最終更新日 2025-08-09

四方竹弓

四方竹弓は戦国時代の革新的兵器。木芯を竹で囲み、威力・耐久性・生産性を向上。足軽の主力兵装として鉄砲と連携し、戦術を支えた。
四方竹弓

報告書:日本の戦国時代における四方竹弓の総合的考察

序論:戦国の空を駆けた革新の弓

日本の歴史上、類を見ないほどの激しい戦乱が続いた戦国時代は、同時に兵器技術が飛躍的に発展した時代でもあった。大名たちは領土拡大と自国の防衛のため、より強力で、より信頼性が高く、そして何よりも大量に配備可能な兵器を絶えず求めた。この終わりなき軍拡競争の渦中で、日本の弓の歴史に一つの重要な画期をなす兵器が登場した。それが「四方竹弓(しほうちくゆみ)」である。

この弓は、単なる既存の弓の改良版ではない。それは、戦国時代という時代の要請、すなわち大規模な歩兵集団である足軽の台頭と、彼らを効果的に運用するための戦術の変化に直接応える形で生み出された、革新的な技術の結晶であった 1 。従来の木製単一弓(丸木弓)や初期の複合弓とは一線を画すその構造は、威力、耐久性、そして生産性のバランスを追求した結果であり、戦国時代の合戦の様相を決定づけた遠距離兵器の一つとして、鉄砲と並び重要な役割を担った。

本報告書は、この四方竹弓という兵器について、その技術的特質、歴史的背景、戦場での運用実態、そして最終的な歴史的意義を、多角的な視点から徹底的に分析・考察することを目的とする。まず、四方竹弓の定義と、その独特な構造がもたらす力学的優位性を解き明かす。次に、日本の弓(和弓)の発展史の中に本弓を位置づけ、その登場がいかに時代の要請に応えたものであったかを示す。さらに、製作技術と素材の科学的知見、性能分析を通じて、その実力と限界を明らかにする。そして、主要な使用者であった足軽の実像と、彼らが用いた戦術、特に鉄砲との連携における役割を深く掘り下げる。最後に、技術的限界から次世代の弓胎弓へと移行していく過程を追い、戦国合戦史における四方竹弓の真の価値を結論づける。本報告書を通じて、戦国の空を駆け、歴史を動かしたこの革新の弓の全体像を提示する。

第二章:四方竹弓の定義と構造的特質

四方竹弓を理解する上で、まずその基本的な定義と、他の和弓とは一線を画す構造的特徴を明確にする必要がある。その設計は、単なる思いつきではなく、戦国時代の戦場が求める性能を最大限に引き出すための、計算された工学的解答であった。

2.1. 基本構造の定義

四方竹弓の最も基本的な定義は、その名の通り、木製の芯材の四方すべてに竹を貼り合わせた複合弓であることだ 3 。具体的には、断面が四角形に近い角材を芯(心)とし、その前後左右、すなわち射手から見て手前側(内竹)、向こう側(外竹)、そして両側面(側木の部分に相当)の四面に、加工した竹の板を強力な接着剤で貼り付けて一体化させた構造を持つ 6

この構造は、平安時代後期に登場した「三枚打弓(さんまいうちのゆみ)」の直接的な発展形と位置づけられる 4 。三枚打弓は、木芯の前後にのみ竹を貼り付けたものであったが、四方竹弓はこれに加えて左右の側面にも竹を貼り付けることで、構造的な強度と性能を一段階引き上げることに成功したのである。

2.2. 断面形状の構造力学的優位性

四方竹弓の角材を中心とした断面形状は、単に作りやすさだけを意図したものではない。そこには、和弓特有の課題を解決するための、構造力学的な合理性が秘められている。

日本の長大な和弓は、その非対称な形状(握りが中心より下にある)から、弦を引く際に弓幹に複雑なねじれの力(捩れ応力)が発生する。このねじれは矢の射出を不安定にし、命中精度を著しく低下させる要因となる 8 。弓の性能を最大限に引き出すには、このねじれに耐える「ねじれ剛性」を高めることが不可欠であった。

四方竹弓の四角い断面構造は、この問題に対する優れた解答であった。工学の基本原理として、同じ断面積を持つ部材であれば、円形や薄い板状のものよりも、四角形、特に正方形に近い断面形状の方がねじれに対する抵抗力が格段に高いことが知られている 10 。四方竹弓の設計者は、経験則からこの原理を理解していたと考えられる。四方の平面に竹を貼り付けることで、弓全体が箱のような構造となり、引く力に対して弓幹がねじれるのを効果的に抑制したのである。これは、単に弓が折れにくくなったというだけでなく、射出時の安定性が向上し、集団での斉射(いわゆる「矢の雨」)において個々の矢の弾道をより均質化させる効果があった。つまり、四方竹弓の四角い芯は、足軽による集団戦術を前提とした、命中精度の潜在能力を高めるための意図的な設計だったのである。

2.3. 「柔軟性」の再解釈:効率的なエネルギー蓄積

利用者から提供された情報には、「柔軟性があって引きやすかった」という記述がある。これは一見、弓が柔らかく、弱い力で引けることを示唆しているように思えるが、四方竹弓の本質はそこにはない。その真価は、単なる「柔らかさ」ではなく、「効率的なエネルギーの蓄積と解放」にあった。

複合弓の目的は、性質の異なる素材を組み合わせることで、単一素材の弓よりも強力な「ばね」を作り出すことにある 11 。弓を引く際、外側(背側)に貼られた竹は強い張力(引っ張られる力)に、内側(腹側)に貼られた竹は強い圧縮力にさらされる。四方竹弓では、この基本的な張力・圧縮力に加え、側面に貼られた竹が構造全体の歪みを抑え込み、芯材である木材と一体となって、より大きなエネルギーを効率的に蓄えることを可能にした。

その結果、同じ引きの強さ(弓力)であっても、丸木弓やそれ以前の複合弓に比べて、より多くの運動エネルギーを矢に与えることができた。射手が感じる「引きやすさ」とは、おそらくこの効率性の高さに由来するものであろう。つまり、かけた力に対して弓が素直に、そして力強くしなり、解放時には鋭く矢を射出する。この「生き生きとした」反発力こそが、四方竹弓の「柔軟性」の正体であり、単に弱い弓であったわけではない。このエネルギー効率の向上が、結果として矢の初速を高め、威力と射程を増大させることに直結したのである。

第三章:和弓発展史における四方竹弓の位置付け

四方竹弓は、日本の弓の長い歴史の中で突如として現れたものではない。それは、古代から続く技術的探求の系譜の上に成り立つ、必然的な進化の産物であった。戦国時代という特殊な時代背景が、その進化を加速させたのである。

3.1. 技術的変遷の系譜

日本の弓、すなわち和弓の進化の歴史は、より高い威力と耐久性を求める闘いの歴史そのものであった。四方竹弓がその中でどのような位置を占めるのかを理解するために、主要な発展段階を概観する。

  1. 丸木弓(まるきゆみ) : 古代から平安時代中期まで長きにわたり使用された、単一の木材から削り出して作られた弓。梓(あずさ)や檀(まゆみ)といった弾力のある木材が用いられたが、その性能は素材の性質に完全に依存していた 3
  2. 伏竹弓(ふせだけゆみ) : 平安時代中期に登場した、和弓における複合弓の第一歩。丸木弓の外側(背側)に竹を一枚貼り合わせることで、耐久性と反発力を向上させた 3 。接着剤として鰾(にべ)が用いられ始めたのもこの頃である。
  3. 三枚打弓(さんまいうちのゆみ) : 平安時代後期、源平の争乱期に登場した画期的な弓。木製の芯を、外竹と内竹の二枚の竹で挟み込む「サンドイッチ構造」を採用した。これにより、弓の性能は飛躍的に向上し、複合弓の基本形が確立された 4
  4. 四方竹弓(しほうちくゆみ) : 本報告書の主題である、室町時代中期(15世紀から16世紀頃)に登場した弓。三枚打弓の構造をさらに推し進め、芯の左右側面にも竹を貼り付け、四面を竹で囲む構造とした。これにより、ねじれ剛性と全体的な強度がさらに増した 1
  5. 弓胎弓(ひごゆみ) : 戦国時代後期に登場し、現代に至るまで伝統的な竹弓の完成形とされる弓。芯材に木材ではなく、細く割った竹を複数本束ねて接着した「竹ひご」を用いる。これにより、木材の不均一性という弱点を克服し、より強力で安定した性能と優れた耐久性を実現した 3

3.2. 戦国期における技術革新の加速

これらの技術変遷の中で特筆すべきは、戦国時代における革新の速度である。かつて、弓胎弓は江戸時代初期に完成したとする説が有力であった。しかし、近年の考古学的発見がこの定説を覆した。小田原城跡から15世紀から16世紀のものとみられる漆塗りの弓胎弓が出土したことにより、その完成が戦国時代後期にまで遡ることが確実となったのである 5

この事実は、四方竹弓の歴史的役割を考える上で極めて重要な意味を持つ。応仁の乱以降、大規模な集団戦が常態化したことに伴い、室町時代中期に四方竹弓が開発された 5 。しかし、その技術的優位が盤石であった期間は、我々が想像するよりも遥かに短かった。戦国大名たちは、絶え間ない実戦の経験から、四方竹弓が持つ構造的な限界(後述する木芯の問題)を早期に見抜き、それを克服する次世代の弓、すなわち弓胎弓の開発を強力に推進したと考えられる。

この弓から弓への急速な技術的継承は、戦国時代がいかに熾烈な「軍拡競争」の時代であったかを物語っている。四方竹弓は、この加速する技術革新のサイクルの中で、重要な役割を果たしながらも、より優れた技術によって比較的短期間で主力の座を譲っていった、過渡期の傑作であったと言えるだろう。

3.3. 和弓の主要な進化段階比較表

和弓の技術的変遷をより明確に理解するため、以下にその主要な進化段階を比較表としてまとめる。この表は、各時代の弓がどのような構造を持ち、いかなる革新性によって次代へと繋がっていったかを示している。

弓の種類

主な時代

基本構造

主要素材

技術的特徴・革新性

丸木弓

古代~平安中期

単一素材弓

木材(梓、檀、櫨など)

最も原始的な形態。性能は木材の弾力性に完全に依存する 3

伏竹弓

平安中期

複合弓(二層構造)

木、竹、鰾(膠)

木芯の背側に竹を貼り付け、耐久性と反発力を向上させた初の複合弓 3

三枚打弓

平安後期

複合弓(三層構造)

木、竹、鰾(膠)

木芯を内外から竹で挟み込む構造。威力と耐久性が飛躍的に向上 4

四方竹弓

室町中期~戦国期

複合弓(五層構造)

木、竹、鰾(膠)

木芯の四方を竹で囲む。ねじれ剛性が大幅に向上し、集団戦に適応 4

弓胎弓

戦国後期~現代

複合弓(多層構造)

竹、木(側木)、鰾(膠)

芯に竹ひごを使用。木芯の弱点を克服し、威力・耐久性共に完成形へ 3

この表から、四方竹弓が三枚打弓の弱点であった横方向の剛性の低さを克服し、次世代の弓胎弓がさらにその芯材そのものを革新するという、明確な技術的発展の道筋が見て取れる。

第四章:製作技術と素材の科学

四方竹弓の優れた性能は、その構造設計のみならず、弓師(ゆみし)たちが長年の経験を通じて培ってきた素材選定の知恵と、極めて高度な製作技術に支えられていた。それは、近代科学以前における「経験知としての材料科学」と呼ぶべきものであった。

4.1. 素材選定の知恵

四方竹弓を構成する各部品には、それぞれ最適な性能を発揮するための厳格な素材選定が行われていた。

  • 芯材 : 弓の中心となる角材には、主に櫨(はぜ)の木が用いられた 11 。櫨は適度な粘りと弾力性を持ち、特に日本の気候下で性質の異なる竹と組み合わせた際に、その歪みによく追従し、剥離しにくいという特性があった。古くからの弓の材料である檀(まゆみ)や梓(あずさ、ミズメのこと)も、その粘り強さから弓材として評価されていた 11
  • 張付竹 : 弓の性能を決定づける前後左右の竹には、真竹(まだけ)が選ばれた 14 。真竹は他の竹に比べて繊維が密で、軽量でありながら高い強度と反発力を誇る。弓に使用できる真竹は、節の間隔や曲がり、傷の有無など、厳しい基準で選別された3年生のものが最適とされた 14
  • 接着剤 : これらの異素材を強力に一体化させるのが、鰾(にべ)と呼ばれる天然の接着剤であった 4 。主に魚の浮袋や鹿の皮などを煮詰めて作られる膠(にかわ)の一種で、その接着力は極めて強力であった。しかし、その最大の弱点は水分と湿気であり、雨天時の使用や保管には細心の注意が必要とされた 5 。この弱点を補うため、完成した弓には漆が塗られたり、藤(とう)が巻かれたりすることもあった 17

4.2. 見えざる技術:経験知としての材料科学

弓師たちの知恵は、単に最適な素材を選ぶだけに留まらなかった。彼らは同じ素材であっても、その生育年数や加工法によって特性が変化することを知り、それを巧みに利用していた。

その最も顕著な例が、弓の外側(背側)と内側(腹側)で、異なる年数の竹を使い分けるという技術である 6 。ある記録によれば、弓の外竹には3年生の竹を、内竹には4年生の竹を用いるのが良いとされている。これは構造力学的に見て、極めて理に適った選択である。

弓を引いた際、外竹は外側へ大きく引き伸ばされる「張力」を受ける。比較的若く弾力性に富む3年生の竹は、この伸びによく耐えることができる。一方、内竹は内側へ強く圧縮される「圧縮力」に耐えなければならない。より年数を経て繊維が密になり、硬度を増した4年生の竹は、この強い圧縮力に対して座屈(つぶれること)しにくい。

このように、弓の各部位が受ける力の種類(張力か圧縮力か)を理解し、それに応じて最適な特性を持つ素材を配置するという手法は、まさに経験則に基づいた材料科学の応用である。弓師たちは、世代を超えて受け継がれる経験知によって、複合材としての弓の性能を最大限に引き出すための最適解を導き出していたのである。

4.3. 弓師の技と生産体制

四方竹弓の製作は、熟練した弓師による複雑かつ時間のかかる工程を経て行われた。素材となる竹や木は何年もかけて自然乾燥させられ、油抜き、火入れ、削りといった下準備が丁寧に行われる 19

製作工程のハイライトは「弓打ち(ゆみうち)」と呼ばれる作業である 19 。鰾で貼り合わせた弓の原型に麻縄を固く巻きつけ、その縄の間に百数十本もの楔(くさび)を打ち込んでいく。弓師は弓全体の成り(カーブ)を見ながら、絶妙な力加減で楔を打ち込み、弓に独特の反りをつけていく。接着剤であるveが固まるまでのわずかな時間で、弓の生命線である形を作り上げる、まさに神業であった 21

このような高度な技術は、文字による設計図が存在せず 21 、師から弟子へと長年の修行を通じて口伝と実践でのみ継承されるものであった。戦国時代、大名が自軍の足軽部隊を強力な四方竹弓で武装させるためには、単に材料を調達するだけでは不十分であった。彼らは、領内にこうした高度な技術を持つ弓師の工房群を確保し、その生産活動を保護、あるいは管理する必要があった。

したがって、特定の地域に集住する弓師の共同体(後の京弓や薩摩弓の産地のように 5 )は、その大名にとって鉄鉱山や森林と同じくらい重要な「戦略的資源」であったと言える。四方竹弓の大量生産能力は、この専門的な人的資本をいかに掌握しているかにかかっていたのである。

第五章:性能分析:威力、射程、そして耐久性

四方竹弓の構造と製作技術は、戦国時代の戦場において具体的にどのような性能を発揮したのか。その威力、射程、そして耐久性を分析することは、この兵器の戦術的価値を評価する上で不可欠である。

5.1. 威力と貫通力

四方竹弓の複合構造は、それ以前の弓に比べて格段に高いエネルギー効率を誇り、結果として矢の初速、すなわち威力と貫通力を大幅に向上させた 1 。戦国後期には鉄砲が主要な飛び道具として台頭したが、弓矢が完全に無力化したわけではなかった。

鎧に対する貫通力については、条件次第で十分な脅威となり得た。鉄砲玉が足軽の胴鎧(鉄製)を容易に貫通したのに対し 22 、弓矢で鎧を射抜くには、より厳しい条件が求められた。実験によれば、強弓から放たれた重い鏃(やじり)を持つ矢は、近距離(10m程度)において、鎧の比較的平らな部分を貫通し、致命傷を与えうることが示されている 22 。一方で、傾斜した部分に当たった矢は滑ってしまい、効果が薄れた。鏃の形状も重要で、鋭さだけでなく、鉄板を破壊するための重量と運動量が不可欠であった。

戦場で使用された弓の弓力(引くのに必要な力)は、現代の弓道で用いられる弓(多くは10kgから20kg程度)を遥かに凌駕していたと推定される。鎧を着用した状態での実射実験や古文書の記述から、実戦用の弓は少なくとも30kgから40kg、あるいはそれ以上の強さを持っていた可能性が指摘されている 23 。四方竹弓は、このような強弓の製作を可能にし、戦場での殺傷能力を高めることに貢献したのである。

5.2. 射程距離の考察

四方竹弓の射程距離については、様々な記録や推定が存在し、一概に定めることは難しい。これは「有効射程(敵に損害を与えうる距離)」と「最大射程(矢が届く最大の距離)」を区別する必要があるためである。

強力な弓、例えば「重藤弓(しげとうゆみ)」のようなものでは、有効射程が約80m、最大射程は400m以上に達したという記録もある 11 。一方で、より一般的な弓の有効射程を50m程度とする見方もある 27 。これらの情報を総合すると、四方竹弓を装備した足軽弓兵部隊の戦術的な射程は、以下のように考えられる。

  • 有効射程(狙い撃ち) : 鎧を着用した敵兵に確実な損害を与えることを期待できる距離は、およそ50mから80m程度。これは、敵の突撃を阻止したり、特定の目標を狙ったりする際の交戦距離であった。
  • 制圧・嫌がらせ射撃( volley fire) : 敵部隊の頭上に矢の雨を降らせ、その陣形を乱したり、行動を妨害したりすることを目的とした場合、100mを超える距離からでも効果があったと考えられる。
  • 最大射程(放物線射撃) : 弓を大きく仰角をつけて放った場合の最大到達距離は、200mから400mに達した可能性がある。これは直接的な殺傷よりも、矢文を送る、あるいは敵陣に混乱を生じさせるなどの特殊な用途で用いられた 2

四方竹弓の効率的なエネルギー解放能力は、これらの射程、特に有効射程と制圧射撃の距離を延伸させる上で大きな役割を果たした。

5.3. 耐久性と構造的弱点

四方竹弓は、四方を竹で補強したことにより、三枚打弓に比べて折れにくく、耐久性が向上していた 3 。これにより、過酷な戦場での連続使用や、強弓の製作がより容易になった。

しかし、構造的な弱点が完全に克服されたわけではなかった。最大の弱点は、やはり接着剤として用いられた鰾(にべ)であった 5 。鰾は動物性の膠であるため、湿気に極めて弱い。日本の多湿な気候、特に梅雨時や雨天の合戦においては、湿気を吸って接着力が低下し、最悪の場合、竹が剥離してしまう「ニベが切れる」という事態を招く危険性を常にはらんでいた。

このため、弓の保管には乾燥した場所を選ぶ必要があり、弓師たちは漆を塗ったり、藤を巻いたりすることで防水・補強処理を施した。小田原城跡から出土した戦国時代の漆塗り弓 17 や、弓全体を藤で巻き締めた重藤弓 18 は、この弱点を克服しようとした技術的努力の現れである。それでもなお、この素材固有の限界は、戦場で弓を用いる上での大きな制約であり続けた。

第六章:主要な使用者:足軽と四方竹弓

四方竹弓の技術的特性を理解した上で、次に問われるべきは「誰が、どのようにしてこの弓を用いたのか」という点である。この弓の歴史的意義は、その主要な使用者であった足軽の存在と、彼らが担った戦術的役割と分かちがたく結びついている。

6.1. 足軽の標準兵装として

提供された初期情報にある通り、四方竹弓が足軽たちの間に広く普及した兵器であったことは、複数の資料から裏付けられている 28 。この背景には、戦国時代の軍事構造の変化がある。合戦の規模が拡大し、動員される兵員数が激増する中で、大名たちは安価かつ効果的な兵器を大量に揃える必要に迫られた。

四方竹弓は、この要求に見事に応える兵器であった。

  • 性能 : 前述の通り、足軽が担う集団での制圧射撃や近距離での迎撃に十分な威力と射程を持っていた。
  • 耐久性 : 従来の弓よりも頑丈で、訓練や実戦での損耗率を低減できた。
  • 生産性 : 究極の形態である弓胎弓に比べれば、芯材が単純な木製角材であるため、製作工程が比較的簡略で、より迅速かつ安価に大量生産することが可能であったと考えられる。

ここで重要なのは、戦国時代の「足軽」が単なる雑兵や農民兵ではなかったという点である。彼らは軍役の員数に数えられる正式な戦闘員であり、苗字帯刀を許される身分でもあった 29 。小者(こもの)や中間(ちゅうげん)といった下位の奉公人とは明確に区別され、組織化された部隊の一員として機能した 30 。四方竹弓は、このような専門化しつつあった歩兵階級の標準兵装として、その地位を確立したのである。

6.2. 『雑兵物語』に見る弓足軽の実像

江戸時代初期に成立した『雑兵物語』は、一兵卒の視点から戦場の実態を描いた貴重な資料であり、弓足軽の具体的な姿を生き生きと伝えている。

同書によれば、弓足軽には様々な心得が求められた。例えば、食料などを入れた「打ち回し袋」の結び目が胸元にあると、弓を引いた際に弦が引っかかってしまうため、首の真後ろに回しておくといった、極めて実践的な注意点が記されている 31 。また、彼らが支給された弓の弦は、漆塗りで強化された高級品とは異なり、折り目がつくと一射で切れてしまうほど粗末なものであったことも示唆されている 31

さらに、合戦前には敵がどの距離まで近づいたら矢を放つかが厳密に定められており、恐怖心から早まって矢を無駄撃ちすることは固く戒められていた 31 。これらの記述は、単なる個人の武勇譚ではなく、組織的な軍事行動の末端を担う兵士への「教練マニュアル」としての側面を色濃く反映している。

ここから導き出されるのは、足軽弓兵が単独で戦うのではなく、一個の「戦術システム」の構成要素として機能していたという事実である。四方竹弓という標準化された「ハードウェア」、打ち回し袋の結び方のような「装備規定」、そして定められた交戦距離という「運用規則」。これらすべてが一体となって、足軽弓兵部隊というシステムを成り立たせていた。四方竹弓は、このシステムの中核をなす、大量生産可能な道具として設計・運用されていたのである。

6.3. 窮地の備え:弭槍の存在

『雑兵物語』は、弓足軽の装備に関するさらに興味深い記述を残している。それは「弭槍(はずやり)」の存在である。これは、矢をすべて射尽くしてしまった場合に備え、弓の先端(弭)に取り付けることができる長さ15cmほどの小さな槍の穂先であった 31

この弭槍という一見奇妙な装備の存在は、単なる珍品以上の、戦場の過酷な現実を物語っている。それは、軍の司令部が、弓兵部隊が敵に接近され、白兵戦に巻き込まれる事態を当然のこととして想定していた証左である。遠距離攻撃を主任務とする兵士が、その主兵装を最後の(そしておそらくは気休めに近い)近接戦闘武器に転用する手段を備えていたという事実は、整然とした陣形が常に維持されるわけではない、流動的で混沌とした戦場の姿を浮き彫りにする。

前線の槍部隊の後ろで安全に矢を射るという単純なイメージは、この弭槍の存在によって覆される。陣形が崩壊し、敵が殺到する中で、個々の兵士が生き残るためには、あらゆる手段を尽くさねばならなかった。四方竹弓という遠距離兵器が、同時に粗末な槍としての機能をも考慮されていたという点は、戦国時代の兵器設計がいかに冷徹なまでの現実主義(プラグマティズム)に貫かれていたかを示す、雄弁な物証と言えよう。

第七章:戦国合戦における戦術的役割

四方竹弓を装備した足軽弓兵部隊は、戦国時代の合戦において具体的にどのような戦術的役割を担ったのか。特に、16世紀半ばに鉄砲が伝来して以降、弓矢の価値は大きく変化し、新たな兵器との連携の中でその真価を発揮することになった。

7.1. 鉄砲伝来後の弓矢

火縄銃の登場は、戦場の力学を根底から変えたが、それは弓矢の即時退場を意味するものではなかった。むしろ、戦国時代の合戦では、弓矢と鉄砲はそれぞれの長所と短所を補い合う形で、巧みに併用された 32

  • 弓矢の長所 :
  • 発射速度 : 熟練した射手であれば、文字通り「矢継ぎ早」に連射が可能であり、火縄銃の装填に時間がかかるという致命的な欠点を補った 32
  • 静粛性 : 鏑矢(かぶらや)のような特殊な矢を除き、発射音がしないため、夜襲や伏兵といった奇襲攻撃に適していた 32
  • 曲射能力 : 山なりに矢を放つことで、障害物の向こう側や、広範囲の敵陣に対して面的な制圧射撃(plunging fire)を行うことができた 32
  • 鉄砲の長所 :
  • 威力・貫通力 : 当時の鎧に対して、弓矢よりも遥かに高い貫通力を誇った 22
  • 心理的効果 : 大きな発射音と硝煙は、敵兵や馬に恐怖心を与え、戦意を挫く効果があった 32
  • 習熟の容易さ : 弓矢に比べて、基本的な操作と照準の習熟に必要な訓練期間が短かった。

このように、両者は異なる特性を持つ兵器システムであり、戦況に応じて使い分けられた。四方竹弓は、この新たな兵器体系の中で、独自の重要なニッチを占めることになったのである。

7.2. 「防ぎ矢」:鉄砲隊との連携戦術

戦国後期の合戦において、弓兵部隊が担った最も重要な役割が「防ぎ矢(ふせぎや)」と呼ばれる援護射撃であった 33

火縄銃を装備した鉄砲隊は、一斉射撃による絶大な破壊力を持つ一方で、次弾の装填に30秒以上を要するという致命的な脆弱性を抱えていた。敵の騎馬武者や足軽隊は、この装填の隙を狙って猛然と突撃を仕掛けてくる。もしこの突撃を許せば、鉄砲隊はなすすべもなく蹂躙されてしまう。

この危機的な時間的間隙を埋めたのが、四方竹弓を装備した弓兵部隊であった。彼らは、鉄砲隊が弾込作業を行っている間、その前面や側面から、高い発射速度を活かして敵の突撃部隊に対して絶え間なく矢を射かけ続けた。この「矢の弾幕」は、敵兵を殺傷するだけでなく、その前進を妨害し、隊列を乱し、勢いを削ぐことで、鉄砲隊が安全に次弾を装填するための貴重な時間を稼ぎ出したのである。

この戦術は、弓と鉄砲が相互に依存し合う、共生的な関係にあったことを示している。鉄砲隊の威力は、弓兵部隊の援護があって初めて持続的に発揮され、弓兵部隊は、鉄砲隊の決定的打撃力によって守られる。この戦国版「コンバインド・アームズ(諸兵科連合)」戦術の実現において、足軽弓兵の標準兵器であった四方竹弓は、その根幹を支える不可欠な存在であった。

7.3. 歩射技術の発展と日置流

戦国時代は、合戦の主役が騎馬武者から大規模な足軽集団へと移行するに伴い、弓術の世界でも騎射(きしゃ)に代わって、地上で射る「歩射(ぶしゃ)」の技術が主流となった 2

この歩射技術の発展に大きな影響を与えたのが、室町時代中期に日置弾正政次(へきだんじょうまさつぐ)によって創始された「日置流(へきりゅう)」である 2 。日置流は、古くからの儀礼的な弓術とは一線を画し、戦場での実用性を徹底的に追求した、まさに武射系の流派であった 2 。威力と命中精度を高めるための合理的な射法は、戦国大名たちに広く受け入れられ、多くの分派を生み出しながら武士の弓術のスタンダードとなった。

前述の「防ぎ矢」のような、迅速かつ連続的な射撃が求められる戦術は、この日置流のような実戦的弓術の普及なくしては成り立たなかったであろう。四方竹弓というハードウェアの進化と、日置流というソフトウェア(射法技術)の発展は、互いに影響を与え合いながら、戦国時代の弓兵戦術を新たな高みへと引き上げたのである。

第八章:技術的限界と弓胎弓への移行

四方竹弓は戦国時代の戦場で大きな成功を収めたが、その技術は万能ではなかった。構造的に内包していた限界が、やがて次世代の弓である「弓胎弓」への移行を促すことになる。この技術的変遷は、戦国時代の絶え間ない軍拡競争が生み出した必然的な帰結であった。

8.1. 四方竹弓が内包した限界

四方竹弓の性能を最終的に制約していた最大の要因は、その中心に据えられた「木製の単一芯材」にあった 4

木材は天然素材であるため、その内部構造は決して均一ではない。木目や節の存在、密度のばらつきなど、個体差が大きく、弓として加工した際の性能に影響を与えやすかった。さらに、木材は強い力を繰り返し加えられると、元の形に完全に戻らず、わずかに曲がったままになる「へたり(set)」という現象を起こしやすい性質を持つ 5 。戦場で過酷な使用を重ねるうち、この「へたり」が蓄積し、弓の反発力、すなわち威力が徐々に低下していくことは避けられなかった。

四方を竹で補強することで、この問題はある程度緩和されたものの、芯材そのものが持つ素材としての限界を根本的に解決するものではなかった。戦国大名たちは、より強力で、より長期間にわたって性能を維持できる弓を求め続けており、四方竹弓の芯材は、技術革新における次なる標的となったのである。

8.2. 究極の形態:弓胎弓の登場

この四方竹弓の限界を打ち破るべくして登場したのが、弓胎弓(ひごゆみ)である。その最大の特徴は、弓の中心構造を根本から覆した点にある。弓胎弓は、固い木製の芯材に代わり、「弓胎(ひご)」と呼ばれる、細く割った竹の薄片を数本束ねて膠で貼り合わせた、積層構造の芯を採用した 3 。この竹ひごの芯の両脇を、さらに木製の側木(そえぎ)で挟み込むことで、極めて精緻かつ強靭な中心構造を作り上げた。

この積層竹芯は、単一の木芯に比べていくつかの決定的な優位性を持っていた。

  • 均一性 : 小さな部材を組み合わせることで、素材の欠点(節など)を分散させ、全体としてより均一な性質を持つ芯材を作ることができた。
  • 弾力性 : 竹本来の優れた弾力性を最大限に活かすことができ、木芯よりも効率的にエネルギーを蓄積・解放することが可能になった。
  • 耐久性 : 「へたり」に対する抵抗力が格段に向上し、長期間にわたって高い性能を維持することができた 11

これらの利点により、弓胎弓は四方竹弓を凌駕する威力と耐久性を実現し、伝統的な竹弓の技術的頂点、究極の形態として完成された。

8.3. 小田原城跡出土品が語る技術革新

前述の通り、小田原城跡から戦国時代後期(15~16世紀)の弓胎弓が出土したという事実は、この技術移行の時期を特定する上で決定的な考古学的証拠である 5

この発見が示すのは、弓胎弓への移行が、戦乱の終わった平和な江戸時代にゆっくりと進んだのではなく、まさに戦国時代の熾烈な軍事的要請の真っ只中で、急速に達成されたということである。四方竹弓が戦場で広く使われる中で、その木芯という構造的弱点が露呈し、それを克服する必要性が現場から強く叫ばれたことは想像に難くない。

弓胎弓の積層竹芯というアイデアは、この問題に対する古典的かつ最も効果的な工学的解決策であった。すなわち、不均一で大きな単一部材を、より均一で小さな部材の集合体に置き換えることで、全体の性能と信頼性を向上させるという手法である。四方竹弓が、木芯を用いた複合弓の技術的到達点であったとすれば、弓胎弓は、その限界点を突破するために生み出された、論理的かつ必然的な次世代技術であった。小田原城跡の出土品は、この技術的飛躍が戦国時代という「革新のるつぼ」の中で起こったことを、静かに、しかし雄弁に物語っている。

第九章:結論:戦国合戦史における四方竹弓の歴史的意義

本報告書で詳述してきた通り、四方竹弓は単なる武器の一つに留まらず、日本の戦国時代という特異な時代が生み出した、技術、戦術、そして社会構造の変化を体現する象徴的な存在であった。その歴史的意義を総括すると、以下の三点に集約される。

第一に、四方竹弓は「戦国時代の軍拡競争が生んだ合理的な工学製品」であった。その四角い芯と四方を竹で囲む構造は、和弓特有のねじれを防ぎ安定性を高めるという、明確な目的意識に基づいた設計であった。また、弓師たちが経験則から導き出した素材科学の知見は、限られた天然素材から最大限の性能を引き出すことを可能にした。それは、戦場の要求に直接応える形で、威力、耐久性、生産性のバランスを追求した、極めて合理的な技術の結晶であった。

第二に、四方竹弓は「足軽という新たな主役を支えたワークホース」であった。刀や鉄砲のような華々しさはないものの、この弓こそが、戦国時代の合戦の様相を決定づけた足軽弓兵部隊の標準兵装として、戦場の根幹を支えた。特に鉄砲伝来後、その高い連射能力を活かした「防ぎ矢」戦術は、装填速度の遅い鉄砲隊の脆弱性を補い、戦国版「諸兵科連合」を機能させる上で不可欠な役割を果たした。四方竹弓なくして、長篠の戦いに代表されるような、組織的な飛び道具の運用は成り立たなかったであろう。

第三に、四方竹弓は「和弓の進化における重要な橋渡し役」であった。それは、平安時代から続く三枚打弓の技術を完成させると同時に、その木製芯という構造的限界を露呈させることで、次なる技術革新への道を切り拓いた。四方竹弓という過渡期の傑作が存在したからこそ、その問題点を克服する形で、和弓の究極形態である弓胎弓が戦国時代後期という早い段階で誕生したのである。それは、技術史における重要な、しかし見過ごされがちな「繋ぎ」の役割を果たした。

結論として、四方竹弓は、戦国時代の混沌とした戦場において、静かに、しかし確実にその役割を果たした「縁の下の力持ち」であった。それは単なる物としての弓ではなく、当時の最先端技術、集団戦術の要請、そして足軽という新たな社会階層の台頭という、時代の諸相が交差する結節点であった。この弓を深く理解することは、日本の歴史上、最もダイナミックな変革期の一つであった戦国時代の本質に迫るための一つの鍵となるであろう。

引用文献

  1. 弓矢の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/43159/
  2. 弓術とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/47462/
  3. 竹弓について|弓道具を知る https://kyudogu.jp/yumi/3500.html
  4. 弓矢を学ぶ(弓編)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65943/
  5. 和弓 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%BC%93
  6. 日本戰國時代弓箭 - WTFM 風林火山教科文組織 https://wtfm.exblog.jp/13810343/
  7. 和弓の長さと上長下短。弓道の弓とその種類【和弓の歴史と素材】 | 弓道大学 KYUDO UNIVERSITY https://kyudo-univ.com/2020/10/26/yumisyurui/
  8. 弓の剛性と弾性のこと - a-rchery.com – アーチェリーを愛する https://www.a-rchery.com/bow116.htm
  9. 「ねじれ剛性」から考える、繊維の「方向」。スタビライザーの話でない、弓のはなし。(15) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=0k62T-9GW1A
  10. 【今月のまめ知識 第9回】 「ねじり剛性」について https://alfaframe.com/mame/10106.html
  11. 弓・弓矢の基本知識/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/39107/
  12. 弓の種類と特徴|弓具 弓道具の通販 suizan雅 弓道具商翠山 Kyudo equipment 弓矢 かけ 弓道衣 弦 - 翠山弓具店 https://suizanmiyabi.com/kyugucolumn/kyudougu02_04.html
  13. 弓に使われていた木材はなんだ? https://www.soliwood.com/blog/post_1511/
  14. kyudogu.jp https://kyudogu.jp/yumi/3504.html#:~:text=%E5%BC%93%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E7%AB%B9,%E7%9C%9F%E7%AB%B9%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
  15. 竹の紹介 - TCN(テクノート) http://www.tcn.co.jp/bamboo/about.html
  16. 弓師 | ニッポンのワザドットコム_「手に職」。職人という生き方を応援するインターネットマガジン https://nipponnowaza.com/yumishi/
  17. 戦国時代の漆塗の弓「小田原 最新出土品展」2010: 風なうらみそ ... http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/2010-b16d.html
  18. 竹弓の種類と選び方 https://ssakaya.sakura.ne.jp/blog/bamboo_bow/
  19. 弓師 播磨竹禅 (はりまちくぜん) http://harima-takumi.mass-b.co.jp/article/77922418.html
  20. 都城大弓 - 伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0631/
  21. 【京弓とは】世界中の弓道家から注目が集まる京弓 - 株式会社水玄京 https://suigenkyo.com/articles-kyo-yumi/
  22. 11、弓矢は鎧を撃ち抜くか・・・ - 日本の武器兵器 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/243
  23. 鎌倉武士の大鎧で準実戦級の弓力30kgを引く・大鎧騎乗会2021年12月12日、紅葉台木曽馬牧場 https://www.youtube.com/watch?v=lldjkIO9BDc
  24. 第六回 和弓はどのぐらい重いのか。 - 「小説で弓を扱いたい方」のための弓道講座(阿井上夫) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054880983423/episodes/1177354054881011636
  25. 弓力40キロ、鎌倉武士の実戦弓を引いてみる - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=NQeHByurAAE
  26. 弓矢と火縄銃、果たしてどっちが強い? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=3sUvGIWNPDA
  27. 戦国時代の武器 その歴史と戦場での使われ方 [ 刀/弓/槍/鉄砲/石 ] - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=eF5YZ4hbyAY
  28. 【1巻好評発売中!】織田家の悪役令嬢 ~今世はのんびり過ごすはず https://ncode.syosetu.com/n2940in/102/
  29. 足軽 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD
  30. 英雄でも豪傑でもない主人公の「下から見た合戦史」の原点/『足軽仁義』井原忠政さん インタビュー - note https://note.com/appleseed_f/n/nbb08bb3f6362
  31. [歴史解説] 10分でわかる足軽の仕事 「雑兵物語から学ぶ弓足軽の心得」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=4iGb86L1iTc
  32. 戦国合戦で効果的なのは「鉄砲」だけじゃない! 「弓矢」「槍」それぞれの長所が戦況を変えた https://dot.asahi.com/articles/-/14442?page=1
  33. どちらが有利?合戦における鉄砲と弓矢の長所と短所 鉄砲は戦国 ... https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62904
  34. 近世東海道の宿駅文化 遠江日置流印西派結社の展開 https://oshika.u-shizuoka-ken.ac.jp/media/12_1_01.pdf