最終更新日 2025-08-12

阿波筒

阿波筒は戦国期に阿波国で生産された火縄銃。藍作で硝石を自給し、口径統一や独自の意匠が特徴。火薬技術は吹筒煙火として現代に継承される。
阿波筒

戦国期日本の兵器史における特異点:阿波筒の総合的研究

序論:阿波筒とは何か ― 戦国史におけるその位置づけ

本報告書は、日本の戦国時代から江戸時代にかけて、阿波国(現在の徳島県)で生産された火縄銃、通称「阿波筒」について、その歴史的背景、技術的特性、生産を支えた独自の社会経済的要因、そして日本の兵器史における位置づけを、多角的な視点から徹底的に解明することを目的とする。

利用者が持つ「阿波は鉄砲生産地であり、堺に近く、領主の保護を受けていた」という基礎知識は、阿波筒を理解する上での重要な出発点である。しかし、阿波筒の本質は、その表層的な事実の奥深くに存在する。阿波筒は、単に堺や国友といった中央の生産地の模倣品や、一地方のバリエーションに留まるものではない。それは、畿内に隣接する地理的優位性、阿波の基幹産業であった藍作と火薬生産の驚くべき共生関係、そして領主の合理的かつ先進的な軍事戦略が三位一体となって生み出した、日本の兵器史上、極めて特異な存在である。

本報告書では、これらの要素が如何にして「阿波筒」という一つの完成された兵器システムに結実したのかを、現存する資料に基づき詳細に分析・考察していく。その硝煙の向こうには、戦国の動乱を生き抜き、独自の軍事経済システムを築き上げ、そしてその技術を文化として次代に継承していった、阿波という土地のしたたかで創造的な営みが刻まれているのである。

第一章:阿波における鉄砲生産の黎明 ― 歴史的・地理的背景

第一節:鉄砲伝来と国内生産の拡大

天文12年(1543年)、種子島へのポルトガル人の漂着によって日本にもたらされた火縄銃は、瞬く間に戦国の合戦様式を一変させる革命的な兵器となった。その衝撃的な威力と有効性を認識した各地の戦国大名は、こぞってその導入と国産化を急いだ。鉄砲伝来後、わずか10年という驚異的な速さで、日本各地に銃砲の製造拠点が形成されたことが記録されている 1

この急速な技術普及の背景には、日本が古来より培ってきた高度な金属加工技術、特に刀剣製作で知られる刀鍛冶の存在があった 1 。彼らの持つ鉄を扱い、鍛え、精密に加工する技術は、火縄銃の銃身製造に応用され、国産化を加速させる原動力となった。生産の中心となったのは、技術が最初にもたらされた九州地方と、最新の技術や情報が集積する近畿地方であった 1 。阿波国における鉄砲生産も、この全国的な技術革新の大きな波に乗る形で始まった。しかし、阿波は単なる後発の生産地ではなく、近畿圏の一角を占める地として、その波を直接的かつ有利に受ける立場にあったのである。

第二節:畿内への玄関口・阿波の戦略的重要性 と 堺の影響

阿波国が鉄砲生産地として発展した最大の要因の一つは、その地理的条件にある。阿波は、当時日本最大、そして最高品質の鉄砲生産地として名を馳せた和泉国堺(現在の大阪府堺市)と、海を隔てて目と鼻の先に位置していた 3 。堺は、単なる生産拠点に留まらず、海外との交易によって富が集中する国際貿易港であり、鉄砲の撃発に不可欠な火薬の主原料である硝石を輸入できる数少ない窓口でもあった 4 。この地に多くの鉄砲鍛冶が集住し、分業体制による大量生産が行われ、一大産業クラスターを形成していた 5

さらに、阿波の隣国である紀伊国(現在の和歌山県)には、鉄砲の集団運用戦術に長けた雑賀衆や根来衆といった、当時最強と謳われた傭兵集団が存在した 2 。彼らの存在は、周辺地域に鉄砲の実戦的価値を強く印象づけ、その需要を喚起した。

阿波にとって、堺は最新の製造技術と情報を得るための窓口であり、紀州は鉄砲の戦術的運用を学ぶ上での生きた手本であった。この他に類を見ない地理的条件が、阿波における鉄砲の生産と運用の発展を決定的に加速させる要因となったのである。

第三節:生産の土壌 ― 古代の鍛冶技術と三好氏の先進性

阿波における鉄砲生産の興隆は、単なる地理的優位性のみによってもたらされたわけではない。その背景には、この地に深く根差した技術的土壌と、それを活用する先進的な領主の存在があった。

考古学的調査によれば、阿波国では弥生時代後期、吉野川下流域の矢野遺跡などで、鉄器を生産する鍛冶工房群が確認されている 8 。特筆すべきは、この鉄器生産の開始時期が、当時の先進地域であった北部九州とほぼ同時期である点である 8 。これは、阿波に古代から高度な金属加工技術の伝統が根付いており、新たな技術革新を受け入れる素地が十分に整っていたことを示唆している。

この技術的土壌の上に、戦国時代の政治情勢が重なる。戦国中期、阿波を本拠地として畿内に覇を唱えた「最初の天下人」とも評される三好長慶は、極めて先進的な思考の持ち主であった。彼は鉄砲伝来(1543年)にいち早く着目し、これを自軍の兵器として実戦に導入したと記録されている 9 。さらに重要なのは、長慶が当時の一大経済・軍事拠点であった堺を事実上の支配下に置き、その富と技術を積極的に活用したことである 10

この一連の動きは、阿波の鉄砲生産史において決定的な意味を持つ。それは、単に堺が「近い」という地理的関係から、三好氏という政治権力によって堺の技術や人材が阿波に流入する直接的な「支配関係」へと昇華したことを意味する。阿波の鉄砲生産は、決してゼロから始まったのではなく、古代から続く「ものづくり」の伝統と、戦国大名・三好長慶の先進的な軍事思想と経済政策という、二つの強固な土台の上に築かれた、必然の帰結であったと言えよう。

第二章:戦争の原動力 ― 阿波の鉄砲産業

第一節:「藍」が育んだ「焔硝」― 特産品と火薬国産化の共生関係

阿波の鉄砲産業が他藩に比して急速な発展を遂げた背景には、他のどの生産地も持ち得なかった、驚くべき秘密が存在した。それは、藩の基幹産業であった「阿波藍」の生産と、火薬の国産化が結びついた、特異な共生関係である。

火縄銃の威力を最大限に引き出すには、良質な火薬が不可欠である。その主原料となる硝石(焔硝)は、日本では産出量が限られる貴重な戦略物資であり、その多くを海外からの輸入に頼っていた 4 。しかし、阿波国ではこの常識が当てはまらなかった。阿波の特産品である藍は、その製造過程で刈り取った藍の葉を発酵させる「寝床」と呼ばれる施設を必要とする。この藍の寝床の土は、発酵過程で窒素分が極めて豊富になり、良質な硝石を効率的に産出する土壌となったのである 12

徳島県立図書館に所蔵される資料には、阿波国内の宮倉、岩脇といった地域で焔硝が採取され、火薬や花火の原料として利用されていたことが記録されている 13 。これは、阿波が藩の主力産業の副産物として、戦争に不可欠な戦略物資を国内で大量に、かつ安定的に自給自足できたことを意味する。元亀3年(1572年)の川島合戦において、阿波勢が紀州勢の援軍として1,000丁もの火縄銃を動員できた背景には、この火薬国産化の成功があった 12 。この他藩にはない絶大なアドバンテージこそが、阿波の鉄砲産業を飛躍させる原動力となったのである。

第二節:藩による庇護と統制 ― 蜂須賀家の軍事・産業政策

三好氏の時代に蒔かれた種は、その後の江戸時代、阿波国を治めた蜂須賀氏の下で大きく開花する。蜂須賀家は、豊臣秀吉の重臣であった蜂須賀家政が天正13年(1585年)に入国して以来、明治維新に至るまで阿波・淡路二国を治め、25万石余りを領する四国最大の大名であった 14

蜂須賀家は鉄砲を非常に好み、その充実に力を注いだと伝えられている 15 。藩は鉄砲鍛冶を庇護し、鉄砲生産を藩の重要な軍事産業として位置づけた。その結果、阿波は四国最大の鉄砲保有数を誇るに至った 15 。幕末の慶応2年(1866年)時点での藩の保有数は、小銃8,232挺、大砲259門という膨大なもので、これは堺や国友といった全国屈指の生産地に匹敵する規模であった 12

この大規模な鉄砲生産と配備は、蜂須賀藩の巧みな産業政策によって支えられていた。藩は、前述の藍をはじめ、塩、和紙、煙草などを専売品とし、そこから得られる莫大な利益を藩の財政基盤としていた 14 。鉄砲生産もまた、この藩営的な産業政策の一環として強力に推進されたと考えられる。藩の軍制においても「鉄砲頭」や「持筒頭」といった専門の役職が設けられ 16 、鉄砲隊が組織的に編成・運用されていたことが記録からうかがえる 17 。原料(硝石)の自給から、藩主導の生産、そして組織的な配備に至るまで、阿波の鉄砲産業は、極めて完成度の高い「自給自足の軍事経済システム」を形成していた。これは、戦国・江戸期を通じて、蜂須賀藩の軍事的独立性と経済的安定性を支える屋台骨であったと推察される。

第三節:阿波の鉄砲鍛冶たち ― 井上、笠井、芝辻らの系譜と堺との関係性についての考察

阿波筒の銃身には、その製作者の名が刻まれているものがある。現存する資料からは、「阿州井上道正作」 3 、「阿州臣笠井信忠造」 19 、「芝辻長左衛門邦富」 15 といった鉄砲鍛冶たちの名が確認できる。これらの名は、阿波の鉄砲生産が、具体的な技術者集団によって担われていたことを示す貴重な証拠である。

特に注目すべきは、「井上」と「芝辻」という姓である。

「井上」姓は、鉄砲生産の中心地・堺で代々続く高名な鉄砲鍛冶「井上関右衛門」家と共通する 5。堺の井上家は、全国の諸藩を顧客に持つ大店であり、その屋敷跡は現在も「鉄炮鍛冶屋敷」として保存されている 21。

一方、「芝辻」姓もまた、堺の鉄砲鍛冶を指導した「五鍛冶」と称される名門の一つであり 23、その祖先は紀州で最初の国産銃を製作したとされる芝辻清右衛門に連なる一族である 24。

阿波と堺・紀州という、鉄砲生産において密接な関係にある地域で、これら高名な鍛冶と同じ姓が存在することは、単なる偶然とは考え難い。最も有力な仮説は、堺や紀州から、分家や弟子筋にあたる鍛冶が、領主の招聘や新たな活躍の場を求めて阿波に移住し、技術を伝えたというものである。これは、阿波の鉄砲生産が、中央の最先端技術を直接的に取り込むことで発展したことの、極めて有力な状況証拠と言えるだろう。

第三章:阿波筒の解剖 ― 詳細技術分析

第一節:形態と機能 ― 構造的特徴(銃身、口径、からくり)

阿波筒は、他の生産地の火縄銃とは一線を画す、明確な構造的特徴を有している。

  • 銃身: 一般的に銃身が長く、全長が140cm近くに及ぶものも存在する。断面は太い八角形をしているのが大きな特徴である 26 。この長く重い銃身は、高い命中精度と威力を追求した結果である可能性がある。
  • 口径: 口径は「一匁五分」(1.5匁、弾丸重量約5.6g、口径約10mm)が標準とされ、日本の火縄銃の分類では「中筒」に相当する 2
  • からくり(機関部): 機関部には、外側に露出したU字型の板バネを用いた「平からくり」と呼ばれる、比較的シンプルな構造が採用された 2 。この形式は、部品点数が少なく構造が単純であるため、堅牢で故障が少なく、戦場での信頼性が高いという利点があった 28
  • 重量と材質: 全体的に重い銃が多い一方で、銃身の「鉄質は良くない」という評価も伝えられている 26 。これは、量産性やコストを重視した結果、材質面で何らかの妥協があった可能性や、あるいは阿波で産出された鉄資源の特性に起因する可能性が考えられる。

これらの特徴は、阿波筒が華美な装飾よりも、実戦での信頼性や生産性を重視して設計されたことを示唆している。

第二節:「阿波の規格」― 口径統一にみる兵站思想

阿波筒を他の全ての火縄銃から区別する、最も重要かつ先進的な特徴は、その「口径の統一」にある 3

現存する阿波筒の多くは、銃の大小にかかわらず、その口径が前述の一匁五分に統一されている 3 。これは、単なる製造上の都合ではなく、徳島藩の明確な「戦略」であったと考えられている 3 。戦場において、兵士が携行できる弾薬の数には限りがある。弾薬が尽きれば、鉄砲はただの鉄の棒と化す。ここで口径が統一されていれば、味方の誰からでも弾丸の融通を受けることが可能となる。これにより、部隊全体の戦闘継続能力は飛躍的に向上する。

この思想は、武器の性能そのものだけでなく、それを運用するための補給、すなわち兵站(ロジスティクス)までをも見据えた、極めて高度で合理的なものである。個々の兵器の優劣だけでなく、部隊全体の継戦能力を重視するこの思想は、近代的な軍事ドクトリンにも通じるものであり、戦国・江戸期の大名としては際立って先進的であったと言える。阿波筒は、その銃身に蜂須賀藩の合理主義的な兵站思想を刻み込んでいたのである。

第三節:意匠と銘 ― 虎目模様の銃床と六稜星の謎

実用性を重視した阿波筒であるが、一方で独自の美意識を感じさせる意匠も備えている。

  • 銃床: 銃を支える木製の銃床(台木)には、虎の毛皮を思わせる美しい縞模様、いわゆる「虎目模様」が浮き出た材が好んで用いられ、全体に赤みを帯びた仕上げが施されている 26
  • 座金: 銃身と銃床を固定する「目釘」の座金(金属製のワッシャー)には、6つの突起を持つ星形、「六稜星形」のものが用いられた。これは阿波筒のトレードマークとして広く知られている 18
  • 銘: 銃身には製作者や製作年を示す銘が刻まれることがあり、「鍛惣巻張 阿州井上道正作」や「二十巻張元治元年甲子秋九月 阿州臣笠井信忠造」といった具体的な記録が、その出自を今に伝えている 3

これらの意匠は、直接的な戦闘能力には寄与しない。しかし、戦場で一目で「阿波の兵」と識別できる、いわばユニフォームの一部としての役割を果たした可能性が考えられる。口径統一という冷徹な合理主義と、虎目や六稜星という独自の美意識の同居は、阿波筒が単なる武器ではなく、蜂須賀藩の軍事思想と組織の誇りを体現する「シンボル」でもあったことを物語っている。

第四節:比較研究 ― 他国筒との差異に見る阿波筒の個性

阿波筒の独自性をより明確にするため、他の主要な鉄砲生産地の製品と比較する。以下の表は、各生産地の火縄銃の代表的な特徴をまとめたものである 2

特徴

阿波筒

堺筒

国友筒

薩摩筒

紀州筒

銃身

長く太い八角銃身

長い八角銃身、丸みを帯びる

多様、木目を活かす

細長い

全体に細め

口径

一匁五分(約10mm)で統一

多様

多様

六匁(約16mm)が標準

多様

からくり

平からくり(外U字型バネ)

真鍮製、外U字型バネ

二重ゼンマイが多い

内蔵巻きバネ、小型

角を使った形状

銃床

赤めの仕上げ、虎目模様

精巧な装飾、金属象嵌

木目を活かした仕上げ

簡素、紅がら塗りも

上角を落とした形状

特記事項

口径統一、六稜星形の座金

装飾性が高い、大名筒

幕府御用達、一流ブランド

伝来時の形状を色濃く残す

傭兵が2挺運んだ名残か

この比較から、阿波筒の特異性が一層際立つ。堺筒が豪華な装飾を施した「大名筒」としての性格を持つのに対し、阿波筒は実用性に重きを置く。国友筒が幕府御用達のブランドとして多様な製品を生み出したのに対し、阿波筒は「口径統一」という明確な規格を持つ。薩摩筒が伝来当初の形式を色濃く残すのに対し、阿波筒は独自の進化を遂げている。このように、阿波筒は他のどの生産地の銃とも異なる、独自の設計思想とアイデンティティを持った火縄銃であったことがわかる。

第四章:戦場から祭りへ ― 火薬文化の継承と変容

第一節:時代の終焉 ― 火縄銃生産の衰退と近代兵器への移行

栄華を誇った阿波の火縄銃生産も、時代の大きなうねりには抗えなかった。幕末、黒船来航と共に欧米列強の軍事的脅威が現実のものとなると、日本の軍備は急速な近代化を迫られる。オランダから伝わったゲベール銃や、フランスで開発されたミニエー銃といった、より高性能な西洋式の新型銃が輸入・国産化されると、旧来の火縄銃はその軍事兵器としての役目を終えていくことになった 12 。阿波藩においても、西洋銃が導入されるまで火縄銃の製造は続けられた記録があるが 12 、その生産が次第に衰退していったことは想像に難くない。

第二節:硝煙の残響 ― 「吹筒煙火」への技術転用

しかし、阿波筒の生産を支えた中核技術、すなわち火薬の調合・加工技術が完全に失われることはなかった。戦乱の世が終わり、平和な江戸時代が訪れると、軍事目的であった火薬技術は、次第に人々の娯楽や儀礼へとその用途を転換させていったのである 30

阿波において、この技術は「吹筒煙火」という形で継承された 30 。これは、火薬を詰めた太い竹筒を支柱に取り付け、筒先から火の粉を豪快に噴出させる手筒花火の一種であり、日本の煙火の古い形態である「立火(たてび)」の伝統を今に伝える数少ない貴重な事例とされている 31

この吹筒煙火は、単なる娯楽としてだけでなく、小松島市の立江八幡神社などに奉納される「奉納煙火」としての強い信仰的な性格を持ち、地域の共同体にとって不可欠な年中行事として深く根付いていった 31 。軍事技術がその本来の目的を失った後、地域の文化や信仰と結びつくことで、新たな生命を吹き込まれたのである。

第三節:現代に残る痕跡 ― 現存資料と関連文化財

阿波筒そのものが国宝や重要文化財に指定されている例は現在のところ確認されていない。しかし、その生産を支えた魂とも言うべき火薬技術は、形を変えて文化財として現代に生き続けている。

「阿波の吹筒煙火」は、その歴史的・文化的な価値が認められ、徳島県の指定無形民俗文化財に指定されている 32 。驚くべきことに、その製造技術は、火薬の配合比率などを記した「意匠」と呼ばれる秘伝書に基づいており、硝石・硫黄・木炭灰を原料とするその配合や製造工程は、近世以来ほとんど変わることなく、伝統が固く守られている 32 。これは、火縄銃が戦場で火を噴いていた時代の火薬調合技術が、直接的な形で現代にまで継承されていることを意味する。

技術は、それ自体が単独で存在するのではない。それが地域の文化や共同体の営みと深く結びついた時、時代の変化を乗り越える強靭さを獲得する。阿波筒の物語は銃そのものでは終わらない。その中核技術は、吹筒煙火という新たな「器」を得て、地域の祭礼と一体化することで、その命脈を保ち続けている。これは、専門技術が地域の文化と融合し、自らを再生産していく「技術の文化的再生産」の好例と言えるだろう。

結論:阿波筒が戦国史に刻んだもの

本報告書で詳述してきた通り、阿波国で生産された火縄銃「阿波筒」は、単なる一地方の兵器ではない。それは、日本の戦国時代から近世にかけての技術、経済、戦略、そして文化の複雑な相互作用を体現する、類まれな歴史的産物である。

その特徴を総括すると、以下の諸点に集約される。

  1. 地理的優位性: 最大の生産地・堺に隣接し、最新技術を迅速に導入できる環境にあったこと。
  2. 火薬の自給体制: 藩の基幹産業である藍作の副産物として、戦略物資である硝石を国内で安定的に確保するという、他藩にない独自の供給システムを確立したこと。
  3. 先進的な兵站思想: 戦場での弾薬補給の効率化を目的とした「口径の統一」という、極めて合理的で近代的な戦略思想を導入したこと。
  4. 高度な技術移転: 堺や紀州の名門鍛冶との関連が示唆され、中央の最先端技術を直接取り入れていたこと。
  5. 独自の美意識: 虎目模様の銃床や六稜星形の座金など、実用性だけでなく、藩のアイデンティティを示す独自の意匠を併せ持っていたこと。
  6. 技術文化の持続性: 軍事兵器としての役目を終えた後も、その中核技術が「吹筒煙火」という形で地域の祭礼文化に根付き、現代にまで継承されていること。

阿波筒の研究は、我々に、兵器とはその時代の技術レベルのみならず、経済構造、戦略思想、さらには文化のありようまでを映し出す鏡であることを教えてくれる。その銃身に込められているのは、単なる鉛の弾丸ではない。それは、戦国の動乱を生き抜き、独自の軍事経済システムを創造的に築き上げ、そしてその技術の魂を文化として次代に繋いだ、阿波の人々の知恵と誇りそのものなのである。

引用文献

  1. 日本各地での鉄砲生産 1543 年にポルトガルから鉄砲が伝来して以来 ... https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001653331.pdf
  2. 日本各地での鉄砲生産|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/R4-00129,html
  3. 鍛惣巻張 阿州井上道正作 細筒・阿波筒/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-arquebus/art0024580/
  4. ものの始まりなんでも堺|ようこそ堺へ! - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/about-sakai/origin/main.html
  5. 伝統産業と共存するまち、堺 - 堺フィルムオフィス https://sakai-film.jp/info/9295/
  6. 環濠都市・堺。500年の歴史&ロマンをめぐって - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/81
  7. 火縄銃 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83
  8. 阿波 砂鉄を出土した弥生の鍛冶工房 矢野遺跡 - 和鉄の道 Iron Road たたら by Mutsu Nakanishi https://infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa00.htm
  9. 戦国武将「三好長慶」 | 大東市 https://www.city.daito.lg.jp/uploaded/attachment/25490.pdf
  10. 堺と四人の天下人 - 堺市 https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/koho/koho_sakai/kobo_sakai_pdf/koho_sakai_2022/202203.files/220308.pdf
  11. 9585.pdf https://www.city.shijonawate.lg.jp/uploaded/attachment/9585.pdf
  12. 「鳥羽伏見の戦いと銃器」 徳島・海陽町立博物館 講師 木村幸比古 ... https://www.town.kaiyo.lg.jp/bunkamura/docs/2024121100027/file_contents/R6_12_15.pdf
  13. 藍作・養蚕・棉作・焔硝の採取・織物・紺屋人口動態について - 徳島県立図書館 https://library.bunmori.tokushima.jp/digital/webkiyou/31/3114.html
  14. 徳島県立博物館 常設展示 5 藩政のもとで https://museum.bunmori.tokushima.jp/josetsuten/5.htm
  15. 阿波筒火縄銃 惣巻張 芝辻長左衛門邦富作 | 刀販売.com https://katanahanbai.com/kobijutsu/awa-hinawajyu-kunitomi/
  16. 蜂須賀家家臣 - 徳島県立図書館 https://library.bunmori.tokushima.jp/digital/densi/desiryou/ken/mon_kikakuten/k2.pdf
  17. 平成15年 - 8月5日[火] 10月26日[日] 会場 徳島県立文書館 2階展示室 [入場無料] https://library.bunmori.tokushima.jp/digital/densi/desiryou/ken/mon_kikakuten/k26.pdf
  18. 火縄銃の種類/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/arquebus-type/
  19. 日本の火縄銃 https://www.chiba-muse.or.jp/SONAN/kikaku/hinawa/nihon%20no%20hinawajiuyu.htm
  20. 鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴史館 井上関右衛門家住宅) – 大阪文化 ... https://osaka-bunkazainavi.org/bunkazai/%E9%89%84%E7%82%AE%E9%8D%9B%E5%86%B6%E5%B1%8B%E6%95%B7%E3%80%80%E4%BA%95%E4%B8%8A%E9%96%A2%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85
  21. 祝・開館!「鉄炮鍛冶屋敷」見学レポート|特集|堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/84
  22. 井上関右衛門家住宅 主屋・座敷棟・道具蔵・俵倉・附属棟 - 堺市 https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/shokai/bunya/kenzobutu/inouesekiemonke.html
  23. 芝辻理右衛門家文書 - 堺市 https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/shokai/bunya/syoseki/shibatsuji.html
  24. 火縄式銃砲 摂州住芝辻理右衛門作/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-arquebus/art0002440/
  25. 高須神社 ~堺・鉄砲鍛冶芝辻さんゆかりの神社~ | 大阪・なにわの神さん・仏さん https://tantei-ryodan.com/rekishi/takasujinja_01/
  26. 3 、火縄銃の種類と寸法 - 日本の武器兵器 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/17
  27. Gun Manufacturing Around Japan | Search Details | Japan Tourism Agency,Japan Tourism Agency https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/en/R4-00129,html
  28. 火縄銃演武 - 2017 3月 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/date/2017/03/page/23
  29. 火縄狭間筒 阿州多田隆太郎(GU-08132) - 火縄銃・洋式古式銃の販売なら https://www.gun-seiyudo.com/gu-08132.html
  30. 花火の歴史 - 徳島県火薬類保安協会 https://tokushima-kayaku.com/category2/entry6.html
  31. 立火(たてび)吹筒花火の無形民俗文化財指定(小松島市)について https://www.city.komatsushima.lg.jp/docs/2274.html
  32. 徳島県の文化財 https://www.pref.tokushima.lg.jp/sp/ippannokata/kyoiku/bunka/5020073/