最終更新日 2025-08-16

篠目

名香「篠目」は伽羅の苦辛鹹の香。篠竹の光に喩えられ、武将の雅と剛を映す。東山御物として権威を象徴し、天下人の文化戦略を彩った戦国の至宝。
篠目

名香「篠目」— 戦国時代におけるその価値と文化的意義

序章:香木一辺に宿る歴史の薫り

名香「篠目」は、単に嗅覚を刺激する香木として存在するのではない。それは、室町時代後期の洗練を極めた美意識と、戦国乱世を生きた権力者たちの野望が交錯する、一つの文化的なテクストとして読み解かれるべき存在である。一片の香木が、いかにして時代の精神性を体現する記号となり得たのか。その問いは、日本の精神史の深奥へと我々を誘う。

本報告書は、名香「篠目」に関する基礎的な情報を出発点としながら、その出自、本質、そして美学的な背景を徹底的に解明することを目的とする。さらに、それが戦国という激動の時代において、いかなる文化的・政治的価値を帯び、武将たちの間でどのように受容されたのかを、現存する資料に基づき多角的に考察する。最終的に、「篠目」という香木を通して、戦国武将たちの精神世界の一端を照らし出し、香煙の彼方に立ち上る歴史の深層に迫ることを目指すものである。

第一章:「篠目」の素性と本質 — 名香としての位置付け

名香「篠目」の価値を理解するためには、まずその物質的な本質と、香道という芸道の中で与えられた格式高い位置付けを正確に把握する必要がある。それは香木の王たる「伽羅」であり、東山文化の粋を集めた名香選定事業の中でその名を不動のものとした。

第一節:香木の王「伽羅」— その比類なき特性

「篠目」の香木は、香木の中でも最高位に位置づけられる「伽羅」である 1 。伽羅は、主にベトナムの特定地域でのみ産出される極めて希少な香木であり、その生成過程は神秘の領域に属する 3 。ジンチョウゲ科アキラリア属の樹木が、風雨や虫害など外的要因によって傷ついた際に分泌する樹脂が、土中や水中で長い年月をかけて変質・熟成することで生まれる 3

伽羅の最大の特徴は、その複雑で深遠な香りにある。常温では僅かにしか香りを放たないが、熱を介することで初めてその真価を発揮し、言葉では表現し難い奥深い芳香を立ち上らせる 4 。その香りは一様ではなく、時間の経過と共に多層的に変化し、聞く者を幽玄の世界へと誘う 5

香道では、この複雑な香りを表現し、分類するための独自の規範が存在する。それが「五味」である。香木の香質を味覚にたとえ、辛(しん)・甘(かん)・酸(さん)・鹹(かん)・苦(く)の五つの要素で分析するこの手法は、香りの世界をより深く理解するための枠組みを提供する 1 。優れた伽羅は、これら五味のすべてを内包するとされ、その調和とバランスの中に比類なき品格が生まれるのである 3

第二節:「六十一種名香」の制定 — 東山文化における香道の黎明

「篠目」は、しばしば「五十種名香」の一つとして言及されることがあるが、より厳密には、室町幕府八代将軍・足利義政(1436-1490)の治世に成立した「六十一種名香」の一つとして位置づけられるべきである 1 。この事実は、単なる数の違い以上の重要な意味を持つ。「篠目」が、東山文化の頂点において、香遊びが芸道としての「香道」へと体系化される歴史的な事業の中で、公式にその価値を認められた至宝であることを示しているからだ。

この画期的な事業を義政に命じられ、中心となって遂行したのが、志野流香道の始祖である志野宗信(1443頃-1523頃)であった 7 。宗信は、足利将軍家が代々所蔵してきた膨大な名香コレクション(その多くは、佐々木道誉のような審美眼に優れた武将によって収集されたものであった)を分類・整理し、さらに当代随一の文化人であった公家の三條西実隆(1455-1537)が所持する名香をも精選し、一つの体系としてまとめ上げた 1

この「六十一種名香」の制定は、それまで貴族の間で行われていた即興的な薫物合(たきものあわせ)とは一線を画し、香木そのものの香りを深く聞き分け、その背景にある詩歌や古典文学の世界観と結びつけるという、精神性を重んじる芸道としての「香道」が確立する上で、決定的な役割を果たした 10 。すなわち「篠目」は、武家(志野宗信)の研ぎ澄まされた感性と、公家(三條西実隆)の深い学識という、二つの美意識が融合した東山文化の精華そのものであったのである。

第三節:香味(五味)を巡る考察 — 「甘辛鹹」と「苦辛鹹」の交錯

「篠目」の香味、すなわち五味による分類については、資料によって二通りの記述が存在する。一つは「甘辛鹹」(かんしんかん)、もう一つは「苦辛鹹」(くしんかん)である 1 。この記述の差異は、単なる記録上の誤謬として片付けるべきではない。むしろ、香道における「聞香」という行為の本質を浮き彫りにする、重要な論点を含んでいる。

この差異が生じた背景には、複数の要因が考えられる。第一に、香木そのものの個体差である。同じ「篠目」という銘を与えられた香木であっても、切り出された部位によって樹脂の含有量や質は微妙に異なり、それによって聞く者が感知する香味のニュアンスに差異が生じることは十分にあり得る。

第二に、香道における流派の美意識の違いが挙げられる。香道の二大流派である御家流と志野流は、その成り立ちからして異なる性格を持つ。公家の三條西実隆を祖とする御家流が、和歌と結びついた華やかで伸びやかな世界観を特徴とするのに対し、武家の志野宗信を祖とする志野流は、簡素な道具を用い、精神鍛錬を重んじる厳格な作法を特徴とする 10 。この美意識の違いが、香りの解釈にも影響を与えた可能性は否定できない。例えば、香りの奥に潜む微かな甘みをこそ優美と捉えるか、あるいは基調となる苦みをこそ精神性を高めるものとして重視するか、といった解釈の差が、「甘」と「苦」という記述の違いに表れたのかもしれない。

そして第三に、そもそも素材である伽羅が、五味をすべて兼ね備える極めて複雑な香木であるという事実である 3 。聞く者は、その時々の精神状態や教養、美意識によって、伽羅の持つ多面的な香りの中から特定の側面を強く感じ取ることになる。したがって、どの「味」をその香木を代表するものとして記録するかは、時代や個人の感性によって変動し得たのである。

この香味記述の「揺れ」は、香道における「聞香」が、単なる物質の客観的な分析行為ではなく、聞く者の内面が深く関与する、極めて主観的かつ精神的な体験であることを雄弁に物語っている。香りを「嗅ぐ」のではなく「聞く」と表現する香道の精神性が、この一点に凝縮されていると言えよう。それは、後に戦国武将たちが香を嗜む際にも、単に香りの優劣を判断するだけでなく、そこに自らの精神性を投影し、心を静めるための「道」として捉えていたことを示唆している。

項目

詳細

典拠資料

名称

篠目(しのめ)

1

分類

六十一種名香(ろくじゅういっしゅめいこう)

1

香木の種類

伽羅(きゃら)

1

香味(五味)

苦辛鹹(くしんかん) ※主説 甘辛鹹(かんしんかん) ※異説

1

2

制定者(選定者)

志野宗信(しのそうしん)

1

制定の背景

足利義政の命による東山御物の名香分類

7

時代

室町時代中期(東山文化期)

9

命名の由来

篠竹を編んだ明かり取りから漏れる光の柔らかな様

2

第二章:命名の由来と美意識 — 「篠目」という名に込められた詩情

名香には、その香りの印象や伝来を象徴する優美な「銘」が与えられる。それは単なる識別記号ではなく、香木に文学的・美的な奥行きを与える重要な要素である。「篠目」という銘もまた、東山文化の洗練された美意識と、日本の伝統的な詩情を色濃く反映している。

第一節:「篠竹の編み目から漏れる光」— 視覚と嗅覚の通底

「篠目」という銘の直接的な由来は、「家の明かり取りに用いた篠竹の編み目」にあるとされている 2 。そして、その編み目から柔らかく漏れ、揺らめく光の様を、この伽羅の香りが持つ幽玄で奥ゆかしい印象に重ね合わせたものと解釈されている 2 。これは、強烈に主張するのではなく、静かに、しかし深く心に染み入るような香りの質感を、具体的な視覚イメージに託して表現しようとする、極めて高度な命名法である。

この視覚と嗅覚を結びつける感性は、日本の伝統文化、特に平安時代以来の貴族文化に深く根差している。古語における「にほふ」という言葉が、美しい色彩を指すと同時に、芳しい香りを意味したように、視覚的な美と嗅覚的な美は分かちがたく結びついていた 15 。『源氏物語』において、登場人物が纏う香りがその人物の人格や美貌を象徴するように、香りは見えない美そのものであった 15

「篠目」の命名は、この「色香」とも言うべき伝統的な価値観を継承し、具体的な情景を喚起させることで、香りの印象をより豊かに、詩的に伝えようとする洗練された美意識の表れである。それは、香りをただ感覚的に消費するのではなく、一つの芸術として観照する態度そのものを物語っている。

第二節:三條西実隆の著作『篠目』との響き合い

「篠目」という銘の背景を考察する上で、極めて重要かつ決定的な事実が存在する。それは、「六十一種名香」の選定に中心的な役割を果たした公卿・三條西実隆が、『篠目』と題された和歌・連歌の作法書を著していることである 14

当代随一の古典学者であり、文化人であった三條西実隆が、香道と和歌という二つの「道」の体系化に深く関与していたことは歴史的な事実である 9 。その彼が著した専門書の題名と、彼が選定に関わった最高級の名香の銘が一致することは、単なる偶然とは考え難い。

この事実から、二つの蓋然性の高い仮説が導き出される。一つは、名香「篠目」の命名そのものに三條西実隆が直接的に関与したという可能性。もう一つは、彼の文学的権威が絶大であった当時、彼の著作名は広く知られており、その名が持つ格調の高さや知的な響きが、志野宗信らによる香銘の選定に強い影響を与えたという可能性である。

いずれにせよ、この一致は、東山文化期において、香りの世界(香道)と和歌の世界(歌道)が、一人の傑出した文化人を介して、極めて高いレベルで響き合っていたことを示す動かぬ証拠と言える。名香「篠目」は、その香気とともに、三條西実隆が体系化した「和歌の道」の精神性をも纏った、二重の意味で高貴な存在だったのである。

第三節:東山文化の精神性 — 「やつし」と「見立て」の美学

「篠目」の命名は、足利義政が育んだ東山文化の特有の美意識の中に位置づけることで、さらにその深い意味が明らかになる。書院造の成立や水墨画の流行に象徴されるように、この時代の美意識は、豪華絢爛さよりも、簡素で枯淡なものの中に深い精神性を見出す「侘び」の精神を基調としていた 17

この美意識を支える重要な概念が、「やつし」と「見立て」である。「やつし」とは、高貴なものや華やかなものを、あえて日常的で素朴な姿に置き換えて表現する手法である。「見立て」とは、あるものを別のものになぞらえ、そこに新たな意味や面白みを見出す知的な遊戯である。

「篠目」という、日常的で何の変哲もない建築部材の名を、この世で最も貴重とされる香木である伽羅に与える行為は、まさに「やつし」の美学そのものである。至高の価値を持つものを、敢えて素朴な名で呼ぶことによって、その奥に秘められた本質的な価値を逆説的に際立たせている。

同時に、伽羅の幽玄な香りの印象を、「篠竹の編み目から漏れる光」に「見立てる」ことは、東山文化人が得意とした知的な遊戯に他ならない。この命名は、香を嗜むという行為が、単なる感覚的な享受に留まらず、和歌や古典文学の素養、そして「やつし」や「見立て」といった高度な美意識を共有する者たちの間での、洗練されたコミュニケーションであったことを示している。

第三章:東山御物から戦国の至宝へ — 権威と教養の象徴

室町時代に確立された名香の価値は、戦国乱世において新たな意味を帯びることになる。それは単なる芸術品ではなく、天下人の権威と教養を象徴する至宝として、武将たちの渇望の的となった。

第一節:足利将軍家の権威 — 「東山御物」としての名香

足利義政が収集・制定した美術工芸品のコレクションは、その居所であった東山殿の名にちなみ、「東山御物」と総称される 19 。能阿弥や相阿弥といった同朋衆の審美眼によって選び抜かれたこれらの品々は、宋元画や唐物の茶道具を中心に、当代最高の価値を持つものばかりであった 17

「篠目」を含む「六十一種名香」もまた、この「東山御物」の中核をなす、将軍家の権威と美意識の結晶であった。茶の湯の会や歌会など、将軍が主催する公式な場でこれらの名香が焚かれることは、参加者に対して将軍の圧倒的な文化的優位性を示す行為であった。これらの至宝を所有し、その価値を正しく鑑定し、場にふさわしい作法で扱う能力は、単なる武力だけではない、支配者としての正統性を示す上で不可欠な「文化資本」だったのである。

第二節:織田信長と「蘭奢待」— 名香が持つ政治的価値

戦国時代において、名香が単なる奢侈品ではなく、極めて高度な政治的価値を持つ象徴物であったことを最も雄弁に物語るのが、織田信長による「蘭奢待」切り取りの逸話である。

「蘭奢待」は、東大寺正倉院に収蔵される天下第一の名香であり、その文字の中に「東大寺」の名を隠し持つことから、天皇の勅許なくしては開封することすら許されない神聖な宝物であった 21 。天正2年(1574年)、天下布武を着々と進めていた信長は、朝廷に奏請してこの「蘭奢待」を切り取ることを許される 21

この行為は、信長の個人的な香への嗜好の問題を遥かに超えた、周到に計算された政治的パフォーマンスであった。すなわち、天皇の権威の象徴である「蘭奢待」を自らの支配下に置くことで、旧来の権威体系(朝廷、そして既に形骸化していた足利将軍家)を超克し、自らが新たな天下人であることを天下に宣言する、強烈な示威行為だったのである 24

この「蘭奢待」の事件は、当時の武将たちが、名香を権威と正統性の象徴、すなわち王権の象徴物である「レガリア」に匹敵する価値を持つものとして明確に認識していたことを示している。この論理を敷衍すれば、かつて足利将軍家の権威の象徴であった「東山御物」の名香、すなわち「篠目」のような香木を所有することもまた、旧体制の権威を継承し、自らの支配の正統性を補強する上で、極めて重要な意味を持っていたことは疑いようがない。

第三節:戦国武将たちの文化戦略 — 茶の湯と香の嗜み

戦国時代は、武将たちが武力のみならず、茶の湯や香といった文化的素養を競い合った時代でもあった 11 。豊臣秀吉が「黄金の茶室」や「北野大茶湯」といった壮大な茶会を催し、自らの権勢を天下に誇示したように、文化は政治的・軍事的成功を内外に示すための重要な戦略的手段であった 27

香の会もまた、同様の役割を担っていた。それは、荒々しい戦の合間に武将たちが一時の安らぎを得る場であると同時に、自らの教養の深さを示し、同盟者や家臣との主従関係を確認・強化するための洗練された社交の場でもあった 26 。高価で希少な名香を所有し、その香りを客に振る舞うことは、主君の圧倒的な財力と、それを使いこなすだけの文化的権威を誇示する絶好の機会だったのである。「篠目」のような東山御物由来の名香は、そのための最高の道具であったに違いない。

第四章:戦乱の世における「篠目」の伝来 — その軌跡を追う

足利将軍家の至宝として誕生した「篠目」は、戦国の動乱の中で、その主を次々と変えていったと推測される。直接的な記録は乏しいものの、当時の歴史的状況と武将たちの行動原理から、その流転の軌跡を高い蓋然性をもって描き出すことが可能である。

第一節:足利将軍家から天下人へ — 東山御物の流転

応仁の乱(1467-1477)以降、室町幕府の権威は急速に失墜していく。それに伴い、莫大な費用をかけて収集・維持されてきた「東山御物」もまた、その輝きを失い始める。将軍家は財政難から、これらの至宝を大名への下賜品としたり、あるいは借金の担保として豪商の手に渡したりするようになり、栄華を誇ったコレクションは次第に四散していった 19

これらの至宝の新たな所有者となったのが、戦乱の中で実力をもって台頭してきた戦国大名たちであった。彼らは、旧権威の象徴であった「東山御物」を手にすることによって、自らの成り上がりの正統性を補強しようとした。名物とされた茶道具や刀剣と同様に、名香「篠目」もまた、この歴史の奔流の中で、足利将軍家の手を離れ、新たな権力者のもとへと流転していったと考えるのが自然な成り行きである。

第二節:三人の天下人と香木 — 収集と管理の実態

「篠目」が辿ったであろう流転の道筋を考える上で、天下統一を成し遂げた三人の武将の存在は欠かせない。

  • 織田信長 : 「蘭奢待」の逸話に見られるように、最高の文化的価値を持つものへの強い執着を示した。信長は、堺の豪商・津田宗及らを通じて精力的に「名物狩り」を行い、多くの茶道具や美術品を収集したことで知られる。その過程で、足利将軍家旧蔵の「篠目」のような名香を入手した可能性は極めて高い。
  • 豊臣秀吉 : 信長の後継者として、そのコレクションの多くを継承した。秀吉自身も派手な文化政策を好み、茶道具をはじめとする名物を精力的に収集した 29 。彼のコレクションには当然、名香も含まれていたと考えられ、足利家や信長旧蔵の品々が彼の手に渡ったことは想像に難くない。
  • 徳川家康 : 三英傑の中でも、特に香木への執心が深かったことで知られる。家康は、自ら香の調合方法を書き記した『香之覚』という書物を残すほど、香に対して深い知識と愛情を持っていた 31 。家康の死後、その膨大な遺産は「駿府御分物」として整理され、尾張・紀伊・水戸の御三家に分与された。この遺産目録である『駿府御分物帳』には、金銀や刀剣、茶道具などと共に、膨大な量の「香木」が記載されており、家康がいかに熱心な収集家であったかを物語っている 33

第三節:「篠目」の所有者を巡る蓋然性の高い推論

現存する史料の中で、「篠目」が戦国時代に具体的に誰の所有であったかを直接的に示すものは、残念ながら確認されていない。この点は、憶測を排し、明確に断っておく必要がある。

しかし、直接的な証拠がなくとも、当時の状況証拠を積み重ねることによって、蓋然性の極めて高い伝来ルートを推論することは可能である。

  1. 第一に、「篠目」は足利将軍家が制定した「東山御物」という最高の権威を持つ至宝であった。
  2. 第二に、将軍家の没落後、その至宝の多くは、天下統一の過程で新たな覇者となった織田信長、そして豊臣秀吉のコレクションに吸収されていった。
  3. 第三に、最終的に天下を統一した徳川家康は、先行する二人の権力者のコレクションを継承し、さらに自らも比類なき情熱をもって香木を収集した。
  4. 第四に、家康の死後、その膨大な香木のコレクションは「駿府御分物」として御三家、特に筆頭である尾張徳川家に受け継がれた。

以上の論理的連鎖から、名香「篠目」は、足利義政の手を離れた後、信長、秀吉を経て、最終的に徳川家康の広範なコレクションに加わり、「駿府御分物」の一部として徳川宗家または御三家に伝えられたと考えるのが、最も蓋然性の高い推論である。現在、徳川美術館に国宝級の香道具や数多くの香木が収蔵されているという事実も、この推論を裏付ける強力な傍証となるだろう 32

終章:「篠目」が物語るもの — 香煙の彼方に見る日本の精神史

名香「篠目」を巡る歴史の探求は、我々に何を物語るのか。それは、一片の香木が、単なる物質的な存在を超え、いかにして時代の精神を映し出す鏡となり得たかという、日本の文化の深層に関わる問いへの答えである。

「篠目」の誕生から伝来の軌跡は、室町公家の洗練された美意識(雅)が、戦国武将の実利的な権力闘争(剛)の中で、新たな価値を与えられていった過程を象徴している。戦国の武将たちは、ただ香りの良さを楽しむだけでなく、その香りに込められた文化的背景や歴史的権威性を深く理解し、それを自らの統治を正当化し、権威を高めるための戦略的な道具として利用した。雅と剛の融合こそが、この時代の文化の特質であった。

また、一片の香木に「篠目」という詩的な銘を与え、その香りの奥に「苦辛鹹」といった宇宙的な広がりを聴き、さらには天下人の権威の象徴として珍重する。この一連の文化現象は、物質的な存在に深い精神的価値を見出し、そこに無限の意味を託そうとする、日本の伝統的な価値観そのものを体現している。モノは単なるモノではなく、精神を宿す器なのである。

たとえ今、「篠目」そのものが現存せず、その香りを我々が直接体験することが叶わないとしても、その名とそれにまつわる歴史は、我々に雄弁に語りかける。それは、戦国という時代の多層性、すなわち武力と文化が不可分に結びついていた時代の記憶である。香煙の彼方に、天下を目指した武将たちが、束の間の静寂の中で香を聞き、自らの精神と向き合ったであろう姿を想像すること。それこそが、名香「篠目」という歴史の遺産が、現代に生きる我々に投げかける、最も豊かで深遠な問いかけなのである。

引用文献

  1. 香道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E9%81%93
  2. 『信長の野望蒼天録』家宝一覧-芸術品・他- http://hima.que.ne.jp/souten/geijutsu.html
  3. 伽羅の香りを楽しめるおすすめのお香5選 香源 東京上野桜木店 https://okoh.co.jp/kyara-incense/
  4. 伽羅(きゃら)とはどんな香り?おすすめの伽羅のお香も紹介! - カラリアマガジン - 香り専門メディア https://coloria.jp/magazine/articles/zUS8i
  5. 香木の種類とその魅力を徹底解説|骨董品に関するコラム【骨董・古美術-日晃堂】 https://nikkoudou-kottou.com/blog/kouboku/14716
  6. 代表的な香木の種類である「沈香」「白檀」「伽羅」について教えてください。 https://goto-man.com/faq/post-11280/
  7. 香木は推古天皇3年(595年)に淡路島に漂着した 2.日本香文化の源流 https://www.ivis.co.jp/text/20210310-2.pdf
  8. 日本の香、美と技 | 高砂香料工業株式会社 https://www.takasago.com/ja/museum/jumonji/k01.html
  9. 香りの歴史〈鎌倉~戦国時代②〉織田信長は伝説の香木「蘭奢待」で天下統一を世に知らしめた!? | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/143589
  10. 香道とは - 株式会社 日本香堂 https://www.nipponkodo.co.jp/iyashi/culture/about.php
  11. 香道の歴史 - 公益財団法人 お香の会 https://www.okou.or.jp/history/
  12. 香道の歴史 - 香司 鬼頭天薫堂 鎌倉 https://www.tenkundo.co.jp/kodo/history.html
  13. 香道の二大流派「御家流」と「志野流」の違いとは? - ワゴコロ https://wa-gokoro.jp/accomplishments/Kodo/175/
  14. 篠目(シノノメ)はどこ? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%AF%A0%E7%9B%AE
  15. 香りと芸術-日本の伝統芸術「香道」をめぐって-1 - PerfumeArtProject https://perfumeartproject.com/wp-content/uploads/2015/02/86a488476e07d4701d8ba2d35bdbe1b6.pdf
  16. 日本の香文化 https://www.nipponkodo.co.jp/iyashi/culture/
  17. 銀閣寺について | 銀閣寺 | 臨済宗相国寺派 https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/about/
  18. 特別展:室町将軍 - 戦乱と美の足利十五代 - 九州国立博物館 https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s55.html
  19. 東山御物(ひがしやまごもつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%BE%A1%E7%89%A9-364532
  20. 東山御物 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%BE%A1%E7%89%A9
  21. 蘭奢待(らんじゃたい)・織田信長・正倉院展・伽羅・沈香の香木-麒麟(きりん)がくる - アロマ香房 焚屋 https://www.aroma-taku.com/page/34
  22. 蘭奢待(ランジャタイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%98%AD%E5%A5%A2%E5%BE%85-148087
  23. その香木の名は『蘭奢待』。天下人・徳川家康殿はなぜ切り取らなかったのか? https://san-tatsu.jp/articles/249513/
  24. 蘭奢待ものがたり ~権力を象徴する宝の香木~ | アラブのお香専門店|From The GULF https://fromthegulf.com/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/2528/
  25. 【大人の教養・日本美術の時間】天下無双の名香 蘭奢待ってなに? | 紡ぐプロジェクト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/feature/%E3%80%90%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%95%99%E9%A4%8A%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%91%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%AE%E5%90%8D%E9%A6%99/
  26. 香文化と香道 | 香司 香十 https://www.koju.co.jp/culture.html
  27. 豊臣秀吉の「黄金の茶室」を復元・公開します - 佐賀ミュージアムズ https://saga-museum.jp/nagoya/news/2022/02/003802.html
  28. 【理文先生のお城がっこう】歴史編 第53回 秀吉の城5(黄金の茶室) - 城びと https://shirobito.jp/article/1642
  29. 10分の1に期間短縮?豊臣秀吉主催、800人参加の大イベント北野天満宮大茶会の謎! https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/115969/
  30. 秋のテーマ展「お茶をたしなみ、お香をたのしむ」[2012/9/8〜12/24] - 立花家史料館 Tachibana Museum http://www.tachibana-museum.jp/exhibitions/ocha_oko.html
  31. 徳川家康のお香 https://www.kaori.co.jp/tokugawa.html
  32. 香木コレクター 徳川家康について - 香源 https://www.kohgen.com/column/tokugawaieyasu/
  33. 駿府御分物帳 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E9%A7%BF%E5%BA%9C%E5%BE%A1%E5%88%86%E7%89%A9%E5%B8%B3
  34. 駿府御分物御道具帳 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E9%A7%BF%E5%BA%9C%E5%BE%A1%E5%88%86%E7%89%A9%E5%BE%A1%E9%81%93%E5%85%B7%E5%B8%B3/
  35. 尾張徳川家における世襲財産附属物 https://www.tokugawa-art-museum.jp/wp-content/uploads/2025/02/45_4-%E8%AB%96%E6%96%87%EF%BC%8F%E9%A6%99%E5%B1%B1%E9%87%8C%E7%B5%B5.pdf
  36. 名所香箱 - 国宝 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E5%90%8D%E6%89%80%E9%A6%99%E7%AE%B1/
  37. 文化交流展示情報 新春特別公開『徳川美術館所蔵 姫君の金銀香道具』 - 九州国立博物館 https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_pre74.html