最終更新日 2025-08-16

多武峯

幻の銘酒「多武峯」は、藤原氏ゆかりの妙楽寺が戦乱を生き抜き醸した僧房酒。その濃厚な味は寺の権勢を映し、世俗権力に翻弄され消えた。今は現代の酒に精神が宿る。
多武峯

戦国の動乱を映す銘酒 ― 僧房酒「多武峯」の総合的考察

序章:幻の銘酒「多武峯」への誘い

大和国、多武峯(とうのみね)の談山寺(たんざんじんじゃ)で、かつて醸されていた清酒「多武峯」。室町時代に隆盛を極めた「僧房酒(そうぼうしゅ)」の一つとして、その名を知る者は少なくない。僧房酒とは、平安時代から江戸時代にかけて大寺院で醸造された日本酒の総称であり、当代最高品質の酒として広くもてはやされた文化遺産である 1 。これらは単なる嗜好品ではなく、寺社の持つ潤沢な経済力、高度な技術、そして宗教的権威の象徴そのものであった。

数ある僧房酒の中でも、「大和多武峯酒」は、奈良・正暦寺(しょうりゃくじ)の「菩提泉(ぼだいせん)」などと並び称されるほどの高い評価を得ていたことが、わずかな文献から窺い知れる 1 。しかし、その具体的な製法や味わいを伝える記録は、明治維新期の混乱の中で多くが失われ、今や「幻の銘酒」として語られるのみである 4

本報告書は、この失われた銘酒「多武峯」について、単に酒そのものの情報を追うことに留まらない。戦国時代という激動の時代を背景に、その酒を生み出した母体である多武峯妙楽寺(みょうらくじ、現在の談山神社)が、大和国においていかなる政治的・経済的・軍事的実体であったかを解明する。そして、松永久秀や豊臣秀長といった戦国の覇者たちとの関わりの中で、妙楽寺とその酒造がいかに翻弄され、変容し、そして歴史の彼方へと消えていったのかを追跡する。

「多武峯」という一杯の酒を通して、戦国時代における宗教勢力の栄枯盛衰、醸造技術の革新、そして時代の大きなうねりを映し出すこと。それが本報告書の目的である。

第一章:酒造の舞台 ― 大和国における多武峯妙楽寺の権勢

至高の酒は、豊かな経済力と安定した基盤なくしては生まれ得ない。僧房酒「多武峯」が当代随一と評された背景には、その醸造元である多武峯妙楽寺が、戦国時代の大和国において比類なき権勢を誇っていた事実が存在する。その力は、聖地としての宗教的権威、広大な寺領がもたらす経済力、そして僧兵に代表される軍事力という三つの要素から成り立っていた。

聖地としての起源と権威

妙楽寺の歴史は、飛鳥時代にまで遡る。その創始は、大化の改新(乙巳の変)の立役者であり、藤原氏の始祖である藤原鎌足(ふじわらのかまたり)を祀ることに端を発する 6 。鎌足の没後、唐から帰国した長男の定慧(じょうえ)が、父の遺骨の一部をこの多武峯の山頂に改葬し、供養のために木造十三重塔と講堂を建立したのが妙楽寺の始まりとされる 6 。さらに、鎌足の次男で律令国家建設に尽力した藤原不比等(ふひと)が神殿(聖霊院)を建立し、父の神像を祀った 6

この由緒は、妙楽寺に絶大な権威を与えた。国家の安寧と繁栄を祈る鎮護国家の神、そして全国に広がる藤原一門の総氏神として、朝廷から武家、民衆に至るまで広く崇敬を集める源泉となったのである 11

また、妙楽寺は仏教寺院としての性格と、鎌足を祀る神社(聖霊院)としての性格を併せ持つ、神仏習合の霊山であった 12 。この二重性は、寺社の影響力を多層的なものとし、その権威をより強固なものにしていた。国家の黎明期における最大の功臣を祀る聖地であるという事実は、他の寺社にはない特別な地位を妙楽寺に与えていたのである。

戦国期における寺社勢力としての実像

戦国時代、妙楽寺は単なる宗教施設ではなかった。大和国において独立した勢力圏を形成する、強力な政治・経済・軍事複合体であった。

経済基盤:8,000石の寺領

その権勢を最も雄弁に物語るのが、圧倒的な経済力である。興福寺多聞院の院主・英俊が記した当代随一の記録『多聞院日記』によれば、天正8年(1580年)、織田信長が大和国の諸勢力に所領の報告を命じた際、多武峯は実に 8,000石 の寺領を有していたと記されている 15 。これは、同日記に記載のある在地武士、例えば戒重氏の1,500石や吉備氏の100石などを遥かに凌ぐ規模であり、当時の大和国において突出した経済基盤を誇っていたことを示している 15 。この潤沢な米の収穫こそが、良質な原料米を大量に必要とする高度な酒造りを支える大動脈であったことは疑いようがない。

軍事力:武装勢力としての一面

戦国の世において、その富と権益を守るためには実力が不可欠であった。妙楽寺は「衆徒(しゅと)」と呼ばれる僧兵を擁し、自衛、時には侵攻も行う強力な武装集団としての一面を持っていた 12 。彼らは、大和国の在地武士である十市氏や越智氏と連携して合戦に臨むなど、地域の政争に深く関与していた 12 。この軍事力は、酒を醸す工房や貴重な原料を戦乱から物理的に防衛するだけでなく、寺社の権益を維持・拡大するための実力装置として機能していたのである。

政治的地位と対立構造

妙楽寺の政治的地位を理解する上で欠かせないのが、大和国におけるもう一方の雄、興福寺との根深い対立である。藤原氏の氏寺として強大な権力を誇った興福寺(法相宗)に対し、妙楽寺は平安時代末期に天台宗の比叡山延暦寺の末寺となり、両者の間には宗派と思惑の違いから長年にわたる緊張関係が存在した 11

記録によれば、平安時代末期から鎌倉時代にかけて、妙楽寺は興福寺の衆徒による焼き討ちに幾度となく見舞われている 12 。この絶え間ない外部からの軍事的脅威は、妙楽寺が武装を強化し、自立性を高める大きな要因となっていた。大和国は、興福寺方と妙楽寺方に分かれた国衆の抗争の舞台でもあり、妙楽寺はその渦中にある一大勢力として存在していたのである 12

このように、僧房酒「多武峯」の卓越した品質と名声は、単に優れた醸造技術の産物ではなかった。それは、国家の祖神を祀る「聖地としての権威」、8,000石の寺領からもたらされる「経済力」、そして自らの権益を実力で守る「軍事力」という、妙楽寺が有した三位一体の権勢が結晶化したものに他ならない。高品質な酒造りには、良質な原料、潤沢な水、高度な技術、そして安定した生産環境が不可欠である。妙楽寺は、その全てを自らの力で確保しうる、戦国大和における稀有な存在であった。したがって、「多武峯」という酒の価値は、その香味だけでなく、それを生み出す母体が持つ総合的な「力」そのものに由来していたと言える。この酒を味わうことは、すなわち妙楽寺の権威と富を享受する、象徴的な行為であったと推察される。

第二章:至高の一献 ― 僧房酒「多武峯」の実像に迫る

「多武峯」の具体的な製法を記した文献は、残念ながら現存しない 4 。しかし、同時代の醸造技術の発展や、他の著名な僧房酒の記録と比較検討することで、その失われた姿を論理的に再構築することは可能である。それは、当時の「技術パラダイム」と「価値観」が交差する点に浮かび上がる、現代の日本酒とは趣を異にする、豊潤な一献であった。

僧房酒隆盛の技術的背景

室町時代、寺院は当代随一の酒造技術集団であった。その背景には、荘園から上納される潤沢な米(経済力)、多数の修行僧(労働力)、遣唐使などがもたらす大陸の知識(情報力)、そして治外法権的な立場(政治力)があった 2 。これらの要素が複合的に作用し、寺院は酒造技術の革新をリードする研究所としての役割を担ったのである。

この時代に確立された画期的な醸造技術は、現代に至る清酒製造の基礎を築いた。

  • 菩提酛(ぼだいもと): 奈良の正暦寺で確立されたとされる、現存する最古の酒母(酛)製法 19 。生米を水に浸して乳酸菌を繁殖させ、乳酸酸性水(そやし水)を造り、これを仕込みに用いる 20 。雑菌の繁殖を抑え、安全に酵母を育てることができるこの技術は、温暖な気候下での酒造りを可能にし、清酒の品質を飛躍的に向上させた革新であった 19
  • 諸白(もろはく)造り: それまで一般的であった、掛米のみに精白米を用いる「片白(かたはく)」に対し、麹米と掛米の双方に精白米を用いる製法 23 。これにより、雑味の少ない、より洗練された味わいの酒が生まれることとなった。
  • 火入れ: 醸造後の酒を低温で加熱殺菌する技術 23 。これにより、酒の中に残った酵素の働きを止め、香味を損なう微生物(火落菌)を殺菌し、酒質の安定と長期保存が可能となった。これは、フランスのパスツールが低温殺菌法を発見する数百年も前に、日本の酒造りの現場で経験的に確立されていた驚くべき技術である 24
  • 三段仕込み: 酒母に麹、蒸米、水を三回に分けて投入し、段階的にもろみを発酵させる手法 23 。酵母の急激な増殖を抑え、安定した発酵を促すための合理的な技術である。

これらの技術は、正暦寺などを中心とする奈良の寺院群で開発・体系化され、「南都諸白(なんともろはく)」としてその名声を全国に轟かせた 23

「多武峯」の品質と製法の推察

「多武峯」は、この技術革新の最前線にあった正暦寺の「菩提泉」と並び称された銘酒である 1 。両寺院は地理的にも近く、技術的な交流があった可能性は極めて高い。この事実から、「多武峯」もまた、当時の最高水準の技術、すなわち「菩提酛」あるいはそれに類する先進的な酒母製造法と、「諸白」造りを採用した、高度に洗練された酒であったと強く推論できる。

その味わいは、どのようなものであったか。直接的な記録はないものの、他の高級僧房酒の姿から類推することが可能である。例えば、豊臣秀吉も愛飲したと伝わる河内・天野山金剛寺の「天野酒」は、当時の製法を再現した復刻品が「超濃厚甘口」で「琥珀色」を呈するとされる 25 。これは、現代の淡麗辛口という価値観とは全く異なる、当時の嗜好を反映したものである。

当時の酒は、単なる嗜好品であると同時に、貴重なエネルギー源であり、甘みは豊かさや贅沢の象徴であった。また、精米技術も現代ほど発達しておらず、復刻版の天野酒の精米歩合は90%である 26 。このことから、「多武峯」もまた、米の旨味と甘みが凝縮された、とろりとした口当たりの

濃厚甘口酒 であったと考察される。そして、米由来の成分が多く溶け出し、熟成を経ることで、現在の清酒のような無色透明ではなく、 黄金色や美しい琥珀色 に輝いていた可能性が極めて高い。それは、戦国の武将たちが戦の合間に英気を養い、祝宴の席を飾るにふさわしい、豊潤で力強い味わいであっただろう。


【表1:室町・戦国期の主要な僧房酒とその特徴】

「多武峯」がどのような環境で、いかなる銘酒と競い合っていたかを理解するため、同時代の主要な僧房酒を以下に整理する。この比較を通じて、「多武峯」が全国レベルの銘酒群の一角を占める、トップブランドであったことが明確になる。

銘柄名

主な生産寺院

所在地(旧国名)

文献上の評価・特徴

製法・技術(推察)

多武峯酒

多武峯妙楽寺

大和

「菩提泉」と並び称される銘酒 3

菩提酛、諸白、火入れなど先進技術を採用か

菩提泉

菩提山正暦寺

大和

清酒発祥の地、南都諸白の源流 3

菩提酛、諸白、三段仕込み、火入れ 20

天野酒

天野山金剛寺

河内

豊臣秀吉も愛飲、「美酒言語二絶ス」 25

復刻版は超濃厚甘口、琥珀色、低精米 26

豊原酒

豊原寺

越前

著名な僧房酒として名が挙がる 1

詳細不明

百済寺酒

百済寺

近江

著名な僧房酒として名が挙がる 1

詳細不明

観心寺酒

観心寺

河内

著名な僧房酒として名が挙がる 3

詳細不明


第三章:戦乱の渦中で ― 戦国大名と妙楽寺の攻防

「多武峯」が醸されていた時代は、日本史上最も激しい動乱期の一つであった。その豊潤な香りは、決して平穏な環境から生まれたものではない。むしろ、絶え間ない戦乱の渦中で、妙楽寺がその存亡をかけて抵抗し、時に打ち砕かれ、それでもなお再生を繰り返した苦難の歴史の産物であった。酒の運命は、醸造元である寺院が、独立した武装勢力から世俗権力に従属する宗教法人へと変質していく過程と、完全に軌を一にしていた。


【表2:戦国時代における多武峯妙楽寺関連年表】

本章で詳述する妙楽寺の複雑な歴史を時系列で整理し、出来事の前後関係と全体像を俯瞰できるよう、以下に年表を示す。

西暦

和暦

主な出来事

関連人物・勢力

典拠

1429年

永享元年

大和永享の乱に巻き込まれ、全山焼失。

筒井氏、越智氏、足利義教

12

1506年

永正3年

赤沢朝経の軍勢に攻められ本殿焼失。

細川政元、赤沢朝経

12

1520年

永正17年

拝殿、透廊、楼門などが再建される。

-

12

1532年

享禄5年

十三重塔が再建される。

-

12

1563年

永禄6年

松永久秀の軍勢が多武峯に侵攻。

松永久秀、柳生宗厳

31

1580年

天正8年

寺領8,000石を織田信長に報告。

織田信長

15

1585年

天正13年

豊臣秀長により武装解除(刀狩り)。衆徒離散。

豊臣秀長

12

1587年

天正15年

郡山城下に社殿が完成し、寺基が移される。

豊臣秀長

12

1588年

天正16年

大織冠(鎌足)像が郡山に遷座される。

豊臣秀長

12

1590年

天正18年

大織冠像が多武峯に帰山する。

豊臣秀長

12


戦国大和の動乱と妙楽寺

応仁の乱以降、大和国は筒井氏と越智氏を中心とする国衆の抗争の舞台となった。妙楽寺もこの動乱と無縁ではいられなかった。室町中期の永享元年(1429年)に起こった大和永享の乱では、幕府と対立した勢力が多武峯に立てこもったため、幕府軍の総攻撃を受け、一山ことごとく焼失するという壊滅的な被害を受けている 12

しかし、妙楽寺はその都度、驚異的な回復力を見せる。永正3年(1506年)にも管領細川氏の家臣・赤沢朝経の攻撃で本殿を焼失するが 12 、永正17年(1520年)には拝殿や楼門が、享禄5年(1532年)には寺の象徴である十三重塔が見事に再建されている 12 。これらの事実は、度重なる戦火に見舞われながらも、それを乗り越えて壮麗な伽藍を復興させるだけの強固な経済力と、人々からの篤い信仰という求心力を維持し続けていたことを示している。この復興を支えた財源の一部を、「多武峯」の販売による収益が担っていた可能性は十分に考えられる。

松永久秀と織田信長の時代

戦国時代も中期に入ると、寺社勢力は新たな脅威に直面する。畿内において旧来の権威をものともせず勢力を拡大した戦国大名・松永久秀である。永禄6年(1563年)、久秀は多武峯に軍事侵攻を行った 31 。この戦いには、後に剣聖と謳われる柳生宗厳(石舟斎)も久秀方として参戦しており、妙楽寺が畿内の有力大名から直接的な軍事目標と見なされる、無視できない存在であったことを物語っている 32

さらに、天下布武を掲げる織田信長の台頭は、全国の寺社勢力にとって時代の大きな転換点となった。特に元亀2年(1571年)の比叡山延暦寺焼き討ちは、同じ天台宗寺院である妙楽寺に計り知れない衝撃を与えたであろう 33 。旧来の聖域を認めず、自らに服従しない勢力を徹底的に破壊する信長の政策は、僧房酒文化の最大の担い手であった寺院勢力そのものの基盤を揺るがし、その弱体化へと繋がっていった 34

天下統一と寺院の変質

本能寺の変後、天下統一事業を継承した豊臣氏の時代、妙楽寺の運命は決定的に変わる。天正13年(1585年)、豊臣秀吉の弟・秀長が大和国に入国すると、彼は国内の安定化のため、寺社勢力の武装解除を断行した。妙楽寺に対しても武器の提出が命じられ、これによって衆徒は離散。妙楽寺は武装勢力としての牙を完全に抜かれ、その軍事力を失った 12 。これは、寺院が自らの実力で権益を守る時代の終わりを意味していた。

秀長の政策はさらに進む。彼は自らの居城である郡山城の鎮守神とするため、妙楽寺に寺基そのものを城下へ移すよう命じたのである 12 。これにより、妙楽寺は本拠地である多武峯(本峰)と、郡山に新たに造営された寺(新峰)に分裂する事態となった。天正16年(1588年)には、寺の信仰の核である大織冠(鎌足)像までもが郡山に遷座させられた 12

この一連の出来事は、世俗権力が宗教的権威を完全にその支配下に置こうとした象徴的な事件であった。秀長の体調悪化などを「大織冠のたたり」と恐れた結果、鎌足像は2年後に多武峯へと帰されたものの 12 、もはや妙楽寺がかつてのような独立した権門として振る舞うことは不可能となっていた。寺社の武装解除と世俗権力への従属という、戦国時代の終焉を象徴する大きな歴史的プロセスの中に、妙楽寺もまた組み込まれたのである。この権力構造の根本的な変化は、酒造りの前提をも覆すものであった。軍事力を背景とした自立経済から、天下人によって安堵された寺領(石高)に依存する経済へと移行したことで、かつてのように権威の象徴として惜しみなく資源を投下し酒を造る意味合いは、大きく薄れていったに違いない。

第四章:時代の終焉 ― 僧房酒の衰退と「多武峯」の行方

戦国時代の終焉は、日本社会に新たな秩序をもたらしたが、それは同時に、中世を通じて栄華を誇った一つの文化の黄昏を意味していた。僧房酒「多武峯」が歴史の表舞台から姿を消していったのは、単一の理由によるものではない。それは、政治的地位の失墜、経済構造の変化、そして物理的な記録の喪失という三つの要因が複合的に作用した、時代の必然的な帰結であった。

僧房酒文化の全体的な衰退

「多武峯」の運命は、僧房酒という文化全体の衰退と軌を一にしていた。その背景には、いくつかの構造的な変化が存在する。

第一に、織田信長や豊臣秀吉による寺社勢力の弱体化政策である。比叡山焼き討ちや多武峯の武装解除に代表されるように、寺院は軍事力を奪われ、その政治的影響力は著しく低下した 33 。これにより、僧房酒の生産を支えてきた強大な権力基盤そのものが揺らいだ。

第二に、商業の発展と流通網の整備である。信長の楽市楽座政策などに象徴されるように、自由な経済活動が活発化し、専門の酒屋が新たな酒造りの担い手として台頭してきた 34 。彼らはより効率的な生産と販売のノウハウを蓄積し、寺院が酒造りの中心的役割を担う時代は終わりを告げた。江戸時代に入ると、伊丹や灘といった新たな銘醸地が興隆し、僧房酒は次第にその主役の座を譲っていくことになる。

妙楽寺の権勢失墜と酒造への影響

こうしたマクロな変化に加え、妙楽寺固有の事情も「多武峯」の衰退に拍車をかけた。豊臣政権の支配下に組み込まれ、8,000石の寺領を安堵される存在となった妙楽寺は、もはやかつてのような独立した経済運営は不可能であった。

高品質な酒造りは、良質な原料、多くの労働力、そして高度な技術を要する、多大なコストのかかる事業である。武装解除によって軍事費は不要になったものの、寺社の政治的影響力が低下したことで、有力者からの寄進などが減少した可能性は否めない。その結果、かつてのように惜しみなく資源を投じて最高級の酒を造り続けることが困難になったと推察される。

さらに、専門的な醸造技術を持った人材の流出も深刻な問題であったと考えられる。寺社の衰退と共に、優れた技術を持つ僧侶や職人が離散し、次世代への技術継承が途絶えてしまった可能性も指摘できる。酒造りは、まさにその寺院の総合力が問われる事業であり、その力の衰えは酒質に直結せざるを得なかったであろう。

歴史の彼方へ ― 記録の散逸

江戸時代を通じて妙楽寺は存続したものの、かつての勢いを取り戻すことはなかった。そして、その歴史に決定的な終止符を打ったのが、明治維新後の神仏分離令と、それに続く廃仏毀釈の嵐であった 12

この国家的な宗教政策により、神仏習合の霊山であった多武峯は大きな変革を迫られた。結果として、仏教施設であった妙楽寺は完全に廃寺となり、藤原鎌足を祀る談山神社として再編されることになったのである 4 。この大混乱の中、妙楽寺が長年にわたり蓄積してきた貴重な寺宝や古文書の多くが失われたとされている 4 。僧房酒「多武峯」の具体的な製法や仕込みに関する記録も、この時に灰燼に帰した可能性が高い。これが、我々が今日、「多武峯」を「幻の銘酒」と呼ぶ直接的な原因となったのである。

このように、「多武峯」の消滅は、豊臣政権による政治的地位の失墜が経済的衰退を招き、それが技術継承の断絶につながり、そして最後の廃仏毀釈がその記憶をとどめる記録ごと物理的に破壊するという、歴史の連鎖によってもたらされた悲劇であったと言える。

終章:歴史的意義と現代への継承

僧房酒「多武峯」の物語は、単に一つの酒の銘柄が失われたという事実以上に、深い歴史的意義を我々に語りかけている。それは、戦国という動乱の時代を生きた宗教勢力の栄枯盛衰を映し出す鏡であり、その記憶は形を変え、現代にまで継承されている。

「多武峯」の歴史的意義の総括

本報告書で詳述してきたように、僧房酒「多武峯」は、単なる過去の銘酒ではない。それは、藤原氏の祖神を祀るという絶大な権威を背景に持ち、広大な寺領と武装した衆徒を擁して戦国大名とも渡り合った一個の独立勢力、多武峯妙楽寺の栄光と没落を、その豊潤な味と香りに凝縮した**「歴史の液体的な証言者」**であった。

その隆盛は、寺社が経済・文化の中心であった中世社会の豊かさを象徴し、その衰退と消滅の過程は、中世的な権門勢家が解体され、近世的な中央集権体制(幕藩体制)へと移行していく日本の大きな歴史の転換点を鮮やかに示している。一杯の酒の背後には、権力構造の変容、技術の革新、そして文化の担い手の交代という、ダイナミックな歴史のドラマが秘められているのである。

現代への継承 ― 西内酒造の挑戦

「多武峯」の製法は失われた。しかし、その土地の記憶と酒造りの精神は、現代に確かに受け継がれている。談山神社の麓、かつて妙楽寺の門前町が広がっていたであろう場所で、明治10年(1877年)に創業した西内酒造は、その歴史的な文脈の上に立つ蔵元である 5

同蔵は、かつて妙楽寺の僧房酒を育んだであろう多武峯の清冽な伏流水を仕込み水として用い、酒造りを続けている 5 。その代表銘柄は、この地の歴史そのものを名に負う「談山」である。特に、仕込み水の代わりに日本酒を用いて醸す「貴醸酒」や、その貴醸酒でさらに仕込む「累醸酒」といった製品は、現代の主流である淡麗辛口とは一線を画す、濃厚な甘みと複雑な旨味を持つ高級酒として高い評価を得ている 36

興味深いことに、この味わいの方向性は、本報告書が様々な史料から推察した「多武峯」の姿、すなわち「濃厚甘口」で豊潤な酒というイメージと奇しくも重なる。これは、失われたレシピの忠実な復元ではない。しかし、その土地が持つ歴史的背景を深く理解し、その精神性を現代の技術で表現しようとする**「精神的な復刻」**と評価することは可能であろう。

僧房酒「多武峯」の名は、歴史の彼方に消えた。しかし、その名は失われた歴史の断片をつなぎとめる鍵であり、その土地の文化的な記憶として今なお生き続けている。そして、新たな時代の酒造りにおける創造の源泉となり、我々に歴史の深淵を味わう機会を与えてくれているのである。

引用文献

  1. www.kuramotokai.com https://www.kuramotokai.com/glossary/word/%E5%83%A7%E5%9D%8A%E9%85%92#:~:text=%E5%B9%B3%E5%AE%89%EF%BD%9E%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A6,%E5%AF%BA%E9%85%92%E3%80%8D%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%80%82
  2. 僧坊酒 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%A7%E5%9D%8A%E9%85%92
  3. 日本酒の歴史 - 日本酒 |日本酒造組合中央会 | JSS https://japansake.or.jp/sake/about-sake/history-of-sake/
  4. 西内酒造のこだわり https://nara-tanzan.com/quality
  5. 西内酒造(談山)〜ここに佳き酒有り - ならわし narawashi https://narawashi.jp/blogs/special/sake-vol17
  6. 談山神社(たんざんじんじゃ) (桜井市多武峰) https://sakuraikanko.com/shaji/%E8%AB%87%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%EF%BC%89%E3%80%80%EF%BC%88%E6%A1%9C%E4%BA%95%E5%B8%82%E5%A4%9A%E6%AD%A6%E5%B3%B0/
  7. 歴史|談山神社【公式】大和多武峰鎮座 https://www.tanzan.or.jp/rekishi.html
  8. ニュース | 多武峰妙楽寺 本坊 http://byodoji.org/posts/news_archive.html
  9. 【S-NR013】談山神社 - 系図 https://www.his-trip.info/siseki/entry111.html
  10. あをによし 多武峰~明日香逍遥 ②談山神社(楼門・拝殿・東西透廊・本殿) - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11793146
  11. 多武峰談山神社(妙楽寺) https://myagi.jp/ja/html/travel/travel0s.html
  12. 談山神社 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%87%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE
  13. 談山神社の名宝 - 奈良国立博物館 https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/feature_exhibition/200412_tanzan/
  14. 奈良県の怪異・妖怪の伝承(6)「多武峰の神像破裂」 - 大和徒然草子 https://www.yamatotsurezure.com/entry/narayohkai06
  15. 桜井の歴史(近世) https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/koushitsu/gyouseikeieika/shinogaiyou/sakurainorekishi/1393893514276.html
  16. 多武峰妙楽寺 - Biglobe http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/hoso_tonomine.htm
  17. 僧坊酒 - 日本酒コンシェルジュ通信 https://sakeconcierge.com/tag/souboushu/
  18. 豊臣秀吉が愛飲した、お寺の酒とは? 寺院で確立された「日本酒づくりの原型」 | PHPオンライン https://shuchi.php.co.jp/article/11505
  19. sakestreet.com https://sakestreet.com/ja/media/what-are-bodaimoto-and-mizumoto#:~:text=%E3%80%8C%E8%8F%A9%E6%8F%90%E9%85%9B%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  20. 菩提酛とは https://bodaimoto.org/bodaimoto/
  21. 菩提酛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%A9%E6%8F%90%E9%85%9B
  22. 日本酒の発祥とも言われている!?「菩提酛(ぼだいもと)」の歴史とその手法を解説 - nomooo https://www.nomooo.jp/article/2019/03/31/5286.html
  23. 南都諸白 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%BD%E8%AB%B8%E7%99%BD
  24. 日本酒の歴史 | その2~平安時代から室町時代 - 株式会社幻の酒 https://www.maboroshinosake.com/sake/rekisi2/
  25. 【天野酒】西條合資会社・金剛寺訪問記 - 日本酒ツーリズム https://nihonshu-tourism.com/archives/3842
  26. 豊臣秀吉愛飲之復古酒 僧房酒 300ml【六角形変形箱のため、包装不可商品】 https://store.amanosake.com/products/detail/30
  27. 西條「天野酒 古式づくり 僧房酒」28BY 大阪府河内長野市 - 日本酒めぐり https://moromikoji.net/2018/02/01/saijo-amanosake-sobosyu-2/
  28. 天野酒 僧房酒 | 大阪府の酒蔵「西條」の古酒 | 日本酒ガイド https://sake-guide.jp/sake/detail/16462
  29. 天野酒 僧房酒-110 | Sakenomy - 日本酒を知り、日本を知る https://www.sakenomy.jp/sake/TST0000003855/
  30. 桜井市をぶらり旅43 その2 ~談山神社の神廟拝所~ | 気ままに奈良ブログ - FC2 https://pocky53.blog.fc2.com/blog-entry-2536.html
  31. なぜ松永久秀は誤解されていたのか―三悪説話に反駁する https://monsterspace.hateblo.jp/entry/matsunagahisahide
  32. 松永久秀の大和乱入~大和武士の興亡(15) - 大和徒然草子 https://www.yamatotsurezure.com/entry/yamatobushi15_junkei1
  33. 日本酒の歴史 | その3~戦国時代から江戸時代 https://www.maboroshinosake.com/sake/rekisi3/
  34. 2 日本酒の歴史 ⑴ 日本酒造りの歴史 こうじ菌や酵母など微生物の働きを巧みに利用する日本 - 国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/sake/koujikin/pdf/0021012-102_03.pdf
  35. 大織冠神社(たいしよつかんじんじや)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E7%B9%94%E5%86%A0%E7%A5%9E%E7%A4%BE-3082158
  36. 西内酒造のあゆみ https://nara-tanzan.com/history
  37. 【談山/西内酒造】日本酒で造る日本酒?濃醇甘口「貴醸酒・累醸酒」の魅力を西内さんに聞く! | Sake World https://sakeworld.jp/special/202408-nishiuchi-tanzan/