最終更新日 2025-08-09

重藤弓

重藤弓は戦国時代の最高級武具。竹と木、膠、藤、漆を組み合わせた究極の複合弓で、将軍家のみが所持を許された権威の象徴。鉄砲時代も連射性で戦術的価値を保ち、武士の身分と美意識を体現した。
重藤弓

戦国時代における重藤弓の総合的考察:武威と格式の頂点

序論:武威と格式の頂点、重藤弓

日本の戦国時代を象徴する武具として、刀剣や甲冑、そして鉄砲がしばしば想起される。しかし、その影で武士の本分たる「弓馬の道」の究極を体現し、単なる武器としての性能を超えて、持ち主の権威と格式を雄弁に物語る存在があった。それが「重藤弓(しげとうゆみ)」である。

一般に重藤弓は、「合成弓に藤を重く(数多く)巻いたもの」と認識され、その藤巻が弓自体の強度を高める役割を担っていたとされる [ユーザー提供情報]。この理解は物理的な側面を的確に捉えている。しかし、重藤弓の本質は、その機能性のみに留まるものではない。本報告書は、この認識を基点としつつ、重藤弓が内包するより深遠な意味、すなわち戦国という激動の時代における武家の権威構造、戦術思想、そして武士の精神性までを解き明かすことを目的とする。

重藤弓という言葉は、二つの異なる、しかし密接に関連した意味を持つ。一つは、弓胎(ゆいたい)に補強と装飾を兼ねて藤を巻き、漆で仕上げた弓の様式、すなわち物理的な分類名としての「籐弓(とうゆみ)」の一種である 1 。もう一つは、その中でも特に厳格な規定に基づいて製作され、武家社会の最高権力者である将軍家にのみ所持が許された、最高位の弓そのものを指す固有名詞としての「重藤弓」である 3 。この二重性こそが、重藤弓を理解する上での鍵となる。

本報告書では、まず第一章で、日本の弓製作技術の粋を集めた「技の結晶」としての重藤弓の構造と製作技術を詳述する。続く第二章では、鉄砲の台頭という大きな技術革新の中で、重藤弓をはじめとする弓矢が戦場で果たした戦術的価値を再評価する。第三章では、武器としての実用性を超え、武家社会の秩序と権威を可視化する「権威の表象」としての象徴性に焦点を当てる。そして第四章では、伝説や史料の中にその姿を追い、重藤弓の文化的イメージと実像を探る。これらの多角的な分析を通じて、戦国時代における重藤弓の全体像を立体的に再構築し、その歴史的意義を明らかにしたい。

第一章:技の結晶 ― 重藤弓の構造と製作技術

重藤弓は、単一の素材から成る単純な武具ではない。それは、竹、木、膠、藤、漆といった多様な天然素材の特性を最大限に引き出し、複数の専門職人の技を結集して初めて生み出される、高度な総合工芸品であった。その根幹には、数世紀にわたる日本の弓製作技術の発展史が存在する。

1-1. 和弓の進化の到達点:弓胎弓(ひごゆみ)

日本の弓は、古代の単一の木材から作られた「丸木弓」から、平安時代中期には木弓の片側に竹を張り付けた「伏竹弓(ふせだけゆみ)」、さらに平安時代後期には竹で木材を挟み込んだ「三枚打弓(さんまいうちゆみ)」へと進化を遂げた 5 。この複合化の技術は、異なる素材の長所(木の弾力と竹の反発力)を組み合わせることで、弓の威力を飛躍的に向上させるための探求の歴史であった。

この技術的系譜の到達点として、戦国時代にその製法が確立されたのが「弓胎弓(ひごゆみ)」である 6 。弓胎弓は、弓の中心となる芯材に、細く削った竹籤(たけひご)を数十本束ねたものを据え、それを「側木(そばき)」と呼ばれる櫨(はぜ)などの木材で両側から挟み、さらに外竹(とだけ)と内竹(うちだけ)で全体をサンドイッチ状に貼り合わせるという、極めて複雑かつ精緻な構造を持つ 6 。この多層構造こそが、重藤弓が誇る強靭な張力と、矢を射出した後の速やかな復元力を生み出す物理的基盤となっている。

1-2. 生命線を繋ぐ接着剤:膠(にべ)という秘伝

弓胎弓の複雑な複合材を、あたかも一つの生命体のように一体化させるのが、接着剤として用いられる「膠(にべ)」である 8 。現代の強力な合成接着剤とは異なり、ニベは鹿の皮などを原料とし、長時間湯煎して抽出される天然のコラーゲン由来の接着剤である 8 。その製造方法は弓師(ゆみし)の家に代々伝わる一子相伝の秘伝とされ、気候や原料の状態によって配合を微調整するなど、極めて高度な経験と知識が要求された 9

ニベは、温度と湿度の変化によって液体状(ゾル)と固体状(ゲル)の間を可逆的に変化する特性を持つ 9 。弓師はこの特性を利用し、加熱して液状化したニベを各部材に素早く塗り、部材を組み合わせた後に冷却・乾燥させて強力に接着させる 8 。この天然素材ならではの有機的な接着は、弓に独特の粘り強さと「冴え」と呼ばれる鋭い矢飛びをもたらす。また、使い込むことで射手の癖に合わせて弓全体が馴染んでいく「成長する弓」という特性も、このニベに負うところが大きいとされる 10

1-3. 藤巻の二元的機能:物理的補強と美的装飾

弓胎弓の表面に、ヤシ科の植物である「籐(とう)」の蔓を巻き締める「籐巻」は、二つの重要な機能を有している。

第一の機能は、物理的な補強である。膠で接着された弓胎は、湿度の変化に敏感であり、また射撃の繰り返される衝撃によって接着面が剥離する危険性を常に孕んでいる。藤を堅く巻き付けることで、弓の構造を外側から締め付け、接着を補強し、湿気や物理的な損傷から弓本体を保護する 1 。特に、矢が擦れる握りの上部(矢摺籐)や、弓の両端部分など、負荷のかかる箇所への藤巻は、弓の耐久性と威力を直接的に向上させる、極めて合理的な技術であった 11

しかし、重藤弓における藤巻は、単なる補強材としての役割を遥かに超えている。弓全体を黒漆で塗り固めた後、藤を巻いた部分のみを朱漆で塗り分けるといった、高度な装飾が施されるのが通例であった 13 。黒地に赤や朱のアクセントが映えるその姿は、実用本位の武具に、洗練された美意識と気品を与える。これにより、藤巻は弓の性能を高める機能部品であると同時に、その弓の格式と美観を決定づける重要な意匠となったのである。

1-4. 職人たちの協業:総合芸術としての重藤弓

一本の重藤弓が完成するまでには、複数の専門分野の職人たちの知と技が結集される必要があった。この事実は、重藤弓が単なる一個人の作品ではなく、当時の日本の最高水準の職人文化が生み出した「総合芸術品」であったことを示している。

まず、弓の性能を決定づける心臓部を製作するのは、竹と木を知り尽くし、秘伝の膠を操る「弓師」である 14 。彼らは、京都の「京弓師」柴田勘十郎家のように、その技を代々継承してきた 15 。次に、完成した弓胎を湿気や傷から守り、深みのある光沢と色彩を与えるために、何十もの工程を要する「漆工」の技術が投入される 17 。そして、藤蔓を均一な幅に加工し、定められた様式に従って寸分の狂いなく巻き付ける「籐巻」の専門技術もまた、不可欠であった 19

さらに重要なのは、これらの製作工程が、持ち主の身分を示す厳格な「武家故実」の知識に基づいて統括されなければならなかった点である 3 。藤を巻く間隔や数、その配置は、恣意的に決められるものではなく、定められた格式に則る必要があった。

このように、弓師、漆工、籐巻職人、そして故実家といった、異なる分野の第一人者たちの協業によってはじめて、重藤弓はその機能性、芸術性、そして象徴性を兼ね備えた究極の武具として完成するのである。この製作過程の複雑さと、要求される技術水準の高さこそが、重藤弓の希少性と価値の根源を説明している。

第二章:戦場の主役 ― 戦国合戦における弓矢の戦術的価値

1543年の鉄砲伝来は、日本の合戦に革命的な変化をもたらした。しかし、それは決して弓矢の時代の即時的な終焉を意味するものではなかった。むしろ、戦国時代の合戦は、弓矢と鉄砲がそれぞれの特性を活かして併用される、より複雑で高度な戦術の時代へと移行した。その中で、重藤弓のような高性能な弓は、依然として戦場の主役の一つであり続けたのである。

2-1. 鉄砲との共存と役割分担

鉄砲の最大の長所は、その圧倒的な貫通力にあった。従来の日本の鎧は弓矢や刀剣による攻撃を想定して作られており、矢が刺さっても致命傷に至らない場合が多かったが、鉄砲の弾丸はこれを容易に貫通した 20 。一方で、当時の火縄銃は装填に時間がかかり、連射が効かないという致命的な欠点があった。また、火縄を用いるため雨天や強風に弱く、その運用は天候に大きく左右された 21

これに対し、弓矢は連射性に圧倒的に優れていた。熟練した射手であれば、文字通り「矢継ぎ早」に矢を放ち、敵の進軍を妨害することができた 22 。また、放物線を描くように射ることで広範囲を制圧する「面制圧」に適しており、音を立てずに奇襲攻撃を行うことも可能であった 22

これらの性能差から、戦国時代の軍隊では、弓矢と鉄砲は敵対する武器としてではなく、互いの弱点を補い合う「併用兵器」として運用された。両者を組み合わせることで、途切れることのない効果的な遠距離攻撃が実現されたのである 22

2-2. 集団戦術の中核を担う弓部隊

合戦の様相が、源平合戦に見られるような個々の騎馬武者による一騎討ちから、足軽を主体とする大規模な集団戦へと移行した戦国時代において、弓部隊は組織的な戦術の中核を担った 23

その役割は多岐にわたる。合戦の開始を告げる「矢合わせ」では、音の出る鏑矢(かぶらや)が放たれた 22 。戦闘が始まると、弓部隊は敵陣に対して一斉に矢を射掛け、「矢の雨」を降らせることで敵の進撃を妨害し、その隊列を混乱させた 23

特に重要な役割が、鉄砲隊を援護する「防ぎ矢」であった 21 。鉄砲隊が次弾の装填に時間を要している間、敵がその隙を突いて突撃してくる危険性が高い。その無防備な時間を、弓部隊が絶え間なく矢を射続けることで「弾幕」を張り、敵の接近を阻止したのである。このように、弓部隊は、鉄砲隊がその威力を最大限に発揮するための不可欠なパートナーであった。

2-3. 射手の技量と弓の性能

重藤弓のような強力な弓は、最大飛距離が400メートル、鎧を貫き致命傷を与えうる有効射程も80メートル程度に達したと伝えられており、当時の飛び道具として最高水準の性能を誇った 2 。しかし、その性能を完全に引き出すには、射手にも相応の能力が求められた。

ここに、鉄砲と弓矢の決定的な違いが存在する。鉄砲は、使い方さえ覚えれば、比較的短期間の訓練で誰でも一定の殺傷能力を発揮させることができたため、農民などから徴兵された足軽の主力兵器として急速に普及した 26 。これは兵力の「均質化」をもたらした。

一方で、重藤弓のような強弓を自在に引きこなし、戦場で正確に矢を射るためには、幼少期からの長年にわたる鍛錬によって培われた強靭な筋力と高度な技術が必要不可欠であった 26 。それは武士という専門戦闘員階級の存在意義そのものであり、「弓馬の道」という言葉に象徴される、彼らのアイデンティティの中核をなすものであった 28

この対比は、戦国時代の武士にとって極めて重要な意味を持っていた。鉄砲が「誰でも使える武器」として戦場の様相を変えていく中で、弓、特にその最高峰である重藤弓は、「選び抜かれた者にしか扱えない武器」としての希少性と権威性を逆説的に高めていったのである。したがって、戦国大名や高位の武士が自ら重藤弓を携えることは、単に強力な武器を持つという軍事的な意味合いに留まらなかった。それは、鉄砲を主力とする雑兵とは一線を画す、伝統的な武家の棟梁としての「武」の正統性を示す、極めて強力な政治的・社会的メッセージであった。重藤弓は、技術革新の波の中で、武士階級が自らの存在価値を再確認し、表明するための象徴でもあったのだ。

第三章:権威の表象 ― 武家社会における重藤弓の象徴性

戦国時代の重藤弓は、戦場における実用的な武器という側面以上に、武家社会の厳格な秩序と権威を可視化する象徴として、極めて重要な役割を担っていた。その価値は、弓自体の性能だけでなく、それを誰が、どのような様式で所持するかが厳密に定められていた点にこそ見出せる。

3-1. 武家故実と弓の格式

武家社会は、戦場での武勇のみならず、平時における礼法や儀礼を重んじる文化を持っていた。これらの規範は「武家故実(ぶけこじつ)」として体系化され、特に室町幕府以降、将軍家を中心として厳格に運用された 30 。武家故実は、装束や調度品、殿中での振る舞いなど多岐にわたるが、中でも武士の本分である「弓馬の礼法」は、小笠原家が代々その指南役を担い、武家社会の秩序の根幹を成していた 31

この武家故実において、弓の様式、特に藤巻の装飾は、単なるデザインではなく、持ち主の身分や格式、そして許された免許の段階を示す厳格な規定(装束)と結びついていた 3 。弓を手に取ることは、その人物の社会的な地位を公に示す行為でもあったのである。

3-2. 藤巻に込められた身分秩序

小笠原流の伝書によれば、重藤弓は数ある弓の中でも最高位に位置づけられ、「将軍家だけに差し上げたもの」と記されている 3 。その所持は、武家の頂点に立つ者のみに許された特権であり、重藤弓そのものが天下人の象徴であった。

その様式は具体的に定められており、「黒漆の弓に握り上に三十六箇所、握り下二十八箇所の藤がついています」と記録されている 3 。この藤の数と配置こそが、重藤弓を他の弓から明確に区別する証であった。

この厳格な身分秩序をより明確に理解するために、小笠原流における他の免許弓と比較すると、その差異は歴然とする。例えば、重藤弓に次ぐ第三位の免許弓である「相位弓(あいくらいゆみ)」、別名「吹寄藤(ふきよせどう)」は、握りの上に七・五・三・七と寄せて二十二箇所、握りの下に三・五・七と寄せて十五箇所の藤が巻かれる規定であった 3 。藤の数だけでなく、その配置(吹寄)にも意匠が凝らされ、身分による差異が明確に示されていた。以下の表は、小笠原流における免許弓の格式と藤巻の様式の関係をまとめたものである。

格式(免許)

弓の名称

対象

藤の巻き方(握り上)

藤の巻き方(握り下)

備考

第一位

一張弓

最高位(詳細不明)

-

-

小笠原流最高の免許弓 3

第二位

重藤弓

将軍家

三十六箇所

二十八箇所

本報告書の主題 3

第三位

相位弓(吹寄藤)

公家・高位武家

七・五・三・七(計二十二箇所)

三・五・七(計十五箇所)

御所での鳴弦の儀にも使用 3

(その他)

(各種飾り籐)

流派・個人の好み

三箇所、五箇所、七箇所巻など

-

現代弓道でも見られる様式 34

このように、藤巻の様式は、武家社会のピラミッド構造を視覚的に表現するコードの役割を果たしていた。重藤弓を手にすることは、自らがその序列の頂点にいることを無言のうちに宣言する行為に他ならなかった。

3-3. 贈答品・儀礼具としての価値

戦国大名は、同盟の証や忠誠の徴として、あるいは外交儀礼の一環として、価値の高い品々を贈答する文化を持っていた。名物とされた茶器や、高価な裂地で仕立てられた陣羽織、そして名刀などがその代表例である 36

重藤弓もまた、その最高位の格式と希少性から、極めて価値の高い贈答品として扱われたと推察される。将軍家から有力大名へ下賜される、あるいは有力大名から将軍家へ献上されるといった形で、重藤弓は重要な政治的・外交的文脈の中で用いられたであろう。それは単なる物のやり取りではなく、主従関係の確認や同盟関係の強化といった、高度な政治的意図を伴う儀礼であった。

さらに、弓矢は古来より神聖なものとされ、神事や儀礼において重要な役割を果たしてきた 37 。邪気を祓い、五穀豊穣や武運長久を祈願する儀式において、弓矢は神々への奉納品として用いられた 38 。その中でも最も格式の高い重藤弓は、神々への最大限の敬意を示すに足る、最高の奉納品と見なされたことは想像に難くない。戦場での武威の象徴は、平時においては神聖な儀礼具としての顔も持っていたのである。

第四章:伝説と実像 ― 史料に見る重藤弓

重藤弓の名は、武具としての物理的な存在を超え、物語や伝説の中で神話的な輝きを放っている。その一方で、博物館などには、静かにその来歴を語る実物が現存している。本章では、文学や絵画に描かれた重藤弓のイメージと、物証から浮かび上がる実像を対比させ、その多層的な姿を探る。

4-1. 英雄の弓:『平家物語』と源頼政の鵺(ぬえ)退治

重藤弓の名を不朽のものとしたのが、『平家物語』に記された平安時代末期の武将、源頼政(みなもとのよりまさ)による妖怪「鵺(ぬえ)」退治の逸話である 40 。物語によれば、毎夜、御所を覆う黒雲の中から不気味な声で鳴き、帝を悩ませていた正体不明の怪物・鵺を、弓の名手であった頼政が射落としたとされる 42

この伝説において、頼政が用いた弓こそが「重藤弓」であったと広く信じられている 24 。闇夜の中、姿の見えない敵を音だけを頼りに射抜くという離れ業は、頼政の卓越した弓術を示すと同時に、その手にあった重藤弓に「魔を祓い、超常的な敵をも打ち破る」という神話的な力を付与した。この物語は後世に広く知れ渡り、戦国の武将たちも当然、この英雄譚に親しんでいたはずである。彼らが自らを頼政のような武勇の体現者に重ね合わせようとする際、重藤弓を所持することは、その願望を具現化する格好の象徴となったであろう。

4-2. 文学・絵画に描かれた武威の象徴

重藤弓の持つ権威性は、軍記物語や合戦図屏風といった視覚芸術の中でも、持ち主の身分や武勇を示すための効果的な「記号」として機能した。例えば、ある軍記物では、威風堂々とした武将の姿を「重藤の弓、右手に梨地の鞭、背には24本の中黒の矢、騎乗する馬は艶やかな黄金色に輝く河原毛の馬」と描写している 44 。この一節は、具体的な武将の名を挙げずとも、読者に対してその人物が並外れた高貴さと武威を備えた大将であることを瞬時に理解させる。

同様に、合戦図屏風においても、大将格の武将が従者に持たせた弓として、特徴的な藤巻を持つ弓が描かれることがある 45 。これらの描写は、重藤弓が単なる武器ではなく、持ち主の社会的地位を端的に示す視覚的なアイコンとして、当時の人々に広く認識されていたことを物語っている。

4-3. 物証が語る真実:現存品と記録の分析

伝説や文学の世界だけでなく、重藤弓は具体的な「物」としてもその姿を現代に伝えている。国立歴史民俗博物館の調査カードには、山口県の財団法人西村博物館が所蔵する弓の詳細な記録が残されており、これは重藤弓の実像に迫る上で極めて貴重な物証である 14

以下の表は、この弓に関する記録を分析したものである。

項目

詳細情報

出典史料

考察

名称

重藤弓

14

「重藤」の様式を持つ弓として明確に記録されている。

所蔵

財団法人西村博物館(山口県岩国市)

14

地方の博物館に大名家由来の品が伝存する一例。

法量(寸法)

総長 215.6cm、握り部 2.5cm×3.2cm

14

全長220cm程度という一般的な記述 13 とほぼ一致し、長大な和弓の姿を裏付ける。

品質・形状

竹製、黒漆朱塗藤

14

黒漆の地に朱塗りの藤という、文学的描写や他の作例 13 とも合致する典型的な装飾。

製作年代

江戸時代(文政八酉ノ年 / 1825年)

14

戦国時代ではないが、重藤弓の様式と権威が、泰平の世においても武家の伝統として尊重され、継承されていたことを示す重要な証左。

製作者

弓師 平田半七

14

製作者の名が朱書で明記された貴重な例。弓師という専門職人の存在を具体的に示している。

この弓は江戸時代後期の作であるが、その形状や装飾は、戦国時代から伝えられてきた重藤弓の様式を色濃く反映している。これは、重藤弓が持つ権威性と象徴性が、戦乱の終結後も武家社会の中で生き続け、格式ある武具として製作され続けたことを示している。伝説の弓は、単なる物語の中の存在ではなく、確かな技術と伝統に裏打ちされた実在の工芸品でもあったのである。

結論:戦国が生んだ武具の到達点

本報告書で詳述してきたように、重藤弓は単に「藤を巻いた強力な弓」という一面的な理解では捉えきれない、多層的な意味を持つ武具である。その本質は、以下の三つの側面を統合的に理解することによって初めて明らかになる。

第一に、重藤弓は日本の弓製作技術の粋を集めた**「究極の性能を持つ実用武具」**であった。芯材に竹籤を用いる弓胎弓の構造、鹿皮から作られる秘伝の膠、そして弓を補強し美しく飾る藤巻と漆塗りの技術。これらすべてが、当時の職人文化の到達点であり、その結果として生み出された弓は、400メートルに達するほどの飛距離と、鎧を貫く威力を誇った 2

第二に、重藤弓は鉄砲という新兵器が登場した時代にあって、独自の戦術的価値を保持した**「戦場の要」**であった。鉄砲隊の装填時間を援護する「防ぎ矢」や、集団戦における「面制圧」など、その連射性と柔軟性は、鉄砲にはない利点として、戦国時代を通じて極めて重要であり続けた 21

そして第三に、最も重要な点として、重藤弓は武家の厳格な身分秩序を体現する**「権威の象徴」**であった。小笠原流の故実によって定められた藤の巻き数と配置は、その持ち主が武家の頂点たる将軍家であることを示し、他の武士との間に明確な一線を画した 3 。それは、武器であると同時に、社会秩序を可視化する装置でもあった。

これらの側面を鑑みるに、重藤弓はまさに戦国という時代が生んだ武具の到達点であったと言える。実力主義が横行し、旧来の権威が揺らぐ下剋上の時代であったからこそ、逆にその伝統的な権威の象徴性が強く希求されたという逆説的な存在であった。新たな時代の覇者たちが、旧来の秩序の頂点に位置するこの弓を手にすることは、自らの支配の正当性を内外に示すための、極めて有効な手段であった。

このように、重藤弓は、戦国の世の技術力、戦術思想、そして社会構造と武士の精神性を色濃く反映している。それは単なる過去の武器ではなく、日本の職人文化の高さ、武士の美意識、そして社会のあり方をも内包した、後世に伝えるべき貴重な文化遺産であると結論付けられる。

引用文献

  1. www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/legacy/yumiya/yumi/index.htm#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%BC%93%E3%81%A7%E5%AD%98%E5%9C%A8,%E6%BB%8B%E8%97%A4%E3%81%A8%E3%82%82%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%80%82
  2. 弓・弓矢の基本知識/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/39107/
  3. 免許がないと使えない弓、多彩な弦 | 理論弓道:大きく引いて的中 ... https://rkyudo-riron.com/category215/category238
  4. 時代武具 江戸期 重藤の弓 黒漆塗赤重藤弓 千段巻 和弓/竹弓/弓道「中古」の落札価格 https://jp.pinterest.com/pin/416090453072990697/
  5. 弓道の歴史|公益財団法人全日本弓道連盟 https://www.kyudo.jp/howto/history.html
  6. 和弓の長さと上長下短。弓道の弓とその種類【和弓の歴史と素材】 | 弓道大学 KYUDO UNIVERSITY https://kyudo-univ.com/2020/10/26/yumisyurui/
  7. 武家の備え -井伊家伝来の弓具- | 彦根城博物館|Hikone Castle Museum https://hikone-castle-museum.jp/exhibition_old/6522.html
  8. 弓師 播磨竹禅 (はりまちくぜん) http://harima-takumi.mass-b.co.jp/article/77922418.html
  9. ニベ弓について|弓道具を知る https://kyudogu.jp/yumi/3524.html
  10. 柴田勘十郎さんを知っていますか? (投稿43件)[1~43] - EcoEcoMan http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200509/2005020519590751.html
  11. 和弓 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%BC%93
  12. 矢摺籐 - 大阪 猪飼弓具店(いかい きゅうぐてん) https://ikai-kyugu.jp/?pid=73327925
  13. 弓の種類 -Japanease Weapons.net http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/legacy/yumiya/yumi/index.htm
  14. 重藤弓 | khirin C https://khirin-ld.rekihaku.ac.jp/rdf/nmjh_rekimin_h/13548113
  15. 御弓師 柴田勘十郎 http://shibakan.site/
  16. 竹弓の種類と選び方 https://ssakaya.sakura.ne.jp/blog/bamboo_bow/
  17. 漆弓具工房|漆を使った高級弓具の製作と通販を行う弓具店 https://www.urushi-kyugu.com/
  18. 製作工程 | 山中塗(山中漆器)オフィシャルサイト https://www.yamanakashikki.com/tradition/process/
  19. 弓道 籐ヘラ 濃州兼松作 特殊ステンレス鋼 - 翠山弓具店 https://suizanmiyabi.com/SHOP/10614.html
  20. なぜ鉄砲 が急速に普及したのか、鉄砲は何を変えたのか - 戦国リサーチノート by 攻城団 https://research-note.kojodan.jp/entry/2025/05/01/142211
  21. どちらが有利?合戦における鉄砲と弓矢の長所と短所 - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62904
  22. 戦国合戦で効果的なのは「鉄砲」だけじゃない! 「弓矢」「槍」それぞれの長所が戦況を変えた https://dot.asahi.com/articles/-/14442?page=1
  23. 合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/45927/
  24. 根来塗鵺重籐弓/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-bow/art0007120/
  25. 弓矢の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/43159/
  26. 高価だけどお得?武将たちが鉄砲に飛びついた理由 鉄砲は戦国合戦をどう変えたか?(後編) | JBpress (ジェイビープレス) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62905
  27. 鉄砲と弓はどちらが強いのか!? 種子島の伝来が変えた戦の在り方と、城郭から見えてくる武器の移り変わり - さんたつ by 散歩の達人 https://san-tatsu.jp/articles/341290/
  28. 弓道の歴史・ルール・道具 - スポーツ辞典 https://www.ssf.or.jp/knowledge/dictionary/kyudo.html
  29. 刀をメイン武器として使っていたのは幕末だけ?日本刀の立ち位置を考えてみる https://intojapanwaraku.com/rock/craft-rock/156218/
  30. 装束と武具の有識故実 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10134260.html
  31. 折形の歴史 http://www.yamane-origata.com/?page_id=52
  32. 結納の歴史社会学的研究 https://agu.repo.nii.ac.jp/record/3623/files/%E2%91%A5%E6%96%87%E5%AD%A6%E9%83%A8%E7%B4%80%E8%A6%81%20%E7%AC%AC47%E5%8F%B7_43-52.pdf
  33. 当流弓具の習い - 射法.com http://www.syaho.com/sb.cgi?eid=262
  34. 【コラム】籐の数はいくつがいいか? |竹 弓右衛門(たけ - note https://note.com/onlymykyugu/n/n86b04548b5b9
  35. 【楽天市場】有料オプション 籐巻きを五ヵ所巻きへ変更 : 弓道具の専門店 山武弓具店 https://item.rakuten.co.jp/sambukyugu/op-002/
  36. 陣羽織とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/40365/
  37. 弓・弓矢の基礎知識!弓の歴史から種類、構造まで解説します - 全国刀剣買取センター https://katana-kaitori.com/6684
  38. 守り伝えるための〈お弓〉の仕組み 高浜市無形文化財 吉浜八幡社 射放弓(しゃほうきゅう) https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no37/06.html
  39. 360 年の伝統を守る 高浜市指定無形民俗文化財“射放弓” | KATCH キャッチネットワーク https://www.katch.co.jp/community/kinjo/feature/feature97/
  40. Ⅱ.妖しきものたちの平家物語 - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/heikemonogatari/contents/11.html
  41. 鵺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%BA
  42. (151)源頼政の鵺(ぬえ)退治、その2 - ミニシアター通信 https://minicine.jp/heike/0151.html
  43. 平家物語 六十七 鵼(ぬえ)|原文・現代語訳・解説・朗読 - 左大臣どっとこむ https://roudokus.com/Heike/HK067.html
  44. 第十一話 六角征伐あるいは歴史の分水嶺 - 茶々丸転戦記 ~逆行転生し https://kakuyomu.jp/works/1177354054893072238/episodes/1177354054893311858
  45. 戦国時代屈指の戦いを描いた「長篠合戦図屏風」 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c12005/