最終更新日 2025-08-08

山躑躅

「山躑躅」は、南蛮芋頭水指の一種で、戦国時代の茶の湯で珍重された。史料上の明確な記述は少ないが、その銘は器の視覚、季節、詩情を複合的に表現し、茶人の美意識と価値創造の象徴。
山躑躅

名物水指「山躑躅」の総合的考察 — 戦国時代の美意識と異国の器を巡る探求

序章:名物「山躑躅」を巡る探求

本報告書は、茶の湯の世界で語られる名物水指「山躑躅」に関する、詳細かつ徹底的な調査の成果をまとめたものである。ご依頼者が提示された「南蛮芋頭水指の一種」という基礎情報を出発点とし、その器が生まれ、珍重された戦国時代という激動の時代背景、そこに生きた武将や茶人たちの美意識、そして「山躑躅」という詩的な銘に秘められた文化的な意味を、多角的に解き明かすことを目的とする。

茶の湯の世界において、器物に与えられる「銘」は、単なる呼称を超えた極めて重要な文化的行為である。銘は、ありふれた器物に唯一無二の個性を与え、新たな生命と物語を吹き込む。しかしながら、名物としてその名が知られる水指「山躑躅」は、その名声に比して、『大正名器鑑』に代表される第一級の名物記や、信頼性の高い古文書、茶会記といった歴史史料の中に、その姿を明確に現すことが極めて困難である。この「史料上の不在」こそが、本報告書が挑むべき中心的、かつ最も興味深い謎であると言える。

したがって、本報告は単に一個の器物の来歴を追うことに留まらない。器物そのものの物理的な探求と並行して、なぜこの「山躑躅」という存在が、史料の沈黙を越えて我々の想像力をかき立てるのか、という、より深く根源的な問いに迫るものである。それは、南蛮の土から生まれた一つの壺が、いかにして日本の美意識のるつぼで鍛えられ、時代の精神を映す鏡となり得たのかを解明する試みでもある。この探求を通じて、我々は戦国時代という特異な時代が生んだ、美と権力、そして異文化受容の複雑な綾を浮かび上がらせることができるであろう。

第一章:南蛮芋頭水指の正体 — 侘び茶の美意識が見出した異国の器

名物「山躑躅」の正体に迫るためには、まずその器が属する「南蛮芋頭水指」というカテゴリーそのものを深く理解する必要がある。それは、戦国時代の日本の茶人たちが、いかにして異国の見慣れぬ器に新たな美を見出し、茶の湯の道具として取り込んでいったかという、文化的な変革の物語でもある。

1-1. 「南蛮物」の定義と戦国時代の異国趣味

茶の湯の世界で「南蛮」と称される陶磁器は、特定の国や窯を指す厳密な地理的名称ではない。それは、インドシナ半島(現在のベトナム、タイ、ラオス、カンボジアなど)、南洋諸島、フィリピン、そして中国南部といった広範な地域で焼かれた、素朴な焼締陶器の総称である 1 。これらは、室町時代以来、茶の湯の主流であった中国大陸から舶載される、精緻で完璧な造形を誇る「唐物」とは明確に一線を画す存在であった。南蛮物は、多くが名もなき職人の手による日常雑器であり、その作りは粗く、土の質感も荒々しいものが大半を占めていた 1

これらの異国の品々が日本にもたらされた背景には、15世紀から16世紀にかけての活発な海上交易がある。特に、国際貿易港として繁栄した堺や博多には、様々な文物と共に南蛮の品々が流入した 2 。この時代、琉球王国は東アジアと東南アジアを結ぶ中継貿易の拠点として重要な役割を果たしており、多くの南蛮物が琉球を経由して日本へもたらされたと考えられている 4 。当初、これらは珍しい異国の品という以上の価値を持つものではなかった。しかし、戦国時代の茶の湯の世界に起こったある革命的な変化が、これらの顧みられなかった器に新たな光を当てることになる。

1-2. 芋頭水指の造形と起源

「南蛮芋頭水指(なんばんいもがしらみずさし)」の「芋頭」という名は、その独特の形状に由来する。口がやや窄まり、肩の張りがなく、胴の中ほどから裾にかけてふっくらと膨らんだ姿が、里芋(芋頭)の形に似ていることから、この名で呼ばれるようになった 3 。この器形は、安定感がありながらも、どこか有機的で柔らかな印象を与える。

その材質と製法は、南蛮物ならではの素朴さを特徴とする。砂気を多く含んだ粗い粘土を用い、釉薬を施さずに高温で焼き締めるのが一般的である 1 。この製法により、土そのものの持つ力強い表情が器の表面に現れる。特に、窯の中の炎の当たり具合によって生じる自然な色の変化、いわゆる「窯変(ようへん)」や「火変わり」は、一つとして同じもののない景色を生み出し、後に茶人たちがこれを高く評価する重要な要素となった。

重要なのは、これらの水指が当初から茶道具として作られたわけではないという点である。その本来の用途は、産地である東南アジアの地で、酒や水、あるいは穀物を貯蔵し運搬するための壺や甕であったと考えられている 2 。つまり、現地の庶民が日常的に使用していたありふれた民具であった。それを日本の茶人たちが「発見」し、茶席で釜に水を補給するための「水指」という、全く異なる役割を与えたのである。

1-3. 蓋の存在 — 「ハンネラ」との出会い

水指には蓋が不可欠であるが、南蛮芋頭水指の多くは、本体とは別に蓋が合わせられている。特に、桃山時代の名品には「ハンネラ」と呼ばれる素焼きの蓋が添えられていることが多い 2

「ハンネラ」もまた、南蛮物の一種であり、東南アジアで焼かれた素焼きの甕やその蓋を指す言葉である 7 。本体の芋頭と同様、粗い土の質感を持ち、素朴で侘びた風情を醸し出す。本体と蓋が元々一揃いであったわけではなく、日本の茶人が、数ある南蛮物の中から本体の壺の口径や雰囲気に合う蓋を「見立て」て取り合わせたものである 2 。この取り合わせの妙もまた、亭主の審美眼が問われる重要なポイントであった。

さらに、異国の焼締の器に、日本の伝統的な漆工芸である「塗蓋(ぬりぶた)」を誂えることも行われた。例えば、名古屋の大茶人・森川如春庵が所持した名品には、真塗の蓋が四枚も添えられていたという記録がある 10 。これは、異国の器の持つ野趣あふれる魅力を受け入れつつ、それを日本の洗練された美意識で包み込み、一つの茶道具として完成させるという、高度な文化的営為の象徴と言えるだろう 11

この章の分析を通じて明らかになるのは、南蛮芋頭水指の価値が、その物質的な特性、すなわち土や形に元々備わっていたわけではないという事実である。その価値は、戦国時代の日本の茶人という「受容者」の側にあった。千利休に至る侘び茶の精神が、それまで美術品とは見なされていなかった異国の雑器の中に、新たな美の基準を見出したのである。この価値の発見は、単なる偶然ではなく、日本の美意識の内部で起こった革命が、外部の世界に新たな意味を投射した結果であった。村田珠光や武野紹鷗が、華やかな唐物だけでなく、日本の信楽や備前といった土の味わいを持つ焼締陶器(和物)に目を向けた流れの先に、南蛮物への関心があった 12 。したがって、南蛮芋頭水指の「発見」は、日本の美の歴史における必然的な帰結であったと結論付けられる。

第二章:戦国時代の茶の湯と価値の転換 — なぜ南蛮の壺が宝となったのか

南蛮の地で生まれた名もなき壺が、なぜ戦国時代の日本で一城に匹敵するほどの宝物となり得たのか。その謎を解く鍵は、当時の茶の湯が持っていた特異な役割と、千利休によって大成された「見立て」という革命的な美学にある。

2-1. 「見立て」の美学 — 価値創造の作法

「見立て」とは、「あるものを、別のものと仮にみなして表現すること」であり、日本文化に古くから深く根差した思考法である 14 。その起源は、神話が記された『古事記』にまで遡ることができ、和歌の世界では万葉の時代から譬喩(ひゆ)の技法として用いられてきた 15 。この伝統的な美意識を、茶の湯という空間で先鋭化させ、価値創造の強力な武器として用いたのが千利休であった。

利休以前の茶の湯は、足利将軍家が愛したように、中国から渡来した完璧な美術工芸品「唐物」を至上のものとする価値観に支配されていた。しかし、武野紹鷗に師事し、侘び茶の精神を深化させた利休は、この既成概念を次々と打ち破っていく。彼は、漁師が魚を入れるために腰に提げていた竹製の籠(魚籠)を茶席に持ち込み、気高い花を生ける「花入」とした 16 。また、朝鮮半島の民衆が日常的に使っていた飯茶碗の中に、抹茶を点てるのにふさわしい素朴で力強い美しさを見出し、「井戸茶碗」として茶道具の最高峰に位置づけた 18

南蛮芋頭水指も、この「見立て」の精神なくしては生まれ得なかった。東南アジアの庶民が使っていた酒壺や穀物壺を、茶席の中心に据えられる「水指」として抜擢したのである 2 。この行為は、単に代用品を探すという消極的な発想ではない。それは、物の本来の用途や出自といった表層的な情報に惑わされず、その物の持つ本質的な美を見抜く鋭い洞察力と、茶の湯という新たな文脈を与えることで、無価値なものから至上の価値を「創造」する、極めて知的で革命的な営為であった 16

以下の表は、茶の湯における「見立て」の代表的な事例をまとめたものである。

【表1】茶道具における「見立て」の代表例

元の品物と用途

見立てられた茶道具

主な実践者・時代

典拠

漁師の魚籠

花入

千利休

16

朝鮮の民衆の飯茶碗

井戸茶碗(抹茶碗)

武野紹鷗、千利休

18

東南アジアの酒壺・穀物壺

南蛮芋頭水指

千利休、豊臣秀吉

2

備前焼・信楽焼の種壺

水指

村田珠光

12

南蛮の甕の蓋

建水

村田珠光

8

オランダの薬壺

水指、薄茶器

江戸時代の茶人

18

2-2. 茶器と権力 — 一国の価値を持つ器

利休の「見立て」がもたらした美の革命は、戦国の世の権力構造と結びつくことで、絶大な影響力を持つに至った。天下統一を進める織田信長は、茶の湯を単なる趣味や教養の域を超えた、高度な政治的ツールとして活用した。彼は、戦で功績を挙げた家臣に対し、恩賞として領地を与える代わりに、自らが選び抜いた名物茶器を与える「御茶湯御政道」を断行した 22 。これにより、茶器は単なる美術品ではなく、武将のステータスと天下人からの信頼を象徴する、極めて戦略的な資産へと変貌したのである。

このシステムをさらに発展させ、完成させたのが豊臣秀吉であった。秀吉は千利休を自らの茶頭(さどう)に据え、茶道具の価値を鑑定し、新たな名物を創出する権威を利休に集中させた 22 。利休が「これは価値がある」と一言定めれば、道端の石ころですら莫大な価値を持つに至った。この「価値の共同幻想」を秀吉が掌握することで、茶の湯の世界は完全に彼の支配下に置かれたのである 22

この時代、優れた茶器を所持することは、一流の武人としての教養の証であると同時に、権力の中枢にアクセスするためのパスポートでもあった 24 。茶室は、政治的な駆け引きや密談が行われる重要な社交場として機能した。南蛮芋頭水指が、秀吉や利休といった当時の最高権力者たちに所持されたと伝えられていることは 2 、それがこの新たな価値体系の頂点に位置づけられていたことの動かぬ証拠である。

ここに、一見すると矛盾した構造が浮かび上がる。南蛮芋頭水指の価値は、本来、華美を嫌い、素朴で静かな美を尊ぶ「侘び」という、反権威的とも言える美学に基づいている。しかし、その価値を最終的に保証し、一国の領地にも匹敵するほどの高みに押し上げたのは、信長や秀吉といった天下人の絶対的な権力そのものであった。

この「侘びと権力」のパラドックスこそが、戦国時代の茶の湯の最も興味深い側面である。利休の「見立て」という美の革命は、結果的に天下人の新たな権威付けの道具として巧みに利用され、制度化されていった。南蛮芋頭水指は、まさにこの、美と権力が最も密接に、そして複雑に絡み合った時代の精神を体現する象徴的な存在なのである。それは、反権威の精神から生まれながら、最高の権威の象徴として君臨するという、極めて逆説的な歴史をその身に刻んでいる。

第三章:「山躑躅」という銘 — 花と器、その連想の系譜

南蛮の壺が「芋頭」と名付けられるのは、その形状からの直接的な命名である。しかし、それに「山躑躅(やまつつじ)」という銘が与えられた時、器は単なる形状を超え、日本の豊かな自然観や詩的な世界観をその身にまとうことになる。この銘に込められた意味を探ることは、戦国茶人たちの洗練された感性と知的遊戯を解き明かすことに他ならない。

3-1. 日本文化における「山躑躅」の表象

山躑躅は、特定の園芸種ではなく、古来より日本の野山に広く自生するツツジの一種である 26 。春の終わりから初夏にかけて、新緑の山肌を燃えるような朱赤色に染め上げるその姿は、多くの日本人に親しまれてきた光景である 28

その美しさは古くから和歌にも詠まれ、人々の心象風景の一部をなしてきた。特に、勅撰和歌集である『新古今和歌集』に収められた次の歌は、山躑躅に託された心情をよく表している。

思ひいづる 常磐の山の 岩つつじ 言わねばこそあれ 恋しきものを

(意訳:思い出すのは、常磐の山に咲く岩躑躅のこと。あの花のように、口には出さないけれども、心の中ではこれほどまでに恋しく思っているものを。) 29

この歌は、燃えるような花の色彩とは裏腹に、内に秘めた静かで深い情念を詠んでいる。言葉にせずとも心に秘めた想いというニュアンスは、雄弁を嫌い、静寂や簡素の中に真実を見出そうとする侘び茶の精神性とも深く共鳴する。また、中国・唐代の詩人、孟浩然の詩の一節に由来する「花紅にして山燃えんと欲す」という情景も、しばしば満開の躑躅の景色として引き合いに出され、その鮮烈なイメージを補強している 28

3-2. 銘の由来に関する三つの仮説

では、なぜ南蛮芋頭水指に「山躑躅」という銘が与えられたのか。その由来については、単一の理由ではなく、複数の要素が絡み合った結果と考えるのが妥当である。ここでは、三つの主要な仮説を提示し、その連関性を考察する。

仮説1:視覚的類推(Visual Analogy)

最も直接的で有力な仮説は、器の持つ物理的な外観からの連想である。南蛮芋頭水指は釉薬をかけずに焼き締められるため、土そのものの色合いが表面に現れる。特に、窯の中で炎が強く当たった部分は、赤褐色や赤黒く焦げたような色合いを呈する。この荒々しくも力強い土肌の景色、いわゆる「火色(ひいろ)」や「焦げ」が、新緑の山肌を背景に、朱赤色の山躑躅が群れ咲き、まるで山が燃えているかのように見える情景と、見事に重なり合う。茶人は、手にした壺の表面に、広大な自然の風景を「見立てた」のである。

仮説2:季節的調和(Seasonal Harmony)

茶の湯において、季節感は道具を取り合わせる上で最も重要な要素の一つである。茶会は、その季節ならではの趣向を凝らして客をもてなす場であり、道具組全体で季節を表現する。山躑躅が満開となるのは、旧暦の四月から五月、すなわち初夏の季節である。この時期の茶会において、涼しげな水の景色を演出する水指として、この南蛮芋頭水指が好んで用いられたことから、その季節を象徴する花の名が銘として与えられた可能性が考えられる 30 。客は「山躑躅」と名付けられた水指を拝見することで、茶室にいながらにして、初夏の野山の清々しい空気を心に感じることができたであろう。

仮説3:詩的連想(Poetic Allusion)

三つ目の仮説は、より高度な知的遊戯としての側面である。前述した『新古今和歌集』の歌が示すように、「山躑躅」という言葉は、単なる花の名前を超えて、「内に秘めた情熱」という詩的な含意を持つ。茶人は、南蛮芋頭水指の持つ、飾り気のない素朴な外見の奥に潜む、土と炎が作り出した力強い生命力や美しさを感じ取った。そして、その「言わぬが花」の美学を、和歌に込められた「言わねばこそあれ恋しきものを」という秘めたる想いと重ね合わせた。この詩的連想を通じて、器に深い精神性と物語性を与えるために「山躑躅」と命名したとする説である。

3-3. 銘の力 — 物語の付与

これらの仮説が示すように、茶道具における銘は、単なる識別記号ではない。銘が与えられることによって、器は唯一無二の個性を獲得し、歴史や自然、詩歌といった壮大な「物語」をその身にまとうことになる。「芋頭」という名は器の形状を客観的に説明するに過ぎないが、「山躑躅」という銘は、それを用いる者、見る者の心の中に、特定の季節の空気、野山の情景、そして古典文学に根差した深い感情を喚起させる力を持つ。この命名という行為こそが、「見立て」の最終段階であり、南蛮の土くれを日本の精神文化の結晶へと昇華させる、最後の仕上げであったと言えるだろう。

結論として、「山躑躅」という銘は、これら三つの仮説(視覚、季節、詩情)が複合的に作用した結果生まれたと考えるのが最も自然である。戦国時代の教養ある茶人たちは、目の前の器の赤褐色の肌に燃える山の景色を「見立て」(視覚)、その器が最も映える初夏の季節に思いを馳せ(季節)、さらにその情景を古典和歌の世界にまで昇華させる(詩情)という、重層的な鑑賞を瞬時に行っていた。この一連の知的・美的体験を凝縮した言葉こそが、「山躑躅」なのである。この銘は、単なる見た目の類似性を超え、時間(季節)と空間(野山)、そして人間の内面(詩情)を、一つの壺の中に封じ込めた、高度な文化的暗号なのだ。

第四章:史料と伝承の狭間 — 名物「山躑躅」の実在性を探る

「山躑躅」という銘が持つ豊かな文化的背景を理解した上で、我々は最も核心的な問いに直面する。すなわち、この銘を持つ南蛮芋頭水指は、歴史的に実在した一個の「名物」なのであろうか。この問いに答えるためには、史料の記述と現存する名品の比較検討、そして伝承の性質そのものを慎重に分析する必要がある。

4-1. 史料の沈黙

本調査において、最も重要かつ困難な事実は、信頼性の高い史料の中に名物「山躑躅」の記述が確認できない点にある。江戸時代以降に編纂された『雲州蔵帳』や、近代における茶道具研究の集大成である高橋箒庵の『大正名器鑑』といった、主要な名物記を精査しても、大名物として「山躑躅」という銘を持つ南蛮芋頭水指の明確な記述を見出すことはできなかった 32 。また、戦国時代から江戸初期にかけての茶会記においても、その使用記録は確認されていない。この「史料上の不在」は、名物としての「山躑躅」の存在を考察する上で、決して無視できない出発点となる。

4-2. 確かなる名品たち — 比較対象の提示

一方で、南蛮芋頭水指そのものの名品は、来歴が確かで、現在まで大切に受け継がれているものが複数存在する。これらの現存する傑作は、「山躑躅」がもし実在したならば、どのような姿をしていたかを類推するための貴重な比較対象となる。

  • 永青文庫蔵(旧細川家伝来): 千利休が所用し、愛弟子である細川三斎へと伝わったとされる、南蛮芋頭水指の代表格。どっしりとした風格と、動かしがたいほどの存在感を放ち、利休の侘び茶の美意識を現代に伝える傑作である 6
  • 徳川美術館蔵(旧尾張徳川家伝来): 村田珠光にはじまり、武野紹鷗、豊臣秀吉、徳川家康、そして尾張徳川家初代藩主・義直へと伝来した、まさに茶の湯の歴史そのものを体現するかのごとき由緒を持つ至宝。「芋頭」の銘で知られる 3
  • 根津美術館蔵: 近代の大茶人として名高い益田鈍翁や森川如春庵といった数寄者の旧蔵品としても知られ、洗練された審美眼によって選び抜かれた優品である 35
  • 五島美術館蔵(旧森川如春庵所持): 胴部に「萬暦己丑年」すなわち西暦1589年という年号が彫られており、制作年代が明らかな極めて貴重な作例。桃山時代の茶の湯の様相を具体的に知る上での一級資料でもある 10

これらの名品の存在は、南蛮芋頭水指が戦国・桃山時代において最高級の茶道具として扱われていた事実を裏付けている。以下の表は、主要な名品の伝来と所蔵先をまとめたものである。

【表2】主要な南蛮芋頭水指の伝来と所蔵先

銘・呼称

主な伝来者

現所蔵(または旧蔵)

特徴・備考

典拠

(銘なし)

千利休、細川三斎

永青文庫

利休所用と伝わる代表的な名品。

6

銘「芋頭」

村田珠光、武野紹鷗、徳川家康

徳川美術館

天下人たちを渡り歩いた至宝。

3

(銘なし)

益田鈍翁、森川如春庵

根津美術館

近代の大茶人が愛蔵した優品。

35

萬暦己丑年銘

森川如春庵

五島美術館

1589年の年記を持つ貴重な資料。

10

(伝来不明)

(不明)

京都・妙法院

京焼の陶工、高橋道八が写しの手本にしたと伝わる。

37

4-3. 「山躑躅」の正体に関する考察 — 三つの可能性

史料の沈黙と、現存する確かな名品の存在。この二つの事実を付き合わせると、「山躑躅」の正体について、いくつかの可能性が浮かび上がってくる。

  • 仮説1:失われた名物説
    かつては「山躑躅」という銘を持つ名物が実在したが、応仁の乱以来の戦乱や、江戸時代を通じて頻発した大火などによって、現物そのものも、それを記録した文献もすべて失われてしまったという可能性。ロマンはあるものの、これだけ著名な名物であれば、何らかの形で記録の断片が残っていても不思議ではないため、決定的な説とはし難い。
  • 仮説2:個人の愛称説
    「山躑躅」は、公的に登録された「名物」としての銘ではなく、ある特定の武将や茶人が、自ら所持する無銘の南蛮芋頭水指に付けた、きわめて私的な愛称であったという可能性。例えば、ある大名が自身の茶会で「これは我が家の『山躑躅』と申すもので…」と披露したとしても、それが公式な名物記に収録されるとは限らない。しかし、その茶会の参加者たちの間で「あのお家の『山躑躅』は素晴らしかった」と語り継がれ、評判だけが一人歩きしたのかもしれない。
  • 仮説3:後世の伝承・創作説
    特定の一個体を指すものではなく、「山躑躅」という言葉が持つ詩的な響きと、南蛮芋頭水指の持つ侘びた魅力が結びつき、後世の文学や講談の中で、理想化された名物の象徴的な名称として語られるようになったという可能性。さらに現代においては、歴史シミュレーションゲームのアイテムとして具体的な能力値と共に登場する例も見られ 38、この「概念」が具体的なイメージを伴って受容され、再生産されていることがわかる。

これらの仮説を総合的に検討すると、最も蓋然性の高い結論が導き出される。それは、「山躑躅」が、仮説2(個人の愛称)と仮説3(後世の伝承)が融合した存在であるというシナリオである。

すなわち、物語はこうだ。まず、戦国時代のある個人(武将か大商人か、あるいは利休自身か)が、愛蔵する無銘の南蛮芋頭水指に「山躑躅」という美しい愛称を付け、ごく内々の茶会で披露していた(仮説2)。その器の素晴らしさと銘の美しさが相まって、その話が口伝で広まっていく。時が経つにつれ、誰が所持していたかという具体的な来歴の部分は曖昧になり、やがて失われる。しかし、「山躑躅という、燃えるような景色を持つ素晴らしい南蛮水指があるらしい」という、魅力的な伝承だけが残る(仮説3への移行)。そして、そのロマンあふれる伝承が、後世の創作者たちのインスピレーションを刺激し、物語やゲームの中で具体的な姿を与えられて、現代にまで語り継がれている。

したがって、「山躑躅」を探求する旅は、もはや物理的なオブジェクトの捜索ではなく、一つの文化的記憶がいかにして形成され、変容し、語り継がれていくかという、伝承の形成過程そのものを追跡する旅へと、その性質を変えるのである。

結論:文脈の中に存在する「山躑躅」

本報告書は、茶道具「山躑躅」を巡る調査の結論として、特定の一個体としての史料的確定には至らなかった。しかし、その探求の過程は、一個の器物の来歴をはるかに超えた、より重要で豊かな文化的・歴史的文脈を明らかにすることに成功した。

「山躑躅」の本質は、物理的な存在以上に、戦国時代の茶の湯の精神を凝縮した一つの「概念」あるいは「理想像」として捉えるべきである。すなわち、それは「南蛮渡来の素朴で名もなき雑器が、日本の茶人の鋭い慧眼によってその本質的な美を『見立て』られ、野山の花を思わせる詩的な『銘』を与えられることで、天下人が渇望するほどの至宝へと昇華する」という、一連の価値創造のプロセスそのものを象徴する存在なのである。

この器は、以下の三つの段階を経てその価値を確立した。

  1. 発見(Discovery): 東南アジアの日常雑器が、貿易を通じて日本にもたらされる。
  2. 見立て(Re-contextualization): 千利休に代表される茶人たちが、その素朴な造形の中に「侘び」の美を見出し、水指という新たな役割を与える。
  3. 命名(Canonization): 「山躑躅」という銘が与えられることで、器は自然の情景と詩的な物語をまとい、唯一無二の存在として完成される。

「山躑躅」の物語は、物の価値がその素材や出自といった客観的な属性だけに依存するのではなく、それを見る人間の眼差し、置かれる文化的な文脈、そして与えられる物語によって、いかに劇的に変容し、創造されうるかを示す類稀な好例である。史料の海にその確かな姿を探し求める歴史探求のロマンと、その不在という事実からかえって鮮やかに浮かび上がる時代の精神。その両方を味わうことこそが、「山躑躅」という名物が、四百年の時を超えて我々に与えてくれる、真の楽しみなのかも知れない。この探求は、我々が美術品や工芸品と向き合う際に、目に見える形を超えた、より深く豊かな視座を持つことの重要性を教えてくれるのである。

引用文献

  1. 南蛮芋頭水指 なんばんいもがしらみずさし - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/8533
  2. ブログ-14 https://japanartweb.com/blogpage/blog-014.html
  3. 大名物 南蛮水指 銘 芋頭 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/water-jar-named-imo-gashira/SAHcwptlBU8upA?hl=ja
  4. 東アジア交易圏の中の琉球 | Ocean Newsletter | 海洋政策研究所 - 笹川平和財団 https://www.spf.org/opri/newsletter/470_2.html
  5. 南蛮写 芋頭水指 二代 久世久宝(作) 共箱 やました販売品 - 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/products/detail/1916
  6. へうげもの名品名席[11][南蛮芋頭水指] - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Jb0bxs0RELU
  7. 茶道具商(有)越中屋 ハンネラ平水指 南蛮製 https://www.etchuya.com/mizusashi_hannera_hira.html
  8. 【茶道】珠光所持の名物「南蛮甕蓋建水」 https://ameblo.jp/darkpent/entry-12881786370.html
  9. ハンネラ水指 はんねらみずさし - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/8537
  10. 展覧会 | いちわん http://ichiwan.net/archives/exhibition/page/7
  11. 水指の蓋の制作、オーダーメイドで水指しの蓋を作ります - www6.nsk.ne.jp http://po6.nsk.ne.jp/~nusiya/syuuri/mizusasi.html
  12. 茶道具 翔雲堂 岡本 水次(水注)とは http://shoundo.jpn.com/tool/mizutugi.html
  13. ISHIZUE - 表千家 http://www.omotesenke.info/english/effort/01/03/img/ishizue7.pdf
  14. 目利き力を高めよう! その3、『見立て』|成願 義夫(ジョウガン ヨシオ) - note https://note.com/sakamotosaikyo/n/n2b50c800c443
  15. 見立てから始まるおもてなしの価値共創 - 日本マーケティング学会 https://www.j-mac.or.jp/oral/fdwn.php?os_id=23
  16. 見立て - 日本文化再構研究所 https://nihon-bunka.com/kan/mitate-3/
  17. 茶道はお茶の儀式にあらず。茶会から考える、日本文化の心。 https://sustainable.japantimes.com/jp/magazine/331
  18. 茶道具『写真で見る歴史』 | 素敵な茶室作り https://yujiro-onuki.com/home/tea-room-knowledge/sadougu/
  19. and life goes on - books+kotobanoie https://kotobanoie.com/blog/and_life_goes_on
  20. 茶道具 翔雲堂 岡本 水指とは http://shoundo.jpn.com/tool/mizusashi.html
  21. 道理にあった戯れ、「見立て」で思いきり遊んだ器の会|乃木坂しん - note https://note.com/nogizaka_shin/n/n5359c6e92453
  22. その価値、一国相当なり!戦国時代の器がハンパない件。 | 大人も子供も楽しめるイベント https://tyanbara.org/sengoku-history/2018010125032/
  23. 戦国時代のたしなみ「茶の湯文化」と、信長様の外交戦略の要「名茶器」について! https://san-tatsu.jp/articles/242429/
  24. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  25. 武将茶人・大名茶人/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/99966/
  26. 憩い「喫茶室 歳時記」|中央大学白門43会 http://www.gakuinkai.com/hakumon43/tearoom/saijiki_bn2020.html
  27. 釜の淵公園と天覧山、多峯主山、吾妻峡 - 野の花山の花ウォッチング in 奥多摩 https://kukimohuko.exblog.jp/28016561/
  28. 茶の湯の着物:裏千家正教授 藤井宗文|わらくあんみずもちsince1941 富山 - レンタル和楽庵 https://www.warakuan.jp/blog/chiebukuro/3936.html
  29. 茶菓子 - 茶道お茶の子 - FC2 https://ochanoko.web.fc2.com/kasi.html
  30. 家元と一問一答 - 裏千家 https://www.urasenke.or.jp/archives/textm/headq/soke/ichimon/ichimon01an.html
  31. 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E6%B5%81/
  32. https.turuta.jp/story/archives/8533
  33. 春季展 財団創立55年記念特別展「細川家伝来 茶道具名品展」 - 永青文庫美術館 https://www.eiseibunko.com/end_exhibition/2004.html
  34. 写真 指定 名称 制作者 所用者等 材質技法 員数 法量(cm) 時代 所蔵(所在) 蔵品番号 - 永青文庫 https://www.eiseibunko.com/collection_list.pdf
  35. 根津青山の茶の湯 https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/pdf/collection-list_091118.pdf
  36. 茶の湯とは… - エキサイトブログ https://sokuu.exblog.jp/page/90/
  37. 南蛮手芋頭水指 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/512144
  38. 信長の野望革新 家宝一覧-茶道具- http://hima.que.ne.jp/kakushin/chaki.html