learn/
  3. 1.日本書紀によると、香木は推古天皇3年(595年)に淡路島に ... https://www.ivis.co.jp/text/20210310-2.pdf
  4. 香道の歩み - 御家流香道 桂雪会 http://www.keisetsukai.jp/history/
  5. 六十一名香|用語解説-お香販売・通販・専門店店-石川県金沢市 https://www.aroma-taku.com/page/1993
  6. 名香録 - 同志社大学デジタルコレクション https://dgcl.doshisha.ac.jp/digital/collections/MD00000744/
  7. 六国五味(りっこくごみ)とは?言葉の由来とおすすめの楽しみ方 - カラリア https://coloria.jp/magazine/articles/POWRo
  8. 五味 ~沈香の香り~|いつき - note https://note.com/okouya_ituki/n/n9ad439c52ad4
  9. 香道について - 香老舗 松栄堂 https://www.shoyeido.co.jp/incense/about.html
  10. 香木の種類はどんなものがある?香道で利用される3種と価値の高い香木を解説! https://www.hakkoudo.com/weblog/2023/11/06/1106-1/
  11. 香道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E9%81%93
  12. 香文化と香道 | 香司 香十 https://www.koju.co.jp/culture.html
  13. 香木の種類とその魅力を徹底解説|骨董品に関するコラム【骨董・古美術-日晃堂】 https://nikkoudou-kottou.com/blog/kouboku/14716
  14. 香道 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/Tradition/Koudou.html
  15. 六国五味 - 浅草念珠堂 https://www.nenjudo.co.jp/kaori-page/rikkoku.html
  16. 伽羅について - 香源 https://www.kohgen.com/column/about/kyara/
  17. 銘香について - 麻布香雅堂 http://www.kogado.co.jp/archives/897
  18. ギャラリー伽羅 銘香展1 http://ww3.et.tiki.ne.jp/~kyara/exhibit.htm
  19. 鳩居堂 https://kyukyodo.co.jp/products/index_season.html
  20. 江戸食文化紀行-江戸の美味探訪- no.92「月見の宴」 https://www.kabuki-za.co.jp/syoku/2/no92.html
  21. 平成28年10月15日 月見の宴 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=v-fjYp3nGh0
  22. 九月十三夜 - 日本の漢詩 - 漢詩・詩歌・吟詠紹介 - 公益社団法人 関西吟詩文化協会 http://www.kangin.or.jp/learning/text/japanese/k_A2_043.html
  23. 初めての香遊び - 御家流香道 桂雪会 http://www.keisetsukai.jp/howto/
  24. 【組香】香道の基本的な遊び方や楽しみ方を紹介 https://wakore.media/traditionalculture/g_20220707/
  25. おもてなし研究講座「香道体験講座 〜月見香篇〜」レポート | もてラボ | 石川県のおもてなし向上プロジェクト「おもてなし研究所」 https://www.motelabo.net/news/1870/
  26. 組香とは?香道の基本的なやり方・遊び方をご紹介!(源氏香など) | ワゴコロ https://wa-gokoro.jp/accomplishments/Kodo/491/
  27. 香道の心得・月見香 | 茶香逍遥 https://watayax.com/2018/09/10/tukimikou/
  28. 蘭奢待 - 歌舞伎美人 https://www.kabuki-bito.jp/special/knowledge/todaysword/post-todaysword-post-289/
  29. 香りの歴史〈鎌倉~戦国時代②〉織田信長は伝説の香木「蘭奢待」で天下統一を世に知らしめた!? | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/143589
  30. 幻の名香と称される香木「蘭奢待」の歴史から価値までを解説 https://nikkoudou-kottou.com/blog/kouboku/14142
  31. なぜ、武士に茶の湯が? http://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/education/pdf/social0_26.pdf
  32. 香木 蘭奢待 - 戦国大名・戦国武将が愛した名物 - 酢ろぐ! https://blog.ch3cooh.jp/entry/sengoku-traditional-craft/koboku-ranjatai
  33. #127 豊臣秀吉のお香をたきながら豊臣秀吉を読む | えびけんの積読・乱読、できれば精読 & ウイスキー https://ameblo.jp/ebikenbooks/entry-12785255508.html
  34. 豊臣秀吉のお香 | 大阪城オンラインショップ https://osakacastleonlineshop.com/item-detail/617335
  35. 【香源 上野桜木店】~戦国武将が愛した香木の香り~ 大阪の老舗お香メーカー梅栄堂さんから新しい商品が届きました! https://okoh.co.jp/20191129/
  36. 香の歴史 - 株式会社 山田松香木店|江戸時代から続く京都の老舗香木専門店 https://yamadamatsu.co.jp/knowledge/history/
  37. 家康への道〜香道と江戸(下)|bluebird - note https://note.com/bluebirdkyoto/n/nb093b5a668d2
  38. 香木コレクター 徳川家康について - 香源 https://www.kohgen.com/column/tokugawaieyasu/
  39. 徳川家康公所用「重要文化財 香木 伽羅(きゃら)」・「重要文化財 鷺蒔絵香具箱 内小箱」特別展示のお知らせ - 久能山東照宮 https://www.toshogu.or.jp/news/post_30.php
  40. 徳川家康のお香 https://www.kaori.co.jp/tokugawa.html
  41. 千利休という戦国時代のカリスマの正体|kobamiho/ 小林未歩 - note https://note.com/kobamiho/n/n94bc666e1316
  42. 香気がもたらした四季の讃歌 https://atomi.repo.nii.ac.jp/record/1301/files/atomi_com6_11.pdf
  43. 第 51話 〜津田宗及 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/051.html
  44. 天王寺屋会記 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E5%B1%8B%E4%BC%9A%E8%A8%98
  45. 武将に愛された香炉 | 藤田美術館 | FUJITA MUSEUM https://fujita-museum.or.jp/topics/2024/11/11/8476/
  46. 「十返し」馥郁と 蘭奢待薫る信長席 有楽流拾穂園が「三英傑茶会」 大寄せで茶香一如の先鞭 https://sabiejapan.com/watch/001220.html
  47. 【漫画】香りの歴史〈江戸時代①〉 香りに込められた忠義1本の香木をめぐった逸話「一木四銘」とは? | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/143645
  48. 桃山文化 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%B1%B1%E6%96%87%E5%8C%96