最終更新日 2025-08-09

腰指筒

腰指筒は、腰に差す小型火器で、日本初の火縄銃の一つ。威力は近接戦で致死性があり、武将や忍者の護身・奇襲に用いられ、後の隠密銃の源流となった。
腰指筒

戦国時代の腰指筒に関する総合的考察

序論:腰指筒を巡る通説と謎

日本の戦国時代における兵器体系の中で、「腰指筒」(こしざしづつ)は特異な位置を占める火器である。一般的に、この武器は「短筒の一種であり、普段腰に指して携帯したことからその名がある。威力は弱く、専門の砲術家からはその効用をあまり認められなかった」と認識されている 1 。この通説は、腰指筒を護身用の小型火器、すなわち戦場の主役とはなり得ない補助的な武具として位置付けている。

しかし、この簡潔な定義は、腰指筒が持つ多層的な価値と歴史的背景を十分に捉えているとは言い難い。果たして「腰指筒」という呼称は、単に腰に差すという機能的な側面のみを示すものなのだろうか。あるいは、その名自体が、日本の火器史の原点にまで遡る、より深く、特定の意味を内包している可能性はないだろうか。この武器が「変わり筒」(かわりづつ)の源流となったとされる点も、その技術的・思想的な重要性を示唆している。

本稿は、この「腰指筒」という謎多き火器について、既成概念を越えた徹底的な調査と分析を行うことを目的とする。まず、その語源を深掘りし、「腰指」という言葉が持つ二重性――機能的呼称と固有名詞としての側面――を明らかにする。次に、武具としての構造と技術的特質を、同時代の他の火縄銃と比較しながら解明する。さらに、戦国時代における具体的な運用実態を、使用者、戦術、そして武具体系における位置付けから再評価し、「威力が弱い」という通説の妥当性を検証する。最後に、腰指筒が後の「変わり筒」へと発展していく系譜を追い、その技術的・文化的遺産を考察する。

この包括的なアプローチを通じて、腰指筒が単なる小型銃器ではなく、戦国時代の技術革新、戦術思想、武士の階級文化、そして兵器の進化の系譜を映し出す、極めて重要な文化的・歴史的遺物であることを論証する。

第一章:語源の深層――「腰指」という名の二重性

「腰指筒」という呼称の起源を探ることは、この武器の本質を理解する上で不可欠な第一歩である。その名は、一見すると単純な機能的説明に思えるが、深く掘り下げると、日本の火器史の黎明期にまで繋がる、驚くべき二重の意味が浮かび上がってくる。

第一節:機能的呼称としての「腰指」

最も直接的な解釈は、「腰指」を文字通り「腰に指す(差す)」という携帯方法に由来する機能的な名称と捉えるものである。戦国時代の武士が大小の刀、特に脇差を帯に差して携帯したように、この小型の銃も同様に腰部に装着された。この携帯方法は、足軽が肩に担いだり背負ったりした長大な火縄銃とは一線を画し、腰指筒が個人的な、即応性の高い「サイドアーム(脇差的な武器)」としての性格を持っていたことを示唆している 2

「指す(差す)」という動詞は、刀剣の佩用(はいよう)と密接に結びついており、武士階級の伝統的な武装様式を想起させる 3 。したがって、「腰指」という言葉自体が、この武器を使用する者が主に武士階級であったことを暗示している。それは戦場で組織的に運用される兵器ではなく、個々の武人が自身の判断で使用する、よりパーソナルな武具であった。この携帯性の高さこそが、腰指筒を他の火縄銃から区別する最も基本的な特徴であった。

第二節:固有名詞としての「腰指」――日本火器史の原点

腰指筒の語源に関する調査は、機能的呼称という側面だけでは終わらない。鹿児島県立黎明館が所蔵する史料『種子島家譜』の分析によれば、「腰指」は単なる一般名詞ではなく、日本に初めて伝来した火縄銃そのものに与えられた固有名詞であったことが判明している 4

『八板氏清定一流系図』中の記述には、天文12年(1543年)に種子島へ漂着したポルトガル人が二挺の鉄砲を島主・種子島時堯に献上(あるいは時堯が購入)したと記されており、その二挺がそれぞれ「故郷」(こきょう)と「腰指」(こしざし)と名付けられたと明記されている。「伝授された鉄砲は二丁で時堯が購入したものであり、その二丁は『故郷』『腰指』と呼ばれたことを伝えている」 4

この事実は、腰指筒の歴史を根本から見直す上で極めて重要である。つまり、「腰指」という名は、後世に生まれた小型銃の総称ではなく、日本の火器史のまさに原点に位置する、伝説的な一挺の銃そのものの名前だったのである。なぜこの銃が「腰指」と名付けられたのか、その直接的な理由は現存する資料からは断定できない 4 。しかし、その存在自体が、この言葉に特別な価値を与えていることは間違いない。それは、単なる道具ではなく、歴史を動かしたアーティファクト(歴史的遺物)だったのである。

第三節:二重性の意味――呼称の伝播と文化的価値の創出

これら二つの起源――機能的呼称と伝説的固有名詞――は、一見すると矛盾しているようで、実は相互に影響し合い、「腰指筒」という言葉に独特の文化的価値を付与したと考えられる。

まず、日本に初めて伝来した二挺の鉄砲、特に「腰指」と名付けられた銃は、当時の支配階級の間で大きな話題となったはずである。その圧倒的な威力と革新性は、瞬く間に武将たちの垂涎の的となった。この伝説的な一挺の銃の存在が、後続して国内で生産されるようになった同種の小型銃の呼称に影響を与えた可能性は極めて高い。

つまり、高位の武士が特注で小型の火縄銃を製作・入手した際、それを単に「短筒」と呼ぶのではなく、あえて「腰指筒」と呼んだのではないだろうか。それは、単に腰に差すという機能を示すだけでなく、自らの武器を日本の火器の祖である伝説の「腰指」になぞらえ、その威光や権威にあやかろうとする意図があったと推測される。

このようにして、「腰指」という固有名詞は、次第に同種の武器を指す一般名詞へと転化していった。しかし、その過程で、元の固有名詞が持っていた「始まりの武器」という権威性や希少価値は失われることなく、言葉の中に残り続けた。結果として、「腰指筒」という呼称は、単なる機能的な道具を指す言葉でありながら、同時に所有者のステータス、富、そして最新技術への理解度を示す、一種のブランド名のような役割を担うことになったのである。この二重性こそが、腰指筒を他の武器とは異なる、特別な存在たらしめている根源と言えるだろう。

第二章:武具としての構造と技術的特質

腰指筒を武具として正確に理解するためには、その物理的な構造と技術的な仕様を、同時代の他の火縄銃と比較分析する必要がある。小型化という命題は、寸法から内部の「からくり」機構、さらには生産地の技術力に至るまで、設計のあらゆる側面に影響を及ぼした。

第一節:寸法・仕様の比較分析――短筒・馬上筒との差異

腰指筒は、広義には「短筒」(たんづつ)に分類される。短筒は、片手での射撃が可能な小型火縄銃の総称である 5 。このカテゴリーの中で、特に比較対象となるのが「馬上筒」(ばじょうづつ)である。馬上筒も騎乗での使用を想定した短銃身の火器だが、一般的に全長が50cmから80cm程度あり、馬上での安定した射撃のために両手で保持することが前提とされていた 5

対照的に、腰指筒を含む典型的な短筒は、全長が30cmから40cm程度とさらに短く、軽量(約1kg)であり、片手での操作が可能であった 5 。この小型化は、射程距離と威力を犠牲にして、携帯性、即応性、そして隠密性を極限まで追求した結果である。以下の表は、戦国時代の主要な火縄銃の仕様を比較したものである。

種別 (Type)

想定全長 (Est. Length)

想定重量 (Est. Weight)

口径/玉目 (Caliber/Ball Wt.)

有効射程 (Effective Range)

主な用途 (Primary Use)

典拠 (Sources)

小筒 (Kozutsu)

約130cm

約4-5kg

2-3匁

約100m

足軽の主兵装

5

中筒 (Naka-zutsu)

約130cm

約4-5kg

6-10匁

約100m

対甲冑用

5

馬上筒 (Bajō-zutsu)

約50-80cm

約1-2kg

約5匁

約20-30m

騎乗での射撃 (両手)

5

短筒 (腰指筒) (Tantō/Koshizashi-zutsu)

約30-40cm

約1kg

約2-3匁

20m未満

近接戦闘、護身 (片手)

5

狭間筒 (Hazama-zutsu)

140cm以上

10kg以上

様々

約200-300m

城郭・船舶からの狙撃

6

この表から明らかなように、腰指筒の口径(弾丸重量)は、最も一般的な「小筒」と同程度でありながら、全長と有効射程は著しく短い。これは、長距離での命中精度や破壊力よりも、至近距離での一撃必殺性と、武器としての存在を秘匿できる能力を優先した設計思想の表れである。

第二節:からくり機構の精緻――小型化への挑戦

火縄銃の心臓部である点火装置「からくり」は、腰指筒の設計において最も技術的な挑戦が求められた部分である。日本の火縄銃のからくりは、大別して二種類が存在する。一つは、銃床の外側に露出した松葉バネ(板バネ)の反発力を利用する「外からくり」(そとからくり)、もう一つは、銃床内部にゼンマイ(コイルバネ)を内蔵する「内からくり」(うちからくり)である 8

腰指筒のような小型・携帯用の銃にとって、どちらの機構が適していたかは明白である。外からくりは構造が単純で堅牢な一方、外部に突出した松葉バネが衣服や武具に引っ掛かりやすく、腰に差して携行するには不向きであった。一方、内からくりは機構全体を銃床の木部(台木)に収めることができるため、銃全体の形状を滑らかでコンパクトに仕上げることが可能となる 8 。この洗練された設計は、隠密性や抜打ちのような即応性が求められる腰指筒の運用思想と完全に合致する。現存する上質な短筒の多くが内からくりを採用しているのは、このためである。

また、短筒の構造的特徴として、銃把(じゅうは、グリップ)の形状が挙げられる。多くは西洋のピストルのように手首の角度に合わせたカーブを持たず、短く、直線的な形状をしていた 7 。この形状は、現代人の感覚では非常に扱いにくく、反動を制御するのも困難であったとされる。一部の研究者は、この特異な形状について、剣術などの修練によって強靭な手首を持っていた当時の武士にとっては、むしろ合理的であったのではないかと推測している 7

第三節:主要生産地による作風の差異

戦国時代、火縄銃の二大生産地として知られるのが、近江の国友と和泉の堺であった。両者には作風に明確な傾向が見られる。国友筒は、徳川家康に重用されたこともあり、実用本位で装飾の少ない、質実剛健な作りのものが多かった 11 。対照的に、織田信長が支配し、自由都市として経済的に繁栄した堺で生産された堺筒は、機能性はもちろんのこと、豪華な象嵌や金具を用いた装飾性の高いものが多く見られる 7

腰指筒のような短筒においても、この傾向は基本的には当てはまる。しかし、短筒がそもそも大量生産品ではなく、高位の武士などからの注文に応じて製作される特注品であったことを考慮する必要がある。そのため、生産地の「家風」を越えた作例も存在する。

例えば、「短銃 国友か兵衛作」と銘のある一挺は、国友製でありながら、銃身に金銀を用いた花鳥文の象嵌が惜しげもなく施されている 15 。これは、国友の職人が、堺筒にも劣らない華麗な装飾技術を持っていたこと、そして何より、発注者である武将の財力や美的センスが、作品の最終的な姿を決定づけていたことを示している。腰指筒は、単なる兵器ではなく、所有者の社会的地位や個性を表現するための工芸品としての側面も色濃く持っていたのである。

第三章:戦国時代における運用実態と評価

腰指筒が戦国時代の武具体系の中でどのような役割を果たし、いかに評価されていたのかを検証することは、その真価を問う上で不可欠である。通説にある「威力が弱い」という評価を鵜呑みにせず、その運用思想と戦術的価値を多角的に分析する必要がある。

第一節:「威力」の再定義――相対的弱点と絶対的致死性

腰指筒の「威力が弱い」という評価は、あくまで戦場で主力となった中筒や、城攻めに用いられた大筒と比較した場合の「相対的」な弱点であると理解すべきである 1 。その絶対的な致死性を見誤ってはならない。

現代において行われた火縄銃の実射実験では、標準的な火縄銃(小筒・中筒クラス)から発射された弾丸が、50メートルの距離で当時の足軽が着用した鉄製の鎧(当世具足)を貫通することが証明されている 2 。腰指筒は、銃身が短く装薬量も少ないため有効射程はこれより短くなるが、それが主戦場とする至近距離(数メートルから十数メートル)においては、鎧を着用した相手に対しても致命傷を与えうる十分な威力を持っていたことは確実である 5

さらに、火縄銃で用いられた鉛製の丸玉は、現代の弾丸と異なり非常に柔らかい。そのため、人体に命中すると体内で変形・破砕しやすく、たとえ鎧を貫通しなくとも、衝撃によって深刻な内臓損傷を引き起こしたり、鉛の破片が体内に飛散して広範囲の組織を破壊したりした 18 。また、傷口からの鉛中毒も無視できない脅威であった。したがって、腰指筒の「弱さ」とは射程距離の短さであり、近接戦闘における殺傷能力の低さを意味するものではない。それは、限定された状況下で最大の効果を発揮する、特化した武器であった。

第二節:想定される使用者と戦術

その特異な性能から、腰指筒の使用者と運用戦術は限定されていたと考えられる。

武将(Bushi/Samurai)

高位の武将にとって、腰指筒は戦場で振り回す主兵装ではなかった。むしろ、乱戦の中での最後の護身用武器、あるいは城内や陣中といった長大な武器が扱いにくい場所での不意の襲撃に対応するための備えとしての役割が大きかった 2 。関ヶ原の戦いにおける島津軍の退却戦「捨てがまり」では、殿(しんがり)を務める兵が馬から降り、追撃してくる敵兵を馬上筒などの短銃で至近距離から狙い撃ちしたと伝えられている 5 。これは、短銃が特殊な戦況下で極めて有効な決戦兵器となり得たことを示す好例である。

忍者(Ninja)

腰指筒の持つ「小型」「軽量」「隠密性」「奇襲性」といった特性は、忍者が用いる武器の思想と完全に合致する。中国武術における「暗器」(あんき)の概念、すなわち隠し持つ武器の思想を体現した火器と言える 19 。忍術の秘伝書である『萬川集海』(ばんせんしゅうかい)などでは、火薬を用いた火術(かじゅつ)に関する記述が中心だが、根来衆や雑賀衆といった傭兵集団が鉄砲を駆使したように、忍者が火器を積極的に利用したことは史実である 20 。暗殺や要人警護、あるいは潜入先での混乱を引き起こすための攪乱工作など、忍者の任務において、一撃必殺の奇襲が可能な腰指筒は理想的な道具であったと想像に難くない。

第三節:武具体系における位置付けと希少性

戦国時代の合戦における主役は、集団戦での槍衾(やりぶすま)を形成する槍(やり)であり、遠距離戦では弓矢が依然として重要な役割を担っていた 22 。刀剣ですら、主兵装というよりは槍や弓を失った後の補助的な武器であった 3

この武具体系の中で、腰指筒はさらに特殊な、いわば「第三の武器」と位置づけられる。その使用場面は極めて限定的であり、汎用性は低い。このことは、腰指筒が戦国時代を描いた合戦図屏風などにはほとんど登場しないという事実からも裏付けられる 25 。合戦図屏風が描くのは、あくまで組織化された足軽部隊による集団戦であり、個々の武将が懐に忍ばせた護身武器ではないからだ。

現存する戦国時代製作の短筒は極めて希少であると指摘されている 27 。これは、腰指筒が大量生産される標準的な兵器ではなく、高い技術力と多大な費用を要する特注品であったことを物語っている。その希少性と高価さゆえに、腰指筒を所有することは、単なる武装以上の意味を持った。それは、所有者の経済力、権力、そして最新の軍事技術へのアクセス能力を誇示する、一種のステータスシンボルであった。名高い茶器や名刀を所有することと同様に、精緻な作りの腰指筒を持つことは、戦国武将にとって自らの格を示す行為だったのである。

第四章:発展と派生――「変わり筒」への道

腰指筒は、それ自体が完成された武器であると同時に、日本の火器史において重要な「進化の架け橋」としての役割を果たした。その設計思想は、戦乱が終息した江戸時代において、さらに特殊で隠密性の高い「変わり筒」(かわりづつ)あるいは「仕込み銃」(しこみじゅう)と呼ばれる一連の武器群へと発展していく。

第一節:短筒が秘めたる可能性

腰指筒の設計思想の核心は、「小型化」「携帯性」、そして「奇襲性」にある。戦国時代においては、あくまで「小型の銃」としてその外観を保っていたが、その内部には、武器としての本質を隠蔽し、別の何かに偽装するという、後の変わり筒に繋がる思想がすでに萌芽していた。腰指筒は、戦場の兵器と隠密の道具との中間点に位置する、過渡的な存在であったと言える。

第二節:江戸時代の平和と隠密兵器の需要

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣を最後に、日本は「元和偃武」(げんなえんぶ)と呼ばれる長期の平和な時代へと移行した。これにより、大規模な合戦は消滅し、戦場で用いる長大な火縄銃の需要は激減した 28 。国友などの鉄砲鍛冶も、幕府からの注文が減少し、その技術を仏壇の金具製作や花火製造などに転用せざるを得ない状況も生まれた 12

しかし、社会から暴力が完全になくなったわけではない。武士同士の私闘、暗殺、大名の諜報活動、あるいは幕府による犯罪者の取り締まりなど、平和な時代の裏側では、隠密裏に行われる小規模な戦闘や暴力が存在し続けた。このような状況下で求められたのは、戦場で威力を発揮する武器ではなく、人目に付かぬよう日常品に偽装し、相手の油断を突いて使用できる、より洗練された隠密兵器であった。腰指筒が示した小型化への道筋は、この新たな需要に応えるための完璧な技術的基盤を提供した。

第三節:脇指鉄砲、煙管鉄砲などへの進化

腰指筒のコンセプトを受け継ぎ、江戸時代の職人たちは驚くべき創意工夫をもって、多種多様な変わり筒を生み出した。これらは、腰指筒がまだ「銃」としての外観を留めていたのに対し、その存在を完全に偽装する点で、進化の次なる段階を示している。

  • 脇差鉄砲(わきざしてっぽう) : 脇差の鞘や柄に、極小の銃身と撃発機構を組み込んだもの。抜刀すると見せかけて発砲するなど、相手の意表を突くことを主眼に置いた武器である 29
  • 煙管鉄砲(きせるてっぽう) : 日常の喫煙具である煙管(きせる)に偽装した単発式の銃。雁首(がんくび)や羅宇(らう)と呼ばれる部品の内部に、超小型の銃身と、指で直接火種を押し込む「指火式」などの単純な点火機構を仕込んだ 21 。これは、からくり機構の小型化技術の極致と言える。
  • 杖刀/杖銃(じょうとう/じょうじゅう) : 歩行用の杖に刀身や銃身を仕込んだもの。上杉謙信が所持したと伝わる杖刀(戒杖刀)が有名だが、幕末にはレミントン社製の仕込み銃なども存在し、護身用や暗殺用として用いられた 29

これらの変わり筒は、戦国時代の腰指筒がなければ生まれ得なかったであろう。腰指筒は、火縄銃という戦場の主役兵器を、個人の懐や腰元にまで引き寄せ、小型化・パーソナル化する流れを決定づけた。その技術的達成と設計思想は、戦国という「公の戦いの時代」から、江戸という「裏の駆け引きの時代」へと移行する社会の変化を反映しながら、より巧妙で隠密な武器へと姿を変えて受け継がれていったのである。腰指筒は、まさに16世紀の軍事技術と、17世紀以降の隠密兵器とを結ぶ、進化のミッシングリンクであった。

結論:再評価される腰指筒の多角的価値

本稿における詳細な調査と分析を通じて、「腰指筒」が単に「威力の弱い、腰に差す短筒」という通説的な理解を遥かに超える、多角的で深遠な価値を持つ歴史的遺物であることが明らかになった。その価値は、語源的、技術的、戦術的、文化的、そして兵器進化史的という五つの側面に集約することができる。

第一に、 語源的価値 として、「腰指」という名は、腰に差すという機能的側面と、日本に初めて伝来した伝説的な火縄銃の固有名詞という二重性を持つ。この事実は、腰指筒という武器に、単なる道具以上の権威性と歴史的背景を与えている。

第二に、 技術的価値 として、腰指筒は戦国時代の鉄砲鍛冶が直面した「小型化」という技術的挑戦の結晶である。特に、コンパクトな設計に適した内からくり機構の採用は、その運用思想を具現化した技術的達成であり、職人たちの高度な技量を示している。

第三に、 戦術的価値 として、「威力が弱い」という評価は射程距離に関する相対的なものであり、至近距離におけるその致死性は疑いようがない。武将の最後の切り札として、また忍者の奇襲用暗器として、特定の状況下で絶大な効果を発揮する、極めて専門化された戦術ツールであった。

第四に、 文化的価値 として、その希少性と製作コストの高さから、腰指筒は所有者の富と権力を示すステータスシンボルとしての役割を担っていた。それは戦場で数を揃える兵器ではなく、武士階級の粋や個性を表現する工芸品でもあった。

そして最後に、 兵器進化史的価値 として、腰指筒は戦国時代の軍事用火器と、江戸時代の隠密兵器「変わり筒」とを結ぶ、決定的な進化の架け橋であった。その設計思想は、時代の要請に応じて形を変え、脇差鉄砲や煙管鉄砲といった後代のユニークな武器群の直接的な祖となった。

結論として、腰指筒は日本の火器史において決して些末な存在ではない。それは、その小さな銃身の中に、戦国から江戸へと至る時代の技術革新、戦術思想の変遷、武士の社会階級、そして暴力の形態の変化といった、広範な歴史的文脈を凝縮して内包している。その姿は小さいが、歴史的・文化的に放つ影響力は計り知れない。腰指筒は、我々が戦国時代をより深く、より立体的に理解するための、貴重な鍵となる存在なのである。

引用文献

  1. 【信長の野望 覇道】腰指筒の装備条件と能力 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-hadou/article/show/425318
  2. 火縄銃(鉄砲)とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/47464/
  3. 合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/45927/
  4. 介も兼ねて、謎が多いとされる初伝銃の系譜について私見を述べてみた - 鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6757_20220514175041-1.pdf
  5. 火縄銃(鉄砲)の種類/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/63205/
  6. 火縄銃の種類/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/arquebus-type/
  7. 3 、火縄銃の種類と寸法 - 日本の武器兵器 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/17
  8. 17 、火縄銃カラクリの様々 - 日本の武器兵器 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/59
  9. 火縄銃の点火法と装填法による分類/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/lgnition-method-loading-method/
  10. 特徴と機構 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/net/hinawajyu/tokucho/index.htm
  11. 三成も重視した技術 国友鉄砲の里 | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト https://kitabiwako.jp/spot/spot_17626
  12. 江戸幕府御用達の鉄砲製造工場 近江国・国友/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/osaka_teppo_toribia/ominokuni-kunitomo/
  13. 有名な鉄砲鍛冶・生産地/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/famous-gun-blacksmith/
  14. 堺筒 銘 地鉄鍛二重惣巻張 和泉住摂浪伊平信家作 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-arquebus/art0002445/
  15. 短銃 国友か兵衛作/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-arquebus/art0002360/
  16. 刀剣ワールドが所蔵する火縄銃(鉄砲)/ホームメイト https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/meihaku-arquebus/
  17. 火縄銃 威力の実験 -Japanease Weapons.net - 日本の武器兵器 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/legacy/hinawajyu/iryoku/index.htm
  18. 火縄銃(鉄砲)の性能・火縄銃の値段/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/performance-price/
  19. 暗器 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%99%A8
  20. 万川集海 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%B8%87%E5%B7%9D%E9%9B%86%E6%B5%B7
  21. 忍具 忍器 -忍者の武器- - SYURIKEN http://www.syuriken.com/ninja_content/ninja-tools-weapon.htm
  22. 合戦で使用された武器 | 殺陣教室・東京のスクール https://tate-school.com/archives/486
  23. 刀?鉄砲?意外に知らない、戦国合戦の主力兵器 | JBpress (ジェイビープレス) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62740
  24. 戦国時代の最強武器ベスト5 合戦で最も強かった武器とは何だった!? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1LE1vf-iLjs
  25. 屏風はどこまでほんとうなの? | 兵庫県立歴史博物館:兵庫県教育委員会 https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/digital_museum/etoki/byoubu_reality/
  26. 槍が描かれた浮世絵/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/ukiyoe-basic/yari-ukiyoe/
  27. 短銃 無銘(馬上筒)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-arquebus/art0002400/
  28. 火縄銃の終焉・戊辰戦争/ホームメイト https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/end-matchlock-boshinwar/
  29. 仕込み刀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%88%80
  30. 火縄銃のできるまで - 国友鉄砲ミュージアム https://kunitomo-teppo.jp/download/pamphlet.pdf
  31. キセル | JTウェブサイト https://www.jti.co.jp/tobacco/knowledge/variety/oriental_pipe/index.html
  32. 煙管 キセル煙草 - Biglobe http://www7b.biglobe.ne.jp/~kogloft/enkan.html