最終更新日 2025-08-09

竹弓

竹弓は戦国時代の主要武器。丸木弓から複合弓へ進化し、膠と職人技で高性能化。足軽の主力兵装として鉄砲と連携し、戦術を高度化。武士の精神文化「弓馬の道」の中核を担った。
竹弓

戦国時代の竹弓 ― 技術・戦術・文化の総合的研究

序論

日本の戦国時代を象徴する武器として、刀や槍、そして鉄砲がしばしば想起される。しかし、その影で合戦の様相を決定づけ、武士の精神文化の中核を担い続けた存在が「竹弓」である。一般に「丸木弓に竹を張り合わせて威力を増した弓」として認識される竹弓であるが、その実像は遥かに深く、複雑な背景を持っている。

本報告書は、戦国時代という激動の時代を背景に、「竹弓」という一つの道具を多角的な視点から徹底的に解明することを目的とする。単なる武器としての性能解説に留まらず、その誕生に至る技術史的背景、戦場における具体的な運用戦術、そして武士の生き方そのものを象徴する「弓馬の道」という文化史的側面までを網羅的に探求する。利用者様が既にご存知の「木に竹を張り合わせた簡素な弓」という認識を起点としながら、その背後に隠された技術革新の複雑性、戦場での多様な役割、そして武士の精神文化における象徴的地位に至るまで、深く掘り下げていく。これにより、竹弓が戦国時代において果たした真の役割と、その歴史的意義を明らかにすることを目指す。

第一章:竹弓の起源と発展 ― 丸木弓から複合弓への道程

戦国時代に主流となった竹弓は、一夜にして生まれたものではない。それは日本の気候風土と、絶え間ない戦乱の中で培われた技術革新、そして国家的要請が絡み合い、数世紀にわたる進化の末に到達した一つの完成形であった。その源流は、古代より存在する素朴な丸木弓にまで遡る。

1-1. 日本の弓の原初形態:丸木弓の時代

日本の弓の最も原初的な形態は、一本の木材のみを削り出して作られる「丸木弓(単一弓)」である 1 。縄文・弥生時代の遺跡から出土する弓はすべてこの形式に属し、主に狩猟のために用いられていた 2 。素材にはイヌガヤやマユミといった弾力性のある木材が選ばれた 3

この丸木弓は、構造が単純で製作が比較的容易であったため、平安時代を経て鎌倉時代に至るまで、長きにわたり武士の主要な武器として使用され続けた 1 。しかし、単一素材であるため、その性能には自ずと限界があった。過度に引き絞れば木材繊維が破壊され、破損しやすく、また繰り返し使用することで弾性が失われる「へたり」が生じやすかった。威力を高めるためには弓を強く、硬くする必要があるが、それは同時に射手の負担を増大させ、破損のリスクを高めるというジレンマを抱えていたのである。

1-2. 画期的な技術革新:複合弓の誕生

この丸木弓の限界を打ち破る画期的な技術革新が、平安時代中期(10世紀頃)に登場した「伏竹弓(ふせだけゆみ)」である 1 。これは、木製の弓幹の背側(的側)に竹を張り合わせたもので、日本の弓の歴史における最初の「複合弓」であった 1 。竹は木材よりも弾性限界が高く、伸張力に強い。この竹の特性を利用し、弓が引かれる際に最も伸張される背側に竹を張り合わせることで、丸木弓とは比較にならないほどの反発力と耐久性を獲得することが可能となった 4

この複合化技術の実現に不可欠だったのが、高度な接着技術である。木と竹という異なる性質を持つ素材を、弓が放たれる際の強烈な衝撃に耐えうるほど強固に接着する必要があった。その鍵となったのが、7世紀初頭、610年頃に中国大陸(唐)から伝来した「膠(にかわ)」であった 5 。膠は動物の皮や骨、あるいは魚の浮袋などを煮詰めて作られる強力な天然由来の接着剤であり、その接着力は現代の和弓製作においても依然として用いられるほど優れている 5 。この膠の伝来は、単に一つの素材がもたらされたという以上に、複合弓という新たな技術体系を日本にもたらすための最低条件であった 5 。実際、8世紀頃の遺跡からは既に何らかの素材を張り合わせた複合弓の痕跡が出土しており、膠の伝来からおよそ100年の間に、日本独自の木竹複合弓が開発された可能性が示唆されている 5

1-3. 複合化の背景を巡る学術的考察:性能向上説と材料不足説の相克

竹を張り合わせる「複合化」がなぜ起こったのか。その理由については、二つの主要な説が存在する。

一つは、一般的に理解されている「性能向上説」である。これは、竹の優れた弾力性を付加することで、弓の射程、威力、耐久性を飛躍的に向上させることが主目的であったとする見方である 1 。戦乱が激化する中で、より遠くの、より防御力の高い敵を打ち破るための兵器性能の向上は、武士にとって常に至上命題であった。

一方で、近年注目されているのが「材料不足説」である 4 。この説によれば、複合化への移行は、単なる性能追求の結果ではなく、強力な丸木弓を製作するための良質な木材が不足したことを補うためであったとされる。律令国家の時代、兵器は中央の工房(造兵司)や地方の国衙工房で集中的に生産・管理されていた 4 。このような体制下で、大量の兵士に均質な性能の弓を安定供給するためには、特定の希少な木材に依存する丸木弓よりも、より入手しやすく成長の早い竹を組み合わせる複合弓の方が、資源管理と大量生産の観点から合理的であったというのである。

この二つの説は、一見すると対立するように思える。しかし、国家の軍事戦略という視点に立つと、両者は対立するものではなく、むしろ表裏一体の関係にあると解釈できる。すなわち、国家や戦国大名といった権力機構は、「より高性能な兵器」を「より大量に、かつ安定的に」確保するという二つの課題を同時に解決する必要があった。竹という豊富で再生可能な資源を活用する複合化技術は、まさにこの二つの国家的要請を同時に満たす、極めて合理的な選択だったのである。したがって、竹弓への進化は、現場の弓師たちの創意工夫というボトムアップの力だけでなく、為政者による兵站思想や資源管理戦略というトップダウンの要請が強く作用した結果と捉えるべきであろう。

1-4. 戦国期における竹弓の完成形

平安時代に誕生した伏竹弓は、その後も改良が重ねられていく。木製の芯材(弓胎)を、背側だけでなく腹側(射手側)からも竹で挟み込む「三枚打弓(さんまいうちゆみ)」が登場し、さらなる威力の増強が図られた 1

そして戦国時代、竹弓の主流となったのが「四方竹弓(しほうだけゆみ)」である 1 。これは、芯材の四方を竹で囲うように張り合わせた、より複雑で堅牢な構造を持つ弓であった。この構造により、弓はあらゆる方向からの力に対して高い剛性と復元力を発揮し、戦国時代の激しい合戦における酷使に耐えうる高い耐久性を実現した。さらに江戸時代に入ると、芯材に多数の竹籤を内蔵する「弓胎弓(ひごゆみ)」へと発展し、和弓はその完成度を極めていく 4

この伏竹弓から三枚打弓、そして四方竹弓へと至る進化の過程は、より高い威力と耐久性を求める戦場の軍事的需要と、それを可能にする弓師たちの高度な製作技術の蓄積が、螺旋を描くように相互に作用し合った結果であった。戦国時代の竹弓は、まさに時代の要請が生んだ技術の結晶だったのである。

【表1】日本の弓の発展段階

時代

弓の名称

構造的特徴

主要な使用時代

性能的意義

縄文〜鎌倉

丸木弓

一本の木材から削り出した単一素材弓 2

古代〜中世

日本の弓の原型。構造は単純だが性能に限界があった。

平安中期〜

伏竹弓

木の弓幹の背側(的側)に竹を一枚張り合わせた複合弓 1

平安時代〜

複合弓の始まり。竹の弾性により威力と耐久性が向上。

鎌倉〜室町

三枚打弓

木の芯材を、背側と腹側の両方から竹で挟んだ複合弓 4

中世

複合化の進展。さらなる反発力と安定性を獲得。

戦国時代

四方竹弓

木の芯材の四方を竹で囲むように張り合わせた複合弓 1

戦国時代

戦国期の主流。高い剛性と耐久性を実現。

江戸時代

弓胎弓

芯材に多数の細い竹籤(ひご)を内蔵した複合弓 4

江戸時代

和弓の完成形。より繊細で強力な性能を追求。

第二章:竹弓の構造と製作技術 ― 職人技の結晶

戦国時代の竹弓が持つ高い性能は、その精緻な構造と、素材の特性を極限まで引き出す弓師の卓越した技術によって支えられていた。それは単なる木と竹の組み合わせではなく、各部位が有機的に連携し、自然素材と職人の魂が一体となった工芸品であった。

2-1. 弓の解剖学:各部の名称と機能

和弓は、その独特の湾曲した形状の中に、機能に基づいた様々な部位を持つ。弓の両端で弦を掛ける部分を「弭(はず)」と呼び、上側を「末弭(うらはず)」、下側を「本弭(もとはず)」という 8 。この名称は、弓の素材となる竹の根元側を下(本)、梢側を上(末)にしたことに由来する 8 。弭のすぐ内側には、弓本体を補強し、弦の衝撃を受け止めるための「関板(せきいた)」と呼ばれる部品がはめ込まれている 8

弓全体の曲線にもそれぞれ名称がある。上部の湾曲部を「姫反(ひめぞり)」、その下から最も反りの大きな部分までを「鳥打(とりうち)」、握りの周辺のなだらかな部分を「胴(どう)」、そこから下部の湾曲部までを「大腰(おおごし)」、そして弓の下端の反りを「小反(こぞり)」と呼ぶ 9 。これらの複雑な曲線が一体となることで、和弓特有のしなやかさと力強さが生まれる。

弓に張られる「弦(つる)」は、古くは麻や動物の皮革、腸などを素材として作られた 9 。弦の両端には弭に掛けるための輪「弦輪(つるわ)」が作られ、矢をつがえる中央部分には、矢筈(やはず)がしっかりとはまるように糸を巻いて補強した「中仕掛(なかじかけ)」が設けられている 9

2-2. 素材の科学:竹、木、そして膠(にべ)

竹弓の性能を決定づけるのは、言うまでもなくその素材である。弓の外側(背側)に張られる竹を「外竹(とだけ)」、内側(腹側)に張られる竹を「内竹(うちだけ)」と呼ぶ。弓が引かれる際、外竹は強烈な伸張力に、内竹は圧縮力にさらされるため、それぞれの部位に適した性質を持つ竹材が厳選される。

そして、これらの異なる素材を一体化させる心臓部が、接着剤である「膠(にべ)」である 6 。特に弓の製作に用いられる膠は「鰾(にべ)」と呼ばれ、伝統的には鹿の皮を細かく刻み、数日間かけて湯煎し、不純物を取り除きながら煮詰めるという、極めて手間のかかる工程を経て作られる秘伝の素材であった 7 。このニベの最大の特徴は、温度と湿度によって液体(ゾル)と固体(ゲル)の状態を行き来する性質にある 7 。この性質を利用し、熱して液体状にしたニベを接着面に塗り、冷却することで強力な接着力を得る。

ニベで接着された弓、いわゆる「ニベ弓」は、現代の合成接着剤を使用した弓とは異なる特性を持つ。ニベ特有の弾性と復元力は、弓が引かれてから矢が放たれるまでの一連の動作において、滑らかで角の取れた独特の引き心地を生み出し、離れの際の衝撃(反動)を和らげる効果がある 7 。また、湿気や熱には弱いという弱点を持つ一方で、適切に管理すれば合成接着剤のように経年劣化で接着力が失われることがなく、非常に長い寿命を誇った 8 。これらの理由から、ニベ弓は熟練の射手たちの間で特に珍重されたのである 8

2-3. 弓師の技:『京弓』に見る製作工程の神髄

戦国時代にその起源を遡るとされる『京弓』の製作工程は、竹弓作りがいかに高度な職人技であったかを如実に物語っている 12 。京弓製作には、現代の工業製品のような詳細な設計図は存在しない。弓師は、一つとして同じもののない竹という自然素材の状態を自らの目と手で確かめ、長年の経験で培われた「第六感」を頼りに、全神経を集中させて弓を削り、張り合わせていく 12

その工程の中でも特に神髄とされるのが「弓打ち」と「張り込み」である 12 。張り合わせた弓に麻縄を等間隔に巻きつけ、そこに竹製の楔を打ち込んでいくことで、弓に反りを付けていく。この「弓打ち」は、接着剤であるニベが硬化し始めるまでのわずか15分程度の間に行わなければならない、一瞬の判断と正確さが求められる極めて緊張度の高い作業である 12 。続く「張り込み」では、弓打ちで与えた反りとは逆の方向へ弓を反らせ、張り台に固定する。自然素材である弓はいつ強い力で反発するか予測がつかず、まさに息をのむ「勝負所」であった 12

こうした工程は、弓師が単に素材を加工しているのではなく、素材の持つ個性や「声」を聞き、その潜在能力を最大限に引き出す対話の過程であることを示している。それは、竹弓が単なる「道具」ではなく、職人の技と魂が吹き込まれた一種の「生命体」として生み出されるプロセスであったと言える。織田信長が本能寺の変で最期に手にしていたのが、京弓の始祖とされる柴田勘十郎の弓であったという通説は 12 、こうした一流の弓師が生み出す弓が、時の最高権力者にとって単なる武器以上の価値を持つ、信頼に足る相棒であったことを象徴している。

【表2】竹弓の主要構成要素

部位名称

読み

素材例

主な機能

末弭

うらはず

木、角

弓の上端。弦を掛ける部分。

本弭

もとはず

木、角

弓の下端。弦を掛ける部分。

切詰籐

きりつめどう

関板と内竹の境目を補強するために巻かれる。

関板

せきいた

木材

弓の上下両端を補強し、弦の衝撃を受け止める。

姫反

ひめぞり

竹、木

弓の上部にある優美な湾曲部分。

鳥打

とりうち

竹、木

姫反の下から最も反りの大きな部分。威力を生む。

どう

竹、木

握り周辺のなだらかな部分。弓全体の中心。

握り

にぎり

鹿革など

射手が弓を保持する部分。

矢摺籐

やずりどう

矢が擦れる部分を保護するために巻かれる。

大腰

おおごし

竹、木

胴から下部の小反にかけての湾曲部分。

小反

こぞり

竹、木

弓の下部にある湾曲部分。

つる

麻、化学繊維

弓の弾性エネルギーを矢に伝える。

中仕掛

なかじかけ

麻糸など

弦の中央部。矢をつがえる部分を補強する。

第三章:和弓の特性 ― 長大にして非対称なる所以

和弓を他の世界の弓と明確に区別する最大の特徴は、その独特の形状にある。全長が標準で七尺三寸(約221cm)にも及ぶ長大さと 1 、握りの位置が中央ではなく下から三分の一ほどの位置にある「上長下短」の非対称な構造は、一見すると不均衡で扱いにくいように思われる 4 。しかし、この形状こそが、日本の自然環境、戦闘様式、そして素材の特性に適応する中で、数百年をかけて培われた経験知の結晶なのである。

3-1. 世界に類を見ない形状:「上長下短」の謎

世界の弓の多くは、弓幹の中央を握る上下対称の形状を持つ。これにより、力のバランスが取りやすく、直感的な照準が可能となる。対して和弓の「上長下短」構造は、世界的に見ても極めて珍しい 8 。なぜ日本の弓は、このような特異な進化を遂げたのか。その理由は一つに断定することはできず、物理的合理性、威力の追求、素材特性、戦闘様式、そして歴史的伝統といった複数の要因が複雑に絡み合った結果であると考えられている 13

3-2. 複合的要因の多角的分析

和弓の非対称形状が定着した背景には、以下のような複数の理由が推察されている。

  • 物理的合理性 ― 振動の抑制: 弓から矢が放たれる瞬間、弓体には激しい振動が発生する。この振動の波には、振幅が最も大きくなる「腹」と、ほとんど動かない「節」が存在する。和弓の握りの位置は、この「振動の節」に近いため、射手が手に受ける衝撃やブレが最小限に抑えられる 8 。これにより、より安定した精密な射撃が可能となる。これは、経験則から見出された物理的な利点である。
  • 威力の追求: 弓の下部を短く、上部を長くすることで、上下の反発力に差が生まれる。下部を短く硬くすることで反発力を強め、矢を射出する際の押し出す力を増大させ、飛翔力を高める効果があったとする説がある 4 。戦場において、たとえ弓力が弱い弓であっても、握りの位置をさらに下げることで威力を補うという、実戦から生まれた知恵も存在した 14
  • 素材特性への適応 ― 丸木弓からの名残: この形状の起源は、丸木弓の時代にまで遡ると考えられている。自然の樹木の枝を弓の材料とする場合、根元側は太く弾性率が高く、先端(梢)側は細くしなやかになる。この素材の不均一な特性のまま弦を張って中央を握ると、上下のしなり(撓り)のバランスが著しく悪くなる。そこで、より硬い根元側を短く、しなやかな梢側を長くし、全体のバランスが取れる下方を握るようになった、という説である 4 。この丸木弓時代の合理的な工夫が、後の複合弓にも伝統として受け継がれた可能性は高い。
  • 戦闘様式への適応: 和弓は、徒歩の兵だけでなく、騎馬武者によっても用いられた。馬上で長大な弓を扱う際、弓の下部が長いと馬体や地面に接触し、操作の妨げとなる。そのため、下方を短くしたという実用的な理由が挙げられる 4 。同様に、歩兵が膝をついたり身をかがめたりして低い姿勢から射撃する際にも、この形状は地面との干渉を避ける上で有利であった 4
  • 歴史的伝統: 3世紀の中国の史書『三国志』魏書東夷伝、いわゆる『魏志倭人伝』には、当時の倭人(日本人)が用いる弓について「木弓は下部が短く、上部が長い」という記述がすでに見られる 6 。これは、上長下短の形状が、複合弓の登場以前、弥生時代からの極めて長い歴史的伝統に根差していることを示す強力な証拠である。

これらの要因は、それぞれが独立しているのではなく、相互に影響し合って和弓の独特な形を形成してきたと考えられる。例えば、「素材特性」という初期条件が「非対称」な形状を生み、その形状が結果的に「騎射での利便性」や「振動抑制」といった利点をもたらした。そして、その利点が戦場での経験を通じて認識され、より洗練された形で定着・継承されていった。和弓の姿は、ある一人の天才的な設計者の発想によるものではなく、日本の自然、文化、そして戦いの歴史の中で、無数の射手たちの試行錯誤が積み重なって到達した、一つの「最適化の歴史」そのものを体現しているのである。

3-3. 性能の実証:射程、威力、貫通力

複合化と独特の形状によって、戦国時代の竹弓は驚異的な性能を発揮した。その最大射程距離は、角度をつけて放った場合、約450メートルに達したとする記録も存在する 18 。これは敵陣に対して広範囲の制圧射撃を行う上で十分な距離であった。

より重要なのは、鎧兜をまとった敵兵に対する貫通力である。実験によれば、強弓から放たれた矢は、雑兵が用いるような鉄製の胴鎧の平らな部分を貫通する威力を持っていたことが確認されている 20 。しかし、兜の丸みを帯びた部分や、傾斜のついた装甲に当たった場合は、矢が滑ってしまい、有効なダメージを与えられないこともあった 20 。鏃の威力は、単に鋭いだけでなく、鎧を打ち破るための重量も重要な要素であった 20

また、鎧を着用して弓を引く場合、弱い弓を大きく引こうとすると鎧の各部に引っかかりやすいが、30kgを超えるような強い弓であれば、それほど大きく引かなくても十分な威力が得られるため、かえってスムーズに射ることができたという実践的な報告もある 21

このように、竹弓の威力は絶対的なものではなかったが、熟練した射手が強弓を用いれば、鉄砲に決して劣らない恐るべき破壊力を持つ遠距離攻撃手段であったことは間違いない 22

第四章:戦場の主役 ― 弓足軽と戦術

戦国時代の合戦は、それ以前の武士同士の一騎打ちから、大規模な歩兵集団による組織的な戦闘へと大きく様変わりした。この集団戦法の主力を担ったのが「足軽」であり、その中でも弓を装備した「弓足軽」は、遠距離攻撃部隊として合戦の帰趨を左右する重要な役割を果たした。

4-1. 集団戦法の要:足軽の台頭と弓部隊

応仁の乱以降、戦乱が常態化し合戦の規模が拡大すると、戦闘の様相は根本的に変化した。個々の武士の武勇よりも、統率された集団の力が勝敗を分けるようになり、戦場の主役は騎馬武者から、槍、弓、鉄砲で武装した歩兵、すなわち足軽へと移っていった 23

大名たちは、これらの足軽を専門的な武器ごとに部隊編成し、「足軽大将」の指揮下に置くことで、組織的な運用を図った 25 。弓足軽部隊は、鉄砲が普及する以前から存在する最も歴史の古い遠距離攻撃部隊であり、攻城戦や野戦において、敵の陣形を乱し、突撃を阻止するための重要な戦力であった 23

4-2. 『雑兵物語』に見る弓足軽の実態

江戸時代初期に成立した兵法書『雑兵物語』は、武将の視点ではなく、一兵卒である雑兵の視点から戦場のリアルな姿を描いた貴重な史料である 29 。この書物には、弓足軽が戦場で生き抜くための具体的な心得が記されている。

例えば、弓を引く際、首から下げた食料袋(うちかえ袋)の結び目が胸元にあると弦に引っかかってしまうため、あらかじめ首の真後ろに回しておくようにという忠告がある 30 。また、敵の姿が見えたからといってうろたえて矢を乱射することは固く戒められていた。合戦が始まる前に、敵がどの距離まで近づいたら矢を放つかという交戦規定(射距離)が厳密に定められており、これを守らずに矢を無駄撃ちすることは、部隊全体の危機に繋がる行為だったのである 30

矢は無限に供給されるわけではなく、矢を入れた箱(矢箱)を専門の補給兵が運搬していたが、その数には限りがあった 30 。万が一、矢を全て撃ち尽くしてしまった場合、弓足軽は弓を捨てて逃げるしかなかったわけではない。『雑兵物語』には、弓の先端(弭)に結びつけた15cmほどの小型の槍「弭槍(はずやり)」を用いて最後の抵抗を試み、敵の首を討ち取ったという逸話も記されており 30 、戦場の過酷さと、足軽たちのしたたかな生存術を垣間見ることができる。

4-3. 鉄砲との共存と競合:戦術的役割

16世紀半ばに鉄砲が伝来すると、戦場の様相は再び大きく変わる。しかし、鉄砲の登場が直ちに弓矢の時代を終わらせたわけではなかった。戦国時代の合戦において、弓矢と鉄砲はそれぞれの長所と短所を補い合う形で「併用」され続けたのである 31

  • 速射性: 弓矢の最大の利点は、その圧倒的な速射性にあった。当時の火縄銃は、一発撃つごとに筒先から火薬と弾を込め、火皿に点火薬を盛るという煩雑な装填作業が必要で、連射が不可能であった 31 。熟練した射手であれば、文字通り「矢継ぎ早」に矢を放ち、敵に反撃の隙を与えなかった。
  • 隠密性: 鉄砲は発射時に大きな轟音と白煙を生じるため、伏兵や奇襲に用いると即座に位置が露見してしまう欠点があった 31 。対して弓矢は、鏑矢でもない限りほとんど音を立てずに攻撃できるため、隠密行動に適していた。
  • 制圧力: 鉄砲は狙った一点を正確に撃ち抜く「点」の攻撃に優れるが、放物線を描いて雨のように矢を降らせる弓矢は、敵の部隊全体を制圧する「面」の攻撃が可能であった 31

これらの特性の違いから、戦国時代の指揮官たちは、両者を組み合わせた高度な戦術を編み出した。その代表例が「防ぎ矢(ふせぎや)」である 32 。これは、鉄砲隊が時間のかかる弾込めの作業を行っている間、その無防備な時間をカバーするために、弓足軽部隊が敵に向かって一斉に矢を射かけ、弾幕を張って敵の突撃を阻止するという戦術である 28 。この連携によって、途切れることのない遠距離攻撃が可能となり、戦闘システム全体の能力が最大化された。長篠の戦いで織田軍が用いた馬防柵も、こうした鉄砲隊や弓隊といった射撃部隊を敵の騎馬突撃から守り、安全に射撃を継続させるための防御戦術の一環であった 33

このように、戦国時代の合戦は、新旧のテクノロジーが複合的に運用される「ハイブリッド戦争」の様相を呈していた。弓矢は旧時代の遺物として淘汰されたのではなく、鉄砲という新兵器の能力を最大限に引き出すための必須の構成要素(イネーブラー)として、その戦術的価値を再定義されていたのである。

【表3】鉄砲と弓矢の性能・戦術比較(戦国時代)

比較項目

火縄銃

竹弓

有効射程

約50m〜100m

約60m(数矢による集団使用) 19

最大射程

約200m〜300m 34

約450m 18

速射性

低い(1分間に1発程度)

高い(熟練者なら1分間に数射以上可能) 31

貫通力

非常に高い(鉄製の鎧を貫通)

高い(条件により鉄製の鎧を貫通) 20

天候耐性

低い(雨や強風に弱い) 32

比較的高い

隠密性

低い(轟音と白煙) 31

高い(発射音が小さい) 31

主な戦術的役割

精密射撃、一点突破、威嚇

制圧射撃(面攻撃)、鉄砲隊の援護(防ぎ矢) 31 、奇襲

第五章:弓の相棒 ― 矢と鏃(やじり)の多様性

弓の性能がいかに高くとも、その能力を目標に届ける「矢」がなければ意味をなさない。戦国時代の弓矢システムにおいて、矢、とりわけその先端に取り付けられる「鏃(やじり)」は、戦闘の多様な状況に対応するために驚くべき分化と発展を遂げた。鏃の多様性は、当時の戦闘がいかに具体的かつ状況に応じたものであったかを物語る、雄弁な証人である。

5-1. 戦闘用の矢「征矢(そや)」

合戦で用いられる矢は、一般に「征矢(そや)」と呼ばれる 35 。これは、弓道の稽古などで使われる「的矢(まとや)」とは構造的に区別される。征矢は的矢に比べて矢竹(やだけ)が太く(征矢9mm、的矢7mm)、重量も重い(征矢50g、的矢27g)のが一般的で、より大きな破壊力を持つように作られている 36 。また、弦をかける部分である「筈(はず)」は、征矢では竹の端を直接切り込んで作るのに対し、的矢では消耗品として木や骨で作った部品をはめ込む「継筈(つぐはず)」が用いられることが多い 36

矢の本体である矢竹には、振動や衝撃に強く折れにくい性質が求められた 38 。矢の直進安定性を確保するために後端に取り付けられる「矢羽(やばね)」には、鷲、鷹、鶴、雉など、様々な鳥の羽が用いられた 36 。これらの羽は、膠で接着され、桜の皮などで補強された 37 。羽の持つ微妙な湾曲を利用して矢に回転を与え、弾道を安定させる工夫もなされていた 37

5-2. 鏃(やじり)の百科:形状、材質、機能の徹底解説

矢の殺傷能力を直接的に決定づける鏃は、その材質を石、骨角から青銅、そして鉄へと進化させてきた 3 。戦国時代には鉄製の鏃が主流となり、想定される敵や状況に応じて、極めて多様な形状のものが開発・使用された。

  • 貫通型: 主に鎧兜をまとった武士を射抜くことを目的とした鏃。先端が鋭く尖り、細身で断面積が小さい形状を持つ。「尖矢(とがりや)」や、断面が菱形をしたものが代表的である 36 。これらの鏃は、エネルギーを一点に集中させ、鉄板を貫くことに特化していた。
  • 切断型: 鎧をまとっていない軽装の兵士や、軍馬などを殺傷することを目的とした鏃。幅広で扁平な刃を持つ「平根(ひらね)」や、先端がY字型に二股に分かれた「雁股(かりまた)」がこれにあたる 36 。これらの鏃は、広い範囲を切り裂き、大きな傷を与えることを目的としていた。
  • 特殊型: 特定の戦術的状況に対応するために、さらに特殊な形状の鏃も存在した。先端の左右に「逆刺(かえり)」と呼ばれる返しが付いた「腸抉(わたくり)」は、一度刺さると抜けにくく、無理に抜こうとすると内臓を抉り出して致命傷を与える、極めて残虐な武器であった 37 。また、先端が平らで鑿(のみ)のような形をした「鑿形(のみなり)」または「楯割(たてわり)」は、敵が持つ木製の盾を破壊するために用いられた 40
  • 装飾・儀礼型: 全ての鏃が実用一辺倒だったわけではない。「猪の目(いのめ)」と呼ばれるハート型の文様や、桜の花などを透かし彫りにした、美術品のように美しい鏃も存在する 36 。これらは儀礼用であった可能性もあるが、実戦で用いられた例もあり、武士の美意識の一端を示している。

このように、鏃の形状を分類することは、そのまま戦国時代のミクロな戦闘状況を分類することに繋がる。鑿形の存在は「盾兵」を、雁股は「軽装兵や馬」を、尖矢は「重装武者」を、それぞれ具体的な標的として想定していたことを示唆している。弓足軽は、単に矢を放つだけの兵士ではなく、戦況に応じて最適な弾薬(鏃)を選択する、高度な専門知識を持った技術者であった可能性が高い。

5-3. 特殊な矢:合戦の音響兵器「鏑矢(かぶらや)」

戦国時代の矢の中で、最も特異な存在が「鏑矢(かぶらや)」である 37 。これは、鏃の根元に、木や骨を野菜のカブのような形にくり抜いて作った「鏑」という部品を取り付けた矢である。鏑の内部は空洞で、表面には複数の穴が開けられている 41

この矢を射ると、飛翔中に鏑の穴に空気が流れ込み、「ヒュー」という独特の甲高い音響を発生させる 41 。この音は、合戦の開始を告げる「矢合わせ」の合図として用いられたのが最も有名である 31 。両軍が鏑矢を射交わすことで、戦いの火蓋が切られたのである。また、その不気味な音は敵の軍馬を怯えさせ、兵士の士気を挫く心理的な効果も持っていた 31 。さらに、味方部隊への前進や後退の合図など、戦場での情報伝達手段としても重要な役割を果たした 42

鏃を付けずに音を出すことのみを目的としたものは特に「蟇目矢(ひきめや)」と呼ばれ、邪を払い場を清めるとして、誕生儀礼や流鏑馬などの神事にも用いられた 37 。鏑矢の存在は、弓矢が単なる殺傷兵器ではなく、戦場の心理や情報をコントロールするための高度なツールでもあったことを示している。

【表4】戦国時代の主要な鏃の種類と用途

鏃の名称

形状的特徴

推定される主な用途

尖矢(とがりや)

先端が鋭く尖った細身の形状。

甲冑など硬い目標に対する貫通。対重装兵。 40

平根(ひらね)

扁平で幅広の刃を持つ形状。

軽装の兵士や馬など、軟目標の切り裂き。 37

雁股(かりまた)

先端がY字型に分かれ、内側に刃が付く。

飛んでいる鳥や走る獣、軽装兵の首や足の射切り。 37

腸抉(わたくり)

先端に逆刺(かえり)が付いている。

一度刺さると抜けにくく、致命傷を与える。 37

鑿形(のみなり)/楯割(たてわり)

先端が平らで鑿(のみ)のような形状。

木の盾など、防御具の破壊。 40

蕪が付いた鏃(鏑矢)

鏃の根元に音の出る鏑が付いている。

合戦の合図、威嚇、情報伝達。 41

透かし鏃

猪の目や桜などの透かし彫りがある。

装飾的要素が強く、儀礼用または高位の武士が使用か。 36

第六章:武士の魂 ― 弓馬の道と弓術流派

戦国時代において、竹弓とそれを用いる技術は、単なる戦闘手段に留まらなかった。それは武士のアイデンティティそのものと深く結びつき、彼らの生き方や価値観を体現する「弓馬の道」として、精神文化の中核に位置づけられていた。戦乱の世が終わり、泰平の時代が訪れると、弓術は「殺しの技術」から「生き方の探求」へと昇華し、多様な流派を生み出していく。

6-1. 武士の表芸:「弓馬の道」の精神性

中世以降、武士は自らを「弓矢執る身」と称した 43 。彼らの生き方や守るべき道徳は「弓馬の道(きゅうばのみち)」あるいは「弓矢の道(ゆみやのみち)」と呼ばれ、これは単に弓術や馬術の技量を指すだけでなく、武芸全般、ひいては武士道そのものを意味する言葉であった 44

弓と馬は、武士が武士たる所以を象徴する二大要素であり、特に弓矢は、遠距離から敵を制圧する能力を持つことから、武士の主要な武芸、すなわち「表芸」とされた。弓矢の技を磨くことは、戦場での生存と功名を立てるための必須技能であると同時に、主君への忠誠、武勇、礼節といった武士の徳目を実践する場でもあった 45 。弓矢は、武士の肉体と精神、そして社会的身分を体現する、極めて象徴的な存在だったのである。

6-2. 戦国を彩った弓の名手たち

弓の技量は個人の武勇と名声を直接的に示すものであり、歴史には数多くの弓の名手たちの逸話が語り継がれている。

  • 源平の英雄: 平安時代末期、源平合戦における那須与一の「扇の的」の逸話はあまりにも有名である。揺れる船上の扇を見事に射抜いたその神業は、弓技が戦局さえも左右しうることを示した 48 。また、同時代の源為朝は、五人がかりでなければ張れないほどの剛弓を操り、流刑先の伊豆大島から、攻め寄せる大船を一矢で射抜いて沈めたという伝説的な逸話を持つ 48
  • 戦国の超人: 戦国時代には、さらに驚異的な弓の名手が登場する。大島光義(雲八)は、13歳で初陣を飾り、90歳を超えて関ヶ原の戦いに参陣したという、まさに生涯現役の武将であった 50 。彼の逸話は枚挙に暇がない。敵兵が鉄砲を構えるよりも速く矢を放って射殺し、大木の陰に隠れた敵を木ごと射抜いて討ち取り 50 、80代にして豊臣秀次の命により、高さ46mの八坂の塔の小窓へ10本の矢を立て続けに命中させたという 48 。これらの逸話は、達人の弓技が人知を超えた領域に達していたことを物語る。
  • 知勇兼備の将: 豊臣秀吉や徳川家康からも高く評価された名将・立花宗茂もまた、弓の名手であった。朝鮮出兵後の宴席で、黒田長政と「鉄砲と弓矢のどちらが優れているか」で口論となり、腕比べをすることになった。鉄砲と弓で的を狙う勝負において、宗茂は弓で見事に的を射抜き、その技量の高さを示したという 48

これらの逸話は、弓技が単なる技術ではなく、武将個人の武勇、精神力、そして名誉と分かちがたく結びついていたことを示している。

6-3. 弓術の二大潮流:礼射と武射

戦国時代を通じて実戦の中で磨き上げられた弓術は、戦乱が終息し泰平の世となった江戸時代に入ると、その性格を大きく変え、二つの主要な潮流へと分化していく 54

  • 礼射系(れいしゃけい): 主に小笠原流に代表されるこの系統は、弓を射る一連の動作に礼法や儀礼的側面を重んじ、精神的な修養を追求した 55 。小笠原氏は室町時代から将軍家の弓馬術礼法の師範を務め、その流儀は武家社会の公式な儀礼として確立された 56 。戦場での実用性よりも、射法における品格や様式美、心身の鍛錬が重視されたのである。
  • 武射系(ぶしゃけい): 日置流に代表されるこの系統は、戦国時代の歩兵射法を源流とし、あくまでも「的に中てること」「的を貫くこと」といった実戦的な技術を至上とする流派である 54 。「礼の小笠原、射の日置」と称され、その実用性から江戸時代には多くの藩で弓術師範として採用された 57 。この武射系の技術が極限まで追求されたのが、京都三十三間堂の軒下(約120m)を射通す「通し矢(堂射)」という競技であった。尾張藩と紀州藩が藩の威信をかけて競い合い、日置流竹林派の射手たちが昼夜を通して数千本、一万本を超える矢を射通すという驚異的な記録を次々と打ち立てた 58

日置流はその影響力の大きさから、江戸時代を通じてさらに多くの分派を生み出した。吉田重氏を祖とする印西派、石堂竹林坊如成を祖とする竹林派、伴一安を祖とする道雪派など、各派が独自の射法を練り上げ、日本の弓術はさらなる深化を遂げていった 58

この礼射と武射への分岐は、単なる流派のスタイルの違いではない。それは、戦場という実用の場を失った武士階級が、自らの存在意義である「武」を、平和な社会の中でいかに維持し、継承していくかという、より大きな文化的・社会的課題に対する応答であった。弓術は、実用的な「術」から、心身を鍛える「道」へとその姿を変え、武士道の変遷そのものを映し出す鏡となったのである。

結論

本報告書は、日本の戦国時代における「竹弓」について、その技術的、戦術的、そして文化的な側面から網羅的な分析を行った。その結果、竹弓は単に「丸木弓より高性能な武器」という一面的な理解を遥かに超える、複合的で奥深い存在であることが明らかになった。

第一に、竹弓の誕生と発展は、単なる技術革新の物語ではない。それは、より高性能な兵器を求める戦場の要請と、良質な木材の不足という資源問題を背景とした、国家的な兵站戦略が交差する地点で生まれた必然の産物であった。大陸から伝来した膠という先端技術と、日本に豊富に存在する竹という素材、そしてそれを一体化させる弓師の叡智が結集し、戦国時代の激しい戦乱に耐えうる高性能な兵器システムが構築されたのである。

第二に、戦場における竹弓の役割は、鉄砲の登場によって決して過去のものとなったわけではなかった。むしろ、鉄砲の弱点である連射性の低さを、弓矢の速射性で補う「防ぎ矢」という戦術に代表されるように、両者は相互補完的な関係にあった。竹弓は、鉄砲という革新的な兵器の能力を最大限に引き出すための不可欠な要素として機能し、戦国時代の戦術をより高度で複雑なものへと進化させる上で、決定的な役割を果たした。

最後に、竹弓とそれを用いる弓術は、武士のアイデンティティそのものを象徴する「弓馬の道」として、彼らの精神文化の根幹を成していた。戦乱の終焉と共に、その役割は「殺しの技術」から、礼法や精神性を重んじる「礼射」と、技術の極致を追求する「武射」へと分化し、心身を鍛える「弓道」として現代にまでその命脈を保っている。

結論として、戦国時代の竹弓は、技術、戦術、そして文化が分かちがたく結びついた、時代を映す鏡である。その一本の弓の中には、資源と技術を巡る国家の戦略、戦場のリアルな要求、職人の魂、そして武士の生き様までが凝縮されている。竹弓を深く理解することは、戦国時代という時代そのものの複雑性と豊かさを理解するための、極めて重要かつ示唆に富んだ視座を提供してくれるのである。

引用文献

  1. 第3回「戦国~江戸期における特殊な弓矢」(後期) - 三重大学 人文学部・人文社会科学研究科 https://www.human.mie-u.ac.jp/kenkyu/ken-prj/iga/kouza/2017/2017-9.html
  2. 縄文・弥生時代の弓矢について - 東京大学学術機関リポジトリ https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/54596/files/kouko3304.pdf
  3. 基本展示室のヤジリ関係資料 - あいち朝日遺跡ミュージアム https://aichi-asahi.jp/wp/wp-content/uploads/2024/05/HP%E7%94%A8_%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%80%8C%E3%83%A4%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%81%AE%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E3%80%8D%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95.pdf
  4. 弓道の「霞的,星的」に関する一考察 http://www.budo.ac/kyudo/Kurosu.pdf
  5. 日本における複合弓の誕生 | アーチャーレポート | アーチェリー総合 ... https://archerreports.org/2024/07/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A4%87%E5%90%88%E5%BC%93%E3%81%AE%E8%AA%95%E7%94%9F/
  6. 弓 (武器) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93_(%E6%AD%A6%E5%99%A8)
  7. ニベ弓について|弓道具を知る https://kyudogu.jp/yumi/3524.html
  8. 和弓 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%BC%93
  9. 弓・弓矢の基礎知識!弓の歴史から種類、構造まで解説します - 全国刀剣買取センター https://katana-kaitori.com/6684
  10. ニベ (投稿46件)[1~46] - EcoEcoMan http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906itm/2005120420521131.html
  11. 【特集】射手たちが憧れる「ニベ弓」...鎌倉時代から続く"秘伝の技"を持つ『師匠』から『弟子』が巣立ち 名を継ぎ『独り立ちする瞬間』(2022年4月19日) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=UfHJNpkoJZo
  12. 【京弓とは】世界中の弓道家から注目が集まる京弓 – 株式会社水玄京 https://suigenkyo.com/articles-kyo-yumi/
  13. 和弓の長さと上長下短。弓道の弓とその種類【和弓の歴史と素材】 | 弓道大学 KYUDO UNIVERSITY https://kyudo-univ.com/2020/10/26/yumisyurui/
  14. た上弦・下弦の長さを計測した。その結果を表2―1に示した。 最も黄金比に近かった弓の下 https://www.nipponbudokan.or.jp/CDFy5t/wp-content/uploads/2016/03/tankoubon40.pdf
  15. 弓はなぜ上長下短なのでしょうか? (投稿6件)[1~5] - EcoEcoMan http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906itm/2006122916363769/prev-4.html
  16. 握りの位置と弓把について | ミヤタの弓の公式ホームページ https://miyatasogyo.com/?p=1516
  17. 日本の弓はなぜ上が長いのか? | 理論弓道:大きく引いて的中する射の構築法 https://rkyudo-riron.com/rky/category100
  18. 弓矢と火縄銃、果たしてどっちが強い? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=3sUvGIWNPDA
  19. 『〈歴史・時代小説ファン必携〉【絵解き】雑兵足軽たちの戦い ... https://bookmeter.com/books/416218
  20. 11、弓矢は鎧を撃ち抜くか・・・ - 日本の武器兵器 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/243
  21. 鎌倉武士の大鎧で準実戦級の弓力30kgを引く・大鎧騎乗会2021年12月12日、紅葉台木曽馬牧場 https://www.youtube.com/watch?v=lldjkIO9BDc
  22. 鉄砲と弓はどちらが強いのか!? 種子島の伝来が変えた戦の在り方と、城郭から見えてくる武器の移り変わり - さんたつ by 散歩の達人 https://san-tatsu.jp/articles/341290/
  23. 3.コラム:合戦のことあれこれ - 嵐山町web博物誌 http://www.ranhaku.com/web05/c2/3_03.html
  24. 足軽(アシガル)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3%E8%BB%BD-25257
  25. 足軽大将 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/ashigaru-taisho/
  26. 足軽 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD
  27. 足軽とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B6%B3%E8%BB%BD
  28. 足軽の階級と組織 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/ashigaru/a02.html
  29. 『現代語訳 雑兵物語』かも よしひさ | 筑摩書房 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480436054/
  30. [歴史解説] 10分でわかる足軽の仕事 「雑兵物語から学ぶ弓足軽の心得」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=4iGb86L1iTc
  31. 戦国合戦で効果的なのは「鉄砲」だけじゃない! 「弓矢」「槍」それぞれの長所が戦況を変えた https://dot.asahi.com/articles/-/14442?page=1
  32. どちらが有利?合戦における鉄砲と弓矢の長所と短所 - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62904
  33. 戦国時代の足軽による鉄砲隊 - D+kuru https://www.d-kuru.com/diary-detail/964
  34. 戦国時代の武器 その歴史と戦場での使われ方 [ 刀/弓/槍/鉄砲/石 ] - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=eF5YZ4hbyAY
  35. 弓矢 - 日本の武器兵器 . http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/category/%E5%BC%93%E7%9F%A2/page/2
  36. 5 、鏃(やじり)と矢羽根 - 日本の武器兵器 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/229
  37. 弓矢を学ぶ(矢編)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65835/
  38. 矢の基礎知識/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/50885/
  39. 研究成果の公開展示 https://nichibun.repo.nii.ac.jp/record/5356/files/niso_027__245__227_289__245_307.pdf
  40. 鏃(矢じり・矢尻)の基礎知識/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/35997/
  41. 調査員のオススメの逸品 第237回 夏休みの自由研究企画⑤ 誰がために鏑矢(かぶらや)は鳴る?―福満遺跡出土の鉄鏃 - 滋賀県文化財保護協会 https://www.shiga-bunkazai.jp/shigabun-shinbun/recommended-relics/%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%93%A1%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%81%AE%E9%80%B8%E5%93%81%E3%80%80%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%81%E7%94%BB-3/
  42. 鏑矢 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%91%E7%9F%A2
  43. 弓矢の道(ユミヤノミチ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BC%93%E7%9F%A2%E3%81%AE%E9%81%93-652292
  44. kotobank.jp https://kotobank.jp/word/%E5%BC%93%E9%A6%AC%E3%81%AE%E9%81%93-477297#:~:text=%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%B0%E3%80%90%E5%BC%93%E9%A6%AC%E3%80%91%20%E3%81%AE%20%E9%81%93,%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%81%8C%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%81%93%E5%BE%B3%E3%80%82
  45. 弓馬の道(キュウバノミチ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BC%93%E9%A6%AC%E3%81%AE%E9%81%93-477297
  46. 弓矢の道とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%BC%93%E7%9F%A2%E3%81%AE%E9%81%93
  47. 弓馬の道とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%BC%93%E9%A6%AC%E3%81%AE%E9%81%93
  48. 弓・弓矢の基本知識/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/39107/
  49. 【戦国トリビア】百発百中⁉︎強いぜ日本の弓の名手3選 #花の慶次 - #前田慶次 - #shorts https://m.youtube.com/shorts/5mP0DfpqgFQ
  50. もはやレジェンド!戦国時代、弓を片手に93歳まで戦場を駆け抜けた老将・大島光義 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/230893
  51. 93歳で関ヶ原に参戦! 信長も認めた弓の名手、驚きの生涯 | ニュース | Book Bang https://www.bookbang.jp/article/516442
  52. 93歳で関が原へ出陣!?弓一筋で大名へ 戦国のレジェンド大島光義 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=OerqsqlJvJ8
  53. 弓の名手ベスト5 狙った獲物は逃がさない!常人離れした名人たち - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=AaalCeFESkM&t=0s
  54. 弓術とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/47462/
  55. 本当に知ってる?弓道を取り巻く事情 - 平安弓具 https://www.heianyumigu.com/c/tokusyu/tokusyu001
  56. 弓道の歴史|公益財団法人全日本弓道連盟 https://www.kyudo.jp/howto/history.html
  57. 近惟房総の大名家に於ける射芸の研究 - 千葉の県立博物館 https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/files/1521537748271/simple/jinbun_1-3_03higuchi.pdf
  58. 日置流 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%BD%AE%E6%B5%81
  59. 弓術 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E8%A1%93