最終更新日 2025-08-09

藍韋威肩赤鎧

大内義隆奉納の藍韋威肩赤鎧は、古式大鎧。藍は勝色、赤は武勇を象徴し、敗戦と嫡男の死という危機下で、義隆の復古思想と権威回復の願いを込めた。
藍韋威肩赤鎧

戦国時代のなかの古典回帰:『藍韋威肩赤鎧』の総合的考察

序論:『藍韋肩赤威甲冑』の特定と歴史的価値

日本の武具史において、特定の甲冑がその所有者の思想や、製作された時代の精神性を雄弁に物語る例は少なくない。その中でも、戦国大名・大内義隆(おおうちよしたか)が厳島神社に奉納した一領は、ひときわ異彩を放つ存在である。本甲冑の文化財としての正式名称は「藍韋肩赤威甲冑〈大内義隆奉納/〉(あいかわかたあかおどしかっちゅう〈おおうちよしたかほうのう/〉)」といい、現在、広島県の厳島神社に所蔵され、国の重要文化財に指定されている 1 。その名称に「大内義隆奉納」の語が付されていること自体が、この甲冑の来歴と歴史的意義を物語る上で、極めて重要な要素となっている。

利用者様がご提示された「戦国期の甲冑は、機動性を重視した軽量な腹巻や胴丸が多い中、このように古風で威厳ある大鎧を好む武将もいた」という認識は、本甲冑を理解する上での的確な出発点である。戦国時代は、集団による徒歩戦が戦闘の主軸となり、甲冑もそれに伴って軽量化と機能性を追求した「当世具足(とうせいぐそく)」へと進化していく過渡期にあった。そのような時代状況において、なぜ西国随一の実力者であった大内義隆は、あえて時代の潮流に逆行するかのような、古雅で重厚な「大鎧(おおよろい)」という形式を選択し、製作し、そして神に捧げたのか。

この問いこそが、本報告書の探求の中心課題である。この謎を解き明かすため、本報告書では、まず甲冑そのものを美術工芸品として精緻に分析し、その構造と意匠に込められた技術と思想を読み解く。次いで、甲冑形式の変遷史の中に本甲冑を位置づけ、「大鎧」という選択が持つ政治的・文化的意味を探る。さらに、所有者である大内義隆の人物像、彼が築き上げた「西の京」山口の文化、そして本甲冑が奉納された天文十一年(1542年)という特定の年が持つ歴史的背景を深く掘り下げる。最後に、その色彩計画に込められた武士の精神性までを考察し、この一領の甲冑が持つ多層的な価値を総合的に解明することを目的とする。

第一章:甲冑の構造と意匠の徹底分析 — 時代の粋を集めた工芸品として

「藍韋肩赤威甲冑」は、単なる防具としてではなく、室町時代後期の工芸技術の粋を集めた第一級の美術工芸品として評価されるべきものである。その構造、素材、意匠の細部に至るまで、当代最高の職人の技と、注文主である大内義隆の極めて高い美意識が反映されている。

1-1. 形式と全体構成

本甲冑の形式は、平安時代から鎌倉時代にかけて、上級騎馬武者の「式正の鎧(しきしょうのよろい)」として確立された「大鎧」である 4 。大鎧は、馬上で弓を射る「騎射戦」に最適化された構造を持ち、その重厚で箱型のシルエットは、着用者の権威と格式を象徴するものであった 4 。厳島神社に現存する遺品は、胴部と両肩を守る大袖(おおそで)が主たる構成要素であるが、本来はこれに兜(かぶと)や喉輪(のどわ)などが付属し、一揃いの武具「一具(いちぐ)」をなしていたと推測される 5 。室町時代にはすでに実戦の主流から外れていたこの古風な形式をあえて採用した点に、本甲冑の第一の特異性がある。

1-2. 構造の詳細分析

本甲冑の価値は、その精緻な製作技術に集約されている。各部を構成する素材と技法は、いずれも手間と費用を惜しまない、極めて贅沢な仕様となっている。

小札(こざね)

胴や袖を構成する無数の小さな板を「小札」と呼ぶ。本甲冑では、漆で黒く塗り固めた鉄製の小札と革製の小札を一枚ずつ交互に綴じ合わせる「鉄革交ぜ(てつかわまぜ)」という技法が用いられていると推察される 6 。この技法は、鉄のみで作るよりも軽量化を図りつつ、革のみよりも強度を確保するという、機能性と軽量性の両立を目指した工夫である。小札一枚一枚を寸分の狂いなく成形し、漆で塗り固める工程は、高度な熟練を要する。このような精緻な仕事は、当時、奈良を拠点に名工を輩出した「奈良甲冑師」のような、当代一流の職人集団の関与を強く示唆するものである 4

威(おどし)

小札を連結する紐状のものを「威毛(おどしげ)」と呼び、その作業を「威す」という。本甲冑の威は、その技法と素材の両面で最高級の仕様が選択されている。

  • 藍韋威(あいかわおどし): 威毛の素材には、組紐ではなく、鹿のなめし革を藍で深く染め上げた「染韋(そめかわ)」が用いられている。革で威す「韋威(かわおどし)」は、糸で威す「糸威(いとおどし)」に比べて風雨に強く、耐久性に優れるという実用的な利点がある一方で、より古式で重厚な風格を醸し出す。
  • 毛引威(けびきおどし): 威し方においては、小札の穴に威毛を隙間なく、まるで毛を引いたように緻密に通していく「毛引威」という技法が採用されている 7 。これは威毛の使用量も多く、手間もかかる最も格式の高い威し方であり、完成した甲冑に整然とした美観と威厳を与える。

1-3. 意匠の分析 — 色彩と文様の象徴性

本甲冑の美しさは、その色彩計画と装飾に遺憾なく発揮されている。

  • 色彩計画: 全体を支配する深く沈んだ「藍」と、両肩で鮮烈なアクセントとなる「赤」の対比は、本甲冑の視覚的印象を決定づける最大の特徴である。肩の部分を異なる色で威す手法を「肩取威(かたどりおどし)」と呼ぶが、本甲冑では特に赤が用いられていることから「肩赤(かたあか)」と称される。この大胆かつ計算された色彩配置は、単なる装飾に留まらず、後述するように象徴的な意味を担う、意図的なデザインであった。
  • 金具廻(かなものまわり): 甲冑の各所には、機能と装飾を兼ねた金属製の部品が取り付けられている。
  • 覆輪(ふくりん): 胴や袖の縁には、金鍍金(金メッキ)を施した銅製の薄い板「覆輪」が巻かれている 7 。これは部材の保護という役割と共に、甲冑の輪郭を金色に輝かせ、豪華絢爛な印象を際立たせる効果を持つ。
  • 八双金物(はっそうかなもの): 胴や大袖の表面には、補強と装飾を兼ねて「八双金物」と呼ばれる金具が鋲で打ち付けられている。これらの金具には、菊や唐草といった吉祥文様が精緻な彫金技術で施されており、当時の金工技術の高さを物語っている 7
  • 絵韋(えがわ): 兜の吹返(ふきかえし)や胸板(むないた)といった部分には、文様を摺り込んだ「絵韋」が張られるのが通例である。獅子や牡丹といった文様は、武家の権威や勇壮さを象徴する意匠として好まれた 6 。本甲冑においても、同様の装飾が施されていた可能性は極めて高い。

これらの分析から明らかなように、「藍韋肩赤威甲冑」は、最高の素材と当代随一の技術を結集して生み出された、室町時代を代表する美術工芸品である。その製作姿勢は、実戦での消耗を前提とした量産品とは一線を画す。このような不惜身命の造り込みは、この甲冑が日常的な使用を目的とせず、神に捧げるという特別な目的、すなわち「奉納」のためにこそ作られたことを、その物質的特徴自体が雄弁に物語っているのである。

第二章:戦国時代における「大鎧」という選択 — 復古主義と格式の象徴

大内義隆が「藍韋肩赤威甲冑」を製作するにあたり、なぜ当時すでに旧式化していた「大鎧」という形式を選んだのか。この様式選択の背景には、戦術の変化という軍事的な要因と、甲冑が担う役割の変化という文化的な要因が深く関わっている。義隆の選択は、単なる懐古趣味ではなく、明確な政治的意図に基づいた戦略的なメッセージであった。

2-1. 甲冑形式の変遷と時代の要請

日本の甲冑は、戦闘様式の変化に応じてその形態を大きく変えてきた。平安時代から鎌倉時代にかけての戦闘の主役は、馬上で弓を射合う、高度に訓練された上級武士であった 4 。彼らのための甲冑である「大鎧」は、馬上で上半身を安定させ、敵の矢を防ぐことに主眼を置いた、堅牢で箱型の構造を特徴とする 4

しかし、南北朝時代から室町時代にかけて、戦闘の様相は一変する。騎馬武者の一騎討ちから、多数の兵卒による集団徒歩戦へと戦術の重心が移ったのである 4 。この変化は、甲冑に新たな性能を要求した。すなわち、重く動きの制約が大きい大鎧ではなく、より軽量で身体にフィットし、地上を敏捷に走り回ることのできる甲冑である。この時代の要請に応えて登場したのが、「胴丸(どうまる)」や「腹巻(はらまき)」であった 4 。これらは元来、下級兵卒が用いる簡易な形式であったが、その合理性と運動性の高さから上級武士にも広く受け入れられ、室町時代には甲冑の主流を占めるに至った。大内義隆が生きた戦国時代後期には、大鎧が実戦の場で着用されることは、ほぼ皆無となっていたのである 4

2-2. 「大鎧」の新たな役割 — 儀仗と奉納

実戦の第一線から退いた大鎧は、しかしその価値を失ったわけではなかった。むしろ、その古雅な様式と「式正の鎧」としての由緒から、新たな役割を担うことになる。それは、武家の権威と家門の格式を象徴する、儀式や神事のための「儀仗(ぎじょう)の鎧」としての役割である 4 。また、神仏への深い信仰を示す最高の奉納品としても、大鎧は比類なき価値を持つと見なされた 4

神社への奉納を目的として製作される大鎧は、実用性を考慮する必要がないため、しばしば装飾性を極める傾向にあった。例えば、春日大社に伝わる国宝「赤糸威大鎧(竹虎雀飾)」などは、豪華な金物を多用し、重量や柔軟性の点では実戦に不向きであるが、その分、工芸品としての美しさと奉納品としての荘厳さを最大限に高めている 4 。大内義隆の甲冑もまた、この系譜に連なるものと見なすことができる。

2-3. 大内義隆の選択の意味

以上の背景を踏まえると、大内義隆が大鎧という形式を選んだ行為は、極めて意図的なものであったことがわかる。戦国時代は、下剋上によって旧来の権威が打倒され、実力のみがものをいう時代であった。そのような時代にあって、義隆は、自らを単なる実力でのし上がった新興勢力としてではなく、古来からの伝統と格式を受け継ぐ「正統な支配者」として位置づけようとした。

古式の「大鎧」をあえて身にまとう(あるいは神に捧げる)という行為は、そのための最も効果的な視覚的宣言であった。それは、戦場での「武」の優越性だけでなく、伝統と家格に根差した「徳」による支配の正当性を、内外に強くアピールするものであった。したがって、「藍韋肩赤威甲冑」の様式選択は、大内義隆の自己認識と統治イデオロギーを色濃く反映した、高度に政治的な行為であったと結論づけられる。

表1:主要甲冑形式の比較と時代背景

項目

大鎧(式正の鎧)

胴丸

腹巻

当世具足

主な使用時代

平安〜鎌倉時代

南北朝〜室町時代

南北朝〜室町時代

戦国時代後期〜江戸時代

想定される主たる着用者

上級武士(騎馬武者)

上級〜下級武士(徒歩戦)

下級武士(徒歩戦)

全ての階級の武士

構造的特徴

箱型、右脇で開閉(脇楯)

身体にフィット、右脇で開閉

身体にフィット、背中で開閉

鉄板構成、多様な形状

主な戦術

騎射戦

徒歩での打物戦

徒歩での打物戦

鉄砲戦を含む集団戦

格式

最も高い(式正)

大鎧に次ぐ

実用重視

実用性・機能性重視

この表は、大鎧が戦国時代においていかに特異な存在であったか、そして胴丸や腹巻がなぜ主流となったかを明確に示している。義隆の選択は、この時代の甲冑の機能的進化の文脈から意図的に逸脱し、格式と伝統という別の価値軸を優先した結果であったことが理解できる。

第三章:所有者・大内義隆の実像と美意識 — 「西の京」の文化人領主

「藍韋肩赤威甲冑」という稀代の工芸品を生み出した背景には、その注文主である大内義隆という人物の特異な個性と、彼が統治した領国の豊かな文化が深く関わっている。この甲冑は、単なる武具ではなく、義隆の自己認識と美意識、そして彼の統治イデオロギーを映し出す鏡であった。

3-1. 西国随一の権勢

大内義隆は、戦国時代における最大級の大名の一人であった。その支配領域は周防・長門(現在の山口県)を中心に、安芸(広島県西部)、石見(島根県西部)、豊前・筑前(福岡県東部・西部)の六か国に及び、西日本に広大な勢力圏を築いていた 4 。彼の権力の源泉は、広大な領地から上がる収益だけではない。当時、日本と明(中国)との間で行われていた公式貿易である「勘合貿易」を独占し、莫大な富を蓄積したのである 9 。この圧倒的な経済力が、本甲冑のような最高級品を製作し、さらにはそれを惜しげもなく神に捧げることを可能にした財政的基盤であった。

3-2. 文治主義と復古的性格

義隆の人物像は、単なる武断的な戦国大名という枠には収まらない。彼は当代随一の文化人でもあった。京都から三条西実隆(さんじょうにしさねたか)をはじめとする一流の公家や文化人を山口に招き、和歌や連歌の会を催すなど、京の公家文化に深い理解と憧憬を示した 9

彼の文化志向は、単なる趣味の域を超え、その政治姿勢にも色濃く反映されていた。官位を得る際には、他の戦国大名のように自称するのではなく、必ず朝廷に奏請して正式な綸旨(りんじ)を得るという手続きを重んじた。また、束帯(そくたい)という公家の正装を身につけ、牛車に乗って移動するなど、その行動は貴族趣味と評されるほどであった 9 。学問においても古道を好み、その政治もまた、寺社の復興や古来の法式の尊重など、復古主義的な色彩が強かった 9

このような義隆の性格が、実用性よりも伝統と格式を重んじる古式の「大鎧」を好む精神的な土壌となったことは想像に難くない。彼にとって大鎧は、失われつつある古の秩序と美の象徴であり、自らがその正統な継承者であることを示すための、この上ないシンボルであった。

3-3. 「西の京」山口の文化

義隆が本拠地とした山口は、彼の時代に繁栄の頂点を迎えた。京都を模倣した条坊制の都市計画がなされ、「西の京」と称されるほどの文化都市であった 9 。戦乱を逃れた京の貴族や僧侶、芸術家たちが多数移り住み、山口は京都や小田原と並ぶ、日本有数の文化の中心地となった。

さらに、義隆の先進性を物語るのが、キリスト教との関わりである。彼は、日本を訪れたイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルと会見し、山口での布教を許可した 9 。これは、彼の知的好奇心と国際的な視野の広さを示す逸話である。

「藍韋肩赤威甲冑」は、まさにこのような、伝統と革新、武威と文雅が共存する、洗練された文化的環境の中で生み出された産物であった。それは、単に周防国の工房で作られたという地理的な意味だけでなく、大内文化という時代の精神が生んだ、最高の美意識の結晶だったのである。この甲冑は、武人であり、文化人であり、そして復古主義者でもあった大内義隆という人物の複雑な内面を体現している。それは、彼が自らをどのように認識し、世に示そうとしたかという、アイデンティティそのものを象徴する工芸品と言えよう。

第四章:奉納の背景 — 天文十一年と厳島神社

「藍韋肩赤威甲冑」が持つ意味を解き明かす上で、それがいつ、どこへ、どのような状況で奉納されたかという歴史的文脈は決定的に重要である。記録によれば、本甲冑は天文十一年(1542年)五月二十日に、大内義隆によって安芸国の厳島神社へ奉納された 3 。この奉納の背景を探ることは、絢爛豪華な甲冑に込められた、義隆の切実な祈りと政治的戦略を浮き彫りにする。

4-1. 大内氏と厳島神社の篤い関係

厳島神社は、古くから瀬戸内海の海上交通の要衝に位置し、航海の安全を守る神として、武家や商人から篤い信仰を集めてきた 10 。西国の覇者であった大内氏もまた、厳島神社を守護神として深く崇敬し、社殿の造営や祭礼の復興に多大な寄進を行うなど、手厚い庇護を加えてきた 11

特に義隆と厳島神社の関係は、歴代当主の中でも際立って深いものであった。彼は天文十年(1541年)、長年神主職を世襲してきた藤原氏を事実上滅ぼし、厳島神社を大内氏の直接的な支配下に置いた 11 。これにより、義隆は神社の最高権力者となり、その神威を自らの権威と一体化させた。本甲冑の奉納は、こうした背景のもと、厳島神社の支配者としての立場を内外に誇示するという意味合いも含まれていた。

4-2. 激動の天文十一年(1542年)

甲冑が奉納された天文十一年という年は、大内義隆の生涯において、そして大内氏の歴史において、栄光から転落への分水嶺となる、破局の年であった。

この年の正月、義隆は宿敵であった出雲の尼子氏を完全に滅ぼすべく、自ら大軍を率いて出雲へと侵攻した(第一次月山富田城の戦い) 13 。当初は優勢に進んだものの、尼子氏の堅い守りの前に戦線は膠着。やがて、大内方についていた国人衆が次々と尼子方へ寝返る事態となり、大内軍は総崩れとなって敗走を余儀なくされた 13

悲劇はそれだけでは終わらなかった。この屈辱的な撤退のさなか、義隆が後継者として大切に育てていた養嗣子・大内晴持(はるもち)が、不慮の事故により命を落としてしまったのである 13 。この軍事的大敗と後継者の死という二重の打撃は、義隆の心に癒やしがたい傷を残し、彼のその後の人生に暗い影を落とすことになる。

重要なのは、甲冑が厳島神社に奉納された五月二十日という日付が、この出雲からの大敗と、嫡男・晴持の死という悲報がもたらされた、まさに直後であったという事実である 3

4-3. 奉納に込められた多層的な動機

以上の歴史的事実から、この奉納が、平穏な時期に行われる感謝の寄進などでは断じてなかったことが明らかになる。それは、義隆の人生における最大の危機的状況下で行われた、極めて切迫した行為であった。そこに込められた動機は、単一ではなく、複数の意味が複雑に絡み合ったものと解釈すべきである。

  • 戦勝祈願と厄払い: まず考えられるのは、敗戦の雪辱を果たし、今後の武運の回復を神に祈る、切実な戦勝祈願である。最高の宝物を捧げることで、神の加護を再び得ようとした。
  • 慰霊: 次に、非業の死を遂げた最愛の嫡男・晴持の魂を弔い、その冥福を祈るという、父親としての個人的な慰霊の意図も強くあっただろう。
  • 権威の再誇示: そして、軍事的な権威が大きく揺らぎ、家臣団の動揺も懸念される中で、自らの圧倒的な財力と、神々からの特別な加護を受けていることを内外に示す必要があった。この豪華絢爛な甲冑の奉納は、失墜した求心力を回復し、大内氏の健在ぶりをアピールするための、計算された政治的パフォーマンスでもあった。

このように、「藍韋肩赤威甲冑」の奉納は、勝利への感謝の証などではなく、敗北の淵に立たされた一人の武将が、神への祈り、息子への哀悼、そして政治的権威の維持という、宗教的・個人的・政治的な願いのすべてを託して行った、魂の叫びにも似た行為だったのである。

第五章:色彩と素材に込められた武士の精神性

「藍韋肩赤威甲冑」の際立った特徴である「藍」と「赤」の色彩計画は、単なる美的な選択に留まらない。これらの色は、戦国時代の武士にとって特別な意味を持つ象徴であり、その組み合わせは、大内義隆が理想とした武将像、あるいは自らが体現しようとした精神性を表現するものであった。

5-1. 「藍」— 勝利への願いと実利の色

本甲冑の胴部を覆う深く濃い藍色は、武士にとって最も重要な色の一つであった。藍染で濃く染め上げた色は「褐色(かちいろ)」と呼ばれ、その音が「勝ち色」に通じることから、出陣に際しての験担ぎとして、武具や装束に好んで用いられた 15 。さらに、藍染の工程で、染料を繊維に固着させるために布を木槌で叩くことを「搗つ(かつ)」といい、これも「勝つ」に繋がるとして、尚武の気風を重んじる武士たちに愛された 15

一方で、藍染には極めて実用的な効能もあった。藍の成分には殺菌・防虫効果があるとされ、汗による雑菌の繁殖を防ぎ、野営時の虫害を避けるのに役立った 18 。また、藍で染め重ねることで布地が丈夫になる効果もあり、鎧の下に着用する「鎧下着(よろいしたぎ)」の素材として最適であった 17 。このように、「藍」は勝利への精神的な願いと、戦場での実利とを兼ね備えた、武士にとって理想的な色だったのである。

5-2. 「肩赤」— 精鋭と武勇の象徴

両肩を彩る鮮やかな「赤」もまた、戦国武将にとって特別な意味を持つ色であった。赤は戦場で最も目立つ色であり、敵味方が入り乱れる混戦の中でも識別しやすいという利点があった。しかしそれ以上に、目立つことを厭わない、むしろ己の存在を敵に誇示するほどの武勇と自信の表れと見なされた 20 。一歩でも退けばすぐに露見してしまう赤色の武具を身につけることは、死を恐れぬ勇者の証であった 20

特に、武田信玄の軍団や徳川家康配下の井伊直政の軍団に見られるように、部隊の武具を赤で統一した「赤備え(あかぞなえ)」は、その部隊が精鋭中の精鋭であることを示す最高の栄誉とされた 22 。大将がまとう甲冑の最も目立つ部分に赤を用いることは、自らが率いる軍の強大さと、自身がその頂点に立つ比類なき統率者であることを誇示する、力強い象徴だったのである。

5-3. 藍と赤の調和 — 理想の武将像の体現

「藍韋肩赤威甲冑」は、これら二つの象徴的な色を巧みに組み合わせている。験担ぎと実利を兼ね備えた沈着な「藍(勝色)」を全体に用い、冷静な戦略眼と勝利への執念を表現する。その一方で、最も目立ち、武威を示すべき肩の部分には、武勇と栄光の象徴である「赤」を配し、戦場での華々しい活躍を期す。

この色彩設計は、まさに理想の武将像を体現したものと言える。冷静沈着にして、勝利のためにあらゆる合理的な手段を尽くす知将の一面(藍)と、一度戦場に立てば誰よりも勇ましく、家臣を鼓舞し敵を圧倒する猛将としての一面(赤)。この甲冑のカラーリングは、戦国武将が持つべきとされた資質、すなわち智勇兼備の理想を、視覚的に表現した、極めて計算されたデザインなのである。それは、文治主義者でありながら西国随一の武家の当主でもあった大内義隆の、自己の理想像とも深く響き合うものであっただろう。

総括:『藍韋肩赤威甲冑』が物語るもの

本報告書で詳述してきた通り、「藍韋肩赤威甲冑〈大内義隆奉納/〉」は、戦国時代という実用主義と機能主義が席巻する時代にあって、際立って古風で威厳ある「大鎧」である。しかし、その古風な外見の背後には、単なる所有者の懐古趣味という一言では到底片付けられない、複雑で多層的な意味が幾重にも込められている。

この一領の甲冑は、第一に、当代最高の素材と技術を結集して生み出された、室町時代後期を代表する 第一級の美術工芸品 である。その精緻な造りは、実戦での消耗を前提とせず、神に捧げるという特別な目的のためにこそ作られたことを物語っている。

第二に、それは所有者である大内義隆の、復古主義的な 政治思想と卓抜した美意識の結晶 である。古式の「大鎧」という形式を選択した行為そのものが、自らを単なる実力主義の武将ではなく、古来の伝統と格式を受け継ぐ「正統な支配者」として位置づけるための、極めて戦略的な自己演出であった。

第三に、この甲冑は、義隆の人生における最大の危機、すなわち出雲での大敗と嫡男の死という破局の直後に行われた、 切実な祈りと権威回復の戦略が込められた奉納品 である。その絢爛さは、敗北の淵から再起を誓う悲壮な願いと、揺らいだ権威を再建しようとする政治的意図の裏返しであった。

そして第四に、その色彩計画は、武士の理想像を視覚的に表現した 精神性の象徴 である。勝利への冷静な執念と実利を象徴する「藍」と、比類なき武勇と栄光を象徴する「赤」の組み合わせは、智勇兼備の将たるべきという、戦国武将のイデオロギーそのものを体現している。

結論として、「藍韋肩赤威甲冑」は、古い価値観(格式・伝統)と新しい価値観(実力・合理性)が激しく衝突する戦国という過渡期を生きた、大内義隆という一人の大名の栄光と苦悩、そして彼が生きた時代の文化と精神性を、現代に極めて雄弁に伝える歴史的証言者である。その価値は、単なる防具の一遺例としてではなく、日本の歴史と文化の深層を理解する上での、比類なく貴重な一次資料として、今後も研究され続けるべき存在と言えよう。

引用文献

  1. 藍韋肩赤威甲冑〈大内義隆奉納/〉 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/153518
  2. 国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails/201/5461
  3. File:O-Yoroi donated to Itsukushima-jinja by Ōuchi Yoshitaka.jpg - Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:O-Yoroi_donated_to_Itsukushima-jinja_by_%C5%8Cuchi_Yoshitaka.jpg
  4. 大鎧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11039/
  5. 藍韋威肩赤白胴丸〈筋兜・喉輪大袖付/〉 - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/165985
  6. 赤韋威鎧〈兜、大袖付/〉 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/156521
  7. 黒韋威胴丸〈兜、大袖付/〉 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/367017
  8. Enjoy 鎧 -日本一の鎧を楽しむ- | 春日大社 https://www.kasugataisha.or.jp/museum_exhibitions/7351/
  9. 大内義隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E7%BE%A9%E9%9A%86
  10. 宮島の歴史|歴史|一般社団法人宮島観光協会 https://www.miyajima.or.jp/history/miyajimahistory.html
  11. 戦国時代の厳島神社 - ~「房顕覚書」を読む - 県立広島大学 https://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/2194.pdf
  12. 宮島と厳島神社の歴史(超簡単に) 神烏に導かれて造営、平清盛が整備 https://suoyamaguchi-palace.com/sue-castle/history-of-miyajima/
  13. 大内義隆が家臣の陶隆房(陶晴賢)に討たれたのはなぜ?戦国時代の山口で発生した謀反の経緯 (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/22575/?pg=2
  14. 毛利元就でも大内義隆でもない…難攻不落の城で5万もの大軍を撃退し8カ国を支配した西国最強の武将の名前 大内義隆の19歳の養子は撤退戦のパニックで無惨に溺死 - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/93530?page=1
  15. 藍染における勝色(褐色/搗色)の由来とは?武将にとって藍染は縁起の良い「勝染め」であった https://iroai.jp/kachiiro/
  16. 武州正藍染ってどんな織物? - これいい和 https://japan-novelty.jp/column/460/
  17. 「藍染」とは。江戸っ子に親しまれたジャパン・ブルーの歴史と現在 | 中川政七商店の読みもの https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/115771
  18. 平安鎌倉期の鎧兜の代表的な色目とその意味 https://www.oningyo.com/tango/koujin/irome.html
  19. i-zome / 本藍 https://busybeaver.jp/i-zome.html
  20. 井伊美術館 平成26年度特別展「赤鎧」 http://www.ii-museum-old.jp/26nendo.html
  21. 漆黒だけじゃない!戦国時代を彩った赤い武装を色彩学的に分析してみた https://irohacross.net/2017/05/red_akazonae.html
  22. 井伊の赤備え・真田の赤備え・村上水軍/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/10427/
  23. 赤備え - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%82%99%E3%81%88