最終更新日 2025-08-08

浅間

青磁香炉「浅間」は、戦国武将・稲葉一鉄が所持し、沢庵和尚が命名。東山御物と伝わるが、関東大震災で焼失したとされる名品。
浅間

名物香炉「浅間」— 戦国時代を中心に据えた総合的考察

序章:名物香炉「浅間」— 伝説と記録の狭間

茶の湯の世界において、数多の道具がその美しさや由来によって「名物」として尊ばれてきた。その中でも、青磁香炉「浅間」は、ひときわ詩的で謎に満ちた物語を纏う存在として、数寄者たちの間で語り継がれてきた。伝承によれば、この香炉は室町幕府八代将軍・足利義政が蒐集した「東山御物」の一つに数えられ、東福寺を経て、戦国武将・稲葉丹後守の所持するところとなった。後に、江戸初期の高僧・沢庵和尚がこれを愛で、香炉から立ち上る一筋の煙を信州浅間山の噴煙になぞらえて「浅間」と命名したという 1

これらの情報は、茶道具の来歴として非常に魅力的であり、一つの道具が辿った壮大な歴史を想起させる。しかし、この伝承の多くは、江戸時代に編纂された茶書『名物記』や『陶器集解』といった後代の文献にその源流を求めることができる 1 。一方で、同時代の一次史料において「浅間」の名を見出すことは極めて困難であり、その存在は確固たる史実というよりも、伝説と記録の狭間に揺れ動いているのが実情である。

本報告書は、この名物香炉「浅間」を巡る謎を解き明かすための学術的探求である。単に伝承をなぞるのではなく、陶磁史、戦国武将史、茶道文化史、そして近代の美術品蒐集史といった多角的な視点から、断片的に残された情報を再構築する。特に、ご依頼の趣旨である「戦国時代」という時代を基軸に据え、所持者とされる稲葉丹後守、すなわち稲葉一鉄という武将の実像に迫ることで、「浅間」が当時の社会においてどのような意味を持っていたのかを深く考察する。本稿は、一つの香炉の来歴を追うことを通じて、それが語り継がれる過程でいかにして文化的な価値を付与されてきたのか、そのメカニズムを解明し、「浅間」の歴史的実像と文化的価値に迫ることを目的とする。

第一章:青磁香炉の系譜 — 龍泉窯と日本の需要

青磁香炉「浅間」を理解するためには、まずそれが属する美術工芸品としてのカテゴリー、すなわち中国・龍泉窯で焼成された青磁器についての基礎的な理解が不可欠である。龍泉窯は、中国浙江省南部を中心とした広大な窯業地帯であり、宋代から明代にかけて、世界史上でも最高品質の青磁を生産したことで知られている 2 。日本には鎌倉時代から室町時代にかけて、これらの青磁器が大量に舶載され、支配者層や禅宗寺院を中心に極めて珍重された。

龍泉窯青磁の分類と特徴

龍泉窯の青磁は、その長い生産期間の中で作風を変化させており、日本の茶人たちはその釉調や作行きの違いを鋭く見分け、独自の分類と名称を与えてきた。大きく三つの時代に区分される 2

  1. 砧青磁(きぬたせいじ) : 南宋から元代初期にかけて焼かれた最上手の青磁。澄んだ粉青色(ふんせいしょく)の美しい釉調が特徴で、その名は布を打つ道具である砧の音の清澄さに由来するとも言われる。器形は端正で、装飾は控えめなものが多い。現存する多くの名品がこの砧青磁に分類され、最高の格付けを与えられている 3
  2. 天龍寺青磁(てんりゅうじせいじ) : 元代から明代初期にかけての製品。ややくすんだオリーブグリーンの釉色を持ち、器形は大型で力強いものが増える。京都の天龍寺に伝わったとされることからこの名がある。
  3. 七官青磁(しちかんせいじ) : 明代中期以降の製品。透明感のある翠色の釉が特徴で、貫入(釉の表面に入るひび模様)が見られることが多い。明の「七官」という役職の人物が日本に将来したとの伝承に由来する 2

「浅間」の伝承が「東山御物」に連なることを鑑みれば、それが足利将軍家によって価値を見出された南宋時代の「砧青磁」であった可能性が最も高い。静岡県の富士山本宮浅間大社に伝わる県指定文化財の「青磁浮牡丹文香炉」は、南宋時代の龍泉窯作とされ、「粉青色の釉調が深く所謂砧青磁の特色著しい優品」と評されており、「浅間」もまた、これに匹敵するような格調高い作であったと想像される 3

香炉の器形と日本における価値

龍泉窯では多種多様な器形の香炉が作られたが、日本に伝来した名品にはいくつかの典型的な形式が見られる。「浅間」の具体的な形状は不明だが、現存する作例からその姿を推測することは可能である。

  • 袴腰香炉(はかまごしこうろ) : 古代中国の青銅器「鬲(れき)」に由来し、胴部が袴をはいた腰のように張っている三足の香炉。重厚で安定感のある姿が特徴で、大型の作例が多い 3
  • 筒形香炉(つつがたこうろ) : シンプルな円筒形の胴体に三つの小さな足が付く形式。端正な造形美を持ち、禅宗寺院などで好まれた 8
  • 千鳥形香炉(ちどりがたこうろ) : 筒形香炉の一種で、三つの足がわずかに浮き上がって見える形状のもの。その姿が千鳥が片足を上げて佇む様子に似ていることから、この雅な名で呼ばれる。徳川美術館が所蔵する国宝「青磁香炉 銘 千鳥」はこの手の「本歌」(原型であり最も優れた作)と目されている 10

これらの唐物香炉は、室町時代において、足利将軍家の会所(かいしょ)における座敷飾りの中心的な道具として位置づけられた。将軍の同朋衆によって記録された座敷飾りの秘伝書『君台観左右帳記』によれば、床の間の中央に置かれる卓(しょく)の上には、香炉、花瓶、燭台からなる「三具足(みつぐそく)」を飾るのが最も正式な形式とされた 12 。香炉は、その中心に据えられる最も重要な道具であり、空間全体の「格」を決定づける存在であった 14

この価値観は戦国時代にも引き継がれ、武将たちは自らの権威と教養を示すステータスシンボルとして、こぞって唐物の名品を求めた。茶の湯の流行はそれに拍車をかけ、優れた茶道具は一城に値するとまで言われるようになる。名物香炉「浅間」が戦国の世に語られる背景には、こうした唐物、特に青磁器に対する日本社会の長年にわたる憧憬と、それを手中に収めることが権力者の証とされた時代の価値観が存在したのである。

第二章:「東山御物」としての「浅間」— 史料的検証

香炉「浅間」の伝承において、その価値を最も権威付けているのが「東山御物の一つ」という枕詞である。東山御物とは、室町幕府八代将軍・足利義政(1436-1490)が、京都・東山に造営した山荘(後の慈照寺、通称銀閣寺)に蒐集した中国渡来の美術工芸品群を指す。その内容は、義政に仕えた同朋衆であり、当代随一の目利きであった能阿弥、芸阿弥、相阿弥の三代によって編纂された『君台観左右帳記』に記録されている 14 。この帳記は、中国絵画の画家の格付け、書院における座敷飾りの方式、そして茶陶を中心とした道具類の品評などを記したものであり、東山御物の内容を知るための第一級の史料とされている。

したがって、「浅間」が真に東山御物であったかを検証するには、『君台観左右帳記』にその名が記されているかを確認することが最も直接的な手段となる。しかし、現存する『君台観左右帳記』の諸本や、それらを網羅的に研究した資料を精査しても、「浅間」という銘を持つ香炉の記載を見出すことはできない 16 。同様に、東山御物からの伝来経路として挙げられる東福寺が所蔵していたという伝承も、同時代の史料によって裏付けることは困難である。

この史料上の不在は、何を意味するのか。一つの可能性として、「浅間」は元々別の銘で呼ばれており、後に改名されたということも考えられる。しかし、より蓋然性が高いのは、「東山御物」という呼称が、必ずしも史実としての直接の伝来を意味するのではなく、後世にその道具の価値を高めるために付与された「ブランド」であったという解釈である。

「浅間」の名が歴史上に初めて登場するのは、江戸時代前期から中期にかけて成立した、いわゆる『名物記』と呼ばれる茶道具の格付け書においてである 1 。これらの書物は、千利休や古田織部といった大茶人たちが所持した道具や、大名家伝来の由緒ある品々を集成し、その来歴や特徴を記したものである。『君台観左右帳記』が成立した室町時代から『名物記』が編纂された江戸時代までには、150年以上の時間的な隔たりがある。この間に、応仁の乱や戦国時代の動乱を経て、足利将軍家が蒐集した東山御物の多くは散逸し、武将や豪商、茶人たちの手に渡っていった。

この過程で、元々は東山御物ではなかった極めて優れた作品が、その卓越した出来栄えから「東山御物に匹敵する名品」として評価され、いつしか伝承の中で「東山御物であった」という物語が付与されていったケースは少なくない。美術品の価値は、その物理的な来歴だけでなく、それに付随する文化的な物語によっても構築される。「浅間」の事例は、この価値創造のプロセスを象徴する典型例と見なすことができる。すなわち、「浅間」は、足利義政が直接愛でたという史実によってではなく、戦国から江戸初期にかけての数寄者たちの審美眼によって見出され、その最高の栄誉として「東山御物」という称号を冠せられた名品であったと考えるのが、最も合理的な結論であろう。

第三章:戦国の武将、稲葉一鉄 —「浅間」の所持者像

本報告書の中心軸である戦国時代において、香炉「浅間」の所持者として『名物記』に名を記されているのが「稲葉丹後守」である 1 。この「稲葉丹後守」という官途名は、歴史上複数の人物が名乗っている 17 。しかし、時代背景や茶の湯文化との関わりを考慮すると、その人物は美濃国の戦国武将、稲葉良通(いなば よしみち)、法名「一鉄(いってつ)」その人であると特定するのが最も妥当である。

稲葉一鉄の特定とその生涯

稲葉一鉄(1515-1588)は、美濃の国人領主の家に生まれ、はじめ斎藤道三・義龍親子に仕えた。後に安藤守就、氏家直元と共に「西美濃三人衆」と称され、織田信長の美濃侵攻に際しては信長方に寝返り、その後の信長の天下布武事業において重要な役割を果たした 20 。本能寺の変後は羽柴秀吉に仕え、その生涯を通じて戦国の乱世を生き抜いた実力者であった。彼の剛直で妥協を許さない性格は、「一鉄者(いってつもの)」という言葉の語源になったとも伝えられており、『名将言行録』には「貞通(一鉄)人となり敢決強直。ゆえに世人、敢決強直なる人を呼びて一鉄という」との記述が残る 20

文化人としての一鉄

一鉄は、単なる勇猛な武将ではなかった。彼は当時の支配階級の必須教養であった茶の湯や能楽にも深く通じ、一流の文化人としての側面を併せ持っていた。そのことは、彼が所持したとされる数々の名品によって証明されている。

  • 刀剣 — 国宝「稲葉江」 : 越中国の刀工、郷義弘(ごうのよしひろ)の作と伝えられる太刀で、「享保名物帳」にも所載される名物中の名物である。元は一鉄の庶子・稲葉重通(勘右衛門尉)が所持していたもので、茎(なかご)には「所持稲葉勘右衛門尉」「天正十三十二月日江本阿弥磨上之」という金象嵌銘が刻まれており、一鉄の一族が当代最高の刀剣鑑定家である本阿弥家と深い関わりを持っていたことを示している 22
  • 茶道具 —「稲葉天目」と「稲葉大海」 : 一鉄は茶道具のコレクターとしても知られ、その所持品には彼の名が冠せられた。五島美術館が所蔵する唐物大海茶入「稲葉大海」は、中国南宋から元時代に福建省で焼かれたとされる逸品で、その堂々たる姿は一鉄の豪放な人柄を彷彿とさせる 23 。また、一族は「稲葉天目」と呼ばれる天目茶碗も伝えており、茶の湯への深い傾倒がうかがえる 23
  • その他の宝物 : 一鉄の菩提寺である岐阜県揖斐川町の華渓寺には、一鉄ゆかりの宝物が今も伝えられている。信長を饗応した際に一鉄自らが舞った能で用いたとされる翁の面や、元は近江の神宮寺の鐘であったが、領民が揖斐川から拾い上げ一鉄に献上したと伝わる陣鐘などがそれである 24

これらの所持品の数々は、稲葉一鉄が名物の価値を深く理解し、それを蒐集するだけの財力と権力、そして審美眼を兼ね備えた、戦国時代を代表する大名数寄の一人であったことを雄弁に物語っている。彼が「浅間」のような最上級の青磁香炉を所持していたという『名物記』の記述は、こうした背景を鑑みれば極めて高い蓋然性を持つと言える。

稲葉一鉄にとって、「浅間」の所持は単なる趣味や道楽ではなかった。それは、織田信長や豊臣秀吉といった天下人が主導した「名物狩り」の時代において、自らの武功や家格を文化的な側面から証明し、他の武将たちに対してその地位を誇示するための、極めて戦略的な意味を持つ行為であった。香炉「浅間」は、戦国武将・稲葉一鉄の「武」と「文」の両面にわたるステータスを象徴する、まさに至高のコレクションの一つだったのである。

第四章:沢庵和尚と「浅間」— 命名の逸話と文化的背景

稲葉一鉄の手を離れた後の「浅間」は、江戸時代初期の臨済宗の高僧、沢庵宗彭(たくあん そうほう、1573-1645)が愛で、命名したという伝承を持つ。この逸話は、「浅間」の物語に詩的な彩りと深い精神性を与える、極めて重要な要素である。

沢庵宗彭と「銘」の文化

沢庵和尚は、京都・大徳寺の住持を務め、時の権力者である将軍・徳川家光や剣豪・柳生宗矩らとも深く交流した、当代きっての知識人であった 27 。彼の機知に富んだ言動は数々の逸話として残されており、中でも、家光に質素な大根の漬物を供し、その美味さに感心した家光が「沢庵漬け」と名付けたという話は、彼の人物像をよく表している 27

香炉「浅間」の命名譚もまた、この沢庵和尚のキャラクターと深く結びついている。伝承によれば、沢庵はこの青磁香炉から静かに立ち上る一筋の煙を眺め、その風情を信州の活火山・浅間山が雄大に噴煙を上げる様に見立て、「浅間」と名付けたとされる。この逸話が史実であるかを同時代の史料で直接証明することは困難である。しかし、この物語は、史実性の検証以上に、当時の茶の湯文化における「銘(めい)」の重要性を我々に教えてくれる。

茶道具における「銘」とは、単なる識別のための名称ではない。それは、無名の器物に新たな生命を吹き込み、唯一無二の個性を与え、そしてその背景に広がる美的な世界観を暗示する、極めて高度な文化的創造行為であった。例えば、国宝の青磁香炉「千鳥」は、その千鳥が佇むような形状から名付けられたが、後には、豊臣秀吉の寝所に忍び込んだ盗賊・石川五右衛門が、この香炉の蓋の千鳥のつまみが鳴いたために捕らえられた、という劇的な伝説と結びつけられた 11 。また、別の青磁香炉の逸話では、千利休がその不揃いな足をわずかに削り、千鳥足のようだと評して「千鳥」と名付けたともいう 31

これらの例が示すように、「銘」は道具に物語を与え、その価値を飛躍的に高める力を持っていた。「浅間」という銘は、まさにこの文化の精髄を示すものである。それは、手のひらに乗るほどの小さな香炉という「ミクロコスモス」の中に、雄大な浅間山の自然という「マクロコスモス」を見出す、「見立て」の美学の極致である。一つの道具を通して広大な風景を心に描き出すこの行為は、万物に仏性を見出す禅的な世界観とも深く通底している。

したがって、沢庵和尚による「浅間」の命名譚は、たとえそれが後世に生まれた物語であったとしても、無価値ではない。むしろ、戦国時代から江戸初期にかけての茶人や文化人たちが、舶来の「唐物」をどのように受容し、自らの美意識と精神性の中で再解釈し、日本独自の文化的価値を持つ「名物」へと昇華させていったか、その創造的なプロセスを象徴する、極めて重要な文化史料として読み解くことができるのである。

第五章:近代への流転 — 井上世外(馨)のコレクション

時代は大きく下り、江戸幕府が倒れ、日本が近代国家へと歩みを進めた明治時代。「浅間」の来歴を記す文献は、その最後の所持者として一人の人物の名を挙げる。それは井上世外(いのうえ せがい)、すなわち明治の元勲として知られる井上馨(いのうえ かおる、1836-1915)である 1

明治の元勲にして大コレクター

井上馨は、長州藩出身の志士として幕末に活躍し、明治新政府では外務大臣や大蔵大臣などの要職を歴任した、近代日本の黎明期を築いた政治家の一人である 32 。その一方で、彼は「世外」と号し、当代随一の美術品蒐集家としてもその名を馳せた。彼のコレクションは、古書画、仏教美術、刀剣、そして茶道具など多岐にわたり、その質・量ともに近代日本の個人コレクションとしては群を抜くものであった 32

『名物記』や『陶器集解』に「後年井上世外に入りました」と記されていることは、「浅間」の伝来を追う上で、最も時代が新しく、かつ信頼性の高い情報である 1 。戦国武将・稲葉一鉄から、江戸期の文化人・沢庵和尚を経て、明治の元勲・井上馨へ。香炉「浅間」は、まさに各時代の頂点に立つ権力者や文化人の手を渡り歩いてきたことがわかる。

この所蔵者の変遷は、美術品がそれぞれの時代において担う社会的意味の変化を映し出している。稲葉一鉄にとっての「浅間」が、乱世における武家の権威と教養の象徴であったのに対し、井上馨にとっての「浅間」は、また異なる意味合いを持っていた。急激な西洋化が進む明治時代において、日本の伝統文化の優れた価値を再認識し、それを保護・継承することは、新しい国家の指導者たちにとって重要な責務でもあった。井上馨や、同じく大コレクターであった藤田傳三郎のような実業家たちにとって、古美術品の蒐集は、単なる個人の趣味を超え、失われゆく日本の美の精華を後世に伝えるという、文化的な使命感を伴う行為だったのである 34

井上コレクションの行方

井上馨が1915年(大正4年)に没すると、その膨大な「世外コレクション」は、一部を除いて遺族の手を離れ、散逸の道を辿ることになる。特に、大正14年(1925年)11月には、東京美術倶楽部において『井上侯爵家御蔵品入札』と題された大規模な売立(オークション)が開催され、多くの名品が全国のコレクターや美術商の手に渡った 35

香炉「浅間」がこの売立の目録に含まれていたかどうかは、現存する資料からは断定できない。しかし、この入札会が、「浅間」の所有権が公の場で移動した最後の機会であった可能性は極めて高い。いずれにせよ、「浅間」の物語は、戦国武将から明治の元勲へと、日本の歴史を象徴する人物たちの手を渡り歩くことで、一つの壮大な環を閉じるのである。


表1:青磁香炉「浅間」の伝来経路(推定を含む)

これまでの調査で明らかになった伝来経路を以下に一覧表として整理する。これにより、「浅間」が辿った数百年にわたる旅路と、その情報の確度を一目で把握することができる。

時代

所蔵者・関連場所

典拠・根拠

備考

室町時代

(東山御物)

後代の伝承

『君台観左右帳記』に記載なし。後世の権威付けの可能性が高い。

室町時代

東福寺

後代の伝承

同時代の史料による裏付けは困難。

戦国時代

稲葉丹後守(一鉄)

『名物記』『陶器集解』 1

戦国武将の文化的素養と権威の象徴として所持。蓋然性は高い。

江戸時代初期

沢庵宗彭(関与)

後代の伝承

命名者としての逸話。茶道文化における「銘」の重要性を示す。

明治・大正時代

井上世外(馨)

『名物記』『陶器集解』 1

最後の確実な所蔵者。近代コレクターによる文化財の再評価。

大正12年以降

行方不明

状況証拠からの推論

関東大震災による焼失、または個人蔵として秘匿の可能性。


第六章:失われた名物 —「浅間」の行方を追う

本調査における最大の謎、それは「香炉『浅間』は今どこにあるのか」という問いである。その流転の歴史を追ってきた我々は、最後にこの核心的な問題に挑まなければならない。結論から言えば、香炉「浅間」は現存が確認されておらず、その物理的な存在は失われたと考えるのが最も合理的である。そして、その喪失の背景には、近代日本が経験した未曾有の大災害の影が色濃く横たわっている。

まず、現存の可能性を検証すると、国内外の主要な美術館や博物館の所蔵品データベースを調査しても、「浅間」という銘を持つ青磁香炉は見当たらない。東京国立博物館、五島美術館、徳川美術館といった日本の古美術コレクションの中核をなす機関にも、その名は見出せない 4 。また、静岡県の富士山本宮浅間大社や新潟県の彌彦神社には、それぞれ由緒ある重要な青磁香炉が伝世しているが、これらは銘や形状、伝来から「浅間」とは異なる個体であることが明らかである 3

では、「浅間」はなぜ、そしていつ姿を消したのか。その答えを示唆するのが、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災である。この震災は、帝都・東京に壊滅的な被害をもたらしたが、それは同時に、日本の文化財にとっての一大カタストロフでもあった。当時、東京市中には大名家以来のコレクションを受け継ぐ旧華族や、明治以降に財を成した実業家コレクターが数多く居住しており、彼らの邸宅や土蔵が倒壊・焼失したことにより、計り知れない数の貴重な美術品が永遠に失われたのである 38

その被害は甚大を極めた。例えば、茶の湯の世界で最高峰の作家と評される本阿弥光悦作の黒楽茶碗「鉄壁」と赤楽茶碗「へげめ」、そして瀬戸内海の九鬼水軍に由来する漢作唐物茶入「九鬼文琳」といった、数々の「大名物」がこの時に灰燼に帰したことが記録されている 39 。これらの失われた名品の姿は、幸いにも震災前に実業家であり茶人でもあった高橋箒庵(たかはしそうあん)が編纂した名物図録『大正名器鑑』によって、写真で今に伝えられている 39

香炉「浅間」の運命もまた、この悲劇と無関係ではなかった可能性が極めて高い。最後の所持者である井上馨は東京に居を構えていた。彼の死後、その膨大なコレクションの多くは売立などを通じて散逸したが、その多くは依然として東京近郊のコレクターの手に渡ったと考えるのが自然である。そうであるならば、「浅間」が関東大震災の劫火に巻き込まれた蓋然性は非常に高いと言わざるを得ない。

現存が確認できないという事実。そして、最後の確実な所在地が震災の中心地であった東京周辺であったという状況証拠。この二つを論理的に結びつけた時、「名物香炉『浅間』は関東大震災によって焼失した」という結論が、最も説得力を持つシナリオとして浮かび上がる。その煙は、奇しくもその名の由来となった浅間山の噴煙のように、大正の空に立ち上り、そして永遠に消え去ったのである。

結論:記録の中に生きる香炉「浅間」

本報告書は、青磁香炉「浅間」という一つの名物を巡る、数百年にわたる調査の記録である。その探求の旅路を終え、我々は以下の結論に到達した。

香炉「浅間」は、その作風から南宋ないし元代(13〜14世紀)に中国・龍泉窯で焼成された、砧青磁に分類されるべき最上級の青磁器であったと推定される。それは室町時代以降の日本社会において、中国渡来の美術品「唐物」として極めて高く評価された。

その価値は、時代と共にその意味を変容させてきた。戦国時代には、武将・稲葉一鉄の所持品として、彼の武威と教養を裏付ける権威の象徴となった。江戸時代に入ると、高僧・沢庵宗彭によって「浅間」という詩的な銘を与えられたという伝承が生まれ、単なる美術品から、深い物語性と精神性を備えた文化的存在へと昇華した。そして明治時代には、元勲・井上馨のコレクションに加わることで、近代国家における日本の伝統文化の象徴としての役割を担った。

伝承として語られる「東山御物」という出自は、史料的な裏付けを欠き、後世に付与された権威付けである可能性が高い。しかし、そのように語られること自体が、この香炉が同時代の人々からいかに卓越した作品と見なされていたかを物語る、何よりの証左である。

そして、この香炉が辿った物理的な旅路は、おそらく大正12年(1923年)の関東大震災によって、悲劇的な終焉を迎えた。しかし、その存在が完全に消滅したわけではない。その流転の物語は、『名物記』をはじめとする文献の中に、そして人々の記憶の中に、今もなお鮮やかに刻まれている。

香炉「浅間」は、物理的な実体を失ったことで、かえって完全な「伝説」となった。その煙はもはや誰の目にも見えないが、その名は日本の歴史と美意識の変遷を映し出す「文化的遺産」として、記録の中に永遠に生き続けている。一つの失われた香炉を巡る探求は、我々に、物が持つ価値とは何か、そして歴史や文化はどのように語り継がれていくのかという、普遍的な問いを投げかける。その問いへの答えを探し続ける限り、「浅間」の物語が終わることはないだろう。

引用文献

  1. 浅間の香炉 あさまのこうろ – 鶴田 純久の章 お話 https://turuta.jp/story/archives/702
  2. 龍泉窯(りゅうせんよう)とは|南宋の青磁窯の歴史と特徴、購入方法。日本に最も多く輸入された青磁 https://touji-gvm.com/longquan/
  3. しずおか文化財ナビ 青磁浮牡丹文香炉 - 静岡県 http://www.pref.shizuoka.jp/kankosports/bunkageijutsu/bunkazai/1002825/1041003/1041889/1004987/1021552.html
  4. 館蔵 中国の陶芸展 五島美術館 - 茶の美 https://cha-no-bi.com/posts/view/102
  5. 開館30周年記念企画展: 「国宝 飛青磁花生と国宝 油滴天目茶碗‐伝世の名品-」 - 過去の展覧会 | 展覧会情報 |大阪市立東洋陶磁美術館 https://www.moco.or.jp/exhibition/past/?e=197
  6. 香炉 銘「古都」 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/293679
  7. 青磁袴腰香炉 龍泉窯 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/571656
  8. 青磁袴腰香炉 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/180385
  9. 明代 龍泉窯 七官青磁筒香炉(1368–1644 CE) https://rcnir.com/products/antique-chinese-ceramics-53
  10. 砧青磁千鳥香炉 (きぬたせいじちどりこうろ) - 山形県 https://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1376
  11. 青磁香炉 銘 千鳥 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/85763
  12. 特集 さまざまな荘厳(しょうごん)の形 - 床飾りと生け花の原点 https://karin-en.jp/sairyuka/sairyuka_syougon.pdf
  13. 側に黒塗の台を置いて、菊を挿した「金」の花瓶が飾られたと知られる。 https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/assets/file/about/tomonokai/fumiyomu_kako/satoh2.pdf
  14. 君台観左右帳記 - 京都通百科事典(R) https://www.kyototuu.jp/Tradition/BookKundai.html
  15. 君台観左右帳記(クンダイカンソウチョウキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%90%9B%E5%8F%B0%E8%A6%B3%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E5%B8%B3%E8%A8%98-58400
  16. 本目録について - 勉誠社 https://bensei.jp/images/catalogue/catalogue2019-05.pdf
  17. 稲葉正成の正室 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/inaba.html
  18. 稲葉正成 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E7%A8%B2%E8%91%89%E6%AD%A3%E6%88%90
  19. 稲葉氏の治世 http://ekondo.g.dgdg.jp/rekisi4/inaba.html
  20. 稲葉良通 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%91%89%E8%89%AF%E9%80%9A
  21. 稲葉一鉄の墓[いなばいってつのはか] - 岐阜県公式ホームページ(文化伝承課) http://www.pref.gifu.lg.jp/page/7097.html
  22. 稲葉江 | 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋 https://www.tsuruginoya.net/stories/inabagou/
  23. 五島美術館「館蔵 茶道具取合せ展」展覧会の概要 - 茶の美 https://cha-no-bi.com/posts/view/146
  24. 稲葉一鉄公創建・梁川星巌・紅蘭ゆかりの寺 - 華渓寺 http://www.kakeiji.com/page/story.html
  25. 月桂院(稲葉一鉄の墓) | 筑後守の航海日誌 - 大坂の陣絵巻 https://tikugo.com/blog/gifu/mino_gekkeiin/
  26. 西美濃三人衆 稲葉一鉄の能面に纏わる不思議な出来事" (華渓寺) - 戦国女士blog https://rekijoshi.hatenablog.com/entry/2020/03/09/190525
  27. 沢庵と沢庵|岩崎 すすむ - note https://note.com/just_fowl4908/n/n34149964a0db
  28. たくあん漬け | 沢庵和尚ゆかりの寺、宗鏡寺(沢庵寺)公式ホームページ https://sukyoji.com/takuan-osho/pickled-radish
  29. 沢庵宗彭(たくあんそうほう)と岸和田 (ミニ岸和田再発見第15弾) https://www.city.kishiwada.lg.jp/site/toshokan/mini-15.html
  30. 青磁香炉 銘 千鳥 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E9%9D%92%E7%A3%81%E9%A6%99%E7%82%89-%E9%8A%98-%E5%8D%83%E9%B3%A5/
  31. 千烏の香炉 ちどりのこうろ - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/9739
  32. 井上馨関係文書 | 憲政資料(憲政資料室) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/kensei/inouekaoru
  33. Inoue Kaoru (1836–1915): A Controversial Meiji Statesman - Brill https://brill.com/downloadpdf/book/edcoll/9789004218031/B9789004218031-s002.xml
  34. Treasures of the Fujita Museum: The Japanese Conception of Beauty | Works from the exhibition - Suntory https://www.suntory.com/sma/exhibition/2015_4/display.html
  35. 溝口家旧蔵の茶道具拾遺(二) https://doshisha.repo.nii.ac.jp/record/24164/files/039000150028.pdf
  36. 高麗・青磁鴛鴦蓋香炉 (中世 12世紀前半) - 福岡市の文化財 https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/maibun/collections/detail/8369d673-8b84-442c-8714-4a30edf87bdb
  37. 県指定文化財 - 弥彦村 https://www.vill.yahiko.niigata.jp/culture/?content=574
  38. 関東大震災 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
  39. 失われしもの、残されたもの/長次郎・光悦・織部/大正名器鑑 https://kotto-kotaro.com/news/detail/taisyoumeikikan/