最終更新日 2025-08-09

栗色革仏丸胴

立花宗茂の「栗色革仏丸胴具足」は、関ヶ原直前に新調された決戦装備。伊予札縫延、革包仏胴など最新技術を駆使し、宗茂の巨躯と質実剛健な美意識を体現。
栗色革仏丸胴

立花宗茂所用「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」の総合的考察 ―『質実剛健』の再解釈

序章:『質実剛健』の奥に潜むもの

柳川藩初代藩主、立花宗茂。豊臣秀吉をして「その忠義、鎮西一。その剛勇、また鎮西一」(九州の一物)と言わしめた、戦国時代を代表する武将の一人である 1 。彼がその生涯で最も重要な局面、すなわち天下分け目の関ヶ原の戦いに臨むにあたり、身にまとったとされる一領の具足が存在する。福岡県の公益財団法人立花財団 立花家史料館に現存する、「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足(いよざねぬいのべくりいろかわつつみほとけまるどうぐそく)」がそれである 3

この具足は、しばしば宗茂の飾り気のない人柄を反映したものとして、「質実剛健」という言葉で評されてきた 3 。無駄を削ぎ落とした簡潔な形状は、確かにその評価を裏付けるかのように見える。しかし、この一言で片付けてしまうことは、この具足が内包する技術的な洗練、大胆かつ計算された美意識、そしてそれが製作された時代の歴史的文脈の複雑さを見過ごすことにつながりかねない。

本報告書は、この「質実剛健」という表層的な評価を一度解体し、その奥に潜む多層的な意味、すなわち、一領の甲冑が語る所有者の精神性、時代の技術、そして文化の交差点を徹底的に探求し、再解釈することを目的とする。

第一部:具足の徹底解剖 ― 構造・意匠・色彩の深層

本章では、まずこの具足を一つの物理的なオブジェクトとして捉え、その構造、素材、意匠を構成要素ごとに分解する。これにより、当時の最先端技術と、そこに込められた美意識を解読していく。

第一章:名称と形式の解読 ― 当世具足の技術仕様書

この具足の正式名称「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」は、一見して複雑であるが、これを分解することで、戦国時代末期の甲冑技術の粋が見えてくる 3 。この名称は、単なる固有名詞ではなく、この具足の設計思想を示す「技術仕様書」そのものなのである。

  • 伊予札(いよざね): 甲冑を構成する「小札(こざね)」の一種で、鉄またはなめし革製の長方形の板を指す 7 。古来の「本小札(ほんこざね)」が数千枚もの小さな札を緻密に縅(おど)し合わせるのに対し、伊予札はより大きな札を用いるため、製作期間の短縮とコスト削減、そして軽量化を実現できた 8 。戦国後期、兵員の大量動員が進む中で普及した、実用性に優れた選択であった 9
  • 縫延(ぬいのべ): 伊予札の縁をわずかに重ね合わせ、革の紐などで横方向に縫い合わせて一枚の板のように加工する技法である 7 。これにより、甲冑製作の工程が大幅に効率化され、大量生産への道が開かれた。
  • 革包(かわつつみ): 胴全体を一枚のなめし革で包み込む仕上げ技法を指す 10 。これにより、伊予札の継ぎ目を完全に覆い隠し、強度を向上させると同時に、雨水などによる錆を防ぐ効果も得られた 11 。また、滑らかな表面は独特の美観を生み出す。
  • 仏胴(ほとけどう): 胴の表面に小札の継ぎ目や段差がなく、あたかも仏像の胸のように滑らかに仕上げられた形式の胴である 10 。一枚の鉄板から打ち出して作るものと、本作のように桶側胴(おけがわどう)の表面を漆や革で覆って平滑に見せる「包仏胴(つつみほとけどう)」がある 10 。この滑らかな曲面は、飛来する鉄砲の弾丸を滑らせて逸らす効果(避弾経始)が期待された、極めて実戦的な形式であった 12
  • 丸胴(まるどう): 古代の胴丸(どうまる)形式の系譜を引く構造で、胴体を一枚の部材で巻きつけるように着用し、右脇で引き合わせて紐で結ぶ形式を指す 10 。蝶番(ちょうつがい)で前後に分割する二枚胴に比べ、身体への密着度が高く、着用者の動きを妨げにくい利点があった 10

これらの技術用語の組み合わせは、この具足が、戦国末期の合戦形態の変化、すなわち集団戦への移行と鉄砲の普及という大きな流れに完全に対応するために生まれたことを示している。伝統的な甲冑製作技術の中から、合理性と実用性を極限まで追求した「最適解」を選択し、組み合わせた結果がこの具足の姿なのである。専門家がこの具足を「当世具足の最終進化形」と評するのも 15 、まさにこの合理的な技術選択の集大成であるからに他ならない。それは、単なる装飾品ではなく、最新の軍事技術を結集した一つの「兵器」としての側面を強く物語っている。

第二章:胴部の構造と色彩 ― 質実と華麗の共存

この具足の美学は、単純な「質実」という言葉では捉えきれない。その本質は、抑制されたフォルムの中に、大胆な色彩計画を共存させるという高度なバランス感覚にある。

胴を覆う深みのある「栗色」の革、その下に垂れ下がる草摺(くさずり)の鮮やかな「朱漆」、そして大腿部を守る佩楯(はいだて)に用いられた「銀箔」。この三色の組み合わせは、無駄を削ぎ落としたシンプルな形状とは対照的に、戦国武将らしい大胆な華やかさと力強さを放っている 3

特に注目すべきは、胴の「栗色」である。これは単なる茶色ではない。日本では古来、黒に近い濃い藍色を「褐色(かちいろ)」と呼び、その音が「勝ち色」に通じることから、武士たちは縁起を担いで武具の染色に好んで用いた 16 。この具足の栗色もまた、この「勝ち色」の思想と連続性を持つ、勝利への強い祈願を込めた色彩であった可能性が考えられる。

この具足の美しさは、「質実剛健」という評価と「大胆な華やかさ」という評価の間に存在する、一見した矛盾を解くことで理解できる。この具足の華やかさは、伊達政宗の金色の三日月前立や本多忠勝の鹿角脇立のような、何かを付け加える「加算的」な装飾によって生まれるものではない。それは、素材そのものの持つ色と質感、そして全体のフォルムという、より「本質的」な要素から立ち上るものである。

これは、自己の武勇や権威を外面的な装飾に頼る必要のない、立花宗茂という武将の確立された自己と、その謙虚で実直な人格(逸話に多く残されている)と深く共鳴する 19 。したがって、この具足は単に「シンプル」なのではなく、「洗練されている」と評価するのがより適切であろう。それは、戦国末期の混沌とした美意識の中で、一つの確固たる哲学を体現しているのである。

第三章:兜と立物(たてもの)の分析 ― 個性と様式の融合

具足の顔とも言える兜にも、実用性と個性が巧みに融合されている。

兜鉢は、実戦的な頭形(ずなり)兜を基本とし、後頭部から首を守る𩊱(しころ)は、肩周りの動きを阻害しないよう、襟元が深くえぐられた「日根野𩊱」の典型的な形式である 1 。その機能から生まれた緊張感のある造形は、機能美の極致と言える。

兜の正面を飾る前立(まえだて)は、「輪貫(わぬき)」と呼ばれる環状の文様である 3 。これは俗に「蛇の目紋(じゃのめもん)」とも呼ばれ、弓の弦を巻く武具「弦巻」の形に由来するとされる 21 。興味深いことに、この紋は宗茂と個人的に深い親交があったとされる加藤清正が用いた家紋と酷似しており、二人の関係性を暗示させる意匠として注目される 6

後方には、鳥の羽を用いた「鳥毛(とりげ)」の後立(うしろだて)が添えられる 3 。鳥毛は、その軽さと華やかさから立物として好まれた素材であり、時には武勇の象徴や神聖な意味合いを持つこともあった 25

ただし、現在見られる脇立と後立は、オリジナルが失われていたため、平成4年(1992年)に後立が、平成10年(1998年)に脇立が、それぞれ学術的考証に基づいて新たに補われたものである 3 。これは、この具足が後世においていかに重要視され、大切に伝えられてきたかを示す証左でもある。

第四章:着用者の巨躯を物語る物理的証拠

この具足が持つもう一つの顕著な特徴は、その圧倒的な大きさである。立花家史料館の調査によれば、胴回りは120cm、兜の重量は実に4.15kgに達する 26

この数値がどれほど規格外であるかは、同時代の著名な武将たちの甲冑と比較することで一層明らかになる。例えば、黒田長政の甲冑は胴回り88cm、兜重量1.75kg、小笠原忠真は胴回り96cm、そして文化人としても知られる細川忠興の兜は1.85kgであった 26 。宗茂の具足は、これらの数値を遥かに凌駕している。

この物理的証拠は、立花宗茂が身長180cmに迫る、極めて屈強で大柄な体格の持ち主であったことを科学的に裏付けるものである 26 。逸話として残る相撲の強さとも見事に整合性が取れる 19

しかし、この具足の巨大さは、単に宗茂の体格が大きいことを示すに留まらない。それは、彼の肉体そのものが一つの「兵器」として機能していたことを物語る。この甲冑は、その強大な身体能力を戦場で最大限に発揮させるための「拡張機能」であり、着用者と具足は一体の戦闘システムを構成していたのである。

戦場において、大将の姿は兵士の士気を大きく左右する 26 。巨大な宗茂が、この栗色と朱、銀に彩られた巨大な甲冑をまとって敵陣に迫る姿は、味方にとっては心強い目標となり、敵にとっては恐怖の象徴となったであろう。兜の地金が鉄砲玉を弾くことを想定して厚く作られていたという事実も 26 、この重量を支え、戦場で自在に動くことができた宗茂自身の強靭な肉体があってこそ意味を持つ。

つまり、この甲冑の設計思想は、「宗茂の肉体を守る」という受動的なものに留まらず、「宗茂という圧倒的な存在感を戦術的に活用する」という能動的な目的をも含んでいた。これは、甲冑を単なる防具としてではなく、着用者の身体的・精神的特性と不可分なものとして捉える、より高度な視点を提供する。

表1:主要武将の甲冑寸法・重量比較

武将名

甲冑の名称/特徴

胴回り

兜重量

出典

立花宗茂

伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足

120 cm

4.15 kg

26

黒田長政

(参考)黒漆塗桃形大水牛脇立兜

88 cm

1.75 kg

26

小笠原忠真

(参考)碁石頭伊予札萌黄糸威段替丸胴具足

96 cm

-

26

細川忠興

(参考)越中具足

-

1.85 kg

26

第二部:所有者の肖像 ― 立花宗茂という武将

本章では、具足という「モノ」から所有者である「ヒト」へと視点を移し、この甲冑が立花宗茂のどのような人格、思想、そして覚悟を映し出しているのかを探る。

第一章:具足に映る人格 ― 自然体のリーダーシップ

数々の逸話が伝える立花宗茂の人物像は、「自然体」のリーダーという言葉に集約される。彼は部下に対してえこひいきをせず、常に慈悲をもって接し、自らが良いと思うこと、悪いと思うことを明確に示すことで家中を統率した 2 。自らの手柄を決して誇らず 20 、温厚で誠実なその人柄は、敵味方を問わず多くの人々から敬愛された 19

細川忠興に家中の統率の秘訣を問われた際、宗茂は「私が好むことしか家中の者はやりませんし、私が嫌うことはやりません。私がすることのまねをしますので、いちいち指図しなくても大丈夫です」と答えたという 20 。これは、派手な言動や権威主義的な態度に頼らず、自己のあり方そのもので人々を率いる、彼のリーダーシップ論の核心を示すものである。

この思想は、彼が選んだ具足の美学と見事に共鳴している。第一部で論じたように、この具足は奇抜な造形や過剰な装飾に頼ることなく、その本質的なフォルムと計算された色彩、そして着用者と一体となった圧倒的な存在感だけで、戦場における威厳を確立している。宗茂が人格によって人を率いたように、彼の具足もまた、その本質的な力強さによって戦場を圧したのである。

第二章:関ヶ原前夜の決意 ― 運命の一領

この具足の歴史的価値を決定づける最も重要な要素は、その製作時期である。複数の資料が、この具足は「慶長五年(1600年)直前頃」に製作されたと示している 4 。慶長五年とは、言うまでもなく天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発した年である。

この年、宗茂は極めて困難な政治的決断を下す。豊臣秀吉から受けた多大な恩義に報いるため、彼は徳川家康率いる東軍ではなく、石田三成を中心とする西軍に与することを選んだ 30 。これは、単に時流を読んで勝ち馬に乗るという功利的な判断ではなく、武士としての「義」を貫くための、極めて危険な選択であった。

この歴史的背景と製作時期を重ね合わせる時、一つの鮮烈な仮説が浮かび上がる。すなわち、この「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」は、宗茂の生涯における最大の賭けであった関ヶ原の戦いに臨むための「決戦装備」として、特別に新調された可能性が極めて高いということである。

対鉄砲戦を強く意識した堅牢な仏胴と厚い兜 26 、勝利を祈願する「勝ち色」を連想させる栗色の採用 16 、そして着用者の存在感を最大限に高める巨大な作り。その全てが、来るべき決戦に向けられたものと解釈できる。したがって、この具足と対峙することは、西軍への加担という重大な決断を下した宗茂の、悲壮とも言える不退転の覚悟と、その内なる精神状態を垣間見ることに等しい。この具足は、彼の人生の最大の転換点を象徴する、記念碑的な遺物なのである。

第三部:比較の中の特異性 ― 戦国末期の甲冑文化における位置づけ

本章では、比較の視点を取り入れることで、宗茂の具足が持つ独自の価値と、当時の多様な甲冑文化の中での位置づけを立体的に明らかにする。

第一章:宗茂の二領 ― 武将としての成熟と美意識の変遷

立花家史料館には、宗茂が所用したもう一領の具足、「鉄皺革包月輪文最上胴具足(てつしぼかわつつみがちりんもんもがみどうぐそく)」も現存している 24 。これは、より若い時期、永禄から天正年間(1558年~1592年)に製作されたと見られている 28

この若き日の具足は、胴や兜に「月輪(がちりん)」と呼ばれる大きな輪貫文を朱色で描き、より装飾的で直接的な視覚的アピールが強い 1 。胴の形式も、本作の「丸胴」とは異なる「最上胴(もがみどう)」である。また、近年、若き日の宗茂が主君の大友家から拝領したとされる「金色の鎧」の袖部分が再発見されており、青年期の宗茂はより華やかな具足を好んだ可能性も指摘されている 29

若き日の「月輪文最上胴具足」から、円熟期の「栗色革仏丸胴具足」への変化は、宗茂の武将としての成熟と、それに伴う美意識の深化を物語っている。それは、外面的な紋様(シンボル)によって自己の存在を主張する段階から、甲冑全体のフォルムと素材感、そして着用者と一体となった存在感という、より本質的な要素で自己を表現する段階への移行を示している。

自己のアイデンティティを外部の記号に求めていた若者が、数多の戦歴と経験を経て内面的な成熟を遂げ、もはや過剰な装飾を必要としなくなった。この二領の具足は、一人の武将の精神的な成長の軌跡を、雄弁に物語っているのである。

第二章:同時代の群雄との対比 ― 多様な武将の哲学

戦国末期から江戸初期にかけて、他の有力武将たちもまた、独自の哲学に基づいた具足を身にまとっていた。彼らと比較することで、宗茂の選択の独自性が一層際立つ。

  • 伊達政宗の「仙台胴」: 黒漆で統一された五枚胴に、金色の三日月前立を組み合わせたこの具足は、伊達家中において一種の制式装備(ユニフォーム)とされた 32 。これは、個人の武勇よりも組織の規律とブランド力を重視する、政宗の先進的な経営者的視点を反映している 35
  • 本多忠勝の「黒糸威胴丸具足」: 巨大な鹿角の脇立と、肩から掛けた大念珠。一度見たら忘れられない強烈なアイコン性を持つこの具足は、本多忠勝という個人の武勇と、敵に与える恐怖を戦場に刻みつけるための装置であった 37
  • 細川忠興の「越中具足(三斎流)」: 装飾を徹底的に排し、軽量化と機能性を極限まで追求したこの具足は、茶人として知られる一方、数々の実戦を経験した忠興ならではの、究極の合理主義(プラグマティズム)の産物である 37

これらの具足と比較した時、宗茂の「栗色革仏丸胴具足」の立ち位置が明確になる。それは、伊達のような「組織の論理」でも、本多のような「個の象徴化」でも、細川のような「純粋機能主義」でもない。宗茂の具足は、**「個人の威厳と、兵器としての実用性の高次元での両立」**を目指した、極めてバランスの取れた思想を体現しているのである。

表2:戦国末期における主要武将の具足コンセプト比較

武将名

具足の通称/形式

主要なコンセプト

意匠の方向性

出典

立花宗茂

栗色革仏丸胴具足

個人の威厳と実用性の両立

抑制された豪華さ、本質的

3

伊達政宗

仙台胴(黒漆五枚胴)

組織の統一性とブランド化

規格化、集団的、象徴的

33

本多忠勝

黒糸威胴丸具足

個人の武勇のアイコン化

圧倒的な個性、畏怖

37

細川忠興

越中具足(三斎流)

実戦機能の極限追求

徹底した合理主義、軽量

40

終章:武具が語る不変の武士道

本報告書を通じて明らかになったように、立花宗茂所用「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」は、単に「質実剛健」な武具という言葉で要約できる存在ではない。

それは、戦国末期の最先端軍事技術、着用者である立花宗茂の傑出した身体能力、彼の成熟した美意識と自然体のリーダーシップ、そして関ヶ原という歴史の分水嶺に臨む不退転の覚悟といった、有形無形の情報が幾重にも折り重なって凝縮された、第一級の「歴史的テクスト」である。

この一領の具足は、私たちに、一人の武将の波乱に満ちた生き様と、彼が生きた時代の激しい息吹を、400年以上の時を超えて雄弁に語りかける。それは、防具という物理的な機能を超越し、所有者の精神性までもを後世に伝えるという、文化遺産としての普遍的価値を宿している。

この貴重な歴史の証人が、数多の戦乱や明治維新後の混乱を乗り越え、今日我々の目の前にあるという事実は、それを守り伝えてきた立花家代々、そしてその文化遺産を現在、適切に管理・研究・公開している公益財団法人立花財団 立花家史料館の並々ならぬ尽力に他ならない 3 。この具足と真摯に向き合うことは、立花宗茂という武将の「義」に触れると同時に、文化を継承し、未来へ語り継ぐことの崇高な意義を、私たちに再認識させてくれるのである。

引用文献

  1. 柳川藩主 立花家の名宝 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/story/NwWxV5lIzobRIg?hl=ja
  2. 無双と呼ばれた男~立花宗茂 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/musou-muneshigetachibana/
  3. 伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足 - 武具と甲冑 - 立花家史料館 http://www.tachibana-museum.jp/collection/armor01.html
  4. 伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足 - 不詳 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/hotoke-marudo-armour-covered-with-nutbrown-leather-unknown/qgHnTc9IRBOL_w?hl=ja
  5. 美術品・古文書 | 伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足 - 立花家十七代が語る立花宗茂と柳川 http://www.muneshige.com/art/art01.html
  6. 立花家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30587/
  7. 甲冑の美 - 福井市立郷土歴史博物館 https://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/tenji/kaisetsusheets/78.pdf
  8. 甲冑師の仕事(甲冑制作の流れ)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/59008/
  9. 千葉県立中央博物館 大多喜城分館 甲冑とは何か https://www.chiba-muse.or.jp/SONAN/kikaku/yoroi/sub0001.htm
  10. 当世具足②/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11361/
  11. 日本の甲冑 | 日本服飾史 https://costume.iz2.or.jp/column/554.html
  12. 当世具足とは/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/armor-introduction/toseigusoku/
  13. 甲冑の胴の歴史/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/armor-basic/kattyu-dou-history/
  14. 甲冑(鎧兜)の構造/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/armor-basic/armor-structural/
  15. 【オンライン】立花宗茂の甲冑大解剖~すべて魅せます!表も裏も細部まで~ - パスマーケット https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02530ks9f1s21.html
  16. 読めますか?日本の伝統色「褐色」“かっしょく”とは読みません。武士が愛した勝負色です http://www.premium-j.jp/premiumcalendar/20230803_28852/
  17. 「搗色(カチイロ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%90%97%E8%89%B2
  18. 褐色(カッショク)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A4%90%E8%89%B2-192695
  19. 立花宗茂は何をした人?「西国無双、日本無双と絶賛されて生涯無敗で強かった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/muneshige-tachibana
  20. 九州の名将・立花宗茂に見る、リーダーとして「普通」であること ... https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-098.html
  21. 旗指物とは/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/armor-basic/hatasashimono/
  22. 鉄錆地南蛮鉢形兜 輪貫前立 | | 収蔵品詳細 | 作品を知る | 東京富士 ... https://www.fujibi.or.jp/collection/artwork/00506/
  23. 「蛇の目」の意味や語源、用例・使われ方を深掘りレポート - アリエスコム ARIEScom https://www.ariescom.jp/entry/janome
  24. 鉄皺革包月輪文最上胴具足 - 立花家史料館 http://www.tachibana-museum.jp/collection/armor02.html
  25. 八幡座・附物とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/58204/
  26. 【感想】NHK 歴史探偵「戦国ご当地大名シリーズ 立花宗茂」を視聴 ... https://note.com/hayahi_taro/n/n0d16bac2e35a
  27. 関ヶ原後に唯一旧領を回復した立花宗茂の「義理」堅さ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/44801
  28. Blog Archive » 立花宗茂の兜は、太陽の下で見るに限る(個人の感想です) http://www.tachibana-museum.jp/blog/?p=13329
  29. Blog Archive » 意外なところで再発見!立花宗茂の金色の鎧 http://www.tachibana-museum.jp/blog/?p=7827
  30. 立花宗茂(たちばな むねしげ) 拙者の履歴書 Vol.20 ~義と武に生きた九州の猛将 - note https://note.com/digitaljokers/n/n2ce719901307
  31. 関ヶ原の戦いにおける東軍・西軍の武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41104/
  32. 伊達政宗所用の甲冑解説!トレードマークは三日月の兜と重厚な造りの鎧。 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/472
  33. 黒漆五枚胴具足〈兜・小具足付/(伊達政宗所用)〉 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/210479
  34. 主な収蔵品 3 武器・武具|仙台市博物館 https://www.city.sendai.jp/museum/shuzohin/shuzohin/shuzohin-05.html
  35. 戦国の世にJIS規格導入 ~伊達政宗採用の黒漆五枚胴具足 https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0620?id=99
  36. 伊達政宗の黒甲冑/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/40270/
  37. 戦国武将「本多忠勝」とは何者?略歴、徳川家との繋がりとともに、戦で着用した甲冑についても紹介 https://suzukine.com/blog/3100/
  38. 黒糸威胴丸具足〈鹿角脇立兜・小具足付/(本多忠勝所用)〉 - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/210439
  39. 本多忠勝 甲冑写し (黒糸威胴丸具足)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-armor/replica/55087/
  40. 鉄黒皺革包胸腰取丸胴具足/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-armor/toseigusoku/58396/
  41. 越中具足姿の細川忠興イラスト - 戦国未満 https://sengokumiman.com/hosokawatadaokiillust.html
  42. 美しき備え ―大名細川家の武具・戦着― | レポート | アイエム[インターネットミュージアム] https://www.museum.or.jp/report/103841
  43. 立花家史料館をたずねて~名勝の中にあるミュージアム | アイエム[インターネットミュージアム] https://www.museum.or.jp/static/1215
  44. Hi-CAT Plus区分: 史料群:立花家史料館所蔵史料 画像データの利用 - 東京大学史料編纂所 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/faq/reuse_tachibana/
  45. 立花家史料館, 福岡県, 日本 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/partner/tachibana-museum?hl=ja
  46. 立花家史料館 - 全国の美術館・博物館情報 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/museums/detail/14322