小鹿毛は織田信長の愛馬で、京都御馬揃えで二番目に披露された。豪華な馬具をまとった「見せる馬」であり、信長の権威と美意識を象徴。その出自や最期は不明だが、史料に確かな存在が記されている。
織田信長が数多の駿馬を所有し、その中でも特に気に入っていた一頭として、しばしば「小鹿毛(こかげ)」の名が挙げられる。一般には「小柄な鹿毛の馬」であったことから、その名で呼ばれたと伝承されている 1 。しかし、この広く知られたイメージは、歴史的実像とどの程度合致し、また乖離しているのであろうか。本報告は、この問いに答えるべく、伝承の霧を払い、「小鹿毛」の史実における姿を徹底的に明らかにすることを目的とする。
そのための方法論として、本報告は信長の右筆であった太田牛一が著した一級史料『信長公記』の記述を絶対的な基軸に据える。『信長公記』は、信長の一代記として、その記事の具体性と同時代性において他の追随を許さず、戦国時代研究における最も信頼性の高い史料の一つと評価されている 2 。特に、天正九年(1581年)に挙行された京都御馬揃えに関する詳細な記録は、「小鹿毛」の存在を証明する唯一無二の一次史料であり、本報告の議論全ての根幹をなすものである。
本報告の構成は、まず『信長公記』における「小鹿毛」の記述を精緻に分析することから始める。次に、その歴史的舞台となった京都御馬揃えの全体像の中に「小鹿毛」を位置づけ、その役割と序列を明らかにする。さらに、信長が所有した他の名馬との比較を通じてその相対的な価値を探り、戦国時代の馬文化というより広い文脈の中で考察を深める。最後に、史実と伝承の関係を整理し、「小鹿毛」が持つ真の歴史的意義について結論を導き出す。
「小鹿毛」が歴史の表舞台に登場するのは、ただ一度きりである。それは、天正九年二月二十八日に京都の内裏東にて執り行われた、壮大な軍事パレード「京都御馬揃え」の場面に他ならない 3 。この御馬揃えは、信長が天下統一事業の総仕上げとして、正親町天皇に自らの武威と権勢を示すために挙行した、前代未聞の一大イベントであった 5 。
『信長公記』巻十四は、この日の行列の様子を克明に記録している。その中で、信長自身の所有馬が披露される「御馬牽かせられ侯次第」というセクションに、「小鹿毛」は登場する。
右御先へ水桶持ち、御幟さし、ひさく持ち、今若。 御鞍重ね唐織物、同あおり、同前、雲形は紅の金襴なり。 2番:小鹿毛。 3番:大芦毛。 4
この記述から、いくつかの重要な事実が読み取れる。第一に、「小鹿毛」は信長自身の秘蔵馬の行列において「二番」という、極めて高い序列で登場していることである 4 。行列の先頭は儀仗的な役割を持つ者たちであり、実質的な名馬の披露としては先頭格に位置づけられていたことがわかる。第二に、この行列では馬が主役として「牽かせられ」ており、特定の武将が騎乗していたわけではないことだ。これは、馬そのものが観覧の対象であったことを示している 4 。
『信長公記』は、「小鹿毛」の馬具がいかに豪奢であったかを具体的に描写している。「御鞍重ね唐織物、同あおり、同前、雲形は紅の金襴なり」と記されており、鞍やその下のあおり(泥除け)には最高級の織物である「唐織物」が用いられ、鞍の前輪と後輪にある「雲形」と呼ばれる装飾部分は「紅の金襴」で飾られていた 4 。唐織や金襴は、当時の日本において最も高価な輸入品の一つであり、信長が茶器や刀剣と同様に、馬およびその装具に対しても最高の贅を尽くし、並々ならぬ美意識を注いでいたことの証左である。これは、信長が馬を単なる移動手段や兵器としてだけでなく、自らの権威と富を象徴する美術工芸品としても捉えていたことを示唆している。
「鹿毛(かげ)」とは、赤褐色の体毛に、鬣(たてがみ)や尾、四肢の下部が黒い馬の毛色を指し、日本の在来馬において最も一般的な毛色の一つである 7 。問題は「小」という接頭辞である。後世の伝承では、これを文字通り「小柄な」馬であったと解釈している 1 。戦国時代の日本在来馬は、現在のサラブレッドのような大型馬とは異なり、体高が130センチメートルから140センチメートル程度の、いわゆるポニーに分類される小型馬であったことが知られている 7 。その中でもあえて「小」と称されたからには、同時代の他の馬と比較しても特に小柄で愛らしい姿であったのか、あるいは単なる愛称として「小」が付けられたのか、両様の可能性が考えられる。
この章で最も注目すべきは、『信長公記』が「小鹿毛」の出自、すなわち誰から献上されたのか、信長がいつ、いかにして入手したのかについて、一切言及していないという事実である。例えば、同じく信長の愛馬として知られる「白石鹿毛」は、奥州の伊達輝宗からの献上品であることが明確に記録されている 5 。このような外交的に重要な意味を持つ馬は、その来歴が記されることで信長の威光をさらに高める効果があった。しかし「小鹿毛」にはそれがない。この史料の「沈黙」は、決して偶然の記述漏れではないだろう。それは、「小鹿毛」の価値が、伊達氏のような有力大名からの献上品という政治的背景に由来するものではなく、信長が早い段階から個人的に所有していたか、あるいは馬そのものの卓越した質や、信長個人の純粋な愛着によって評価されていた可能性を強く示唆しているのである。
「小鹿毛」の歴史的価値を正しく理解するためには、それが登場した唯一の舞台である天正九年の京都御馬揃えという壮大な政治劇の全体像を把握する必要がある。
この御馬揃えは、単なる軍事パレードではなかった。天下統一事業が最終段階に入り、武田氏滅亡を目前に控えたこの時期、信長は織田軍団の総力を畿内に結集させ、その圧倒的な軍事力を天下に誇示する狙いがあった 3 。従来、この行事は信長が朝廷を威圧するためのものと解釈されることが多かった 10 。しかし、『信長公記』や公家の日記には、正親町天皇がこれを観覧し、大いに喜んだと記されている 5 。この事実から、近年では、信長が天皇の権威を巧みに利用し、自らが打ち立てた泰平の世を祝福させることで、天下人としての地位を内外に正当化しようとした、より高度で洗練された政治的パフォーマンスであったと理解されている 5 。
御馬揃えの行列は、織田軍団の方面軍司令官たちが、それぞれの配下を率いて行進する形式で構成されていた。『信長公記』によれば、一番手は惟住(丹羽)長秀、二番手は蜂屋頼隆、三番手は惟任(明智)光秀と続く 3 。この登場順は、当時の織田政権内における彼らの序列や担当地域の重要性を色濃く反映していると考えられる。
信長自身は、これらの軍団とは別に、公家衆や馬廻・小姓衆といった直属の親衛隊を率いて登場する 3 。「小鹿毛」がこの信長直属のセクション、それも信長自身のすぐ後に続く形で披露されていることは、それが織田軍団のいずれかの将の馬ではなく、まさしく信長個人の所有物として、特別な位置づけにあったことを明確に物語っている。
この歴史的な日、信長自身が騎乗していた馬は「小鹿毛」ではなかった。『信長公記』には、信長が「黒き南蛮笠を召し、御眉を召され、赤き色の御ほうこうを召され」ていたとあるが、騎乗馬の名は記されていない 4 。しかし、他の記録や状況証拠から、この時信長が乗っていたのは「鬼葦毛(おにあしげ)」という名の葦毛の名馬であったと考えられている 5 。
信長がこの一大パフォーマンスの主役として、自ら騎乗するために選んだ馬が「鬼葦毛」であったという事実は極めて重要である。それは、この日の主役はあくまで「鬼葦毛」であり、信長の武威と行動力を最も象徴する馬として選ばれたことを意味する。一方で「小鹿毛」は、豪華な馬具をまとって披露されはしたものの、誰も乗せずに牽かれていた。この「乗る馬」と「見せる馬」の明確な区別は、信長が馬に対して抱いていた価値観の二面性を示唆している。すなわち、「鬼葦毛」は実戦や公的パフォーマンスで信頼を置く「相棒」として、そして「小鹿毛」は自らの富と審美眼を誇示するための「美術品」としての役割を担っていたのではないか。
以下の表は、『信長公記』の記述に基づき、この日に信長が披露した自身の馬を整理したものである。
登場順 |
馬名/呼称 |
馬具・装具 |
備考(騎乗者など) |
史料 |
先導 |
(記載なし) |
水桶、幟、ひさく持ち |
御先へ水桶持ち、御幟さし、ひさく持ち、今若 |
4 |
1番格 |
(鬼葦毛か) |
黒き南蛮笠、赤き色の御ほうこう、唐錦の御側次、虎皮の御行縢 |
信長公自身が騎乗 |
4 |
2番 |
小鹿毛 |
御鞍重ね唐織物、同あおり、同前、雲形は紅の金襴 |
騎乗者なし(牽き馬) |
4 |
3番 |
大芦毛 |
(詳細記載なし) |
騎乗者なし(牽き馬) |
4 |
(他) |
(大鹿毛、遠江鹿毛など) |
(詳細記載なし) |
他の資料で参加が示唆される |
11 |
この表が示すように、「小鹿毛」は信長が最も気に入っていたという単純な伝承 1 とは異なり、より複雑で戦略的な位置づけにあったことがわかる。「公的なパフォーマンスの主役として信長自身が騎乗する筆頭馬(鬼葦毛)」に次ぐ、「秘蔵のコレクションとして披露される準筆頭の馬」。この序列こそが、史料が語る「小鹿毛」の真の位置なのである。後世に伝わる「お気に入り」という言葉は、寵愛の質の違い――「信頼する相棒」としてのお気に入りと、「愛でるべき美術品」としてのお気に入り――を区別せず、単純化してしまった結果と考えるのが妥当であろう。
「小鹿毛」の特異な位置づけは、信長が所有した他の著名な愛馬と比較することで、より一層明確になる。
信長の愛馬として「小鹿毛」と双璧をなすのが「白石鹿毛(しろいしかげ)」である。この馬は天正三年(1575年)、奥州の覇者・伊達輝宗(政宗の父)から献上された、「奥州一」と謳われた名馬であった 5 。当時、信長は長篠の戦いで武田勝頼を破り、その威勢は東国にも轟いていた。遠方の伊達氏にとって、この名馬の献上は信長との友好関係を構築し、その庇護下に入るための重要な外交的ジェスチャーであった 5 。「白石鹿毛」は、馬そのものの駿馬としての価値に加え、信長の天下人としての権威が遠く奥州にまで及んでいることを証明する、生きたトロフィーとしての意味を持っていたのである。これに対し、「小鹿毛」にはこのような明確な外交的背景の記録が存在しない。この対比は、「小鹿毛」の価値が政治的文脈よりも、馬個体の資質や信長の個人的な評価に根差していた可能性を改めて浮き彫りにする。
信長は、寵臣であった蒲生氏郷に「小雲雀(こひばり)」という名馬を下賜したことが知られている 12 。戦国時代において、馬は土地や金銀、茶器と並ぶ最高級の恩賞であった。優れた馬を与えることは、家臣の武功を讃え、その忠誠心を繋ぎとめるための極めて有効な手段だったのである 5 。山内一豊が、妻・千代の内助によって名馬「鏡栗毛」を購入し、それが信長の目に留まって出世の糸口を掴んだという有名な逸話も、馬が武士の立身出世に直結する重要な資産であったことを物語っている 13 。
「小鹿毛」は、少なくとも本能寺の変の時点まで信長の手元にあり、誰かに下賜されたという記録は見当たらない。これは、信長が最後まで手放すことを惜しんだ、極めて価値の高い秘蔵のコレクションであったことの有力な傍証となる。
「白石鹿毛」には伊達氏からの献上という物語が、「鏡栗毛」には千代の内助の功という感動的な物語がある。しかし、「小鹿毛」には、『信長公記』に記された京都御馬揃えでの華々しい登場シーン以外、その生涯を彩る具体的な逸話が全く伝わっていない。この逸話の欠如が、逆説的に「小鹿毛」の存在を特別なものにしている。記録の空白は、後世の人々の想像力を掻き立て、様々な創作(ゲームや小説など)が入り込む余地を生んだ 9 。人々は、史料に残されたわずかな断片から「信長のお気に入りの馬」というイメージを膨らませ、その空白を物語で補完しようとしたのである。
本能寺の変の際、信長がどの馬に乗って京都に入ったのか、そして「小鹿毛」を含む安土の厩舎にいたであろう数多の名馬たちがどうなったのか、それを伝える直接的な記録は存在しない。変の直後、明智秀満が愛馬「大鹿毛」に乗り、琵琶湖の湖上を渡って坂本城へ帰還したという有名な伝説があるが 11 、「小鹿毛」についてはそのような伝説すら残されていない。その最期は、主君・信長の運命と共に、歴史の闇の中へと静かに消えていったのである。
「小鹿毛」という一頭の馬を深く理解するためには、戦国時代という時代背景における馬そのものの価値と役割を俯瞰する必要がある。
戦国時代の合戦において、馬は武将の機動力、突撃力、そして戦場での指揮能力を支える、極めて重要な「武具」であった 18 。信長自身、青年期から馬術の訓練に明け暮れ、その卓越した乗馬技術は武田信玄にも知られていたという 5 。また、安土城下には大規模な馬場を造成し、家臣団にも乗馬訓練を奨励していたことが記録されている 8 。ただし、戦国期の合戦は、ヨーロッパの騎士団のような重装騎兵による集団突撃戦法が主流だったわけではなく、身分の高い武士が馬で戦場を駆け、状況に応じて下馬して槍や刀で戦うのが一般的であったとされる 19 。当時の馬は、現在のサラブレッドに比べて小型(体高130センチメートル前後)であったが、頑健で持久力に富み、日本の山がちな地形での活動に適していた 7 。
馬は、単なる兵器にとどまらず、武士の社会的地位を示すステータスシンボルであり、その所有は経済力と権威の証でもあった 9 。そのため、有力大名の間では名馬の贈答が頻繁に行われ、それは同盟関係の確認や従属儀礼として重要な外交的役割を果たした 5 。信長のもとにも、武田信玄、伊達輝宗、蘆名盛隆といった各地の有力大名から、名産地である奥州(特に南部氏の領国)や甲斐などで産出された駿馬が次々と献上されている 5 。これらの馬産地を支配することは、軍事的・経済的に大きな意味を持っていたのである 24 。
宣教師ルイス・フロイスは、その著書『日本史』の中で、信長が「著名な茶の湯の器、良馬、刀剣、鷹狩り」を格別に愛好したと記している 9 。これは、馬の収集が単なる武家の慣習を超えた、信長個人の強い嗜好であったことを示している。一説には100頭以上の馬をコレクションしていたとも言われ 27 、天正九年の京都御馬揃えは、まさにこの一大コレクションを公衆の面前に披露し、自らの圧倒的な権力と富、そして洗練された審美眼を天下に示すための、壮大な自己演出の舞台であったと言える。
この文脈で興味深いのは、「小鹿毛」とは別に、「鬼鹿毛(おにかげ)」という名の馬が複数の伝承に登場することである。一つは武田信玄の父・信虎の愛馬として『甲陽軍鑑』に記された名馬であり、若き信玄がこれを欲しがったが与えられなかったという逸話が残る 12 。もう一つは、説経節で有名な小栗判官伝説に登場する、人を食い殺すと言われた荒馬である 28 。これらの「鬼鹿毛」は、時代も所有者も文脈も異なり、信長の「小鹿毛」とは全くの別物である。しかし、「鹿毛」という共通項を持ち、「鬼」と「小」という対照的な接頭辞を持つ著名な馬が同時代に存在したという事実は、後世においてイメージが混同されたり、あるいは物語的な想像力を掻き立てたりする一因となった可能性は否定できない。これは、「小鹿毛」という存在を、より広い文化史的な文脈の中で捉える上で、留意すべき点である。
本報告は、織田信長の愛馬「小鹿毛」について、広く流布する伝承を一旦脇に置き、信頼性の高い一次史料である『信長公記』の記述を基軸として、その歴史的実像を再構築することを試みた。その結果、以下の結論に至った。
第一に、「小鹿毛」は単なる伝説上の存在ではなく、天正九年二月二十八日の京都御馬揃えにおいて、信長の威光を飾る重要な一頭として歴史の舞台に登場した、紛れもない実在の馬である。その名は、豪華絢爛な馬具と共に、同時代の記録に明確に刻まれている。
第二に、「信長が最も気に入っていた馬」という伝承は、再評価されるべきである。『信長公記』の記述を詳細に分析した結果、「小鹿毛」が信長の数ある秘蔵馬の中でも極めて高く評価されていたことは間違いない。しかし、御馬揃えという晴れの舞台で信長自身が騎乗した「鬼葦毛」の存在を考慮すると、「最も寵愛された一頭」という単純な序列ではなく、「実用的な筆頭馬に次ぐ、美術品的な価値を持つ準筆頭の秘蔵馬」と位置づけるのが、史料の記述に最も忠実な解釈である。後世に伝わる「お気に入り」という言葉 1 は、この複雑な序列や、寵愛の質の多様性を単純化したものと言えよう。
第三に、「小鹿毛」の歴史的価値は、その生涯を語る逸話の豊かさにあるのではない。むしろ、その出自や最期が不明であるという史料の「沈黙」と、それとは対照的に、天正九年二月二十八日という特定の歴史的瞬間に、豪華な馬具をまとって登場したという記録の「雄弁さ」との鮮やかな対比のうちにこそ見出される。
最終的に、「小鹿毛」とは、信長の個人的な物語を雄弁に語る存在というよりも、織田信長が天下人としてその権勢を頂点にまで高めた瞬間を象徴する、絢爛たる政治的パフォーマンスの重要な舞台装置であったと結論づけることができる。その名は、信長の数多のコレクションの一つとして、太田牛一という稀代の記録者の筆によって一級史料に克明に刻まれたこと、その事実自体にこそ、不滅の歴史的価値を有しているのである。