十手鉄砲は、十手に銃を仕込んだ特殊武器。戦国期の技術を基に江戸期に生まれ、役人の護身や奇襲に用いられた。その威力は心理的効果にあり、平和な時代の裏面史を物語る。
本報告書は、捕具「十手」に銃機能を統合した特殊武器「十手鉄砲」について、その起源、構造、性能、そして歴史的・文化的背景を包括的に解明することを目的とする。特に、日本の歴史における大きな転換期である「戦国時代」という視点を重視し、この時代に確立された鉄砲技術を十手鉄砲の技術的源流と位置づける。その上で、武器としての需要と使用が主に展開された江戸時代へと至る歴史的変遷を重点的に論じる。
十手鉄砲は、扇子や煙管といった日用品に銃機能を隠した武器と同様に、「変わり筒」の一種として分類される 1 。これらは、通常の武器としての形態を偽装した「仕込み武器」あるいは「隠し武器」であり、その存在自体が特定の社会的、技術的文脈を色濃く反映している 3 。本報告書では、十手鉄砲をこの「変わり筒」という文化の中に位置づけ、その特異性と共通性を明らかにすることで、その本質に迫る。
本報告書の探求の中心には、核心的な問いが存在する。すなわち、なぜ、本来は相手を生け捕りにするための捕具である十手に、敢えて殺傷能力を持つ鉄砲を仕込む必要があったのか。その背景には、いかなる技術的素地があり、どのような社会的要請が存在し、そして使用者たちは何を求めていたのか。本報告書は、これらの問いに対し、多角的な視点から詳細な分析と考察を加え、包括的な回答を提示することを目指すものである。
戦国時代は、十手鉄砲という特殊な武器が後の世に誕生するための、技術的・産業的な基盤を準備した時代として極めて重要である。この時代に蓄積された鉄砲の製造技術と、それを支えた職人たちの存在なくして、江戸期における精緻な「変わり筒」の製作は不可能であった。
天文12年(1543年)、種子島への鉄砲伝来は、日本の合戦様相を一変させる歴史的な出来事であった 5 。ポルトガル人から島主・種子島時尭が購入したわずか2挺の火縄銃は、彼の命により、島内の刀工の手によって驚くべき速さで模倣され、約1年後には国産化に成功した 6 。この迅速な技術の吸収と再現は、日本が古来より高度な鍛冶技術、特に刀剣製作を通じて培ってきた鉄の精錬および加工技術を有していたことの何よりの証左である 9 。
日本の職人たちは、単なる模倣に留まらなかった。彼らは伝来したヨーロッパ製の「緩発式」と呼ばれる点火機構を、より発射までの時間が短く実戦的な「瞬発式」へと独自に改良し、その性能を向上させた 6 。やがて、近江国友村と和泉国堺が鉄砲の二大生産地として急速に発展し、織田信長をはじめとする有力な戦国大名からの大量の需要に応える生産体制を構築した 10 。生産現場では、銃身を作る「鍛冶師」、木製の銃床を製作する「台師」、そして引き金や火挟みなどの機関部を担当する「金具師」といった高度な分業体制が確立され、品質の安定と効率的な大量生産が実現された 10 。
鉄砲の登場は、戦場の様相を根底から覆した。比較的短い訓練期間で一定の威力を発揮できるため、それまで補助的な兵力と見なされていた足軽の主力兵器として急速に普及した 14 。織田信長が長篠の戦いで用いたとされる「三段撃ち」に代表されるように、鉄砲の集団運用を前提とした新しい戦術が次々と開発され、鉄砲は合戦の勝敗を左右する決定的な要因となった 16 。
この戦術的需要の高まりに応じ、鉄砲そのものも多様な進化を遂げた。最も一般的であった「小筒」に加え、より威力を高めた「中筒」や武士が用いた「士筒」、騎馬武者が馬上で扱いやすいように銃身を短くした「馬上筒」、そして城攻めや海戦で絶大な破壊力を発揮する「大鉄砲(大筒)」や、城壁の狭間から敵を狙撃するための「狭間筒」など、用途に応じた様々な種類の鉄砲が開発・生産された 8。
このように、戦国時代を通じて日本の鉄砲技術は飛躍的に発展し、深化を遂げた。この時代に蓄積された銃器製造のノウハウと、それを担った専門職人集団の存在こそが、後の江戸時代に十手鉄砲のような特殊で複雑な仕込み武器を生み出すための、必要不可欠な技術的土壌となったのである。
江戸時代に入り、社会が安定期を迎えると、武器のあり方も大きく変容した。厳格な武器統制と、新たな治安維持機構の確立は、逆説的に「十手鉄砲」のような隠密性の高い特殊な護身用火器の需要を生み出す土壌となった。
江戸幕府は、社会の安定と支配体制の盤石化を図るため、豊臣秀吉が発布した刀狩令の理念を引き継ぎ、武士階級以外の武器所持を厳しく制限した 20 。特に鉄砲は、その威力の高さから厳重な管理下に置かれた。「鉄砲改め」と呼ばれる調査が定期的に実施され、庶民が所持を許されたのは、田畑を荒らす鳥獣を追い払うための「威し鉄砲」や、特別な許可を得た護身用の「用心鉄砲」などに限定された 6 。これらの鉄砲を所持するには、所轄の役所への届け出と厳格な許可手続きが義務付けられていた 23 。また、「入り鉄砲に出女」という言葉に象徴されるように、謀反を防ぐ目的で江戸への武器の持ち込みは、関所において厳しく監視されていた 26 。
天下泰平の世とはいえ、犯罪が根絶されたわけではなく、江戸の治安維持は幕府の重要な課題であった。この任を担ったのが町奉行所であり、その指揮下で実働部隊として活動したのが与力・同心であった 27 。彼らは、今日の警察官に相当する役割を担い、100万人とも言われる江戸の巨大都市を、わずか300人程度の少数精鋭で守っていた 27 。
同心は、与力の下で庶務や市中の見回り、犯人逮捕といった実務に従事する下級役人である 29。その俸禄は30俵2人扶持が標準とされ、決して高くはなかったが 31、役得などもあって生活は比較的安定していたとされる 31。しかし、彼らの職務は常に危険と隣り合わせであった。凶悪な犯人と対峙する捕物の現場では、命を落とす危険も少なくなかった。
このような危険な職務において、同心たちが主たる装備として携行したのが十手であった。十手は、江戸時代の与力・同心にとって、単なる武器ではなかった。それは、犯人を過度に傷つけることなく捕縛するための「捕具」であると同時に、彼らの公的な身分を示す象徴的な「身分証明証」でもあった 34 。
十手の主たる機能は、相手が振り下ろす刀剣を、棒身で受け止め、鉤(かぎ)で絡め捕り、その動きを封じることにあった 35。素材は頑丈な鍛鉄や真鍮が用いられ、長さや棒身の断面形状、鉤の数など、様々なバリエーションが存在した 36。また、与力・同心が持つ十手には、所属する組や所管を示す色の房を付けることが許されており、その権威を視覚的に示していた 36。
しかし、この十手という装備は、同心たちが直面するジレンマを浮き彫りにする。すなわち、「職務上の高い危険性」と、幕府の統制下における「公的な武装の制限」である。彼らの主装備はあくまで捕具であり、鉄砲のような強力な火器を公然と携行することは、平時においては想定されていなかった。このギャップを埋めるための、いわば「最後の切り札」として、普段は正規の装備である十手として携行し、いざという時には火器の威力を行使できる十手鉄砲は、彼らの切実なニーズに応える形で考案されたと考えられる。それは、平和な時代の法規制と、その裏側に潜む暴力との狭間で生まれた、特殊な社会的要請の産物であった。
十手鉄砲は、「捕具」としての十手の形態と、「火器」としての銃の機構を、一つの道具の中に巧妙に融合させた仕込み武器である。その構造を分析すると、性能よりも隠蔽性と小型化を最優先した、極めて合理的な設計思想が見て取れる。
十手鉄砲の母体となる十手は、主に三つの部位から構成される。第一に、打撃や防御の主体となる30cmから60cm程度の金属または堅木の棒である「棒身(ぼうしん)」 36 。その断面は強度と機能性を両立させるため、丸、六角、八角形などが一般的である 35 。現存する十手鉄砲の代表例である松本城収蔵品は全長31.7cmと、懐中にも忍ばせやすい比較的小型のタイプに属する 2 。
第二に、手元近くに設けられたL字型の「鉤(かぎ)」である。これは相手の刀を絡め捕り、その自由を奪うための十手最大の特徴的部位である 36。一本鉤が主流だが、釵(さい)のように二本鉤を持つものも存在した 36。後述するように、十手鉄砲においては、この鉤が撃発機構の一部を隠蔽、あるいは操作する役割を担っていた可能性が指摘されている 37。
第三に、握り部分である「柄(つか)」である。棒身と一体化した簡素なものが多いが、滑り止めとして鮫皮や紐を巻いた、より凝った拵えも見られる 36。
十手鉄砲に内蔵された銃の点火方式は、多くが「指火式(さしびしき)」であったと伝えられている 34 。これは、銃身に直接開けられた火門(ひもん)と呼ばれる点火口に、火縄などの火種を指で直接押し付けて点火するという、最も原始的で単純な方式である 16 。
この方式は、一般的な火縄銃(マッチロック式)と比較すると、その違いが明確になる。火縄銃は、引き金を引くと、ばねの力で火縄を挟んだ火挟み(ひばさみ)が火皿に落ちて点火するという、精巧な「からくり(機関部)」を備えている 40。これにより、射手は銃を構え、狙いを定めた状態で任意に発射することが可能であった。一方、指火式にはこの「からくり」が存在しない。片手で銃を支え、もう一方の手で火種を火門まで運ぶ動作が必要となるため、操作性、即応性、そして命中精度のいずれにおいても、火縄銃に著しく劣る。
十手鉄砲の製作において、職人たちはこれら二つの異なる機能を持つ道具を、一つの細い棒の中に破綻なく収めるという難題に挑んだ。
まず、十手の棒身そのものを中空にし、銃身として利用した。松本城の例では、銃身長15.7cm、口径10.0mmという仕様が記録されている 2。この口径は、当時の一般的な小型火縄銃である小筒と同程度であり、一定の威力を想定していたことが窺える 42。
問題は撃発機構の組み込みである。火縄式の複雑な「からくり」は、地板、ばね、引金、火挟みなど多数の部品で構成され、一定の容積を必要とするため、細い十手の内部に収めることは技術的に極めて困難であった 40。ここで「指火式」という選択が、その合理性を発揮する。指火式は銃身と火門さえあれば成立するため、機構を極限まで単純化・小型化できる。武具研究家の名和弓雄氏の説によれば、鉤の部分に点火薬を盛る火口とそれを覆う火蓋があり、鉤を操作することで火門が露出する仕組みであったとされる 37。
この構造から推測される発射手順は以下の通りである。まず、銃口から弾丸と発射薬(玉薬)を装填する 40。次に、鉤などの部品を操作して火門を開き、そこに点火薬(口薬)を少量盛る。最後に、懐などから取り出した火の付いた火縄の先端を、直接火門に押し付けて発射する 14。
このように、十手鉄砲における指火式の採用は、技術的な後退ではなく、「隠蔽」という特殊な目的に対する最適化の結果であった。性能をある程度犠牲にしてでも、外見を可能な限り通常の十手に近づけ、仕込み武器としての秘匿性を最大限に高めるという、明確な設計思想に基づいた技術選択だったのである。
十手鉄砲の真価は、その物理的な破壊力ではなく、相手の予測を裏切ることで生じる心理的な衝撃にあった。それは、戦闘兵器としてではなく、至近距離での護身や奇襲に特化した、いわば「心理兵器」としての性格を色濃く持つ武器であった。
現存する資料や研究によれば、十手鉄砲は構造上、高い殺傷能力を持つ武器ではなかったとされている 34 。その最大の理由は、極端に短い銃身にある。松本城所蔵品の銃身長はわずか15.7cmであり 2 、これは火薬の燃焼エネルギーを効率よく弾丸に伝えるには不十分な長さである。結果として弾丸の初速は上がらず、威力も射程も著しく制限される。一般的な小筒の有効射程が50mから100m程度であったのに対し 18 、十手鉄砲が有効なのは、せいぜい数メートルという至近距離であったと推測される。口径こそ10.0mmと当時の小筒に匹敵するものの 2 、短い銃身とそれに伴う装薬量の少なさから、鎧などを貫通するほどの威力は期待できなかった 19 。
このような性能的制約から、十手鉄砲の戦術的用途は極めて限定されたものであったと考えられる。
第一に、最大の目的は「護身・奇襲」である [ユーザー提供情報]。犯人との揉み合いや組み討ちといった、逃げ場のない窮地に陥った際に、最後の切り札として使用された。至近距離から発砲することで相手を怯ませ、あるいは負傷させ、その一瞬の隙に形勢を逆転させることが狙いであった。
第二に、「目潰し・威嚇」としての効果である。殺傷そのものよりも、発射時に生じる轟音、閃光、そして多量の白煙によって相手の視覚や聴覚を奪い、混乱させることを主目的としたとする説は有力である 34。この効果により相手の戦闘能力を一時的に無力化し、捕縛の好機を作り出す、あるいは自身の安全を確保して離脱する時間を得ることができた。
第三に、武具研究家の名和弓雄氏が指摘するように、「合図」としての用途も考えられる 37。捕物の際に、離れた場所にいる仲間へ応援を要請するための音響信号として発砲された可能性である。
十手鉄砲の運用を考える上で最も重要なのは、その心理的効果である。江戸時代の捕物において、同心が携える十手は、犯人にとっても見慣れた「捕具」であった 34 。犯人側は、十手に対しては刀で応戦するという、ある程度確立された攻防の型を想定して対峙する。
しかし、その「常識」の範疇にあるはずの十手が、突如として火を噴き、轟音を立てるという事態は、犯人の予測を根底から覆す。この「予期せぬ出来事」は、たとえ弾丸による物理的なダメージが小さくとも、相手に強烈な驚愕と混乱、そして恐怖を与える。この一瞬の心理的麻痺状態こそが、捕縛を成功させるための決定的な好機を生み出すのである。
つまり、十手鉄砲は「十手」という記号が持つ社会的な共通認識を逆手に取った武器であった。その真の威力は、弾丸の運動エネルギーだけでなく、使用者と相手との間に存在する「情報」の非対称性によって増幅される。これは、物理的な性能諸元だけでは評価できない、極めて高度な運用思想の現れと言えるだろう。
十手鉄砲のような特殊な武器の存在は、戦国時代から続く日本の鉄砲技術が、天下泰平の江戸時代において新たな段階へと移行し、成熟したことを示す文化的な指標である。それは、実用性一辺倒の追求から、職人の創意工夫や技術的洗練、さらにはある種の「遊戯性」へと関心が広がったことの証左に他ならない。
十手鉄砲は、規格化された量産品ではなく、特定の顧客、主として同心や与力といった役人の個人的な需要に応じて製作された特注品であった可能性が極めて高い。その製作者は、国友や堺、あるいは各藩に召し抱えられた鉄砲鍛冶であったと推測される 12 。彼らは標準的な鉄砲の製造技術はもとより、顧客の特殊な要望を形にするための高度な応用力と創意工夫を凝らす能力を持っていた 46 。仕込み武器の製作には、外見の偽装と内部機構の巧妙な両立が求められる。十手鉄砲の場合、細い棒身の中に銃身と撃発機構を収めるだけでなく、打撃武器としての強度も維持するという、相反する要求を満たす必要があった。銃身は、心棒に熱した鉄の板を巻き付けて鍛え上げる「巻張り工法」などの伝統技術が用いられ 11 、銃の分解・清掃に不可欠な「尾栓ねじ」の製作は、鉄砲国産化当初からの最難関技術であったが、これも応用されたと考えられる 9 。
江戸時代後期の国友を代表する鉄砲鍛冶、国友一貫斎(藤兵衛)の存在は、この時代の職人たちの精神性を象徴している 47 。戦がなくなり鉄砲の需要が激減する中で、一貫斎は鉄砲製作で培った技術を全く異なる分野に応用し、日本初の本格的な反射望遠鏡や、実用的な空気銃「気砲」などを次々と発明した 47 。
彼は、オランダから伝わった玩具レベルの空気銃を元に、独力で空気の重さを実測し、圧縮空気の原理を解明。ついには20連発式の強力な気砲を完成させた 50。これは、単なる模倣ではなく、既存の技術を深く探求し、科学的な思考と独自の創意工夫によって全く新しい価値を生み出す、近世日本の職人魂の到達点を示すものであった。
一貫斎は「技は万民のためにある」という言葉を残したとされ、自らの技術を社会に役立てようとする高い志を持っていた 51。十手鉄砲を製作した名もなき職人たちもまた、単に珍奇な道具を作っていたわけではない。彼らは、顧客である役人たちの「万が一の事態に備えたい」という切実な願いに応え、自らの技術と知恵を駆使してその課題を解決しようとする、問題解決者としての側面を持っていたのではないだろうか。
戦国時代、鉄砲鍛冶の使命は、より強力で安価な銃を、より多く生産することであった 7。しかし、平和な江戸時代において、彼らの技術は献上品としての芸術性を高めたり 54、あるいは十手鉄砲のような「からくり」的な面白さ、奇抜なアイデアを形にするという方向にも展開した。この「技術的遊戯」とも言える側面は、日本の鉄砲技術文化が、生存競争の段階を乗り越え、成熟と多様化の時代を迎えたことの証左である。
十手鉄砲は、その特殊性から現存する作例は極めて少ない。しかし、博物館に収蔵される実物や、類似の仕込み武器との比較を通じて、その物理的実態と歴史的文脈をより深く理解することができる。
現在、十手鉄砲の実物として最も広く知られ、その存在を証明する第一級の資料となっているのが、長野県の松本城天守閣に収蔵されている一挺である 1 。この十手鉄砲は、故赤羽通重・か代子夫妻から寄贈された火縄銃コレクション(赤羽コレクション)の一部であり、「指火式銃 変わり筒」として分類されている 1 。その詳細な諸元は公開されており、十手鉄砲の具体的な姿を今に伝えている 2 。
項目 |
詳細 |
典拠 |
種別 |
指火式銃 変わり筒 |
2 |
名称 |
十手鉄砲 |
2 |
全長 |
317 mm |
2 |
銃身長 |
157 mm |
2 |
口径 |
10.0 mm |
2 |
重量 |
0.6 kg |
2 |
所蔵 |
松本城(赤羽コレクション) |
1 |
|
|
|
松本城の例の他にも、十手鉄砲の存在を示唆する記録は存在する。著名な武具研究家である名和弓雄氏の著作『十手捕縄の研究』には、鉤の部分に火蓋と火口を備えたタイプの図版や記述が含まれているとされ、研究史上重要な文献となっている 37 。また、古美術品のオークション市場においても、「鉄砲十手」と称される品が取引された記録が見られるが、これらの真贋や製作年代の特定には専門的な鑑定が不可欠である 38 。名和氏自身も、現存する十手の大部分は後世の贋作であると警鐘を鳴らしており、資料の取り扱いには慎重を要する 35 。
十手鉄砲は、江戸時代に生まれた数多くの仕込み武器の一つであり、他と比較することでその特徴が一層明確になる。
種類 |
偽装形態 |
内部機構 |
主たる使用者(想定) |
主目的 |
十手鉄砲 |
十手(捕具) |
指火式/火縄式単発銃 |
同心・与力 |
護身・奇襲 |
仕込杖(刀) |
杖(日用品) |
刀身 |
武士・町人 |
護身・暗殺 |
杖銃(西洋) |
杖(日用品) |
雷管式単発銃 |
紳士 |
護身・遊猟 |
煙管鉄砲 |
煙管(嗜好品) |
火縄式/雷管式単発銃 |
武士・町人 |
護身・奇襲 |
握り鉄砲 |
なし(小型化による隠蔽) |
雷管式単発銃 |
武士・町人・博徒 |
護身 |
|
|
|
|
|
この比較から、十手鉄砲の際立った特異性が浮かび上がる。仕込杖や煙管鉄砲など、他の多くの仕込み武器が杖や煙管といった「私的な日用品」を偽装の母体としているのに対し 59 、十手鉄砲は同心という公務員が職務上携行する「公的な装備」を母体としている点である 34 。
この事実は、十手鉄砲が単なる私的な護身具ではなく、「公的な職務の延長線上にある、半ば私的な武力」という極めて曖昧な境界に存在する武器であったことを示唆している。使用者は「同心」という公的な立場にありながら、幕府が公式に供給する装備だけでは身の安全を確保できないという現実認識のもと、おそらくは自費で製作した「私的」な手段によって武力を補強しようとした。この武器は、江戸幕府の治安維持システムが持つ建前(十手で十分)と本音(いざという時は火器が必要)の乖離、そして公権力の末端を担う役人個人の不安と自己防衛意識を、一つの「モノ」として結晶化させた稀有な事例と言えるだろう。
本報告書は、特殊武器「十手鉄砲」について、その技術的源流を戦国時代に、そして社会的需要を江戸時代に求め、多角的な分析を行った。その結果、以下の結論に至った。
第一に、十手鉄砲は、戦国時代に急速に発展・普及した日本の鉄砲製造技術を技術的基盤とし、天下泰平の世となった江戸時代の特殊な社会的事情によって生まれた「変わり筒」である。戦国期に蓄積された高度な金属加工技術と銃器製造のノウハウがなければ、このような精緻な仕込み武器の製作は不可能であった。
第二に、その構造と性能は、戦闘兵器としての能力ではなく、隠蔽性を最優先した設計思想に基づいている。一見原始的な「指火式」という点火機構の採用は、複雑な機関部を排して小型化と偽装の完成度を高めるための合理的な選択であった。その結果、威力や射程は著しく制限され、その用途は戦闘ではなく、至近距離での奇襲や威嚇、そして相手の意表を突くことによる心理的効果を狙ったものであったと結論づけられる。
第三に、日本の武器史における十手鉄砲の独自性と歴史的意義は、それが単なる珍品ではなく、歴史の必然的産物である点にある。すなわち、①戦国以来の高度な職人技術、②江戸幕府による厳格な武器統制、そして③治安維持の最前線が直面した現実的な危険性、という三つの要素が交差する点に、この武器は生まれた。その存在は、平和とされる時代の裏面史と、公的な建前と私的な本音の間で揺れ動く役人の実態を雄弁に物語る、極めて貴重な物質文化遺産である。
最終的に、十手鉄砲は、技術史(火器の応用)、社会史(法規制と治安)、そして文化史(仕込み武器の系譜)のすべてを内包する複合的な研究対象として評価されるべきである。それは、武器という一つの「モノ」を通じて、それを取り巻く人々の知恵、不安、そして時代の精神性を読み解くことを可能にする。十手鉄砲の研究は、今後も日本の近世社会をより深く、より人間的に理解するための一つの鍵であり続けるだろう。