薩摩筒は、種子島伝来の火縄銃が薩摩で独自進化を遂げたもの。責金や小型機関部が特徴で、島津軍の「釣り野伏せ」「捨て奸」戦術と融合し、その強さを支えた。
1543年(天文12年)、種子島に一隻の異国船が漂着したことにより、日本の歴史は新たな局面を迎える 1 。この船がもたらした火縄銃は、従来の弓矢や刀槍を主兵装としていた日本の戦闘様式に、不可逆的なパラダイムシフトを引き起こした。火薬と弾丸による圧倒的な破壊力と、比較的短期間の訓練で兵士を育成できる効率性は、戦国大名たちにとって抗いがたい魅力であった。14世紀のヨーロッパで実用化され、改良を重ねられてきたこの新兵器は 3 、日本の戦乱を加速させ、そして終結へと導く決定的な要因の一つとなったのである。
この技術革新に対し、多くの大名は鉄砲の定量的拡大と集団運用という方向で対応した。その最も象徴的な例が、織田信長が長篠の戦いで用いたとされる「三段撃ち」の戦法である 5 。これは、火縄銃の装填に時間がかかるという弱点を、射手を複数列に配置し、途切れることのない一斉射撃を行うことで克服しようとする、合理的な集団戦術であった。この「数」と「組織力」を重視するアプローチは、戦国時代における鉄砲運用の主流を形成していった。
しかし、この大きな潮流とは一線を画し、独自の進化を遂げた勢力が存在する。南九州を拠点とする島津氏と、彼らが用いた「薩摩筒」である。島津軍は、鉄砲を単なる飛び道具としてではなく、自軍の伝統的な戦術と有機的に結合させ、その効果を最大限に引き出すための質的向上と特殊な運用法を追求した。本報告書は、この「薩摩筒」に焦点を当て、その誕生の背景から技術的特質、戦場での特異な役割、そして歴史的遺産としての価値に至るまでを多角的に分析する。薩摩筒を単なる一地方の火縄銃としてではなく、薩摩の地政学的条件、技術的伝統、そして島津氏の独自の軍事思想が凝縮された、文化的・技術的複合体として解明することを目的とする。
薩摩筒が誕生し、発展するに至った背景には、単なる技術の受容にとどまらない、歴史的・技術的な土壌が存在した。本章では、種子島への鉄砲伝来から、島津氏による藩を挙げた生産体制の確立に至る過程を詳細に検証し、薩摩という土地が持つ潜在能力がいかにしてこの技術革新を可能にしたかを論証する。
日本の鉄砲史は、天文12年(1543年)8月25日、ポルトガル商人を乗せた中国船が種子島南端の西村浦に漂着したことから始まる 1 。当時の島主であった第16代種子島時堯は、ポルトガル人が携行していた火縄銃の威力を目の当たりにし、その軍事的価値を即座に見抜いた。時堯は、一丁につき二千両という、当時としては破格の大金で2挺の鉄砲を購入したと記録されている 6 。この決断は、単なる異国の珍品に対する好奇心からではなく、新たな時代の到来を予見した、為政者としての非凡な先見性を示すものであった。
時堯の行動は購入にとどまらなかった。彼は直ちに、地元の刀鍛冶である八板金兵衛清定にそのうちの1挺を貸し与え、複製の製造を命じた 1 。これは、日本における兵器リバースエンジニアリングの先駆的事例と評価できる。この迅速なプロジェクト着手を可能にした背景には、種子島が古くから良質な砂鉄の産地であり、製鉄や鍛冶が盛んであったという産業基盤の存在があった 1 。
しかし、国産化への道は平坦ではなかった。最大の技術的障壁となったのが、銃身の底を塞ぐ尾栓(びせん)に用いられていた「ねじ」の構造であった 2 。当時の日本には「ねじ」という概念そのものが存在せず、金兵衛をはじめとする刀鍛冶たちはその製造に大変苦心したと伝えられている 8 。この難関をいかにして克服したかについては、複数の伝承や説が存在する。
一つは、金兵衛が自らの美しい娘・若狭をポルトガル人に嫁がせる見返りとして、ねじの製法を学んだという逸話である 10 。この物語は、技術獲得の困難さを象徴する劇的な伝承として広く知られているが、史料的な裏付けに乏しい。二つ目は、翌年再び種子島に来航したポルトガル船に乗っていた鍛冶から、直接その製法を学んだとする説である 8 。これは、技術移転のプロセスとして現実的であり、蓋然性が高いと考えられる。そして三つ目は、金兵衛が独創的な工夫によって製法を編み出したとする説である。具体的には、熱して赤めた銃身の筒に雄ねじを叩き込むことで、塑性変形を利用して雌ねじの形を成形するという方法であったとされる 11 。
これらの諸説の真偽を特定することは困難であるが、いずれの伝承も、当時の日本の職人たちが未知の技術に直面し、多大な苦心と試行錯誤を重ねた末に国産化を成し遂げたという歴史的本質を物語っている。八板金兵衛は、鉄砲伝来からわずか1、2年という驚異的な速さで国産第一号の火縄銃を完成させたとされる 1 。
種子島で成功した鉄砲の国産化は、間もなくその宗主である島津氏の知るところとなる。種子島時堯は、完成した鉄砲を薩摩の太守・島津貴久(後の義久の父)に献上した 12 。この献上に対し、島津氏が見せた反応こそが、薩摩を日本有数の鉄砲先進地域へと押し上げる原動力となった。貴久は鉄砲を単なる献上品として蔵に仕舞うのではなく、その戦略的重要性を即座に理解し、「この兵は百の弓に勝る」と高く評価した上で、家臣に鉄砲鍛冶の育成と量産体制の構築を命じたと伝えられる 13 。このトップダウンによる迅速な意思決定と藩を挙げた取り組みが、他家に先んじた技術的優位を確立する上で決定的な役割を果たした。
薩摩で鉄砲生産が急速に発展した要因は、単に新しい技術がもたらされたからというだけではない。むしろ、鉄砲という新しい「種」が、薩摩という既存の「生態系」に極めて適合的であったため、爆発的に「繁殖」したと解釈することができる。この生態系は、いくつかの重要な要素から構成されていた。
第一に、島津氏という強力な政治的・軍事的リーダーシップという「土壌」の存在である。前述の通り、島津氏は鉄砲の価値をいち早く見抜き、藩の総力を挙げてその導入と生産を推進した 13 。保守的な家臣の反対を押し切ってでも変革を断行するその姿勢は、新しい技術が根付き、成長するための最も重要な基盤であった。
第二に、薩摩が古来より有していた高度な産業基盤という「栄養分」である。鹿児島県内各地で発見されている古代から中世にかけての鍛冶遺跡、例えば南九州市の鍛冶園遺跡や鹿屋市の川久保遺跡などの発掘成果は、この地域に高度な金属加工技術を持つ職人集団が集積していたことを考古学的に裏付けている 14 。特に川久保遺跡では、鉄の精錬を行う工房と、鉄製品を制作する工房が別々に発見されており、分業体制が確立されていた可能性も示唆されている 15 。この刀剣製作などで培われた伝統的な技術基盤が、鉄砲というより複雑な製品を製造するための豊かな栄養分となったのである。
第三に、鉄砲の運用に不可欠な兵站と資源、すなわち「水と光」の確保である。鉄砲がその威力を発揮するためには、弾丸だけでなく大量の火薬が必須となる。火薬の主原料である硝石(硝酸カリウム)は、当時の日本では産出されず、主に海外からの輸入に頼っていた 17 。薩摩は、古くからの国際貿易港である坊津(ぼうのつ)を擁しており、明などとの交易を通じて硝石を安定的に入手できるルートを確保していた 18 。さらに、輸入だけに頼るのではなく、藩内での自給体制確立にも熱心であった。古い民家の床下の土から硝石を抽出する「古土法」 19 や、幕末には蘭学の知識を応用して人糞や家畜糞などを堆積・発酵させて硝石を得る「硝石丘法」 20 といった国内製法にも取り組み、火薬製造所の設置も行われた 22 。
このように、卓越したリーダーシップという「土壌」、伝統的な技術基盤という「栄養分」、そして安定した資源確保という「水と光」が奇跡的に揃っていたからこそ、薩摩は他藩に先駆けて鉄砲の一大生産・運用拠点となり得た。それは偶然の産物ではなく、地政学的、歴史的、そして技術的要因が複合的に作用した必然的な帰結だったのである。
薩摩筒は、その生産背景だけでなく、物理的な構造においても他地域の火縄銃とは一線を画す数々の特徴を備えている。本章では、薩摩筒という「モノ」そのものに焦点を当て、その形態的特徴や技術的仕様を他国の火縄銃と比較分析することで、その背後にある設計思想と薩摩ならではの独自性を明らかにする。
薩摩筒は、薩摩地方を中心に九州でのみ普及した、特有の形式を持つ火縄銃である 25 。その存在は17世紀の文献にも見られるが、現存数が少ないため、長らく謎に包まれた部分が多かった 26 。しかし、都城島津家に伝来したまとまった数の薩摩筒とその関連帳簿の発見により、その研究は大きく進展した 25 。
現存する資料によれば、薩摩筒の標準的な仕様は、全長が約116cm、口径は弾丸重量が六匁(約22.5g)に相当する約15.8mmのものが主流であったとされる 27 。この六匁筒は、威力と扱いやすさのバランスが取れた、実戦的な口径であったと考えられる。一方で、登録データによれば、薩摩在銘の銃には四匁(約12.0mm)や一匁(約9.5mm)といった小口径のものも存在しており、年少者の訓練用や特定の用途に応じて多様な種類が製作されていた可能性が示唆される 28 。
薩摩筒を他の火縄銃と明確に区別する最大の構造的特徴は、銃身と銃床(台木)を固定する方法にある。一般的な火縄銃が「目釘」と呼ばれる竹や木のピンを横から通して固定するのに対し、薩摩筒は「責金(せめがね)」と呼ばれる金属製のバンドで銃身を銃床に巻き込むように固定する 29 。この責金による固定方式は、射撃の衝撃や戦場での過酷な使用に対する堅牢性を高めると同時に、分解や整備を容易にするという実用的な利点があったと考えられる。
その他にも、薩摩筒には数々の独自機構が見られる。
これらの特徴を、他の主要な国産火縄銃と比較することで、薩摩筒の特異性はより一層明確になる。
特徴 |
薩摩筒 |
国友筒 |
堺筒 |
紀州筒 |
備前筒 |
|
主な生産地 |
薩摩(鹿児島) |
近江国友(滋賀) |
和泉堺(大阪) |
紀州(和歌山) |
備前(岡山) |
|
全長(標準) |
約116cm |
多様 |
多様 |
細身・長め |
標準的 |
|
口径(標準) |
六匁 (約15.8mm) |
多様 |
多様 |
細め |
標準的 |
|
銃身固定方式 |
責金(金属バンド) |
目釘 |
目釘 |
目釘 |
目釘 |
|
機関部形式 |
内カラクリ(小型) |
二重ゼンマイ式が多い |
多様 |
角張った形状 |
外バネ式 |
|
外見的特徴 |
小型火挟み、独特の照準器 |
銃床尾が平ら、木目が美しい |
装飾性豊か |
銃床の上角を落とす、細身で優雅 |
用心鉄なし、丸銃身が多い |
|
総合評価 |
実用本位、独特の進化 |
機能的、多様な需要に対応 |
装飾性重視、一大ブランド |
軽量、優雅 |
質実剛健、独自の機構 |
|
(出典: 27 の情報を基に作成) |
|
|
|
|
|
|
この比較表から明らかなように、薩摩筒は銃身固定方式をはじめ、各部の仕様において他国の火縄銃とは全く異なる設計思想に基づいて製作されている。国友や堺が多様な需要に応える一大生産拠点であったのに対し、薩摩筒は特定の思想の下で独自の進化を遂げた、極めて個性的な存在であったと言える。
薩摩筒の構造的な特異性は、照準器にも顕著に現れている。一部の薩摩筒では、元目当て(照門)や先目当て(照星)に直径2mm程度の孔(あな)が開けられている例が確認されている 31 。これは、現代の銃器に見られる環孔照準(ピープサイト)の原型とも考えられ、射手の目が自然に中心を探す効果を利用して照準の精度を高める狙いがあったのかもしれない。峯田元治氏が調査した銃身では、前後の照準器の両方に孔が開けられており、複数の照準方法を使い分けることで、異なる距離に対応できた可能性も指摘されている 31 。
しかし、この特異な照準器は、同時に薩摩筒の実用性に対する疑念も生じさせてきた。火縄銃研究の権威である宇田川武久教授は、薩摩筒の独特な形状の背景に、薩摩藩の地理的・政治的な閉鎖性を指摘している。「鎖国下の日本の中で、さらに鎖国していたような」閉鎖的な環境が、他国や他流派との技術交流を妨げ、結果として独自の、しかしある意味では洗練されていない形状を温存させることになった、という見方である 31 。
この見解を踏まえ、同じく著名な研究者である澤田平氏は、著書『日本の古銃』の中で「薩摩筒は実用的でない」と断じている 28 。照準器が独特で、一見すると粗雑にも見える点や、全体のバランスなどが、汎用的な小銃としての扱いやすさを欠いていると評価されたのである。これは、外部の影響を受けずに独自の進化を遂げた結果、いわゆる「ガラパゴス化」した兵器であるという批判的な評価と言える。
だが、この「実用的でない」という評価は、評価の基準軸をどこに置くかによって大きく変わりうる。他流派の火縄銃が持つ「汎用性」を絶対的な基準とするならば、薩摩筒は確かに扱いにくい銃であったかもしれない。しかし、その評価軸を「島津軍の特殊戦術への特化」という点に置き換えて捉え直すと、その独特な形状は極めて合理的かつ機能的な設計思想の現れとして再評価することができる。
薩摩の「閉鎖性」は、単なる技術的停滞を意味するのではなく、むしろ外部の基準に合わせる必要がない環境、すなわち自らの軍事ドクトリンに完全に最適化された「独自の進化を促す培養器」として機能したのではないか。この視点に立つと、薩摩筒の各部の特徴は以下のように解釈できる。
結論として、薩摩筒は「汎用小銃」として評価すれば、確かに欠点を持つ銃かもしれない。しかし、「島津軍の特殊戦術を遂行するための専用装備」として見れば、その一見奇妙な各部の特徴は、目的達成のために他のすべてを削ぎ落とした、究極の機能美の現れであるとも言える。薩摩筒の真の「実用性」は、島津の戦術、そしてそれを体現する兵士と一体となって初めて完全に発揮されるものであった。
薩摩で開発・生産された薩摩筒は、島津軍という類稀な軍事組織によって運用されることで、その真価を最大限に発揮した。島津軍は、鉄砲を単に既存の戦力に加えるだけでなく、自軍の伝統的な戦術思想と融合させ、新たな戦術を創造した。本章では、具体的な合戦を事例として、薩摩筒がいかにして島津軍の戦術に組み込まれ、戦国時代の戦史にその名を刻んだのかを分析する。
島津氏は、鉄砲伝来後、いち早くその重要性に着目し、他家に先駆けて実戦に投入した。天文23年(1554年)頃から本格化した薩摩・大隅統一の過程において、鉄砲隊を前列に配備する陣形を確立し、着実に戦果を挙げていった 13 。しかし、島津の鉄砲運用が真にその独自性を示すのは、伝統的な奇襲戦術「釣り野伏せ」との融合においてである。
「釣り野伏せ」とは、全軍を中央と左右の三隊に分け、左右の二隊をあらかじめ戦場の両翼に伏兵として潜ませる。中央の部隊が囮(おとり)となって敵に攻撃を仕掛け、意図的に敗走(釣る)することで、追撃してきた敵本隊を伏兵地点まで深く誘い込む。敵が完全に包囲網に入った瞬間、左右の伏兵が一斉に蜂起し、後退していた中央隊も反転攻勢に転じることで、敵を三方から包囲殲滅するという、島津氏の代名詞とも言える得意戦術である 35 。
この伝統的な戦術に、鉄砲という新兵器が組み込まれたことで、その威力は飛躍的に増大した。伏兵部隊による一斉射撃は、追撃してくる敵の勢いを効果的に削ぎ、その隊列に大きな混乱を生じさせることができる。また、囮となって後退する部隊も、ただ逃げるのではなく、鉄砲で応戦しつつ後退することで、敗走をよりリアルに演出し、敵をより確実に伏兵地点まで誘い込むことが可能になった。
この鉄砲を組み込んだ「釣り野伏せ」が劇的な成功を収めたのが、天正6年(1578年)の耳川の戦いである。この戦いで島津軍は、キリシタン大名・大友宗麟が率いる豊後の大軍と日向の覇権を賭けて激突した。大友軍の兵力は4万とも言われ、島津軍の3万を数で上回っていた 39 。さらに大友軍は、「国崩し」と称されたフランキ砲(仏郎機砲)や数千丁の鉄砲を投入しており、火力においても島津軍を圧倒していた 40 。
緒戦において、大友軍は圧倒的な火力で島津方の高城を猛攻するが、城主・山田有信と援軍の島津家久はこれを巧みに防ぎきった 40 。そして、高城川を挟んでの両軍対峙の後、野戦において島津軍は「釣り野伏せ」を敢行。伏兵と高城からの出撃部隊によって大友軍を挟撃し、これを完膚なきまでに打ち破ったのである 39 。
この戦いの勝敗を分けたものは何か。それは、単なる兵器の性能や数ではなかった。大友軍は最新の火器を大量に保有していたものの、それを組織的な戦術の中に十分に統合しきれていなかった。対照的に、島津軍は鉄砲を自軍の得意戦術の威力を倍増させるための「力のかけ算の要素」として完璧に使いこなした。結果として、兵力と火力の劣勢を、卓越した戦術と兵士の練度で覆し、九州の勢力図を塗り替える歴史的な勝利を収めたのである。
島津軍の鉄砲運用が最もその特異性を発揮したのが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける撤退戦で見せた「捨て奸(すてがまり)」である 32 。西軍に属した島津義弘の部隊は、西軍の総崩れによって敵中に孤立するという絶体絶命の窮地に陥った。この状況を打開するため、義弘は敵の大軍が待ち受ける正面を突破して伊勢街道方面へ撤退するという、前代未聞の策を決断した。
「捨て奸」とは、この壮絶な敵中突破を成功させるために用いられた、究極の遅滞戦術である。その方法は、撤退する本隊の殿(しんがり)として、数人から十数人で構成される小部隊を次々と戦場に残していく。この小部隊は、生還を期すことなく、追撃してくる敵部隊に対して死ぬまで戦い、時間を稼ぐことを任務とする 42 。特にその主目的は、無闇に敵兵を殺傷することではなく、追撃部隊の指揮官を狙撃して指揮系統を麻痺させ、追撃の勢いを断ち切ることにあった 33 。小部隊が全滅すると、また新たな小部隊がその場に留まり、同じ任務を繰り返す。まさに、トカゲの尻尾切りのように味方の犠牲を重ねることで、大将と本隊を生還させるという非情の戦術であった。
この「捨て奸」において、薩摩筒を装備した兵士たちは極めて特異な射撃体勢をとった。彼らは膝を立てて銃を構えるのではなく、地面にあぐらをかいて座り、銃を固定して射撃を行ったのである 32 。これは「座禅陣」とも呼ばれ、体の重心を低く安定させることで、精密射撃の命中率を極限まで高めるための工夫であった 34 。この戦法は、島津兵の高い射撃技術と、死をも恐れない強靭な精神性があったからこそ可能であった 33 。
この捨て奸戦法は絶大な効果を発揮した。島津隊の猛烈な狙撃により、徳川方の追撃隊を率いていた井伊直政や松平忠吉といった重要人物が負傷し、本多忠勝も落馬したと伝えられる 32 。これにより追撃の足は鈍り、島津義弘は約1500の兵のうち、わずか80名余りを率いて生還を果たすことができた。これは、少数の鉄砲とそれを扱う兵士の技量が、戦局に決定的な影響を与えうることを示した好例である。
薩摩の強さの根源は、薩摩筒というハードウェアや、「釣り野伏せ」「捨て奸」といったソフトウェア(戦術)以上に、それらを動かす「ヒューマンウェア」、すなわち島津の兵士一人ひとりの比類なき技量と精神性にあった。生還を前提としない「捨て奸」のような過酷な任務を遂行できるのは、主君への絶対的な忠誠心と、死を恐れない武士道精神が骨の髄まで染み込んだ兵士だけであった 33 。さらに、島津家では足軽だけでなく、身分の高い武将自らが率先して鉄砲の技を磨くという特色があった 38 。これにより、鉄砲は単なる兵器ではなく、武士の主要な武芸の一つとして位置づけられ、軍全体のレベルが底上げされたのである。薩摩筒は、それを扱うに足る兵士がいて初めて真価を発揮する。島津軍の強さとは、優れた兵器、洗練された戦術、そして何よりもそれらを体現する兵士たちの強靭な心身が三位一体となった、総合的な軍事文化の産物であったと言えよう。
本報告書を通じて明らかにしてきたように、薩摩筒は戦国時代に登場した数多の兵器の一つとして片付けられる存在ではない。それは、薩摩という土地の歴史と文化が凝縮された、特異な文化的・技術的産物である。その成立と発展は、以下の五つの要素が奇跡的に結実した結果であった。
第一に、鉄砲伝来という歴史の好機を逃さず、その価値を即座に見抜いて藩を挙げた導入と生産を断行した島津氏の卓越した 指導力 。第二に、古代から続く製鉄・鍛冶の伝統に裏打ちされた、高度な職人技術が集積する 技術的土壌 。第三に、坊津を通じた海外からの輸入と藩内での自給努力による、硝石をはじめとする 兵站能力 。第四に、「責金」や特異な照準器に代表される、汎用性よりも特殊な目的に最適化された 独自の設計思想 。そして第五に、「釣り野伏せ」や「捨て奸」といった、島津軍の軍事ドクトリンと分かちがたく結びついた 特殊戦術との完全な融合 である。
これらの要素が複合的に作用した結果、薩摩筒は他国の火縄銃とは全く異なる進化の道を歩み、島津軍を戦国最強と謳われるほどの精強な軍事集団へと押し上げる一翼を担った。
この歴史的産物の実像を解明する上で、現存する資料の価値は計り知れない。特に、宮崎県都城市の都城島津伝承館にまとまって伝来した薩摩筒とその関連帳簿は、その構造や生産、管理の実態を知るための第一級の史料である 25 。また、鹿児島県歴史資料センター黎明館をはじめとする博物館・資料館が所蔵する可能性のある関連資料も 43 、今後の研究の進展に不可欠である。
そして、薩摩筒を生み出した技術力と革新への渇望は、戦国時代で途絶えることはなかった。時代は下り、幕末の動乱期。西洋列強の外圧に直面した薩摩藩主・島津斉彬は、富国強兵と殖産興業を掲げ、近代的な工場群である「集成館事業」を興した 45 。この事業の核の一つが、反射炉を用いた洋式大砲の製造であった 45 。在来の鋳造技術を応用しつつ、オランダの技術書を頼りに自力で西洋技術の導入を試みたその姿は 45 、かつて八板金兵衛が未知の兵器であった火縄銃の国産化に挑んだ姿と重なる。
薩摩筒は、戦国時代の終焉を告げる兵器の一つであると同時に、その背後にある技術探求の精神を通じて、日本の近代化の黎明を告げる存在でもあった。それは、薩摩の地で育まれた技術的伝統の系譜における重要な一里塚として、日本の歴史にその名を不滅のものとして刻んでいるのである。