最終更新日 2025-08-14

柴筒釜

名物「柴筒釜」は、出雲の戦国武将・三刀屋弾正久扶が所持した茶の湯釜。芦屋釜の様式を汲む円筒形で柴束文様が特徴。弾正の栄光と悲運を映し、戦国時代の茶の湯が持つ政治的・文化的価値を象徴する失われた名品。
柴筒釜

名物釜「柴筒釜」の総合的考察 ―戦国武将・三刀屋弾正とその時代―

序章:名物「柴筒釜」への誘い

戦国乱世の出雲国(現在の島根県東部)にその名を刻んだ一人の武将、三刀屋弾正久扶(みとやだんじょうひさすけ)。彼が所持したと伝わる一口の茶の湯釜がある。「柴筒釜(しばつつがま)」、あるいはその所有者の官途名から「弾正釜(だんじょうがま)」とも呼ばれる名物である。この釜は、単に湯を沸かすための器物ではない。それは、一人の武将の栄光と悲運の生涯を映し出し、時代の美意識を体現し、そして時には権力の象徴ともなった、文化的な意味合いを幾重にもまとった存在であった。

しかしながら、この「柴筒釜」は、松永久秀の「平蜘蛛釜」や数多の名物茶入のように、その姿を現代に伝えてはいない。現存が確認されない「失われた名物」であるからこそ、断片的な伝承や周辺情報からその実像を学術的に再構築する試みは、極めて重要な意義を持つ。本報告書は、この謎に満ちた名物釜に対し、工芸史、歴史学、そして文化史という三つの視座から光を当てるものである。釜そのものの意匠と様式の推定から始め、所有者である三刀屋弾正という人物の生涯を追い、彼が生きた戦国時代の茶の湯文化の特質を解き明かし、最後に美術史における「柴筒釜」の文化的意義を深く考察することで、その全体像を立体的に浮かび上がらせることを目的とする。

第一章:柴筒釜の意匠と様式 ― 失われた名品の姿を求めて

現物が失われた「柴筒釜」の具体的な姿を、その名称に残された手がかりと、当時最高級の茶の湯釜であった「芦屋釜」の様式を基に、工芸史的知見に基づき推定する。これは、失われた名品に対する学術的な「仮想復元」の試みである。

1-1. 名称に秘められた意匠の解読

「柴筒釜」という名称は、その意匠を解読するための最も直接的な手がかりである。この名称は二つの要素、すなわち「柴」と「筒」に分解できる。

「柴(しば)」とは、山野に生える小さな雑木を指し、これを束ねたものを柴束(しばたば)という。工芸品の文様としては、束ねた柴木を図案化したものが用いられる。したがって、釜の胴部には、この柴束をモチーフとした文様が鋳出されていたと考えるのが自然である。

「筒(つつ)」は、器物の形状が円筒形であることを示唆する。茶の湯釜における「筒釜」は、風炉(ふろ)に掛けるための釜の一形式として確立されており、胴が垂直に立ち上がった姿を特徴とする 1 。実際に、後世の作例ではあるが、芦屋釜の様式を汲む釜にも「芦屋梅花文筒釜」といった作品が存在し、筒釜という形状自体が、特に風炉を用いる季節において好まれたことが窺える 2

これらの分析から、「柴筒釜」は、胴部に柴束の文様が施された、全体として円筒形の茶の湯釜であったと、その基本的な外観を推測することができる。

1-2. 芦屋釜としての可能性と様式の推定

「柴筒釜」がどのような格式の釜であったかを考える上で、当時の茶の湯釜の二大潮流であった芦屋釜と天明釜の存在は無視できない。特に、三刀屋弾正のような有力武将が所持した「名物」であることを考慮すると、その釜が当時の最高級ブランドであった「芦屋釜(あしやがま)」であった可能性は極めて高い。

戦国時代、茶の湯釜の産地として「西の芦屋、東の天明」と並び称されたが、その評価には明確な差異があった 3 。芦屋釜は、筑前国芦屋(現在の福岡県遠賀郡芦屋町)で生産され、その優美で格調高い作風から、茶人や貴人の間で至上のものとして扱われた。現に、国が指定する重要文化財の茶の湯釜全9点のうち、実に8点までが芦屋釜で占められているという事実が、その歴史的評価の高さを物語っている 5

古芦屋釜と称される室町時代の作品には、いくつかの共通した様式的特徴が見られる 5

第一に、その形状は「真形(しんなり)」と呼ばれる、口造りが内側に緩やかに湾曲する「繰口(くりくち)」を持ち、肩から胴にかけて撫でるような優美な曲線を描くのが基本である 8。

第二に、釜の表面、すなわち地肌は、滑らかで潤いのある光沢を帯び、鯰(なまず)の肌に似ていることから「鯰肌(なまずはだ)」と称される 5。

第三に、釜を持ち運ぶ際に鐶(かん)を通すための「鐶付(かんつき)」は、原則として竜の頭部を思わせる、厳かで力強い表情の「鬼面(きめん)」が配される 5。

第四に、その滑らかな鯰肌の上には、風景、動植物、あるいは幾何学文様などが、絵画的かつ精緻に鋳出される 8。「柴筒釜」の「柴」文様も、この芦屋釜の伝統に連なるものと考えられる。

そして技術的には、厚さが僅か2ミリメートル程度という驚異的な「薄作(うすづくり)」であり、軽量で扱いやすく、熱伝導にも優れていた 6。素材には、砂鉄を木炭で製錬した「和銑(わずく)」という、極めて錆びにくく耐久性の高い鉄が用いられた 5。

これらの点を踏まえると、一つの論理的な結論が導き出される。出雲国の有力な国人領主であった三刀屋弾正は、相応の財力と文化的ステータスを有していた 11 。戦国武将にとって、格式の高い茶道具を所持することは、自身の権威と教養を示す重要な手段であった 13 。当時、最も格式高い釜が芦屋釜であったことを考えれば、弾正が「名物」として誇った釜は、この芦屋釜であったと考えるのが最も妥当である。

この前提に立つならば、「柴筒釜」の姿はより具体的に描き出すことが可能となる。それは、**「柴の文様が鋳出された、円筒形の芦屋釜」**である。滑らかで深みのある鯰肌の上に、繊細かつ風雅な柴束の文様が施され、両脇には威厳のある鬼面の鐶付が備わる。手に取れば、薄作ならではの驚くほどの軽さ。全体として、芦屋釜特有の優美さと格調の高さを兼ね備えた逸品であったと推察される。これは単なる空想ではなく、工芸史的な知見に基づいた、蓋然性の高い「柴筒釜」の復元像である。

第二章:所有者・三刀屋弾正久扶の実像 ― 釜に映る武将の生涯

「柴筒釜」が「弾正釜」という別称を持つことは、この釜が単なる所有物を超え、三刀屋弾正久扶という一人の武将の生涯と分かちがたく結びついていたことを示している。釜に映し出された彼の人生の軌跡を追うことで、この名物釜が持つ物語性を深く理解することができる。

2-1. 尼子氏の驍将として

三刀屋氏は、清和源氏の流れを汲むとされ、古くから出雲国に根を張った有力な国人領主であった 11 。戦国時代、中国地方に覇を唱えた戦国大名・尼子氏の麾下にあって、三刀屋氏は「惣侍衆」として重用された。三刀屋久扶は、父・頼扶(よりすけ)の跡を継いで三刀屋城主となり、6,785石という広大な本領を安堵されている 11

久扶は、尼子氏の最盛期を築いた主君・尼子晴久に従い、数々の戦役に参加した。特に天文9年(1540年)から翌年にかけて行われた、安芸国の毛利元就が籠る吉田郡山城への遠征は、尼子氏の勢力を象徴する大戦役であり、久扶もこれに加わっている 11 。この戦いは大内氏の援軍によって尼子軍の敗北に終わるが、このような重要な戦に参加していたという事実は、久扶が尼子家中において中核的な役割を担う武将であったことを証明している。彼が「弾正」という官途名を称していたことも、その社会的地位の高さを示唆するものである。

2-2. 主家滅亡と毛利氏への臣従

栄華を誇った尼子氏であったが、毛利元就の執拗な侵攻の前に次第に衰退していく。永禄9年(1566年)、本拠地である月山富田城はついに落城し、戦国大名としての尼子氏は滅亡の時を迎えた 15

主家の滅亡という未曾有の事態に直面し、久扶は他の多くの出雲国人領主たちと同様、生き残りのために毛利氏に臣従するという苦渋の決断を下す 16 。これは、戦国乱世を生きる武将として、家名を存続させるための現実的な選択であった。以後、彼は毛利氏の家臣として、豊臣秀吉による九州征伐にも子・孝扶(たかすけ)と共に出陣するなど、新たな主君のために忠誠を尽くした 11 。尼子氏の旧臣から毛利氏の家臣へ。それは、彼の人生における大きな転換点であった。

2-3. 悲運の晩年と「弾正釜」の物語

毛利氏配下として雌伏の時を過ごしていた久扶に、予期せぬ悲運が訪れる。天正16年(1588年)、主君・毛利輝元が上洛した際に久扶もこれに随行したが、その折に徳川家康と面会したことが、輝元の猜疑心を招く結果となった 11 。これが原因で、久扶は突如として本領を没収され、追放の憂き目に遭うのである 11

故郷を追われた久扶は京に上り、失意の日々を送った。一説には、その才を惜しんだ家康から8,000石の禄高で仕官の誘いがあったが、これを固辞したとも伝えられる 16 。そして天正19年(1591年)10月20日、彼は京都近郊の村でその波乱の生涯を閉じた 11

ここに、「柴筒釜」がなぜ「弾正釜」と呼ばれるに至ったのか、その核心が見えてくる。単に所有者が弾正であったという事実以上に、この釜が彼の栄光と悲劇の生涯そのものを象徴する存在として、後世の人々に認識されていたからに他ならない。「弾正」という名は、尼子氏の重臣として威勢を誇った彼の公的な地位とアイデンティティそのものである。釜にその名が冠されることで、釜は三刀屋久扶という一個人の人生と不可分に結びつけられた。

したがって、「弾正釜」という名を聞く者は、ただ釜の形状や意匠を思い浮かべるだけではない。その背後にある、尼子家臣としての栄光、主家滅亡後の苦難、そして理不尽な改易による没落という、一人の戦国武将の劇的な生涯を想起するのである。釜は、彼の栄光の時代を証明する輝かしい記念碑であると同時に、彼の悲運を記憶し、語り継ぐ無言の語り部となった。この深く刻まれた物語性こそが、数多ある茶釜の中からこの釜を「名物」の域にまで高めた、本質的な要因であったと言えよう。

第三章:戦国時代の茶の湯と「名物釜」の価値

「柴筒釜」が名物として珍重された背景には、戦国時代における茶の湯の特異な文化的・政治的状況が存在する。一口の釜がなぜ武将たちにとってそれほどまでに重要な意味を持ち、時には一国の価値にも匹敵すると見なされたのか。その力学を解き明かす。

3-1. 政治と文化の交差点 ― 武将たちの茶の湯

織田信長や豊臣秀吉が天下統一を進めた時代、茶の湯は単なる風雅な趣味や遊芸の域を遥かに超えていた。茶会は、大名間の序列を確認し、外交交渉を行い、そして戦功に対する恩賞を授与するための、高度に政治的なパフォーマンスの場として機能したのである 13

信長は、各地に伝わる高名な茶道具を「名物狩り」によって集積し、これを家臣に与えることで、土地や金銭とは異なる価値観に基づく新たな支配体制を構築しようとした。茶入や茶釜といった「名物」は、その希少性と由緒によって絶大な権威をまとい、時には一国一城にも匹敵する価値を持つとされた 14 。武将たちは、これらの名物を所持することを、自らの武功とステータスを証明する最高の栄誉として渇望した。

茶道具の中でも、釜は茶事の中心に据えられる特別な存在であった。「釜ひとつあれば茶の湯はなるものを」という千利休の歌が示すように、釜は茶の湯の根幹をなす道具である 18 。その重要性は、松永久秀の最期の逸話に象徴的に表れている。信長に反旗を翻した久秀は、追い詰められた際、信長が喉から手が出るほど欲した名物「古天明平蜘蛛(こてんみょうひらぐも)」の釜を渡せば命は助けるという降伏勧告を、「この釜だけは信長には渡さぬ」と一蹴し、釜に火薬を詰めて抱いたまま爆死したと伝えられる 18 。この逸話は、名物釜が単なる財産ではなく、武将の誇り、意地、そして命そのものと一体化した存在であったことを鮮烈に物語っている。

3-2. 芦屋釜と天明釜 ― 二大ブランドの対比

戦国時代の茶の湯釜の世界は、大きく二つの潮流によって形成されていた。優美で格調高い作風で知られる「西の芦屋」と、素朴で力強い侘びの趣を持つ「東の天明」である 3 。この二大ブランドは、対照的な美意識を体現しており、茶人や武将は自らの「好み」に応じてこれらを選び、茶席を演出した。

芦屋釜が、貴族的な文化の影響を色濃く受け、滑らかな「鯰肌」の上に精緻で絵画的な文様を施した、いわば「ハレ」の美を代表するものであったのに対し、天明釜は、下野国天命(現在の栃木県佐野市)で生まれ、意図的に鋳型の跡を残した荒々しい釜肌を持ち、無文か極めて簡素な意匠を特徴とした。その作風は、禅の精神にも通じる、質実剛健な「わび」の美意識と深く共鳴し、多くの武家茶人に愛された 4

この二つの釜の様式的な違いを以下の表にまとめる。

表1:芦屋釜と天明釜の比較

特徴項目

芦屋釜 (Ashiya-gama)

天明釜 (Tenmyō-gama)

典拠資料

産地

筑前国芦屋(福岡県遠賀郡)

下野国天命(栃木県佐野市)

3

全盛期

鎌倉時代~室町時代

鎌倉時代~室町時代

4

形状

真形(しんなり)が基本。優美な曲線。

肩衝、面取など多様。力強く武骨。

4

地肌

鯰肌(なまずはだ)。滑らかで光沢がある。

荒肌。ざらつき、鋳型跡(挽き目)を残す。

4

文様

松竹梅、山水、幾何学文など精緻で絵画的。

無文か、簡素な線や筋が主。

4

鐶付

鬼面、獅子咬が主。装飾的。

鬼面、鉦鼓耳など。比較的簡素。

4

作風

優美、典雅、貴族的。

素朴、力強い、わびの趣。

3

この対比を通して、三刀屋弾正が「柴筒釜」を所持したことの文化的な意味合いがより鮮明になる。それは単なる財力の誇示に留まるものではない。戦国武将にとって、茶道具を選ぶという行為は、自らの文化的教養と美意識を表明する、一種の自己表現であった。弾正が、質実剛健な天明釜ではなく、優美で典雅な芦屋釜の系譜に連なるであろう「柴筒釜」を愛用したことは、彼が当時、西国大名文化圏の主流であった洗練された茶風を志向し、自らを単なる武人としてではなく、高い教養を備えた文化人として位置づけていたことの力強い証左となる。釜の選択は、彼のアイデンティティそのものを映し出す鏡だったのである。

第四章:柴筒釜の伝来と文化的意義の考察

本章では、「柴筒釜」が所有者である三刀屋弾正の死後、どのような運命を辿ったのかを推測するとともに、出雲という地域文化との関連性を明確にし、この釜が持つ重層的な文化的価値を結論づける。

4-1. 弾正没後の行方 ― 名物釜の運命

三刀屋久扶が京の地で没した後、「弾正釜」がどのような運命を辿ったのかを直接的に示す記録は、残念ながら現存していない。しかし、戦国から江戸初期にかけての「名物」茶道具の一般的な伝来のあり方から、いくつかの可能性を考察することはできる。

名物茶道具は、所有者の死後、いくつかの道を辿る。一つは、形見として子孫に代々受け継がれる道。もう一つは、その価値を認める他の大名や、台頭しつつあった豪商などの手に、譲渡あるいは売却される道である。「初花肩衝」のような天下の名物は、時の権力者の間を渡り歩き、その来歴自体が新たな価値を生み出していった 14 。三刀屋弾正が所領を没収され、困窮のうちに没したという晩年の状況を鑑みれば、釜が彼の生活を支えるために手放された可能性も十分に考えられる。あるいは、戦乱や火災といった不慮の災禍によって、歴史の闇に消えてしまった可能性も否定はできない。いずれにせよ、その行方が杳として知れないこと自体が、この釜のミステリアスな魅力を一層高めている。

4-2. 出雲の文化史における位置づけ ― 「釜」違いの明確化

「柴筒釜」の所有者・三刀屋弾正が出雲国の領主であったことから、この釜を出雲固有の文化と結びつけて考えたくなるかもしれない。しかし、その文化的コンテクストを正確に理解するためには、慎重な峻別が必要である。

現代の出雲地方には、「釜揚げそば」という名高い郷土料理が存在する 20 。これは、茹で上げた蕎麦を、茹で汁であるそば湯ごと「釜」から直接器に盛り付け、客が好みの濃さのつゆをかけて食すという、独特の食べ方である 22 。ここで用いられる「釜」は、あくまでも調理器具としての鍋釜を指す。

この点を踏まえると、専門家として極めて重要な指摘をしなければならない。茶の湯釜である「柴筒釜」と、郷土料理の道具である「釜」は、同じ「かま」という音の言葉を用いるが、その文化的背景、用途、そして価値体系において全く異なるものである。この二つを混同することは、戦国時代の文化が持つ重層性を見誤ることにつながる。

すなわち、「柴筒釜」は、芦屋という先進的な生産地で生まれ、京都を中心とする茶人や大名、公家といった全国的な規模のコミュニティによって価値が規定された、「茶の湯」というハイカルチャーの産物である。その価値は、普遍的な美意識と権威に裏打ちされている。一方、「釜揚げそば」の「釜」は、出雲という特定の地域に根差した「食文化」というローカルカルチャーの文脈に属する。その価値は、地域の生活や風土と密接に結びついている。三刀屋弾正は出雲の領主であったが、彼が所持した「柴筒釜」は、出雲の地域文化から生まれた工芸品ではなく、当時の日本の文化の中心地で最高の価値を認められた「名物」であった。この明確な区別を認識することは、本報告書の学術的信頼性を担保する上で不可欠である。

4-3. 美術史上の価値の再評価

「柴筒釜」の真の価値は、どこにあるのだろうか。それは、単一の要素に還元することはできない。この釜の価値は、三つの要素が分かちがたく結びついた、複合的な構造を持っている。

第一に、その 美術的価値 である。本報告書で推定したように、この釜が芦屋釜であったとすれば、それは日本の金属工芸史の頂点に位置する技術と美意識の結晶である。滑らかな鯰肌、精緻な文様、優美な姿、そして驚異的な薄作の技術。それ自体が、第一級の美術工芸品としての価値を十分に持っている。

第二に、所有者・三刀屋弾正の波乱の生涯という 物語的価値 である。「弾正釜」という別称が示すように、この釜は一人の武将の栄光と挫折の物語を内包している。器物が特定の個人の記憶と結びつくことで、それは単なるモノを超え、歴史的な情念を帯びた存在へと昇華する。

第三に、戦国時代の政治力学の中で茶道具が果たした役割という 歴史的価値 である。この釜は、茶の湯が文化であると同時に政治でもあった時代の証人である。武将たちが茶道具に託した野心、誇り、そして美意識を今に伝える、生きた歴史の断片なのである。

そして、これら全てを包み込むのが、 失われたことの意味 である。現存しないがゆえに、「柴筒釜」は我々の歴史的想像力を強く掻き立てる。それは、戦国という時代を生きた一人の武将の夢と挫折、そして当時の人々が冷たい鉄の器物に見出した熱い精神性と美を、時を超えて我々に問いかけ続ける、象徴的な存在となっているのである。

結論:歴史の中に生きる釜

本報告書は、名物「柴筒釜」、別名「弾正釜」について、その名称と様式の推定、所有者である三刀屋弾正久扶の生涯、そして釜が置かれた戦国時代の茶の湯文化という三つの側面から、総合的かつ詳細な分析を行った。

その結果、明らかになったのは、「柴筒釜」が単なる鉄の器物ではないという事実である。それは、芦屋釜という日本の鋳金技術の粋を集めた**「工芸品」 であり、三刀屋弾正という一人の武将の栄光と悲運の生涯を刻んだアイデンティティの証としての 「記憶装置」 であり、そして茶の湯が政治を動かした時代の力学を宿す 「歴史的遺物」**であった。

その優美な姿は、柴束の文様をまとった円筒形の芦屋釜であったと、高い蓋然性をもって推定される。しかし、その真の価値は、目に見える形状や意匠のみにあるのではない。所有者の物語と時代の精神が深く溶け込むことによって、この釜は「名物」としての不朽の命を得た。

姿は失われたとしても、「弾正釜」という名前に刻まれた物語を通じて、この釜は日本の文化史の中に確かな存在感を持ち続けている。一つの釜を多角的に考察する営みは、単に過去の工芸品を研究することに留まらない。それは、戦国という時代そのものの複雑で豊かな精神性を、より深く理解するための、確かな鍵となるのである。

引用文献

  1. 肩霰筒釜 和銑(わずく)造 長野烈(作) 共箱 - 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/products/detail/4783
  2. 芦屋梅花文筒釜 | 茶道具 - コレクション - 荏原 畠山美術館 https://www.hatakeyama-museum.org/collection/teaset/000045.html
  3. 越前芦屋釜についての調査研究 - 福井県立図書館 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/file/614722.pdf
  4. 釜(かま)の基礎知識 - 栄匠堂 https://eishodo.net/chadogu/kamabasis/
  5. 「芦屋釜」 芦屋釜の里 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/story/7wXhbFnaDwGNIQ?hl=ja
  6. 途絶えた産地が息を吹き返す。芦屋釜・鋳物職人たちの挑戦 | もっと福岡 https://fukuoka-yokamon.com/cities/ashiyamachi/ashiyagama
  7. 400年ぶりに復活した芦屋釜の伝統を守る鋳物師「日本の文化遺産を未来へと繋ぐ」 https://prtimes.jp/story/detail/BL4QN7tJjJB
  8. 国宝・重要文化財(美術工芸品) - 国指定文化財等データベース - 文化庁 https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/5623
  9. reconstruction – 八木鋳金 https://yatsukichukin.com/stepstoreconstruction/
  10. 技術と品質の追求 - 芦屋町 https://www.town.ashiya.lg.jp/site/ashiyagama/6950.html
  11. 三刀屋久扶 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%88%80%E5%B1%8B%E4%B9%85%E6%89%B6
  12. 出雲三刀屋家文書Ⅰ - 大阪歴史博物館 https://www.osakamushis.jp/education/publication/kenkyukiyo/pdf/no19/pdf19_08.pdf
  13. 茶釜/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96917/
  14. 戦国大名や商人が熱狂した「茶器」|初花肩衝など有名な茶器を解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1143333
  15. 尼子氏-再興と滅亡 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/amago/am_saiko.html
  16. 三刀屋尾崎城 その3 三刀屋氏その後 - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2009/04/3.html
  17. 茶道具「茶釜」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説 - 骨董品買取ガイド https://xn--eckp2gv22ot7an06opgmyj0a.com/column/sadou/chagama.php
  18. 茶釜 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E9%87%9C
  19. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  20. 島根県の郷土料理ならここ!出雲そばのお店など30選 - 食べログ https://tabelog.com/matome/24708/
  21. 地元編集部が厳選! 割子そばがうまい「出雲そば」の名店8選【島根名物】 | 山陰グルメまとめ https://izumo.mypl.net/article/gourmet_sanin/80598
  22. 出雲そばの歴史!島根県出雲への旅行前に要チェック https://www.sobahonda.co.jp/blog/izumosoba-history/