遠江鹿毛は信長秘蔵の至宝で、徳川家康からの献上馬。その名は織田・徳川同盟の象徴であり、信長の権威を示す政治的ツールだった。愛玩伝説は後世の創作。
「遠江鹿毛(とおとうみかげ)」と聞いて、多くの人々が思い描くのは、「織田信長の愛馬であり、その乗り心地は素晴らしく、信長も殊の外気に入って乗っていた」という、一頭の駿馬と天下人との親密な関係であろう。この広く知られたイメージは、信長という英雄の物語に彩りを添える魅力的な逸話として、長らく語り継がれてきた。
しかし、この一般的な認識は、果たして歴史的な事実に即したものなのであろうか。本報告書は、この問いを起点とする。我々は、利用者から提示されたこの通説を入り口としながらも、そこに留まることなく、より深層的な「遠江鹿毛」の実像に迫ることを目的とする。そのために、同時代史料として最も信頼性の高い太田牛一の『信長公記』の精緻な読解を基軸に据える。そして、この馬が史上に登場する背景、すなわち「遠江」という名の由来、当時の馬匹文化、さらには信長の政治戦略といった多角的な視点から、この一頭の馬が持つ歴史的意味を再評価する。
本報告書の探求は、単に事実を確定させる作業に終始するものではない。史実の断片と、後世に形成された伝説とが、いかにして混淆し、我々が知る「遠江鹿毛」の物語を織りなしていったのか。そのプロセスを解き明かすことこそ、本件の核心である。伝説の彼方に横たわる歴史の真実に光を当て、一頭の名馬を通じて戦国という時代のダイナミズムを浮き彫りにする。これが、本報告書が目指す視座である。
「遠江鹿毛」に関する最も確かな手がかりは、織田信長の家臣であった太田牛一が記した同時代記録『信長公記』に見出すことができる。この史料は、後世の創作や脚色が入り込む余地が少ないため、その記述は「遠江鹿毛」の実像を知る上で第一級の価値を持つ。
「遠江鹿毛」が歴史の表舞台に登場するのは、天正9年(1581年)2月28日に京都で挙行された「御馬揃え」の場面である 1 。この御馬揃えは、単なる馬の品評会や軍事演習ではない。信長が正親町天皇に自らの武威と、天下がその治世下で安定している様(天下静謐)を示すために企画した、極めて政治的かつ儀礼的な意味合いの濃い一大軍事パレードであった 1 。信長はこの壮大なショーを通じて、朝廷、公家、そして諸大名に対し、自身の権勢が揺るぎないものであることを天下に知らしめようとしたのである。
『信長公記』巻十四「御馬揃えの事」によれば、この日、信長は自身が秘蔵する選りすぐりの名馬たちを披露した。その行列の中で、「遠江鹿毛」は四番目に登場する 1 。注目すべきは、この馬に与えられた賛辞である。『信長公記』は、「遠江鹿毛」を次のように評している。
「本朝において、この上、越す あるべからざる御馬」 1
これは現代語に訳せば、「日本において、この馬を超える馬はありえない」という意味であり、考えうる限り最大級の賛辞である。この評価は、単なる美辞麗句ではない。信長の権威を天下に示す公式の場で述べられたこの言葉は、「遠江鹿毛」が信長のコレクションの中でも至宝中の至宝であり、その所有自体が信長の権威を象徴するものであるという公式な格付けであった。
ここで極めて重要な事実は、この歴史的な御馬揃えにおいて、信長自身が騎乗していた馬は「遠江鹿毛」ではなかったという点である。『信長公記』は、信長が「葦毛の御馬」に騎乗していたと明確に記録している 1 。この事実は、利用者情報にもある「信長も殊のほか気に入って乗っていた」という通説と、少なくともこの公的な場においては一致しないことを示している。
この点から、一つの重要な視点が浮かび上がる。それは、「所有する至宝」と「日常的に騎乗する愛馬」との間に存在する可能性のある乖離である。なぜ信長は、自らが「日本一」と評価する馬に、この晴れの舞台で騎乗しなかったのか。それは、「遠江鹿毛」の価値が、乗り物としての実用性以上に、所有すること自体が権威の証明となる美術品や宝物に近い性質を持っていたからではないか。信長は、この馬の「乗り手」としてではなく、日本中の至宝を意のままにする「所有者」として、その価値を誇示したのである。この解釈は、「お気に入りの乗り馬」という単純なイメージを覆し、信長の馬に対する価値観の多層性を明らかにする。御馬揃えという壮大な政治ショーにおいて、馬たちは重要な「役者」であり、「遠江鹿毛」に与えられた最大級の賛辞は、その役者の格を決定づけ、信長の権勢を伝えるための効果的な演出の一部だったのである。
「遠江鹿毛」という名称に含まれる「遠江」という地名は、この馬の出自と、それが信長のもとへともたらされた政治的背景を解き明かす上で、決定的な手がかりとなる。
遠江国(現在の静岡県西部)は、戦国時代を通じて戦略的な要衝であり続けた。かつては駿河の今川氏が支配していたが、1560年の桶狭間の戦いで今川義元が信長に討たれると、その支配力は急速に弱体化する 2 。以降、遠江は徳川家康と甲斐の武田信玄による熾烈な領土争奪の舞台となった。御馬揃えが行われた天正9年(1581年)の時点では、長年にわたる攻防の末に高天神城が落城するなど、遠江は完全に徳川家康の支配下に置かれていた。
この地理的・政治的状況を踏まえた上で、極めて重要な史料が存在する。それは、天正9年2月19日付で織田信長が徳川家康に宛てた黒印状である。この書状の中で信長は、京都での御馬揃えについて指示したところ、家康から「鹿毛の馬一匹」が贈られてきたことに対し、賞賛の意を示している 3 。この書状の日付は、御馬揃えが開催されるわずか9日前であり、時期的に完全に符合する。
以上の状況証拠、すなわち、
これらを総合的に勘案すると、「遠江鹿毛」とは、この時徳川家康が献上した馬そのものであるという蓋然性が極めて高い仮説が成り立つ。馬の名称は、その産地である「遠江」と、毛色である「鹿毛」を組み合わせたものと考えるのが最も自然である。
この仮説は、「遠江鹿毛」の歴史的意味をさらに深化させる。この馬は単なる名馬ではなく、当時の織田・徳川同盟の強固さを示す政治的なシンボルであった。信長の最も重要な同盟者である家康が、自らが激戦の末に平定した領国(遠江)から産出した最高級の産品(名馬)を、主筋である信長に献上する行為は、単なる贈り物ではない。それは家康の信長に対する忠誠と、自身の領国経営の成功をアピールする政治的行為そのものであった。
そして、信長がその馬を「日本一の馬」として天下に披露することは、同盟者である家康の功績を公に認め、その顔を立てることであった。これにより、織田・徳川同盟の磐石さを内外に誇示するという、高度な外交戦略が完遂される。さらに言えば、「遠江」という名を冠した名馬が信長に「献上」されるという事実は、長年の係争地であった遠江が名実ともに織田・徳川連合の支配下に組み込まれたことを天下に宣言する、一種のプロパガンダの役割をも担っていたのである。「遠江鹿毛」は、二人の天下人の関係性を可視化する、生きた媒体であったのだ。
「遠江鹿毛」を理解するためには、現代人が抱くサラブレッドのような馬のイメージを一度リセットし、戦国時代の武将たちが実際にどのような馬に乗り、何を「名馬」として評価していたのかを知る必要がある。
戦国時代に武将たちが騎乗していたのは、主に日本在来馬であった。その代表格が木曽馬(長野県産)であり、その他にも三河馬や甲斐馬など、各地に固有の馬が存在した 4 。これらの馬は、体高(地面から肩までの高さ)が130cm前後と、現代の競走馬であるサラブレッド(約160-170cm)に比べてかなり小型で、ずんぐりとした体躯をしていた 4 。その特性は、瞬発的なスピードよりも、甲冑をまとった武者を乗せて山道や悪路を長時間移動できる持久力や、険しい地形への適応力に優れていた点にある 4 。信長が「飛鳥の如し」と評した駿馬も、この在来馬の範疇にあり、「遠江鹿毛」もまた、こうした日本在来馬の中から選び抜かれた傑出した個体であったと推測される。
馬の名称にしばしば用いられる「鹿毛(かげ)」とは、馬の毛色の一種である。具体的には、赤褐色(鹿の毛の色に似ている)の体毛を持ち、鬣(たてがみ)、尾、そして四肢の下部が黒い毛色を指す 4 。これは馬の毛色としては最も一般的なものの一つである。信長の所有馬には、「遠江鹿毛」の他にも、「鬼葦毛(おにあしげ)」や「河原毛(かわらげ)」など様々な毛色の馬がいた 6 。武将たちは、こうした毛色の違いを明確に認識し、その希少性や見た目の美しさにも価値を見出していた。例えば「葦毛」は、生まれた時は有色だが年齢と共に白くなっていく毛色であり、「連銭葦毛」のように銭形の模様が浮き出る美しいものも珍重された 4 。
馬は単なる移動手段や兵器ではなく、それを乗りこなす技術、すなわち馬術もまた、武将にとって必須の技能であった。信長自身、若き頃から朝夕を問わず馬術の鍛錬に励んだと『信長公記』は伝えている 8 。また、武田信玄の騎馬軍団に象徴されるように、集団での騎馬運用は戦術上重要であり、武田流に代表されるような弓馬術(流鏑馬など)の流派も存在した 5 。馬を意のままに操る能力は、武将の武威と統率力を示す重要な要素だったのである。
これらの背景から見えてくるのは、戦国時代における「名馬」の価値基準が、現代とは異なる複合的なものであったという点である。現代の「名馬」の評価は、主にレースでの速さに集約される。しかし、戦国時代の馬は小型であり、速さだけが絶対的な基準ではなかった。では、何が馬を「名馬」たらしめたのか。それは、①血統の良さ(特定の産地のブランド)、②姿の美しさ(毛並みや体格の均整)、③希少性、④乗り手との相性や優れた気性、そして⑤戦場での働きやそれにまつわる逸話、といった多様な要素の複合体であったと考えられる。「遠江鹿毛」が「日本一」と評されたのは、単一の性能が突出していたからではなく、これら複数の価値基準において最高峰と見なされた結果であり、その評価には多分に当時の文化的価値観が色濃く反映されていたと言えるだろう。
「遠江鹿毛」という一頭の馬から視点を広げると、信長の天下統一事業において「馬」がいかに重要かつ多面的な役割を果たしていたかが見えてくる。馬は単なる戦の道具に留まらず、信長の個人的な情熱の対象であり、外交の手段、そして権威を可視化する装置として戦略的に活用された。
信長の馬に対する愛好は、単なる武将の嗜みを超えていた。来日した宣教師ルイス・フロイスは、その著書『日本史』の中で、「彼(信長)が格別愛好したのは著名な茶の湯の器、良馬、刀剣、鷹狩り」と記しており、馬が茶器と並ぶ信長の個人的なコレクションの対象であったことを示している 10 。その執着の強さは、『信長公記』に記された逸話からも窺える。信長は家臣であった平手政秀の子・久秀が所有する名馬を所望したが、久秀に断られた。これを深く恨んだ信長は、後に久秀を許さなかったとされ、この一件が主従関係にまで影響を及ぼした 8 。また、フロイスによれば、安土城に築かれた厩舎は壮麗かつ清潔で、馬が非常に大切に扱われていただけでなく、その一部は賓客をもてなす応接室の役割も果たしていたという 11 。これは、馬が信長の日常生活と権威に密接に関わっていたことを物語っている。
戦国時代、馬は刀剣などと並び、大名間の贈答品として定番の品であった 10 。天下人となった信長のもとには、その歓心を得ようと、全国各地から名馬が献上された。例えば、奥州の伊達輝宗は名馬「白石鹿毛(しろいしかげ)」と「がんぜき黒」を、会津の蘆名盛隆は「あいそう駁(ぶち)」を献上している 8 。これらの献上は、遠方の有力大名が信長の権威を認め、誼を通じようとする外交行為そのものであった。
表1:『信長公記』等に見る織田信長への献上馬一覧 |
馬名 |
遠江鹿毛 |
白石鹿毛 |
がんぜき黒 |
あいそう駁 |
星河原毛 |
鬼瓦毛 |
この表が示すように、信長のもとに集まった馬は、彼の権威が東海地方から関東、そして東北地方にまで及んでいたことを具体的に示している。
馬が信長の権威を最も劇的に示したのが、第一章で述べた京都御馬揃えである。豪華絢爛な馬具で飾られた名馬の行列は、信長の圧倒的な富と軍事力を、人々の眼前に見せつけるための装置であった 1 。この御馬揃えにまつわる山内一豊の逸話は象徴的である。当時まだ禄高の低かった一豊は、妻・千代の機転(嫁入りの持参金を差し出した)によって名馬「鏡栗毛(かがみくりげ)」を購入し、馬揃えに参加することができた。この見事な馬は信長の目に留まり、「織田家の家臣が誰一人としてこの名馬を買えなかったという不名誉を、浪人の身でありながらよくぞ雪いでくれた」と賞賛され、一豊の出世のきっかけとなった 7 。この逸話は、信長がいかに家臣たちの「馬」を、その財力や忠誠心、そして武将としての面目を測る指標として見ていたかを如実に示している。
信長にとって馬は、武力そのものではないが、武家の威信を示す重要なアイテムであった。戦乱の世が終わり、平和な時代(天下静謐)が到来すれば、武力以上に文化的な権威が重要になる。信長は、馬や茶器を収集し、それを披露することで、自らが新しい時代の支配者であり、文化の庇護者であることを示そうとした。その意味で、「遠江鹿毛」の披露は、単なる軍事パレードではなく、信長が構築しようとした新しい秩序の到来を祝う、文化的なデモンストレーションであったと言えるだろう。
これまでの分析で、「遠江鹿毛」が信長の権威を象徴する至宝であったことは明らかになった。しかし、利用者が最初に提示した「乗り心地がすばらしく、信長も殊のほか気に入って乗っていた」という、より個人的で親密な愛玩の逸話は、どこから来たのだろうか。この章では、史料批判を通じて、この伝説が形成されていった過程を考察する。
まず、広く知られている「信長が常に騎乗した愛馬」というイメージを改めて確認したい。この物語は、英雄・信長に人間的な温かみと、名馬との美しい絆というロマンを与える。しかし、繰り返しになるが、最も信頼性の高い同時代史料である『信長公記』には、「遠江鹿毛」の乗り心地や、信長が日常的にこの馬に騎乗したという具体的な記述は一切存在しない 1 。御馬揃えという最大の晴れ舞台でさえ、信長は別の馬に乗っていたのである。
逸話の手がかりは、江戸時代初期に成立したとされる史料『總見記』に見出すことができる。この書物は、信長の次男・織田信雄の命によって編纂されたと伝えられるが、『信長公記』に比べて逸話的な要素が強く、史料としての取り扱いには慎重さが求められる。この『總見記』には、常陸国の多賀谷朝宗から献上された「星河原毛(ほしかわらげ)」という馬に関する興味深い記述がある。それによれば、信長はこの馬を大変気に入り、その性能を確かめた後、馬の世話をしていた者に褒美として名刀「正宗」を与えたという 8 。
ここに、伝説が生まれるメカニズムが見えてくる。すなわち、「遠江鹿毛」の伝説は、異なる史実や逸話が後世に混同・融合(コンフレーション)することによって形成された可能性が高い。
具体的には、
この二つの情報が、時を経て人々の間で語り継がれるうちに融合し、「『日本一』と評された名馬(=遠江鹿毛)を、信長は大変気に入り、常に愛玩していた」という、より魅力的で分かりやすい一つの物語へと昇華されたのではないか。これは、歴史上の出来事が後世に脚色されていく典型的なパターンである。例えば、本能寺の変の後、明智光秀の重臣・明智秀満が愛馬「大鹿毛」に乗って琵琶湖を渡り切ったという伝説 11 のように、馬にまつわる逸話は英雄譚として語られやすい素地を持っていた。
このプロセスは、民衆や後世の創作者が「完璧な英雄には、完璧な愛馬の物語が必要だ」と求める心理の産物とも言える。歴史上の英雄には、項羽における「騅」や源義経における「薄墨」のように、その象徴となる持ち物や相棒が不可欠である。織田信長という巨大な英雄像には、彼にふさわしい「愛馬」の物語が求められた。「日本一」と記録された「遠江鹿毛」は、その役割を担う最有力候補であった。しかし、史実には具体的な騎乗逸話が欠けていたため、他の馬の逸話や、「乗り心地の良さ」といった想像上の属性が付与され、英雄の物語を補完する形で、我々が知る「遠江鹿毛」の伝説が完成したのである。
本報告書における多角的な調査と分析の結果、「遠江鹿毛」という一頭の馬は、通説で語られるような、単に信長個人の愛玩の対象であったというイメージを超えた、はるかに重層的な歴史的意味を持つ存在であることが明らかになった。
「遠江鹿毛」の実像は、特定の騎乗逸話に彩られた個人的な愛馬というよりも、第一級の同時代史料である『信長公記』に「日本において、これを超える馬はありえない」と刻まれた、信長の権勢が頂点に達したことを証明する 記念碑的な至宝 であった。それは、信長が披露した数多の名馬の中でも、最高位の評価を与えられた、権威の象徴そのものであった。
その「遠江」という名は、当時の日本で最も重要な政治的関係であった織田・徳川同盟の力学を色濃く反映している。同盟者・家康が平定した地から献上されたこの馬は、両者の強固な結束を示す生きた証であり、その披露は信長の巧みな外交戦略の一環であった。その存在は、馬を単なる戦の道具としてではなく、外交と権威の象徴として戦略的に活用した信長の、天下人としての卓越した手腕を物語っている。
そして、この馬をめぐる「信長の愛玩」という伝説の形成過程は、厳密な史実の断片が、後世の人々の英雄への憧憬や物語への渇望といった想像力によって、いかにして豊かで魅力的な物語へと昇華されていくかを示す、歴史学的に興味深い一例である。
最終的に、「遠江鹿毛」の徹底的な調査は、我々に一頭の馬の来歴を教えるだけでなく、それ以上のものを明らかにする。それは、戦国という時代の価値観、武将たちの政治の実態、そして史実と伝説が織りなす歴史そのものが持つ奥深い姿である。一頭の馬は、静かに、しかし雄弁に、自らが駆け抜けた時代の様相を我々に語りかけているのである。