最終更新日 2025-08-08

瓶通槍

徳川四天王筆頭・酒井忠次の愛槍「瓶通槍」は、甕を貫いた逸話で知られる。山城伝の優美な作風と武勇を兼ね備え、致道博物館に所蔵される。
瓶通槍

瓶通槍 ―徳川四天王筆頭・酒井忠次の武と誇りの象徴―

序章:徳川創成期を支えた一槍の記憶

戦国時代において、武具は単なる戦いの道具ではなかった。それは武将の武勇、家の格式、そして個人の矜持を物語る、極めて象徴的な存在であった。徳川家康の天下統一をその黎明期から支え続けた筆頭家老、酒井忠次。彼が愛用したと伝えられる一槍「瓶通槍(かめどおしやり、甕通槍とも記す)」は、その特異な名称とそれにまつわる逸話によって、忠次という武将の人物像を色濃く現代に伝えている 1

本報告書は、広く知られる「甕ごと敵を討った」という逸話 [User Query] を出発点としながらも、その範疇に留まることなく、槍の主である酒井忠次の多面的な実像、逸話が生まれた歴史的・文化的背景、槍そのものが持つ美術的価値、そして「天下三名槍」との比較を通じて、「瓶通槍」が内包する重層的な意味と歴史的意義を、あらゆる角度から徹底的に調査し、解明することを目的とする。

第一章:槍の主、酒井忠次 ― 徳川家筆頭家老の実像

瓶通槍を理解するためには、まずその所有者である酒井忠次という人物を深く知る必要がある。彼は単なる勇将ではなく、徳川家臣団を束ねる類稀な能力を備えた、複雑かつ魅力的な人物であった。

第一節:譜代筆頭としての出自と立場

酒井忠次の徳川家における地位は、その出自と主君・家康との個人的な絆によって確固たるものとなっていた。酒井氏は、一説には松平氏(後の徳川氏)の始祖である松平親氏の兄弟を発祥とするとも伝えられ、松平氏の庶流として譜代家臣の中でも筆頭の家柄と見なされていた 4 。この由緒ある家柄は、忠次が家臣団内で重きをなす上での大きな基盤となった。

さらに重要なのは、家康との個人的な関係の深さである。1527年(大永7年)に生まれた忠次は、家康より15歳年長であった 2 。家康の父・松平広忠の代から仕え 10 、家康が幼少期に今川家の人質として駿府へ送られた際にはこれに同行し、主君の最も困難な時代を側で支え続けたのである 9 。この長年にわたる忠誠は、他の家臣にはない絶対的な信頼関係を醸成した。

その絆を決定的なものとしたのが、姻戚関係の成立である。桶狭間の戦いの後、忠次は家康の叔母にあたる碓井姫(うすいひめ)を妻に迎えた 4 。これにより、忠次は単なる主従という関係を超え、家康にとって気心の知れた一門衆に近い存在となった 9 。こうした背景から、忠次は徳川四天王および徳川十六神将のいずれにおいても筆頭とされ、「家康第一の功臣」と称されるに至ったのである 1

第二節:武将としての武功と多才な能力

忠次は徳川四天王の中で最古参でありながら、合戦においては自ら先陣を切って槍を振るう勇猛な武人であった 2 。しかし、彼の真価は武勇だけに留まらない。知略、交渉術、組織統率力といった多岐にわたる能力を兼ね備えていた点にある。

彼の武功として特に名高いのが、天正3年(1575年)の長篠の戦いにおける「鳶巣山砦(とびがすやまとりで)奇襲」である。軍議の席でこの奇策を献策した際、織田信長は一度これを一蹴した。しかし、それは敵の間者(スパイ)を警戒してのことであり、後に密かに忠次を呼び出して作戦の実行を命じた 2 。忠次率いる別働隊はこの奇襲を成功させ、武田軍の退路を断つという決定的な戦果を挙げた。この功績に対し、信長は「背に目を持つごとし」と忠次の戦略眼を絶賛したと伝えられる 4

また、元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いでは、武田信玄に大敗を喫し浜松城へ逃げ帰った家康軍を救うため、忠次は城の櫓(やぐら)に上って太鼓を激しく打ち鳴らした。これは味方の士気を鼓舞すると同時に、敵に伏兵の存在を疑わせる「空城の計」であり、追撃してきた武田軍を退かせたと『三河後風土記』は記している 4 。この「酒井の太鼓」の逸話は、窮地において冷静に状況を判断し、大胆な発想を実行に移せる彼の非凡さを示している。

武人としての側面だけでなく、交渉能力にも長けていた。永禄7年(1564年)、今川氏が守る吉田城を攻めた際には、力攻めではなく交渉によって無血開城させることに成功している 13 。この功により吉田城主に任じられ、東三河の国衆を束ねる「旗頭」として、事実上、徳川家中の軍権の一部を掌握した 4

一方で、忠次の生涯には影も存在する。天正7年(1579年)、家康の嫡男・松平信康が武田氏との内通を疑われた際、忠次は弁明のために信長のもとへ赴いたが、十分に弁護することができず、信康は切腹に追い込まれた 4 。この一件は家康との間にしこりを残したとされ、後年、忠次が我が子・家次の加増を家康に求めた際に、「お前でも我が子は可愛いか」と皮肉を言われたという逸話が残っている 12 。この悲劇は、忠実無比な家臣というイメージに、人間的な深みと複雑さを与えている。

第三節:忠次の愛した武具 ― 猪切との関係性

酒井忠次の武人としての側面を語る上で、瓶通槍と共にもう一つの愛刀「猪切(いのししぎり)」の存在は欠かせない 2 。この刀は、家康との狩りの際に猪を見事に斬り伏せたことに由来し、その武功を記念して茎(なかご)に「猪切」と金象嵌(きんぞうがん)が施されている 2

興味深いことに、この猪切の作者は「正真(まさざね)」という刀工であり、彼は徳川四天王の一人、本多忠勝の愛槍「蜻蛉切」の作者でもあった 18 。正真は三河の武士たちに愛用された名工であり、徳川家臣団の精鋭たちが同じ刀工の作品を手にしていたという事実は、彼らの間に存在したであろう連帯感や美意識の共有を窺わせる。

瓶通槍と猪切、二つの武具にその武勇を物語る号(ごう)が付けられ、今日まで伝わっていることは、忠次自身が武人としての功績を誇りとし、それを象徴する武具に託して後世に伝えようとした戦国武将の価値観を明確に示している。


【表1】酒井忠次 略年譜と主要な武功

西暦(和暦)

年齢

出来事・武功

関連する逸話・評価

典拠

1527年(大永7年)

0歳

三河国井田城にて、酒井忠親の次男として誕生。

-

4

1549年(天文18年)

23歳

徳川家康(竹千代)の今川家人質生活に同行。

苦難の時代を支え、家康との絶対的な信頼関係を築く。

10

1556年(弘治2年)

30歳

福谷城の戦いで織田方の柴田勝家に勝利。

武将としてのデビュー戦で武勇を示す。

11

1560年(永禄3年)

34歳

桶狭間の戦いの後、徳川家の家老となる。

家康の叔母・碓氷殿を娶り、姻戚関係を結ぶ。

4

1564年(永禄7年)

38歳

吉田城を交渉により無血開城させる。

東三河の旗頭となり、軍権を掌握。

4

1572年(元亀3年)

46歳

三方ヶ原の戦いで敗走後、浜松城で太鼓を打ち鳴らす。

「酒井の太鼓」。空城の計で武田軍の追撃を退けたとされる。

4

1575年(天正3年)

49歳

長篠の戦いで鳶巣山砦への奇襲を献策し、成功させる。

信長に「背に目を持つごとし」と絶賛される。

3

1579年(天正7年)

53歳

嫡男・信康の内通疑惑で信長に弁明するも、信康は切腹。

忠次の生涯における大きな悲劇であり、家康との関係に影を落としたとされる。

4

1588年(天正16年)

62歳

眼病を理由に隠居。

家督を長男・家次に譲る。

7

1596年(慶長元年)

70歳

京都の桜井屋敷にて死去。

豊臣秀吉からも優遇され、京都で晩年を過ごした。

7


第二章:「瓶通槍」の伝承と物証

瓶通槍の名を不朽のものとしているのは、その名の由来となった鮮烈な逸話である。この伝承と、現存する槍という物証を照らし合わせることで、その歴史的実像に迫ることができる。

第一節:逸話の成立と背景

瓶通槍の逸話は、複数の文献や伝承でほぼ一貫して語られている。それは、ある合戦の最中、追い詰められた敵兵が苦し紛れに大きな水甕(みずがめ)をかぶって身を隠したところを、酒井忠次がその甕ごと槍で突き通し、敵を討ち取ったというものである 1 。この出来事から、彼の槍は「甕(瓶)を通す槍」、すなわち「甕通槍(瓶通槍)」と呼ばれるようになったとされる。

この種の逸話は、江戸時代に編纂された『三河物語』や、より逸話を豊富に含む『三河後風土記』といった軍記物語にその源流を求めることができる 4 。これらの書物は、必ずしも歴史的事実をありのままに記録したものではないが、当時の人々が酒井忠次という武将に対し、「いかなる障害物をも貫くほどの武勇の持ち主」というイメージを抱いていたことを示す貴重な証拠である。

ここで興味深い比較対象となるのが、織田家の猛将・柴田勝家の異名「瓶割り柴田(甕割り柴田)」である 3 。勝家は六角氏との籠城戦において、城内に残された最後の水甕を兵士たちの前で叩き割り、その水を飲ませて決死の突撃を敢行した 21 。これは、退路を断ち覚悟を示す「背水の陣」であり、戦略的・心理的な意味合いが強い。

対して、忠次の「甕突き」は、敵の防御策を物理的に打ち破るという、より直接的な武勇と槍の性能を誇示する逸話である。両者ともに「甕(瓶)」という日常的で脆い器物をモチーフとすることで、武将の非凡な力や決意を際立たせる効果を狙っている。勝家が「破壊による覚悟の提示」であるならば、忠次は「貫通による武勇の証明」であり、同じモチーフを用いながらも、その物語の構造と強調する点が異なっている点は注目に値する。

第二節:作者と作風 ― 山城伝の名工

瓶通槍は、物証として現存しており、その作者や作風についても記録が残されている。この槍は、室町時代に山城国(現在の京都府南部)で活動した刀工、「三条吉弘(さんじょうよしひろ)」の作と伝えられている 2

三条吉弘が属した三条派は、平安時代後期の刀工・三条宗近を祖とする、日本で最も古い刀派の一つである 22 。その流れを汲む山城伝は、日本刀の五大伝法(五箇伝)の中でも、優美な太刀姿と、小板目肌(こいためはだ)がよく詰んだ美しい地鉄を特徴とし、洗練された雅な作風で知られている 22

現存する瓶通槍は、「細めの刀身」が特徴であるとされている 2 。この形状は、一見すると甕のような硬い物体を貫く豪快なイメージとは結びつきにくいかもしれない。しかし、この「細身で優美」という特徴こそ、山城伝の作風を色濃く反映したものである。同時に、逸話が示すように甕を貫くほどの威力を発揮するためには、単に細いだけでなく、極めて強靭な鍛えと、一点に力を集中させる鋭利な穂先の構造が不可欠であったはずである。

このことから、瓶通槍は、京の洗練された美術性と、三河武士が求める実戦的な破壊力という、一見矛盾する二つの要素を高い次元で両立させた名品であったと推察される。逸話が語る豪快な破壊力と、現物が示す優美な造形。この二つの共存こそが、瓶通槍の真の価値と魅力を構成しているのである。

第三章:天下三名槍との比較考察

戦国時代から江戸時代にかけて、数多の名槍が生まれ、その武勇と共に語り継がれた。中でも特に名高いのが「天下三名槍」である。瓶通槍をこれらの名槍と比較することで、その独自性と歴史的評価をより深く理解することができる。

第一節:同時代の名槍たち

天下三名槍とは、以下の三本を指す。

  • 蜻蛉切(とんぼきり): 徳川四天王の一人、本多忠勝の愛槍。その名の由来は、槍先に止まった蜻蛉が触れただけで真っ二つに切れたという、驚異的な切れ味を物語る逸話にある 20 。刀工は藤原正真作で、大笹穂(おおささほ)と呼ばれる幅広で豪壮な穂先を持つ 18 。現存し、現在は個人所蔵品として佐野美術館に寄託されている 26
  • 御手杵(おてぎね): 下総国の戦国大名、結城晴朝が所持した槍。戦場で討ち取った数多の首を槍に通して担いだ際、その姿が餅などをつく手杵(てぎね)のように見えたことから、手杵の形をした巨大な鞘(さや)が作られたことに由来する 29 。非常に長大な槍であったと伝わるが、残念ながら昭和20年(1945年)の東京大空襲により焼失した 29
  • 日本号(にほんごう/ひのもとごう): 黒田家の家臣、母里友信(もりとものぶ)の槍として名高い。元は皇室の御物で、足利義昭、織田信長、豊臣秀吉と天下人の手を経て福島正則に渡った 31 。友信が主君・黒田長政に禁酒を命じられていたにもかかわらず、正則の挑発に乗り、大盃の酒を飲み干した褒美としてこの槍を譲り受けたという「呑み取り」の逸話で知られる 25 。この逸話は民謡「黒田節」として全国に広まった 35 。現存し、福岡市博物館が所蔵している 34

第二節:「瓶通槍」の独自性と歴史的評価

これらの名槍と瓶通槍を比較すると、その逸話の性質に明確な違いが見られる。

  • 蜻蛉切 は「性能・切れ味」を誇る逸話。
  • 御手杵 は「形状・外観」を誇る逸話。
  • 日本号 は「伝来・入手経緯」を誇る逸話。

これに対し、 瓶通槍 は「特定の戦闘における武功」そのものを物語る逸話である。つまり、蜻蛉切が静的な性能を、御手杵が視覚的な特徴を、日本号が人間ドラマを語るのに対し、瓶通槍は所有者である酒井忠次の動的な戦闘行為、すなわち「現場での実践的な武勇」を最も直接的に反映した物語構造を持つ。これが瓶通槍の最大の独自性と言える。

では、なぜこれほど特徴的な逸話を持ちながら、瓶通槍は天下三名槍ほどの知名度を得るに至らなかったのか。その背景には、複数の要因が複合的に絡み合っていると考えられる。

第一に、所有者のパブリックイメージの違いである。本多忠勝は「生涯無傷の猛将」という、個人としての武勇が際立つ非常に明快なキャラクター像を持つ。一方で酒井忠次は、勇将であると同時に、徳川家臣団を束ねる筆頭家老、すなわち政治家・組織の長としての側面が強い 4 。そのため、忠次のイメージは多角的であり、一つの武具に武勇の象徴性が集約されにくかった可能性がある。

第二に、逸話の伝播力の差である。日本号の逸話は「黒田節」という、誰もが口ずさめる民謡という強力なメディアを得たことで、武士階級を超えて全国的に広まった 35 。瓶通槍には、そのような大衆的な伝播媒体が存在しなかった。

第三に、江戸時代における所有者・酒井家の地理的要因である。忠次の子孫は出羽国庄内藩(現在の山形県鶴岡市)の藩主となった 4 。江戸から遠く離れた東北地方の大名家の家宝であったため、その情報が文化の中心地である江戸や京に伝わりにくかったことも、知名度の差に影響したと推察される。

したがって、瓶通槍が天下三名槍に数えられなかったのは、槍の価値や逸話の質が劣っていたからではなく、後世における「物語の競争」において、様々な要因から一歩及ばなかったと考えるのが妥当であろう。しかし、その逸話が持つ「実践性」と、武将の武功に直結した「武人らしさ」は、他の三名槍にはない独自の価値を今なお放っている。


【表2】天下三名槍と瓶通槍の比較

項目

瓶通槍

蜻蛉切

御手杵

日本号

名称(号)

瓶通槍(甕通槍)

蜻蛉切

御手杵

日本号(ひのもとごう)

主要な所有者

酒井忠次

本多忠勝

結城晴朝

母里友信

逸話の概要

甕に隠れた敵を甕ごと突き通して倒した。

槍先に止まった蜻蛉が真っ二つに切れた。

討ち取った首を担いだ姿が手杵のようだった。

大盃の酒を飲み干した褒美として飲み取った。

逸話の類型

戦闘における武功

性能・切れ味

形状・外観

伝来・入手経緯

作者(刀派)

三条吉弘(山城伝)

藤原正真(三河文殊派)

島田義助(駿河島田派)

無銘(大和金房派と推定)

現状

現存(致道博物館蔵)

現存(個人蔵)

焼失

現存(福岡市博物館蔵)

典拠

2

18

29

25


第四章:現代に伝わる文化遺産として

瓶通槍の物語は戦国時代で終わらない。江戸時代を通じて藩祖の遺品として大切に受け継がれ、近代以降は博物館の収蔵品として、そして現代においては様々なメディアを通じて、その記憶は継承されている。

第一節:致道博物館への道

酒井忠次の子孫は、江戸時代初期の元和8年(1622年)、3代当主・酒井忠勝の代に出羽国庄内藩(現在の山形県鶴岡市および酒田市周辺)14万石の藩主として入部した 4 。瓶通槍は、庄内藩酒井家の藩祖である忠次の武勇と徳川家への忠節を象徴する至宝として、以後、明治維新に至るまで同家に代々受け継がれてきたと考えられる。

近代化の波の中で、多くの旧大名家が家宝を手放さざるを得なかった状況とは対照的に、酒井家は自らの手で文化財を保護し、後世に伝える道を選んだ。昭和25年(1950年)、旧庄内藩主酒井家によって、郷土の歴史と文化を伝えることを目的に致道博物館が創設された 41 。瓶通槍は、酒井家に伝来した国宝の太刀「信房作」や「真光」といった数々の名品の一つとして、この致道博物館に収蔵されることとなり、安住の地を得たのである 7

この伝来の経緯は、瓶通槍が単なる戦国時代の武具ではなく、江戸時代の250年間にわたる庄内藩の歴史と、藩祖を敬う酒井家の誇りを体現する文化遺産であることを示している。今日、特別展などで公開される際には、庄内藩の歴史とアイデンティティを物語る上で、極めて重要な役割を果たしている 39

第二節:現存する槍の物理的特徴

逸話や歴史的背景だけでなく、「物」としての瓶通槍の客観的な情報も、その価値を理解する上で重要である。現存する槍の基本的な仕様は以下の通りである。


【表3】瓶通槍の基本情報(致道博物館所蔵)

項目

内容

典拠

種別

2

甕通槍(瓶通槍)

2

作者

三条吉弘

2

時代

室町時代

2

所蔵

致道博物館(山形県鶴岡市)

2

寸法

詳細な公式寸法は公開資料からは特定不可

-

特徴

細めの刀身

2

文化財指定

国宝、重要文化財等の指定に関する明確な情報なし

41


特筆すべきは、やはり「細めの刀身」という形状である 2 。これは山城伝の優美な作風を反映するものであるが、詳細な全長や穂の長さ、茎(なかご)の形状や銘の有無といった具体的なデータは、博物館の公式図録や専門的な調査報告に譲るほかない。また、同館が所蔵する忠次ゆかりの他の刀剣には国宝指定品が存在するが 7 、瓶通槍に関する文化財指定の有無は、現時点の公開情報では確認できない。

第三節:現代における文化的受容

瓶通槍の物語は、博物館の展示室に留まらず、現代の様々な文化の中で生き続けている。

例えば、グレート家康公「葵」武将隊をはじめとする、歴史上の人物に扮して活動するパフォーマンス集団において、酒井忠次役の武将はしばしば瓶通槍を模した小道具を携えて演武を行う 19 。これは、瓶通槍が酒井忠次というキャラクターを視覚的に象徴する、不可欠なアイテムとして広く認識されていることの証左である。

また、歴史シミュレーションゲームなどのデジタルコンテンツの世界でも、瓶通槍は酒井忠次の専用装備品として登場し、武勇を高める特殊な効果を持つアイテムとして設定されることがある 20 。これは、古くからの逸話が、現代のエンターテインメントにおいてもキャラクターの能力値を裏付ける魅力的な設定として活用されている好例である。

さらに、所蔵元である致道博物館自身も、近年人気の刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボレーション企画を積極的に展開しており、刀剣文化全体への関心を高める取り組みを行っている 39 。こうした活動は、瓶通槍のような歴史的遺産に新たな光を当て、若い世代を含む幅広い層にその存在と物語を伝える上で、大きな可能性を秘めている。

このように、瓶通槍は過去の遺物として静態的に存在するだけでなく、現代文化の中で再解釈・再生産され、地域の歴史と人々を繋ぐ「生きた文化遺産」として、新たな役割を担い始めているのである。

結論:武勇の象徴として語り継がれる一槍

本報告書を通じて行われた多角的な調査の結果、「瓶通槍」が単なる戦国時代の武器ではなく、その所有者、時代、そして後世の人々の記憶が幾重にも織り込まれた、極めて豊かな物語を持つ文化遺産であることが明らかとなった。

その価値は、以下の四つの層に集約することができる。

第一に、 酒井忠次という人物像の体現 である。甕を貫くという逸話は、彼の武人としての卓越した技量と実践的な武功を象徴している。同時に、その槍が京の名工による優美な作であることは、彼が単なる猛将ではなく、知略や政治力をも兼ね備えた徳川家筆頭家老であったという多面性を暗示している。

第二に、 徳川創成期の記憶の結晶 である。この一槍は、徳川家が三河の小大名から天下人へと駆け上がる、最も激しく困難な時代の空気感を今に伝えている。主君と苦楽を共にし、数々の戦功を立てた忠臣の姿は、瓶通槍の物語を通じて鮮やかに蘇る。

第三に、 庄内酒井家の誇りの源泉 である。江戸時代を通じて、この槍は藩祖・忠次の武勇を伝える家宝として、酒井家の結束と誇りの象徴であり続けた。藩祖の遺品を大切に守り伝えたことは、武家の伝統と家門の誉れを重んじる精神の表れに他ならない。

そして第四に、 現代における生きた文化資源 である。致道博物館に収蔵され、武将隊やゲーム、イベントを通じてその名が語られることで、瓶通槍は地域の歴史と文化を未来に継承する重要な役割を担っている。

逸話と現物が共に残り、その来歴を戦国時代から現代まで辿ることができる瓶通槍は、歴史上の記憶がどのように保存され、時代を超えて語り継がれていくのかを考察する上で、比類なき価値を持つ事例である。この一槍に秘められた物語は、これからも多くの人々を魅了し、日本の豊かな歴史文化への理解を深める一助となるであろう。

引用文献

  1. 酒井忠次 | ZEXA GALLERY - トレクーハンター https://tracouhunter.com/gallery/sengoku/1/223/
  2. (酒井忠次と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/40/
  3. 忠次の「甕通槍」 | 戦国の足跡を求めて...since2009 - FC2 http://pipinohoshi.blog51.fc2.com/blog-entry-569.html
  4. 「酒井忠次」竹千代人質時代から仕えた徳川家臣団の筆頭的存在。得意ワザは宴会芸!? https://sengoku-his.com/553
  5. 酒井氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E6%B0%8F
  6. 武家家伝_酒井氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sakai.html
  7. 酒井忠次と徳川家ゆかりをめぐる旅 今も殿が暮らすまち 城下町鶴岡 - つるおか観光ナビ https://www.tsuruokakanko.com/lp/tokugawasakai/
  8. 徳川四天王・酒井忠次とは? 家康に一番近かった男を3分で解説 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/202140/
  9. 家康を支えた三河譜代の四天王 - 岡崎おでかけナビ https://okazaki-kanko.jp/feature/ieyasu-retainer/top
  10. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/38341/#:~:text=%E3%80%8C%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1%E3%80%8D%EF%BC%88%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0,%E3%81%AB%E3%82%82%E5%90%8C%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  11. 酒井忠次の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38341/
  12. 酒井忠次は何をした人?「家康のピンチを太鼓で鼓舞し、奇襲で信長を唸らせた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/tadatsugu-sakai
  13. 徳川家康御判物 永禄7年(酒井忠次宛) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/526217
  14. 酒井忠次の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/63306/
  15. 臼井藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%BC%E4%BA%95%E8%97%A9
  16. 酒井忠次(2/2)徳川四天王の筆頭 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/human/967/2/
  17. 猪切 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E7%8C%AA%E5%88%87
  18. 蜻蛉切(とんぼきり) ―徳川を守る本多忠勝の槍― | ぽけろーかる[公式] | 観光スポット記事 https://pokelocal.jp/article.php?article=476
  19. 【酒井忠次】甕通槍。 | グレート家康公「葵」武将隊 https://ameblo.jp/aoibushoutai/entry-12684390515.html
  20. 信長の野望革新 家宝一覧-武具- http://hima.que.ne.jp/kakushin/bugu.html
  21. 【戦国合戦こぼれ話】柴田勝家の“瓶割” - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2019/11/15/155225
  22. 日本刀の流派の特徴/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/57647/
  23. 山城伝の著名な刀工/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/knowledge-of-sword/swordsmith-yamashiroden/
  24. 山城伝の流派/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7726/
  25. 天下三名槍と由来/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/tenkasanmeisou/
  26. 蜻蛉切/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/unselected/56855/
  27. 天下三名槍のひとつ、蜻蛉切。槍の名手・本多忠勝が愛用した武器の特徴とは - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/craft-rock/95321/
  28. 天下三名槍 蜻蛉切/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/93103/
  29. 御手杵 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%9D%B5
  30. 御手杵 | 水玉 https://withoutathorn.com/drops/otegine/
  31. 天下三名槍/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/17669/
  32. 御手杵 - 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋 https://www.tsuruginoya.net/stories/otegine/
  33. 御手杵 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%9D%B5
  34. 日本号 (槍) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B7_(%E6%A7%8D)
  35. 黒田武士の話 - 大里酒造 https://www.kurodabusi.com/?mode=f2
  36. 名槍『日本号』がつなぐ戦国の伝説と現代の福岡|デジタル刀城倶楽部 - note https://note.com/japankatana/n/nbbbaec581355
  37. 黒田節と名槍「日本号」 | 福岡城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/92/memo/569.html
  38. 「黒田節」誕生の地、伏見|京都伏見の黒田官兵衛 - 月桂冠 https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/bunko/kurodakanbe/kurodabushi.html
  39. 酒井家庄内入部400 年記念 特別展【第4部】 藩祖・酒井忠勝 | 致道博物館 Official site. https://www.chido.jp/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%AE%B6%E5%BA%84%E5%86%85%E5%85%A5%E9%83%A8400-%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5-%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E3%80%90%E7%AC%AC%EF%BC%94%E9%83%A8%E3%80%91-%E8%97%A9%E7%A5%96%E3%83%BB/
  40. 酒井家庄内入部400年 - つるおか観光ナビ https://www.tsuruokakanko.com/spot/4535
  41. 致道博物館 Official site. https://www.chido.jp/
  42. 酒井家と庄内藩ゆかりの地 - 鶴岡市 https://www.city.tsuruoka.lg.jp/static/sakai400th/uploads/2023/08/sakaike-yukarinochi.pdf
  43. 【酒井忠次】甕通槍、復活とな!? | グレート家康公「葵」武将隊 https://ameblo.jp/aoibushoutai/entry-12728112777.html