最終更新日 2025-08-16

名月

名香「名月」は伽羅の辛酸の香。戦国武将はこれを権威の象徴、精神修養の具とし、蘭奢待の如く政治に活用。武将の野心と美意識を映す時代の鏡。
名月

戦国時代の覇者と名香「名月」―権威の象徴としての香文化に関する考察―

序章:名香「名月」への誘い

概要と問題提起

名香「名月」。その名は、日本の香文化に関心を持つ者にとって、幽玄な響きを伴って心に届く。五十種名香の一つに数えられ、香木は至高の伽羅、香味は辛酸と評される 1 。その銘は、陰暦八月十五日の夜に輝く中秋の名月に由来するとされ、中国伝来の月を愛でる風雅な習慣を想起させる。しかし、これらの断片的な情報は、この香木が持つ真の価値と、特に日本の歴史上、最も激しい動乱期であった戦国時代において果たした役割を解き明かすには、いまだ序の口に過ぎない。

本報告書は、この名香「名月」を主題とし、単なる香りの解説に留まらず、それが戦国時代の武将たちにとって、なぜ土地や黄金にも匹敵する、あるいはそれ以上の価値を持ち得たのかという根源的な問いを徹底的に探求するものである。下剋上が常態化し、実力のみがものを言う時代において、一片の木片がいかにして権力と結びつき、文化的な権威の象徴となり得たのか。その力学を解明するため、「名月」を、時代の精神性、美意識、そして権力構造を映し出す文化的なプリズムとして捉え、多角的な分析を進めていく。それは、香りを「嗅ぐ」のではなく、香りに込められた歴史と精神を「聞く」という、香道の本質に迫る試みでもある。

【表1】名香「名月」の属性一覧の提示

本論に入るに先立ち、議論の対象となる「名月」の基本的な属性を明確にするため、以下の表にその概要を示す。この表は、以降の分析における基礎的な座標軸となるものである。これらの属性の一つ一つが、室町時代に確立された高度な文化的体系の中に位置づけられており、「名月」の価値が個人の主観的な好みの産物ではなく、客観的な格付けと美的基準に裏打ちされたものであることを示唆している。

項目

内容

名称

名月 (Meigetsu)

分類

六十一種名香 / 五十種名香 2

木所

伽羅 (Kyara) 1

香味

辛酸 (Shinsan) 1

命名由来

陰暦8月15日の夜の月(中秋の名月)に由来

主な享受方法

聞香 (Monkō) 3

この表が示すように、「名月」は単独で存在するのではなく、「六十一種名香」という権威あるリストの一員であり、「木所(六国)」と「香味(五味)」という精緻な分類システムによってその特性が定義されている。この文化的背景こそが、戦国武将たちが渇望した価値の源泉であった。

第一章:香道の黎明と「名物」の誕生 ―戦国前夜の文化的土壌―

戦国時代に名香が絶大な価値を持った背景を理解するためには、その文化的土壌が形成された室町時代、特に八代将軍・足利義政が主導した東山文化にまで遡る必要がある。この時代に、香木は単なる嗜好品から、体系化され、格付けされた「名物」へと昇華し、後の武将たちが追い求める文化資本としての地位を確立したのである。

足利義政と東山文化

応仁の乱という大乱の時代にありながら、足利義政は政治から距離を置き、文化・芸術の庇護者として日本の美意識の形成に決定的な役割を果たした。銀閣寺に象徴される東山文化の時代、茶の湯、華道、能、書画、そして香道といった、今日「日本文化」として認識される多くの芸道が、その形式を整え、深化を遂げた 3 。特に香木の享受においては、義政の貢献は計り知れない。彼は、かつて婆娑羅大名として知られた佐々木道誉らが蒐集した膨大な数の名香を分類・整理させた 3 。この事業は、香木を個人の趣味の対象から、客観的な基準によって評価され、序列化されるべき文化財産、すなわち「名物」へと転換させる画期的な出来事であった。これにより、香木の価値は個人の感性を超え、社会的な共通認識として確立される道が開かれたのである。

香道の体系化と二大流派の成立

義政による名香分類の動きと並行して、香を焚き、その香りを鑑賞する行為は、作法と精神性を伴う芸道「香道」として体系化されていった。この過程で、二つの大きな流派が誕生する。一つは、公家の三条西実隆を流祖とする「御家流」であり、宮廷文化の優雅さと伝統を受け継ぐものであった 3 。もう一つが、義政の側近であった武家の志野宗信を流祖とする「志野流」である 3

特に志野宗信の功績は大きい。彼は義政の命を受け、将軍家が所持していた百八十種の名香を分類し、さらに三条西実隆が所持していた六十六種を精選・追加することで、「六十一種名香」を定めたと伝えられている 3 。この「六十一種名香」の制定は、香道における価値基準の確立を意味した。どの香木が優れ、どのような香質を持つのかが、将軍家の権威によって公式に定められたのである。「名月」がこのリストに含まれているという事実は、それが当代最高の香木の一つとして公的に認定されたことを意味し、その価値を不動のものとした。

「六十一種名香」の構造

「六十一種名香」は、香木界における最高峰のコレクションであり、その構造は二つの部分から成り立っている。一つは、聖徳太子ゆかりとされる「法隆寺(太子)」や、正倉院に収蔵される「東大寺(蘭奢待)」を含む、別格の「十一種名香」である。そしてもう一つが、それに次ぐ「五十種名香」であり、「名月」はこの中に位置づけられている 2

この分類体系が持つ意味は極めて大きい。それは、香木の世界に明確なヒエラルキーを導入したことに他ならない。これにより、香木の価値は曖昧なものではなくなり、「六十一種名香」に含まれるか否か、そしてその中でどの位置にあるのかによって、その価値が客観的に(あるいは客観的であると見なされるように)決定づけられた。この価値の序列化こそが、後の戦国武将たちが特定の「名物香木」を渇望し、それを手に入れるために多大な労力と財を投じるという現象を生み出す直接的な原因となった。

足利義政という人物は、政治的には求心力を失い、戦乱を収めることができなかったかもしれない。しかし、文化の領域においては、彼は絶対的な権威者であった。彼が命じて作らせた「六十一種名香」のリストは、香木界の「公式格付け」として機能し、そこに選ばれた香木に永続的な価値を付与した。戦国武将たちが「名月」を求めたのは、単に良い香りの木が欲しかったからではない。彼らは、東山文化の粋を集め、将軍家の権威によって保証された「公式の価値」そのものを、すなわち文化的な正統性を手に入れようとしていたのである。それは、武力で奪い取った権力を、文化の力で補強し、正当化するための高度な戦略であったと言えるだろう。

第二章:至高の香木「名月」の解剖

名香「名月」の価値を深く理解するためには、その物理的な特性と、それに与えられた美的な意味合いを詳細に分析する必要がある。香木の王と称される「伽羅」という素材の本質、武家の精神性と共鳴する「辛酸」という香味の美学、そして日本の伝統的な美意識が凝縮された「名月」という銘。これら三つの要素が一体となることで、「名月」は単なる物質を超えた、文化的な象徴としての地位を確立したのである。

第一節:香木の王「伽羅」の本質

「名月」の素材である伽羅は、数ある香木の中でも最高峰に位置づけられ、その希少性と香りの質において他の追随を許さない 1

希少性と産地

伽羅は、沈香の中でも特に質が高い最上級品を指す 6 。その産地は極めて限定されており、主にベトナム中南部の特定地域でのみ採取されるとされている 7 。沈香は、ジンチョウゲ科の樹木が傷ついた際に、その防御反応として分泌する樹脂が長い年月をかけてバクテリアなどによって変質・熟成することで生成される。しかし、全ての沈香が伽羅になるわけではなく、その生成には奇跡的な条件が重なる必要があり、産出量は極めて少ない。現代においては絶滅危惧種に指定され、その希少価値はますます高騰している 7 。この絶対的な希少性が、伽羅を天皇や将軍といった時の最高権力者のみが手にできる至宝たらしめた第一の要因である 6

物理的・化学的特性

伽羅は他の沈香と比較して、香りの源となる樹脂分を非常に多く含んでいる。一説には、一般的な沈香の樹脂含有率が38%程度であるのに対し、伽羅は50%近くにも達するとされる 9 。この豊富な樹脂分により、比重が高く、水に入れると沈むことから「沈水香木」とも呼ばれる 10 。また、伽羅の大きな特徴として、常温ではほとんど香りを放たない点が挙げられる 6 。その真価は、聞香炉の上で銀葉(雲母の板)を介してゆっくりと熱せられた時に初めて発揮される 3 。熱によって樹脂成分が昇華し、複雑で奥深い香りが立ち上るのである。

香りの評価

伽羅の香りを言葉で表現することは至難の業であり、古来より「幽玄な香り」と評されてきた 9 。それは単一の香りではなく、甘味、辛味、酸味、苦味、鹹味(かんみ、塩辛さ)といった複数の要素が絶妙なバランスで調和した、多層的で深遠な芳香である 8 。火を点けてから香りが消えるまで、またその後に残る「残り香」に至るまで、時間と共にその表情を変化させ、聞く者を飽きさせない 11 。この複雑性と深遠さこそが、伽羅が「香木の王」と称される所以である。

第二節:「辛酸」という香味の美学

香道の世界では、香りの質を客観的に評価し、共有するための洗練された語彙体系として「五味(ごみ)」が用いられる。「名月」の香味は、この五味の中で「辛酸」と分類されている 1 。この香味は、戦国武将の精神性と深く響き合うものであったと考えられる。

五味の概念

五味とは、香りを味覚になぞらえて「甘(かん)・酸(さん)・辛(しん)・鹹(かん)・苦(く)」の五種類に分類する評価基準である 3 。これは、香りの印象を個人の主観的な感想に終わらせることなく、共通の言語で分析・伝達するための優れたシステムであった。「甘」は蜜のような甘美さ、「酸」は梅のような爽やかさ、「辛」は香辛料のような刺激、「鹹」は潮のような塩辛さ、「苦」は柑橘の皮のような深みを指す 10

「辛酸」の解釈

「名月」の香味である「辛酸」は、この五味のうち二つを併せ持つことを示す。「辛」は、ツンと鼻を抜けるような刺激的で清涼感のある香りを意味し、精神を覚醒させるような働きを持つ 10 。一方、「酸」は、梅や柑橘を思わせる爽やかで、輪郭のはっきりした引き締まった香りである 10 。つまり、「辛酸」の香りとは、ただ甘く優しいだけでなく、凛とした緊張感と、精神を研ぎ澄ますような覚醒感を含んだ、知的で高潔な芳香であると解釈できる。

この「辛酸」という香味は、戦国時代の武将たちの精神世界と深く共鳴した可能性が高い。彼らの時代は、公家文化のような華美なものとは一線を画し、禅宗の影響を色濃く受けた、質実剛健で内省的な精神性が重んじられた。常に死と隣り合わせの日常を送り、一瞬の油断が命取りとなる戦場において、武将たちに求められたのは、弛緩した精神ではなく、研ぎ澄まされた判断力と自己を律する厳しさであった。

単に甘く華やかな香りは、こうした武家の美意識とは必ずしも合致しない。むしろ、「辛」がもたらす精神の覚醒と、「酸」がもたらす引き締まった緊張感は、彼らの生き方そのものであった。武将たちが戦の合間に一服の茶を点て、静寂の中に自己を見つめたように、「名月」の「辛酸」の香りを「聞く」行為は、単なる娯楽やリラクゼーションではなかった。それは、自らの精神を集中させ、内面を深く省みるための、嗅覚を通じた精神修養の一環であったと考えられる。

第三節:名に宿る詩情 ―「名月」と日本の美意識―

香木に与えられた「銘」は、単なる識別のための符丁ではない。それは、その香木が持つ物語と文化的背景を凝縮した、それ自体が価値を持つ芸術作品である。「名月」という銘は、日本の伝統的な美意識の核心に触れる、極めて詩情豊かな命名と言える。

中秋の名月というモチーフ

「名月」とは、言うまでもなく中秋の名月、すなわち陰暦八月十五日の夜に空に浮かぶ満月を指す。この月を愛でる習慣は、平安時代に中国から伝わり、日本の文化に深く根付いた。月は、和歌や物語の中で、美しさ、儚さ、優雅さ、そして時には哀愁の象徴として、数え切れないほど詠まれ、描かれてきた。それは、自然の運行の中に宇宙の真理や人の世の無常を見出そうとする、日本人の精神性の現れでもあった。

命名の文化的価値

このような文化的背景を持つ「名月」という名を香木に与える行為は、その木片に、平安朝以来の雅な文化の歴史と詩情をすべて封じ込めることを意味する。香木を所有する者は、同時にその名に宿る文化的な物語の所有者ともなる。香道の世界には、「名月香」の他にも「空月香」や「松月香」といった月をテーマにした組香(複数の香りを組み合わせて鑑賞する遊戯)が存在し、いかに香文化が古典文学や季節感と密接に結びついていたかを示している 12

戦国武将の多くは、公家のような伝統的な文化的権威の家柄に生まれたわけではない。彼らは実力でのし上がった、いわば新興勢力であった。しかし、天下を統べるためには、武力という「ハードパワー」だけでなく、文化的な正統性という「ソフトパワー」が不可欠であった。彼らが朝廷から官位を求め、茶の湯や連歌といった芸道を熱心に学んだのは、自らを権威づけるためであった。

この文脈において、「名月」という名の香木を所有することの意味は明らかである。それは、京都の朝廷や公家が長らく独占してきた「雅」の世界の正統な継承者であると、天下に宣言するための極めて象徴的な行為なのである。一片の香木を手に入れることを通じて、武将はそれに内包された歴史的・文化的な権威をそっくり自分のものにしようとした。それは、武力による支配を文化の力で補強し、完成させるための、高度な政治戦略であったと言えるだろう。

第三章:香木と権力 ―戦国武将と名香の力学―

戦国時代において、名香は単なる文化的財産に留まらず、権力そのものを可視化し、流通させるための極めて有効な政治的道具として機能した。この力学を最も劇的に示したのが、天下第一の名香「蘭奢待」を巡る織田信長の行動である。この歴史的な事件を分析することは、「名月」のような他の名香が、戦国の覇者たちにとってどのような戦略的価値を持っていたのかを類推するための鍵となる。

第一節:絶対的権威の象徴「蘭奢待」

「蘭奢待」は、他の名香とは一線を画す、神格化された特別な存在であった。その価値の源泉は、香りの質だけでなく、その出自と管理体制にあった。

「蘭奢待」の神格化

「蘭奢待」の正式名称は「黄熟香(おうじゅくこう)」といい、奈良・東大寺の正倉院に収蔵されている 4 。正倉院は、聖武天皇ゆかりの品々を収める勅封の宝庫であり、その扉は天皇の勅許なくしては開けることが許されない 14 。つまり、蘭奢待は国家の至宝であると同時に、皇室の私有品たる「御物」であり、天皇の権威と一体化した存在であった 14 。さらに、「蘭奢待」という雅な名前の中に、「東・大・寺」の三文字が隠されていることも、この香木が持つ権威性を一層高めている。このような背景から、蘭奢待を手にすることは、単に香木を得るのではなく、天皇が司る日本の伝統的権威の頂点に触れることを意味した。

織田信長による截香

天正二年(1574年)三月、天下布武を推し進め、敵対する足利義昭を追放し室町幕府を事実上滅亡させた織田信長は、その権勢の頂点において、前代未聞の行動に出る 14 。彼は正親町天皇の許しを得て正倉院を開かせ、蘭奢待の一部を切り取らせたのである 14 。この「截香(せっこう)」という行為は、歴史上、室町将軍の足利義政など、ごく限られた為政者しか許されてこなかった 14 。信長のこの行動は、単に香木への興味から出たものではない。それは、自らが天皇の権威に比肩し、あるいはそれを凌駕する存在であることを天下に示すための、周到に計算された政治的パフォーマンスであった 15 。天皇の許可を得るという手続きを踏みながらも、その実質は、武力によって伝統的権威を支配下に置いたことを内外に宣言する行為だったのである。

截香の政治的意味

信長の戦略は、蘭奢待を切り取っただけで終わらなかった。彼は、切り取った一片を正親町天皇に献上し、もう一片を自らが用いた 14 。さらに後日、その一部を、堺の豪商であり当代随一の茶人であった千利休や津田宗及といった、自らの経済的・文化的ブレーンにも分け与えている 14 。この一連の行動が持つ政治的な意味は極めて大きい。それは、信長が、天皇に象徴される伝統的権威の源泉を自らの手でコントロールし、その価値を自らの裁量で再分配する能力を持つ、新たな時代の最高権力者であることを示したものに他ならない。蘭奢待の分配は、信長を中心とする新たな価値の序列と主従関係を構築するための、強力な装置として機能したのである。

第二節:戦国大名にとっての「名月」の価値

蘭奢待の事例は、最高級の名香が戦国時代においてどのような価値を持っていたかを理解するための絶好のモデルとなる。「名月」もまた、最高級の木所である伽羅を用い、将軍家お墨付きの「六十一種名香」に名を連ねる名香である。その価値は、蘭奢待に次ぐレベルの政治的・文化的資産として、戦国大名たちにとって垂涎の的であったと推察される。

恩賞としての機能

戦国時代が進行し、大名間の領土紛争が激化するにつれて、家臣に与えるべき土地は有限となっていった。土地の加増が困難になる中で、名物茶器や名刀、そして名香は、土地や金銀に代わる最高の恩賞として極めて重要な役割を果たした。功績のあった家臣に「名月」の一片を与えることは、その武功を金銭的価値以上に称えることであり、同時に、受領者に高い文化的ステータスと主君との特別な結びつきを与える行為であった。それは、家臣の忠誠心を確固たるものにするための、効果的な手段だったのである。

外交の道具

名香は、敵対する大名との和睦交渉や、同盟関係を強化するための外交の場においても、強力な武器となった。金銀の贈答が生々しい取引の印象を与えるのに対し、名香の贈答は、相手への深い敬意と、自らの文化的な洗練度を示す、極めて高度な外交辞令であった。希少な「名月」を贈ることは、言葉以上のメッセージを伝え、両者の関係をより強固なものにする力を持っていたであろう。

権威の誇示

大名が主催する茶会や聞香の席は、単なる遊興の場ではなく、洗練された政治空間であった。そのような場で、主人が秘蔵の「名月」を取り出し、その香りを客に供することは、参加者に対して、自らがこれほどの至宝を所有するにふさわしい財力、権力、そして教養を兼ね備えた人物であることを、無言のうちに誇示する絶好の機会であった。香炉から立ち上る一筋の煙は、主人の権威そのものを象徴していたのである。

城や土地、あるいは高価な茶器といった他の権威の象徴と比較した時、名香には一つ、極めてユニークで戦略的に有用な特性がある。それは、物理的に「分割可能」であるという点だ。城や土地を細かく分割して与えることは難しい。一点ものの茶器は分割できない。しかし、蘭奢待や「名月」のような大きな香木は、截香によってその小片を切り分けることができる。

この「分割可能性」こそが、名香を戦国時代の権力力学において、他に類を見ないツールたらしめた。信長が蘭奢待を切り分けて自らの権威を分配したように、天下人は最高の名香を独占し、その小片を戦略的に分配することで、自らを頂点とする新たな価値の序列と人間関係(主従、同盟)を自在に構築することができた。つまり、「名月」は、その一片一片に元の香木が持つ権威と物語を宿したまま流通させることができる、極めて効率的な「権威の通貨」として機能したのである。これは、他のいかなる「名物」にもない、香木ならではの特質であったと言えるだろう。

第四章:「名月」の行方と香文化の継承

戦国という動乱の時代を駆け巡った名香たちは、その後、どのような運命を辿ったのだろうか。「名月」そのものの具体的な伝来や現在の所蔵先を特定する直接的な資料は見出すことは困難であるが、他の名香の事例から、その後の香文化の継承のあり方を考察することができる。

名香の伝来

戦国時代を通じて、多くの名香は、合戦の戦利品として、あるいは外交の贈答品として、数多の武将たちの手を渡り歩いた。その過程で持ち主が次々と変わり、由緒が複雑化したり、あるいは散逸して失われたりしたものも少なくない。一方で、奇跡的にその価値を損なうことなく、現代まで伝えられた名香も存在する。

その代表的な例が、名古屋の徳川美術館に所蔵されている「蘭奢待」の一片である 13 。この香木は、由緒書によれば、源三位頼政から伝来し、江戸時代初めには徳川家康の孫娘である東福門院和子が所持していたとされる。その後、香道志野流の家元である蜂谷家に伝わったが、宝暦四年(1754年)に尾張徳川家へ献上されたという来歴を持つ 20 。この事例は、戦国時代に絶対的な価値を持っていた名香が、泰平の世となった江戸時代においても、大名家の権威を象徴する至宝、いわゆる「大名物」として厳重に管理・継承されてきたことを明確に示している。

「名月」についても、同様の運命を辿った可能性は十分に考えられる。戦国武将の誰かの手を経て、江戸時代にはいずれかの大名家や公家、あるいは由緒ある寺社に秘蔵され、その家の格式を証明する宝物として伝えられてきたかもしれない。その存在は公にされることなく、今日まで静かにその香りを保っている可能性も否定できない。

江戸時代への継承

戦乱の世が終わり、徳川幕府による安定した治世が確立されると、香道は武家の嗜むべき必須教養の一つとして、その地位を確固たるものにした。特に武家社会においては、儀礼や教養の一環として香道が奨励され、各大名家は専門の香道師範を召し抱えることもあった。やがて、その文化は裕福な町人層にも広がりを見せ、より多様な形で楽しまれるようになっていく。

しかし、その文化の根底に流れる価値観は、戦国時代に確立されたものが色濃く継承されていた。すなわち、伽羅をはじめとする希少な名香を至上のものとして尊び、その香りに古典文学や季節の移ろいを重ね合わせ、精神的な深みを見出すという態度は、室町・戦国期に形成された美意識そのものである。江戸時代に楽しまれた「源氏香」のような文学的な組香も、その源流は、香木に「名月」や「花散里」といった詩的な銘を与えた室町時代の文化に行き着く 3

戦国武将たちが権力闘争の道具として用いた名香は、江戸時代には、より洗練された文化的教養の象徴へとその役割を変えた。しかし、一片の香木に最高の価値を見出し、それを所有し、理解することが、人の品格や地位を示すという本質的な構造は変わらなかった。その意味で、江戸時代の香文化は、戦国時代の熾烈な価値観の延長線上に花開いたものと言うことができるだろう。

結論:一片の香木が映し出す戦国時代の精神

本報告書を通じて行ってきた名香「名月」に関する多角的な考察は、一片の香木が、単なる香りの良い木片という物質的な存在を遥かに超え、戦国という時代の精神を凝縮した文化遺産であったことを明らかにした。その価値は、複数の要素が重層的に絡み合うことで形成されていた。

第一に、その素材である伽羅がもたらす絶対的な 希少価値 である。ベトナムの限られた地域でしか産出されない奇跡の産物は、それ自体が富と権力の象徴であった。

第二に、「辛酸」という香味に象徴される 武家の精神性 である。甘美なだけではない、精神を覚醒させるような緊張感を伴う香りは、常に死と対峙し、自らを厳しく律することを求められた戦国武将の美意識と深く共鳴した。

第三に、「名月」という名が喚起する 古典的な美意識と文化的権威 である。平安朝以来の雅な文化の象徴である「月」の名を冠した香木を所有することは、武力でのし上がった武将が、日本の伝統文化の正統な継承者であることを宣言するための、極めて有効な手段であった。

そして第四に、天下人によってその価値がコントロールされ、戦略的に分配され得る 政治的資本 としての機能である。分割可能という香木ならではの特性は、それを主従関係や同盟を構築するための「権威の通貨」として、他に類を見ない有用なものとした。

戦国武将たちが「名月」のような名香に執着し、それを手に入れるために多大な情熱を傾けた根源は、それが彼らのアイデンティティそのものを規定するからであった。彼らは、自らが単なる武力による粗野な支配者ではなく、新たな時代を築くにふさわしい、洗練された精神と高度な美意識を兼ね備えた人物であることを、一片の香木を通して証明しようとしたのである。聞香炉から立ち上る一筋の煙を見つめ、その幽玄な香りを「聞く」静謐な一瞬に、彼らは天下の激しい動乱と、自らの内なる精神世界の双方を、深く見つめていたに違いない。「名月」は、そんな戦国の覇者たちの野心と孤独、そして美への渇望を、静かに映し出す鏡だったのである。

引用文献

  1. 六十一種名香とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%85%AD%E5%8D%81%E4%B8%80%E7%A8%AE%E5%90%8D%E9%A6%99
  2. 六十一種名香(ろくじゅういっしゅめいこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%85%AD%E5%8D%81%E4%B8%80%E7%A8%AE%E5%90%8D%E9%A6%99-414092
  3. 香木は推古天皇3年(595年)に淡路島に漂着した 2.日本香文化の源流 https://www.ivis.co.jp/text/20210310-2.pdf
  4. 香木 | 高砂香料工業株式会社 https://www.takasago.com/ja/museum/east/j04.html
  5. 六国五味の確立 - 麻布香雅堂 http://www.kogado.co.jp/archives/876
  6. 最高峰の香木、伽羅(きゃら)の香りとは? 歴史と楽しみ方を紐解く - BÉLAIR LAB https://store.belairlab.com/blogs/belair_lab_magazine/kyara
  7. 『 日々是香日 Vol.5 』時代を超えて受け継がれた、天然の香り 香木 - お香セレクトショップkuyu https://kuyukou.com/blogs/blog/%E6%97%A5%E3%80%85%E6%98%AF%E9%A6%99%E6%97%A5-vol-5-%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%A6%E5%8F%97%E3%81%91%E7%B6%99%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%81%9F-%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%81%AE%E9%A6%99%E3%82%8A-%E9%A6%99%E6%9C%A8
  8. 香木について - 株式会社 日本香堂 https://www.nipponkodo.co.jp/iyashi/culture/fragrant_wood.php
  9. 日本にお香が広まった出来事 595年4月、淡路島に「沈香 」というお香のもとになる香木 https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/shougai_gakushu/manabican/manabi_internet/kaoribukuro.files/kaori_s.pdf
  10. 香木の種類と特徴を解説!香木の生まれ方は?どんな香りなの? - アミナコレクション https://aminaflyers.amina-co.jp/list/detail/1621
  11. 伽羅(きゃら)とはどんな香り?おすすめの伽羅のお香も紹介! - カラリアマガジン - 香り専門メディア https://coloria.jp/magazine/articles/zUS8i
  12. 遊戲部/聞香 - Kojiruien - 長尺 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/?%E9%81%8A%E6%88%B2%E9%83%A8/%E8%81%9E%E9%A6%99
  13. 幻の名香と称される香木「蘭奢待」の歴史から価値までを解説 https://nikkoudou-kottou.com/blog/kouboku/14142
  14. 蘭奢待(らんじゃたい)・織田信長・正倉院展・伽羅・沈香の香木-麒麟(きりん)がくる - アロマ香房 焚屋 https://www.aroma-taku.com/page/34
  15. 【大人の教養・日本美術の時間】天下無双の名香 蘭奢待ってなに? | 紡ぐプロジェクト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/feature/%E3%80%90%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%95%99%E9%A4%8A%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%91%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%AE%E5%90%8D%E9%A6%99/
  16. 信長も愛した香木(蘭奢待)-日本の伝統文化を考える機会に - 東京外語会 会員便り https://posts.gaigokai.or.jp/?p=4065
  17. 蘭奢待 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E8%98%AD%E5%A5%A2%E5%BE%85
  18. 織田信長も欲した天下の名香「蘭奢待」/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18312/
  19. 蘭奢待とは?文化や社会に影響を与えたといわれるのはなぜ? | 骨董品・古美術品の買取なら美観堂 https://bikanjp.com/column/what-is-ranjatai/
  20. 蘭奢待をめぐって - 茶香逍遥 https://watayax.com/2018/04/09/rannjatai2/
  21. 香道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E9%81%93