最終更新日 2025-08-09

歯朶具足

徳川家康所用「歯朶具足」は、大黒頭巾形兜と歯朶の前立が特徴。関ヶ原・大坂の陣で着用され、子孫繁栄と天下泰平を願う家康の統治理念を象徴。
歯朶具足

報告書:徳川家康所用「歯朶具足」の総合的研究 — 戦国・桃山の動乱を映す武威と象徴

序章:天下人の鎧、その威光と伝説

徳川家康がその生涯で手にした数多の武具の中でも、ひときわ強い輝きを放ち、後世にまでその名を轟かせている甲冑がある。兜の前立に飾られた歯朶(しだ)の意匠から「歯朶具足(しだぐそく)」と通称される一領がそれである。この具足は、単なる防具としての価値を超え、徳川家康の天下取りを象徴する「吉祥の具足」として、今日まで語り継がれてきた 1 。近年では、大河ドラマ『どうする家康』において物語の重要な局面で登場し、その勇壮な姿が広く知られることとなったほか 3 、所蔵元である久能山東照宮では、この具足を意匠とした御朱印が頒布されるなど 1 、歴史の枠組みを越えて現代日本の文化の中に深く浸透している。

その伝説の中核をなすのは、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い、そして慶長19年(1614年)から20年(1615年)にかけての大坂の陣という、徳川の天下を決定づけた二大決戦において家康がこれを着用し、勝利を収めたという伝承である 1 。この輝かしい戦歴により、歯朶具足は徳川将軍家において勝利と繁栄をもたらす神聖な象徴として、代々大切に扱われることとなった 1

しかし、この広く知られた伝説の背後には、より複雑で多層的な実像が隠されている。本報告書は、利用者より提示された「関ヶ原合戦時に着用し、以来徳川家で縁起の良い具足」という概要を起点としながら、その範疇に留まることなく、歯朶具足の正式名称とその構造的特徴、製作にまつわる背景、意匠に込められた思想、そして同時代に存在したもう一領の「歯朶具足」の存在までを網羅的に調査・分析する。これにより、伝説の奥に秘められた、一領の具足が持つ歴史的、美術的、そして思想的な価値を解き明かし、その総合的な実像に迫ることを目的とする。

第一章:「歯朶具足」の来歴と正体

「歯朶具足」という通称は、その最も顕著な特徴である兜の前立に由来するが、この具足の正体を探るには、まずその正式名称と製作背景を理解する必要がある。そこには、当代随一の技術と、天下人の願いが込められた物語が存在する。

正式名称「伊予札黒糸威胴丸具足」の解題

この具足の正式な名称は「伊予札黒糸威胴丸具足(いよざねくろいとおどしどうまるぐそく)」という 6 。この名称は、一見すると複雑な専門用語の羅列に見えるが、その構造と仕様を的確に説明する、いわば設計図のような役割を果たしている 6

  • 伊予札(いよざね) : 甲冑を構成する小さな板状の部品である「小札(こざね)」の一種。現在の愛媛県にあたる伊予国で考案されたとされる形式で、個々の札を漆で塗り固めず、威毛(おどしげ、=小札を連結する紐)によって柔軟に繋ぎ合わせるため、着用者の身体によく馴染み、動きやすいという特徴を持つ 9
  • 黒糸威(くろいとおどし) : 小札を連結する「威毛」に、黒い絹糸(実際には濃い焦茶色に見える)を使用していることを示す 6 。この黒という色彩が、後述する金色の前立や金具類と鮮やかな対比を生み出し、具足全体に重厚かつ精悍な印象を与えている。
  • 胴丸(どうまる) : 胴部の形式の一つ。元来は徒歩で戦う下級武士が用いたもので、身体を包み込むように構成され、右脇で開閉する構造を持つ 10 。大鎧に比べて軽量で動きやすいため、集団戦が主流となった戦国時代には上級武士にも広く用いられるようになった。

このように、正式名称を分解することで、この具足が「伊予札という部品を黒い糸で綴り合わせて作られた、胴丸形式の甲冑」であることが理解できる。通称「歯朶具足」がその象徴性を表すのに対し、正式名称はその工芸品としての本質を物語っているのである。

制作者・岩井与左衛門と奈良甲冑師の系譜

この名高い具足の製作を手がけたのは、奈良の甲冑師・岩井与左衛門(いわいよざえもん)と伝えられている 8 。与左衛門が属した岩井派は、春日派などと並び称される奈良の有力な甲冑師の流派であり、その技術力の高さから、やがて徳川家康に召し抱えられ、江戸幕府の御用具足師として代々その任を務める名門となった 14

中世から近世初頭にかけて、奈良は甲冑生産の一大中心地であり、東西の有力大名が地元の神社に奉納するための甲冑を奈良で調達していた記録も残っている 15 。歯朶具足は、こうした歴史的背景の中で、当代最高峰と評される職人の手によって生み出された、まさに至高の一領であった。

家康の「大黒天の霊夢」伝説と製作経緯

歯朶具足の製作には、その価値をさらに高める一つの伝説が伴っている。それは、天下分け目の戦いである関ヶ原合戦を目前に控えたある夜、家康の夢に七福神の一柱である大黒天が現れ、その姿を模してこの具足を作らせた、というものである 5 。この逸話から、歯朶具足は「霊夢形(れいむがた)」あるいは「御夢想形(ごむそうがた)」とも称された 5

この伝説は、単なる製作秘話に留まらない。家康の戦いを神仏の加護を受けた正義の戦いとして位置づけ、具足そのものに神聖な権威を付与する役割を果たした。自らを大黒天の化身として具現化することで、家康は自身の行動を神意によるものとして正当化し、天下人としてのカリスマ性を高めようとしたと考えられる。この物語は、具足が持つ物理的な機能を超えた、象徴的な力を雄弁に物語っている。

関ヶ原合戦、大坂の陣における着用記録と伝承の検証

通説として、歯朶具足は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いと、慶長19年から20年(1614-1615年)の大坂の陣という、徳川の天下統一事業を完遂させた二大決戦で着用されたと、広く信じられている 1 。この輝かしい戦歴こそが、歯朶具足を「天下取りの鎧」として不動の地位に押し上げた最大の要因である。

しかし、この通説は、徳川幕府の権威確立の過程で、意図的に形成・強化された象徴的な物語である可能性を指摘できる。史料を精査すると、異なる伝承も見受けられるからである。例えば、ある史料の注記では、当時の記録に基づけば、関ヶ原で歯朶具足、大坂の陣では南蛮胴を着用したとするのが実態に近いと示唆されている 18 。家康が複数の具足を所有し、状況に応じて使い分けていたことは明らかであり 19 、特定の戦いでどの具足を着用したかを正確に断定することは、現代においては極めて困難である。

では、なぜ「関ヶ原と大坂の両方で着用された」という、より輝かしい伝説が主流となったのか。その背景には、徳川家の象徴戦略が見え隠れする。江戸幕府にとって、その統治の正統性の根幹をなすのは、関ヶ原での勝利と大坂の陣での豊臣家滅亡という二つの歴史的事件である。この二大決戦の勝利を、一つの「吉祥の具足」の物語に集約させることは、徳川の支配を運命づけられたものとして見せる上で、極めて強力な象徴装置となる。史実の複雑さを単純化し、より分かりやすく、より劇的な「天下取りの物語」を構築する。歯朶具足の伝説は、実用的な武具が、王朝の権威を象徴するレガリア(王権の象徴物)へとその役割を変質させていく、まさにその過程を体現しているのである。

家康没後から現代に至るまでの流転の歴史

元和2年(1616年)に家康が没すると、その遺言に従い、歯朶具足は他の遺品と共に、家康の神霊を祀る久能山東照宮に奉納された 4 。しかし、その神聖な価値ゆえに、長くその地に留まることはなかった。寛永年間、三代将軍・徳川家光は、祖父である家康を深く敬愛するあまり、この具足を江戸城へと移させたのである 4 。以後、歯朶具足は徳川将軍家の至宝として、江戸城内で厳重に管理されることとなる。

時代は下り、江戸幕府が崩壊した後の明治15年(1882年)、徳川宗家の第16代当主となった徳川家達(いえさと)は、この由緒ある具足を再び久能山東照宮に返還した 4 。この一連の流転の歴史は、歯朶具足が単なる家康個人の遺品ではなく、徳川宗家と、その祖を祀る聖地・久能山東照宮の双方にとって、いかに分かちがたく重要な存在であったかを物語っている。

第二章:工芸品としての構造と意匠 — 桃山技術の粋

歯朶具足は、その歴史的背景や伝説だけでなく、一領の工芸品としても極めて高い価値を有している。そこには、戦国乱世の終焉期である安土桃山時代の、機能性と装飾性を両立させた高度な甲冑製作技術の粋が集約されている。

総論:当世具足としての全体構成と特徴

歯朶具足は、室町時代後期から安土桃山時代にかけて発展した「当世具足(とうせいぐそく)」の典型的な作例である 21 。当世具足の「当世」とは「現代風」を意味し、「具足」とは兜、胴、袖、小具足(こぐそく)といった全身の防具がすべて備わっている状態を指す 22 。これは、鉄砲の伝来や足軽による集団戦の激化といった戦術の変化に対応すべく、従来の甲冑よりも防御力、機能性、生産性を向上させた、日本の甲冑における最終進化形ともいえる様式である 21

当世具足は、実用性を追求する一方で、着用する武将の権威や個性を戦場で誇示するための、華やかで奇抜なデザインが大きな特徴であった 24 。歯朶具足の特異な兜の形状や壮麗な前立は、まさにこの時代の美意識を色濃く反映している。

兜(大黒頭巾形兜)

歯朶具足の印象を決定づける最も重要な部位が、この兜である。兜鉢(かぶとばち、頭部を覆う本体部分)は、鉄の板を打ち出して成形する「打出(うちだし)」の技法で作られており、その形状は七福神の一柱である大黒天が被る頭巾を模した「大黒頭巾形(だいこくずきんなり)」という、他に類を見ない独特なものである 16

表面は黒漆塗で仕上げられ、滑らかな曲線を描くこの形状は、敵の刀や槍の攻撃を受け流す効果も期待された、機能性に裏打ちされたデザインであったと考えられる 5 。家康の「大黒天の霊夢」伝説を具現化したこの兜は、単なる奇抜さを狙ったものではなく、宗教的な権威と実用性を兼ね備えた、計算された意匠であった。

前立(歯朶・獅噛・日輪)

兜の正面を飾る前立(まえだて)は、この具足の通称の由来となった、最も象徴的な部分である。これは単一の意匠ではなく、三つの要素を組み合わせた複合的な構造となっている 5

  • 獅噛(しがみ) : 中央下部には、木を彫り出して黒漆を塗った、怒りの表情を浮かべる獅子の顔「獅噛」が配される。
  • 日輪形(にちりんがた) : 獅噛の上部には、金箔を押した円盤状の「日輪形」が輝く。
  • 歯朶(しだ) : そして、その左右には、なめした革を歯朶の葉の形に切り抜き、金箔を押して仕上げた一対の飾りが大きく広がる。

木、革、金属という異なる素材を巧みに組み合わせ、立体的に構成されたこの前立は、桃山時代の職人たちが持っていた高度な工芸技術の証左である。特に、軽量な木や革を用いることで、見た目の豪華さに反して、着用者の負担を軽減するという実用的な配慮もなされている 24

胴(伊予札黒糸威胴丸)

胴体部分の形式は、前述の通り、徒歩での戦闘に適した「胴丸」である 6 。これを構成する小札には、柔軟性に富む「伊予札」が用いられている 9 。小札同士は黒い絹糸で、間隔を空けて大まかに綴じる「素懸威(すがけおどし)」という技法で連結されており、これにより具足全体の軽量化と通気性の向上が図られている 5

この黒を基調とした胴部は、金色の前立や、要所に配された金色の金具(覆輪)との間に劇的な色彩のコントラストを生み出す。この計算された配色が、具足全体にただ派手なだけではない、引き締まった威厳と格調の高さを与えている。

小具足(籠手・佩楯・臑当・頬当)

歯朶具足は、胴や兜だけでなく、腕を守る「籠手(こて)」、大腿部を守る「佩楯(はいだて)」、脛を守る「臑当(すねあて)」、顔面を守る「頬当(ほおあて)」といった各部の防具(小具足)も完全に揃っている 22

文化庁のデータベースによれば、これらの小具足もまた、極めて精緻に作られていることがわかる 5 。例えば、籠手は鉄の筒を蝶番で繋いだ構造で、表面には徳川家の副紋である桐紋が打出されている。佩楯は革製のカルタ札を黒糸で威したもので、軽量化と動きやすさを両立している。頬当は鉄の打出でリアルな頬の皺が表現され、口元には威嚇的な白い鬚が植えられている。このように、全身を隙なく防護すると同時に、素材や装飾においても一切の妥協がない作りは、まさに天下人のための武具と呼ぶにふさわしい。

これらの詳細な構造を一覧化するため、以下の表にまとめる。

表1:伊予札黒糸威胴丸具足 主要部位詳細一覧

部位(和名・読み)

主要素材

技法・特徴

兜(かぶと)

鉄、漆

大黒頭巾形打出、黒漆塗。眉形打出の額巻は赤漆塗。

前立(まえだて)

木、革、金箔

中央に木彫黒漆塗の獅噛、上部に金箔押の日輪形、左右に革製金箔押の歯朶。

胴(どう)

鉄、革、漆、絹糸

伊予札を黒糸で素懸威。胴丸形式で右脇開閉。金具廻は山金覆輪付。

籠手(こて)

鉄、繻子

鉄黒漆塗の三本筒蝶番繋。表面に桐紋や二引筋の打出。家地は黒地繻子。

佩楯(はいだて)

革、漆、繻子

革製黒漆塗のカルタ札五段を黒糸で威す。家地は黒繻子。

臑当(すねあて)

鉄、漆、繻子

鉄黒漆塗の三本筒蝶番付。立挙は黒糸威。正面に鉄桐紋鋲を据える。

頬当(ほおあて)

鉄、漆、銀、獣毛

頬皺造出、折釘打鼻懸、耳に梅鉢文透。口縁に白鬚を植え、口歯は銀漆。

出典: 文化庁 国指定文化財等データベースの情報 5 に基づき作成。

第三章:意匠に込められた重層的象徴性

歯朶具足の価値は、その工芸的な精緻さだけに留まらない。兜や前立に施された一つ一つの意匠は、独立しつつも相互に関連し合い、徳川家康の統治理念や世界観を表明する、重層的な象徴体系を構築している。

大黒天:豊穣神から軍神へ — 家康が自らを重ねた神格とその政治的意図

歯朶具足の最も特徴的な意匠である大黒頭巾形の兜。これが象徴する大黒天は、現代日本では打ち出の小槌を持ち、米俵に乗る福々しい姿で、五穀豊穣や富をもたらす神として親しまれている 17 。しかし、その出自を遡ると、元々はヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラであり、仏教に取り入れられてからは、戦闘を司る軍神、あるいは仏法の守護神としての一面を強く持っていた 7

家康が天下分け目の決戦に臨むにあたり、この大黒天をモチーフとして選んだ背景には、単なる戦勝祈願を超えた、高度な政治的メッセージが込められていると考えられる。それは、家康が目指した天下統治の理想像そのものを体現するものであった。

戦国乱世を終結させるためには、まず圧倒的な「武」の力によって敵対勢力を平定する必要がある。これは大黒天が持つ「軍神」としての一面に合致する。しかし、家康の最終目標は、単なる勝利者として君臨することではなく、その先に安定した社会を築き、民に豊かさをもたらす「文」の治世を実現することにあった。これは大黒天の「豊穣神」としての一面と完全に重なる。

つまり、家康は自らを大黒天の姿に重ねることで、自身が「戦乱を終わらせる強力な武人」であると同時に、その先にある「泰平の世と繁栄を約束する為政者」であることを、内外に宣言したのである。これは敵対する大名への威嚇であると同時に、戦乱に疲弊した民衆への約束でもあった。この「武」と「文」の二元性の統合こそ、家康が目指した新しい時代の統治者像であり、大黒頭巾形の兜は、その理念を視覚的に表現した、巧みなプロパガンダ装置であったと言えよう。

歯朶(シダ):子孫繁栄と長寿 — 武家社会における植物文様の意味

具足の通称の由来となった「歯朶」もまた、深い象徴性を持つ。シダ植物は、常に青々とした葉を茂らせ、冬でも枯れることが少ないその生命力から、長寿の象徴とされた 28 。さらに、葉の裏に無数の胞子をつけるその生態は、子孫繁栄の願いと結びつけられた 29

血筋の断絶が家の滅亡に直結する武家社会において、家の永続と子孫繁栄は、個人の武功や領地の拡大にも勝る至上の願いであった 2 。歯朶の文様は、こうした武家の価値観を反映した吉祥文様として、武具や調度品に好んで用いられた。家康がこの意匠を自身の象徴的な具足に採用したことは、個人的な勝利だけでなく、自らが築く徳川の世が、末永く、幾代にもわたって繁栄し続けることへの強い意志の表れであったと考えられる。

獅噛(しかみ)と日輪:破邪と王権の象徴 — 天下人としての威厳の表明

前立を構成する残りの二つの要素、「獅噛」と「日輪」もまた、天下人としての権威を強調する重要な役割を担っている。

「獅噛」は、獅子が大きく口を開けて噛みつく様を表現したもので、その力強さによってあらゆる邪気や災厄を祓う、破邪・魔除けの意匠である 28 。これは神社の入り口に置かれる狛犬と同様の思想に基づくものであり、着用者である家康をあらゆる災いから守護する力を象徴している 32

その獅噛の上に輝く「日輪」、すなわち太陽は、日本の神話において皇祖神・天照大神に繋がる、極めて神聖なシンボルである 29 。太陽が天の中心にあって万物を照らすように、日輪の意匠は、地上における絶対的な支配者、すなわち天下人としての王権を象徴する。

これら三つの意匠、すなわち「子孫繁栄(歯朶)」「破邪(獅噛)」「王権(日輪)」が、家康の理念である「武と文の治世(大黒天)」を戴く形で一体となっている。歯朶具足は、これらの象徴を複合的に組み合わせることで、徳川による支配の正当性、永続性、そして神聖性を、一つの芸術作品として完成させているのである。

黒という色彩の選択:他の具足との比較から見る、色彩戦略

歯朶具足の象徴性を考える上で、その基調色である「黒」が持つ意味も見逃せない。家康は、その生涯において複数の具足を使い分けており、特に若き日に着用したとされる「金陀美具足(きんだびぐそく)」との比較は興味深い 19

金陀美具足は、その名の通り全体が金色に輝く、極めて豪奢で派手な具足である 21 。これは、今川家の人質という不遇の時代から独立し、戦国大名として頭角を現そうとする若き家康の、野心や上昇志向を象徴する色であったと言える。金色の輝きは、戦場で自らの存在をアピールし、敵を威圧するための有効な手段であった。

それに対し、歯朶具足では、前立などの一部に金色を用いつつも、具足全体の基調を「黒」に定めている。黒は、他のすべての色を吸収し、何ものにも染まらない不動の色である。この色彩の転換は、家康の心理的、あるいは政治的な立場の変化を反映している。

もはや金色の派手さで自己を顕示する必要のない、絶対的な実力と地位を確立した支配者としての自信と威厳。それが「黒」という色に込められている。若き日の「金」がむき出しの「野心」を象徴するならば、天下統一を目前にした壮年期の「黒」は、揺るぎない「権威」と「重厚さ」を象徴する。歯朶具足は、壮麗な金色の前立を頂きながらも、全体を黒で引き締めることで、華やかさと威厳を見事に両立させている。これは、家康が単なる一介の戦国武将から、新たな時代の秩序を創り出す為政者へと、その精神的段階を昇華させたことを視覚的に物語る、巧みな色彩戦略の表れなのである。

第四章:戦国時代史における位置づけ

歯朶具足は、徳川家康個人の物語を超えて、日本の甲冑史、さらには戦国時代という時代の文化史そのものを映し出す、重要な歴史的座標に位置づけられる。

当世具足の潮流:大鎧・胴丸からの進化と、鉄砲戦への対応

日本の甲冑は、戦いの様相の変化と共にその姿を変えてきた。平安・鎌倉時代の主流であった「大鎧」は、馬上で弓を射る武士の一騎打ちを想定した、重厚長大な構造であった。しかし、南北朝時代以降、徒歩による集団戦が戦の主役となるにつれ、より軽量で動きやすい「胴丸」や「腹巻」が普及していく 10

そして、戦国時代中期に鉄砲が伝来すると、その高い貫通力に対抗するため、甲冑の防御力は飛躍的な向上が求められた。この要求に応える形で登場したのが「当世具足」である 21 。当世具足は、従来の小札を紐で綴じ合わせる構造から、より大きな鉄板や革板(板札)を鋲や蝶番で連結する構造へと変化した。これにより、製作期間を短縮しつつ、銃弾に対する防御力を高めることが可能となった 21

歯朶具足は、柔軟な伊予札を用いながらも、兜や小具足には堅牢な鉄の打出を用いるなど、まさにこの当世具足の潮流を体現した一領である。それは、伝統的な胴丸の形式を踏襲しつつ、最新の戦闘環境に適応しようとした、過渡期ならではの技術的特徴を示している。

桃山文化の美意識:豪壮、華麗、そして奇抜な「かぶき」の精神との共鳴

歯朶具足が製作された安土桃山時代は、織田信長、豊臣秀吉といった天下人が登場し、豪壮で華麗な文化が花開いた時代であった 34 。城郭建築における巨大な天守、狩野派による金碧障壁画、そして千利休が大成した茶の湯など、この時代の文化は、新たな支配者たちの権力と富、そして個性を誇示するような、ダイナミックな表現を特徴とする 35

この時代の気風は「かぶき(傾き)」という言葉で表されることがある。常識や伝統にとらわれない、奇抜で斬新な振る舞いや装いを好む精神である。当世具足、特に有力な武将たちが特注した一領具足は、この「かぶき」の精神が最も色濃く反映された分野の一つであった 24 。武将たちは、自らの武威や信条、あるいはユーモアのセンスまでをも兜や胴の意匠に込め、戦場という究極の舞台で自己を表現したのである。歯朶具足の、大黒天の頭巾を模した前代未聞の兜や、異素材を組み合わせた壮麗な前立は、まさにこの桃山文化の豪放なエネルギーが生み出した、芸術作品であったと言える。

同時代の名将たちの具足との比較分析

歯朶具足の独自性を理解するためには、同時代に活躍した他の名将たちの具足と比較することが有効である。

  • 伊達政宗所用「黒漆塗五枚胴具足」 : 「独眼竜」の異名を持つ政宗の具足は、漆黒で統一された胴に、天を衝くような巨大な金色の三日月形の前立が特徴である 21 。この非対称で大胆なデザインは、政宗の型破りな個性と美意識を象徴している。
  • 本多忠勝所用「黒糸威胴丸具足」 : 徳川四天王最強と謳われた忠勝の具足は、巨大な鹿の角を脇立(わきだて)とし、肩からは大数珠を掛けるという、見る者を圧倒する威圧的な姿で知られる 36 。これは彼の武勇と、仏への帰依を示すものとされる。
  • 豊臣秀吉所用「一の谷馬蘭後立付兜」 : 天下人・秀吉の兜の一つは、源平合戦の古戦場・一の谷に自生する馬蘭(ばりん)の葉をかたどった、放射状の後立(うしろだて)が特徴的である。これは、太陽(日輪)を想起させ、秀吉の出自を超えた権威を象徴している。

これらの具足が、着用者の身体的特徴(独眼竜)、武勇(鹿角)、あるいは権威の象徴(日輪)といった、比較的直接的なテーマを意匠としているのに対し、徳川家康の歯朶具足は際立って異質である。大黒天、歯朶、獅噛、日輪といった、複数の宗教的・思想的なシンボルを複合的に組み合わせ、自らの統治理念という、より抽象的で高次なメッセージを込めている。この知的な象徴操作にこそ、他の武将とは一線を画す、家康ならではの戦略家としての一面が垣間見える。

「見せる武具」としての側面:戦場における個体識別と心理的効果

戦国時代の合戦は、数万の兵が入り乱れる大規模なものであった。このような混沌とした戦場において、特徴的な兜や具足、旗指物(はたさしもの)は、大将の所在を明確にし、敵味方を識別するための極めて重要な機能を持っていた 24

歯朶具足の、一度見たら忘れられない比類なき意匠は、遠く離れた場所からでも、そこに徳川家康本人がいることを一目で示し得たであろう。それは、味方の兵にとっては総大将の存在を確認できることによる士気の高揚に繋がり、敵の兵にとっては天下を窺う大敵と直接対峙しているという、強烈な心理的圧力となったはずである。このように、歯朶具足は単に身体を守る防具であるだけでなく、戦場の心理を巧みに操作する、強力な情報発信装置としても機能していたのである。

第五章:「吉祥の具足」の継承と、もう一つの「歯朶具足」

徳川家康の死後も、歯朶具足の物語は終わりを迎えることはなかった。それは徳川将軍家の神聖な象徴として新たな役割を担い、その威光は、もう一領の「歯朶具足」の存在と共に、より複雑な様相を呈していく。

徳川将軍家における象徴的役割:将軍職継承儀礼と「写形」の製作

歯朶具足は、家康の「大黒天の霊夢」によって作られたという伝説から「御霊夢形(ごれいむがた)」と称され、単なる家康個人の武具という存在を超えて、徳川の天下統治の正統性を保証する神聖な宝物として神格化された 5

この神聖化を背景に、江戸時代を通じて、歴代の徳川将軍が将軍職を継承する際の重要な儀礼の一環として、この歯朶具足の写し(写形)を作らせるという伝統が生まれた 4 。新たな将軍は、初代・家康の「吉祥の具足」を模した鎧をあつらえることで、家康の武威と幸運を受け継ぎ、自らが正統な後継者であることを内外に示したのである。これにより、歯朶具足は、武具から徳川幕府のレガリア、すなわち王権の永続性を象徴する儀礼的な宝器へと、その本質を完全に変化させた。

第七代将軍・家継所用の「写形歯朶具足」

この伝統を具体的に示す好例が、久能山東照宮に現存する「写形歯朶具足」である 37 。これは、わずか5歳で第七代将軍に就任し、8歳で夭折した徳川家継のために製作されたものである。幼くして亡くなったため、家継の遺品は極めて少なく、久能山東照宮に伝わる甲冑もこの一領のみである 37 。家康のオリジナルと並べて展示されることもあるこの小さな具足は、徳川の権威がいかにして象徴的に継承されていったかを物語る、非常に貴重な歴史資料となっている。

奈良・漢国神社の「伊予札茶糸威胴丸具足」

徳川家康にまつわる歯朶具足の物語を語る上で、久能山東照宮に蔵される一領とは別に、もう一つの「歯朶具足」が存在することを忘れてはならない。それは、奈良市に鎮座する漢国(かんごう)神社に伝来した一領である 6

この具足は、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣に際し、家康が大坂へ向かう道中で漢国神社に立ち寄り、戦勝を祈願して奉納したものと伝えられている 38 。こちらの具足も、久能山東照宮のものと同様に歯朶の前立を持っていたとされ、家康お抱えの甲冑師・岩井与左衛門の作である可能性が高いと考えられている 38

しかし、両者には明確な相違点も存在する。最大の違いは威糸の色で、漢国神社のものは黒糸ではなく「茶糸」で威されていることから、正式名称は「伊予札茶糸威胴丸具足」となる 6 。また、この具足には興味深い逸話が残されている。家康が奉納する際、誤って兜を地面に落としてしまい、それを不吉とした家康は、兜だけは奉納しなかったという 6 。そのため、漢国神社には胴や小具足のみが伝来し、兜は現存しない。さらに、大坂夏の陣で真田幸村に敗れた家康が、この神社の近くの桶屋に匿われて九死に一生を得て、その礼に奉納したという、より劇的な伝説も地元では語り継がれている 40

この漢国神社の具足は、現在奈良国立博物館に寄託されており、奈良市指定文化財となっている 38 。その存在は、家康が「歯朶」の意匠をいかに好んでいたか、そして奈良の甲冑師・岩井与左衛門との深い関係を示す、もう一つの重要な証拠である。

表2:久能山東照宮蔵と漢国神社伝来の具足の比較

これら二つの「歯朶具足」は、しばしば混同されることがあるため、その特徴を以下の表に整理し、比較する。

項目

久能山東照宮 蔵

漢国神社 伝来

通称

歯朶具足

(こちらも歯朶具足の一種)

正式名称

伊予札黒糸威胴丸具足

伊予札茶糸威胴丸具足

威糸の色

黒糸 7

茶糸 6

製作・奉納の契機

大黒天の霊夢(製作) 5

大坂冬の陣出陣(奉納) 6

関連する戦役(伝承)

関ヶ原の戦い、大坂の陣 4

大坂の陣 6

兜の有無

完備 5

奉納されず現存しない 6

現状

久能山東照宮博物館 所蔵 6

奈良国立博物館 寄託 38

文化財指定

重要文化財(国指定) 1

奈良市指定文化財 38

終章:武具から文化遺産へ — 現代に生きる歯朶具足

戦国の動乱が遠い過去となった現代において、歯朶具足は新たな価値をまとい、我々の前に存在し続けている。それはもはや戦場で武威を示すための道具ではなく、日本の歴史と文化を物語る、かけがえのない遺産となっている。

重要文化財としての美術史的・歴史的価値の再確認

徳川家康所用「伊予札黒糸威胴丸具足」は、昭和41年(1966年)に国の重要文化財に指定された 5 。その価値は多岐にわたる。まず、徳川家康という日本史上の最重要人物の一人が、そのキャリアの頂点において着用したとされる、比類なき歴史的価値。次に、大黒頭巾形の兜や複合的な前立に代表される、安土桃山時代の当世具足の様式と、岩井与左衛門に代表される当代随一の工芸技術を今に伝える、美術史的・工芸史的な価値である 5 。これらの価値が融合することで、歯朶具足は単なる古美術品を超えた、国民的な文化財としての地位を確立している 43

端午の節句における五月人形のモチーフとしての定着と、その意味の変容

武家社会において、鎧兜は男子の身体を守る武具であると同時に、家の誇りや立身出世を象徴するものであった。この精神は、江戸時代以降、男子の健やかな成長と厄除けを願う端午の節句の飾りとして、鎧兜を飾る風習へと受け継がれていった 2

数ある武将の甲冑の中でも、徳川家康の歯朶具足は、その輝かしい「天下取り」の物語と、子孫繁栄や長寿といった吉祥の象徴性に満ちた意匠から、五月人形のモチーフとして絶大な人気を誇っている 26 。現代の家庭において、歯朶具足のミニチュアは、かつてのように敵の刃から身を守るのではなく、病気や事故といった現代の災厄から子供を守る「守り神」としての役割を担っている。武具としての本来の機能から、人々の願いを託される文化的な象徴へ。ここには、時代と共に意味を変容させながらも、人々の生活の中に深く根付いていく文化遺産の姿を見ることができる。

大河ドラマなど現代メディアにおける表象と、その影響

近年の大河ドラマ『どうする家康』では、歯朶具足が家康の象徴的な甲冑として重要な場面で登場し、その知名度を飛躍的に高めた 3 。ドラマのために製作された精巧なレプリカは、静岡市の大河ドラマ館で他の具足と共に展示され、多くの来場者の注目を集めた 3

こうしたテレビドラマや映画、ゲームといった現代のメディアにおける表象は、歴史上の人物や出来事のイメージを形成し、大衆に広く普及させる上で非常に大きな力を持つ。メディアを通じて再現・再生産される歯朶具足の姿は、歴史への関心を喚起し、その文化的価値を新たな世代に伝えていく役割を果たしている。それは、歯朶具足が博物館のガラスケースの中に静かに眠るだけの過去の遺物ではなく、今なお新たな物語を生み出し、我々の文化に影響を与え続ける「生きた文化遺産」であることを示している 46

総括:歯朶具足が我々に語りかけるもの

結論として、徳川家康所用「歯朶具足」は、単なる一領の甲冑ではない。それは、徳川家康という稀代の戦略家の思想、宗教観、そして天下統一にかける執念が結晶化した「着るイデオロギー」であり、2世紀半以上にわたる戦国乱世の終焉と、新たな泰平の時代の幕開けを告げた、歴史の転換点を象徴する記念碑である。

その精緻を極めた工芸技術は、桃山文化の爛熟を物語り、意匠に込められた重層的な象徴性は、一人の武将が天下人へと至る精神の軌跡を映し出す。そして、徳川将軍家のレガリアとして、また現代の文化の担い手として、時代を超えて受け継がれてきたその流転の歴史は、一つのモノがいかにして歴史的価値を獲得し、文化となっていくかの過程を我々に示してくれる。歯朶具足と向き合うとき、我々は一領の鎧を通して、一つの時代が完成する壮大なドラマを垣間見ることができるのである。

引用文献

  1. 歯朶具足ご朱印頒布のお知らせ - 久能山東照宮 https://www.toshogu.or.jp/news/post_182.php
  2. 五月人形に秘められた戦国武将のデザイン - JAPAN DESIGN LOG https://www.japan-designing.net/160902/gogatsu_doll_sengoku.html
  3. 「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」最後の追加展示で家康の甲冑「歯朶具足」が登場 https://kyodonewsprwire.jp/release/202401095044
  4. 歯朶具足 徳川家康公(1542-1616)が関ヶ原の戦い(1600)と大坂の陣(1614-1615)で着用し た鎧で https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001558304.pdf
  5. 伊予札黒糸威胴丸具足(徳川家康所用) - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/210209
  6. 【国宝・久能山東照宮展】 家康吉祥の具足、歯朶具足(しだぐそく) | 静岡市美術館 https://shizubi.jp/blog/1475/
  7. 徳川家康と甲冑/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41359/
  8. 伊予札黒糸威胴丸具足 付 歯朶の前立 - 歴史の目的をめぐって https://rekimoku.xsrv.jp/102-bunkazai-0000044.html
  9. 第33回 甲冑の小具足:佩楯 - ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/curator-tweet/curator-tweet-kogusoku-haidate/
  10. 千葉県立中央博物館 大多喜城分館 甲冑とは何か https://www.chiba-muse.or.jp/SONAN/kikaku/yoroi/sub0001.htm
  11. 甲冑・鎧・当世具足の歴史 前編 - 古好屋 ブログ https://antiques-store.com/tisiki/9605.html
  12. 徳川家康の歯朶前立て兜を雄山工房が再現しました。シンプルな二曲屏風飾り 雄山作 五月人形 https://www.12danya.co.jp/t_5kazari/10kabuto/10helmet-tokugawaieyasu-ferncrest-doublescreen.html
  13. 著名な甲冑師/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/armor-basic/kattyushi/
  14. 岩井与左衛門(いわい よざえもん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B2%A9%E4%BA%95%E4%B8%8E%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80-1056635
  15. 奈良甲冑師の研究 - 氷室神社文化興隆財団 https://bunkakouryu.or.jp/archives/zaidan_contents/%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%94%B2%E5%86%91%E5%B8%AB%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6/
  16. 徳川家康公 大黒頭巾形兜 | 五月人形 | 駿河雛人形 望月人形 http://www.surugahina.com/gogatsu/daikoku01
  17. 武将と兜/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/armor-basic/kabuto/
  18. 南蛮胴 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%9B%AE%E8%83%B4
  19. 実は『どうする家康』特集だった、トーハクの甲冑の部屋 @東京国立博物館 - note https://note.com/hakubutsu/n/nc67b9fc34c5e
  20. 黒漆塗伊予札黒糸威丸胴具足/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-armor/armor-jubun/kunozan-kuroito/
  21. 当世具足 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%93%E4%B8%96%E5%85%B7%E8%B6%B3
  22. 日本の甲冑 | 日本服飾史 https://costume.iz2.or.jp/column/554.html
  23. 当世具足①/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11259/
  24. 戦国時代の甲冑【前編】武士の象徴・兜の進化 - 城びと https://shirobito.jp/article/1427
  25. 日本の甲冑の美学 - 上野恒洲 UENO KOSYU ‐ いけばなの世界から見えるもの https://www.uenokosyu.com/index.php?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%94%B2%E5%86%91%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6
  26. 徳川家康公 歯朶具足 | 五月人形 | 駿河雛人形 望月人形 http://www.surugahina.com/gogatsu/sida
  27. 徳川家康の五月人形/ホームメイト https://www.meihaku.jp/armor-basic/gogatsudoll-and-tokugawa/
  28. 1/5武将兜の各パーツの特徴や素材をご紹介 - 鈴甲子 https://shop.suzukine.com/blogs/yuzan-blog/587498
  29. 江戸甲冑の新境地:ボトルアーマー全5着を徹底解説 | 伝統工芸品ならBECOS https://journal.thebecos.com/bottlearmor/
  30. 正月飾りの歯朶が徳川家康の具足には歯朶の前立が付いてます - 岩槻の小木人形 https://www.koboku.co.jp/news/%E6%AD%A3%E6%9C%88%E9%A3%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%AD%AF%E6%9C%B6%E3%81%8C%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%AE%E5%85%B7%E8%B6%B3%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%AD%AF%E6%9C%B6%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%AB%8B/
  31. 五月人形の兜飾り完全ガイド:歴史から選び方まで|鈴甲子雄山の作品紹介 https://suzukine.com/blog/6794/
  32. 徳川家康公具足(牛革小札歯朶具足) - 鈴甲子 https://shop.suzukine.com/products/yy100001
  33. 家康公を祀る久能山東照宮・博物館にて開催されていた『 徳 川 家 康 公 展 』は終了しました。 https://sumpuwave.com/%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E5%85%AC%E3%82%92%E7%A5%80%E3%82%8B%E4%B9%85%E8%83%BD%E5%B1%B1%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%80%8E-%E5%BE%B3-%E5%B7%9D/
  34. 桃山文化 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%B1%B1%E6%96%87%E5%8C%96
  35. 甲冑の歴史と種類|日本独自の進化を遂げた美麗な防具たち - なんぼや https://nanboya.com/kottou-kaitori/post/kottouhin-kattyuu/
  36. 有名な当世具足/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/armor-basic/famous-toseigusoku/
  37. 【静岡・久能山東照宮】「具足は将軍様そのもの」3将軍の甲冑を間近で見たい! 2月16日開催「御具足祭」 - テレしずWasabee わさびー https://wasabee.media/articles/13955175/
  38. 漢国神社 (奈良県奈良市漢国町) - 神社巡遊録 https://jun-yu-roku.com/yamato-soekami-nara-kango/
  39. 茶糸威胴丸具足 - 奈良市ホームページ(文化財課) https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/134/8656.html
  40. 漢国神社と林神社 http://www.mynara.co.jp/1DPic/d1-25.html
  41. 日本で唯一の饅頭の神社がある漢國神社に行ってきました! - りあそろ https://real-sorrow.com/202103-kangojinja/
  42. 甲冑の歴史(安土桃山時代~江戸時代)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/51940/
  43. 日本甲冑の歴史と種類 - 買取大吉 https://www.kaitori-daikichi.jp/column/others/post-15778/
  44. オリジナル五月人形 | - Part 7 https://www.koboku.co.jp/blog/?paged=7&tag=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E4%BA%94%E6%9C%88%E4%BA%BA%E5%BD%A2
  45. よくある質問にお答えします - お人形の隆和堂 https://www.ryuwadou.co.jp/faq_o/
  46. クリアファイル(歯朶具足)2枚セット~大河ドラマ「どうする家康」タイトルロゴ使用許諾商品 https://exap222.thebase.in/items/76385359