最終更新日 2025-08-16

隣家

名香「隣家」は伽羅の苦辛の香。組香「隣家の梅」は詩的風雅。戦国武将はこれらを通じ、権力と美意識の二面性を統合。史料に薄きも、その精神は乱世に息づく。
隣家

戦国時代における「隣家」の多義性 —名香と組香、二つの貌が映す武将の精神世界—

序論:二つの「隣家」

日本の香文化の深淵において、「隣家」という名は、特異な光彩を放つ。一般に、この名は「五十種名香」の一つとして知られ、その香木は至高の「伽羅」、香味は「苦辛」と伝えられる 1 。この情報は、香木の物理的な実体、すなわち一つの「モノ」としての「隣家」の姿を我々に提示する。しかし、日本の伝統文化、とりわけ戦国時代という混沌と洗練が交錯した時代の精神性を探る旅は、この一点に留まることを許さない。

調査を深める中で、もう一つの「隣家」がその姿を現す。それは、香道における知的な遊戯「組香」の一種である三種香の答えに与えられた名目、「隣家の梅」である 3 。こちらは具体的な香木そのものを指すのではなく、香りの組み合わせから想起される文学的な情景であり、一つの「コト」としての「隣家」と言えよう。

本報告書は、この「モノとしての名香」と「コトとしての組香」という二つの「隣家」を両極の視座として設定し、戦国時代の武将たちが内に秘めた二面性、すなわち天下の至宝を渇望する権力への意志と、壁越しに漂う梅の香に美を見出す洗練された美意識とを解き明かすことを目的とする。死と美が常に隣り合う特異な時代において、香が果たした役割を多角的に論じることで、戦国武将の精神世界の深層に迫るものである。


第一部:権威の象徴 — 名香「隣家」の深層

本稿の第一部では、戦国武将が渇望した「モノ」としての名香に焦点を当てる。「隣家」という名の香木が、いかなる価値体系の中に位置づけられ、権力者たちにとって何を意味したのかを明らかにする。

第一章:「隣家」の正体 — 六十一種名香における位置づけ

「隣家」の基本情報

利用者によって提示された「五十種名香」という分類は、より体系化された「六十一種名香」の一部、あるいはその俗称と捉えるのが適切である 1 。この「六十一種名香」とは、室町時代に香道の流祖の一人である志野宗信が、足利将軍家所蔵の膨大な香木を分類・精選したもので、後世の香道における規範となった名香のリストである 1

この権威ある分類において、名香「隣家」は、香木の種類としては最高級品である「伽羅」に属し、その香味は「苦辛」と定義されている 1 。この簡潔な定義の背後には、香文化における複雑で精緻な価値体系が存在する。

香木の価値体系「六国五味」

香道では、香木の品質や香質を客観的に評価し、伝承するための基準として「六国五味(りっこくごみ)」という体系が確立された 9

「六国」とは、香木の品質や木所(きどころ)—産地や性質による分類—を六種に分けたものである。その頂点に立つのが「伽羅」であり、以下、「羅国」「真那加」「真南蛮」「寸聞多羅」「佐曽羅」と続く 11 。伽羅は、主にベトナムの一部地域でのみ産出される沈香の中でも、極めて質の高いものだけを指す呼称である 12 。その希少性と奥深い香りから、古来、黄金以上の価値を持つとされてきた 12

一方、「五味」とは、香りの微細な違いを表現するために、人間の味覚になぞらえた五つの基準、「甘(かん)・酸(さん)・辛(しん)・苦(く)・鹹(かん)」を指す 14 。例えば、「甘」は蜜を練るような甘さ、「辛」は丁子のような刺激的な辛味、「苦」は黄檗(おうばく)のような深みのある苦さといった具合に、具体的な感覚に結びつけて香りを鑑賞する 9

名香「隣家」は、この体系において「伽羅」に分類され、その香味は「苦辛」とされている。これは、丁子のような刺激的な辛味と、漢方薬にも似た深みのある苦味を併せ持つ、極めて精神性の高い香りであることを示唆している 9 。伽羅は、本来、五味の全てを内包するとも言われるほど複雑で奥深い香りを特徴とするが 12 、「隣家」はその中でも特に「苦」と「辛」の要素が際立つ香木として認識されていたのである。

分類

説明

六国(品質・木所)

伽羅(きゃら)

ベトナム産。沈香の最高級品。品格は宮人のごとしとされ、五味に通ずる。

羅国(らこく)

タイ産。香りは主に甘味を特徴とする。

真那加(まなか)

マラッカ産。香りは軽く、無味に近いとされることもある。

真南蛮(まなばん)

インド東海岸産。主に酸味や苦味を持つ。

寸聞多羅(すもんだら)

インドネシア・スマトラ産。苦味や鹹味(塩辛さ)を感じさせる。

佐曽羅(さそら)

インド・サッソール産。香りは軽く、主に鹹味を持つ。

五味(香味)

甘(かん)

蜜のような甘さ。

酸(さん)

梅のような酸っぱさ。

辛(しん)

丁子(クローブ)のような辛味。

苦(く)

黄檗(おうばく)のような苦さ。

鹹(かん)

汗を拭った手ぬぐいのような塩辛さ。

この「苦辛」という香味の評価は、戦国武将の精神性と深く共鳴するものであったと考えられる。平安貴族が好んだ、様々な香料を練り合わせた優美で甘やかな「薫物(たきもの)」とは対照的に、武家社会では香木そのものが持つ清冽で峻厳な香りが重んじられた 17 。これは、華美な遊興よりも精神の鍛錬や鎮静を貴ぶ武家の気風の表れに他ならない 17 。名香「隣家」が持つとされる「苦辛」の香味は、単なる快楽的な芳香ではなく、ある種の厳しさや深遠さを通じて精神的な覚醒を促す。常に死と対峙し、非情な決断を迫られる戦国武将が、自らの精神を律し、高めるために求めた香りの質と、まさしく合致するのである。それは贅沢品であると同時に、精神的な支柱としての役割を担っていた可能性が高い。

第二章:名香の誕生 — 東山文化と香道の黎明

名香「隣家」を含む「六十一種名香」が成立した背景には、戦国文化の源流ともいえる室町時代中期の東山文化がある。この時代、香は単なる嗜好品から、精神性を追求する「道」、すなわち香道へと昇華された。

香道の成立

香道確立の中心的役割を担ったのは、室町幕府八代将軍・足利義政である。応仁の乱をはじめとする戦乱が世を覆う中、義政は文化・芸術に深く傾倒し、香をこよなく愛でた 21 。彼は、それまで個人の趣味や公家の遊戯の範疇にあった香の文化を、一つの芸道として体系化することを志したのである 20

義政の命を受け、この大事業を担ったのが、公家であり当代随一の文化人であった三条西実隆(さんじょうにし さねたか)と、義政の側近である同朋衆(どうぼうしゅう)の一員で、武家出身の志野宗信(しの そうしん)であった 20 。実隆は公家の伝統に基づき、和歌や物語と香を結びつけた優美な世界を構築し、後の香道「御家流(おいえりゅう)」の祖となった 24 。一方、宗信は武家の精神性を反映し、簡素で厳格な作法の中に精神鍛錬の要素を取り入れ、香道「志野流(しのりゅう)」の流祖となった 26 。この二人の巨人によって、香木の分類法である「六国五味」や、香炉を用いて香りを聞く「聞香(もんこう)」の作法が確立され、現代に続く香道の基礎が築かれたのである 21

六十一種名香の選定

この香道体系化の流れの中で、特に志野宗信が中心となり、足利将軍家が所蔵していた膨大な香木コレクション(その多くは婆娑羅大名として知られる佐々木道誉の収集品に由来するとされる)を整理・分類した 1 。さらに三条西実隆の所持品も加え、両者が協議の上で特に優れたものを選び抜いたものが、「六十一種名香」の原型となった 1

この選定作業は、単に香木を物理的に分類するに留まらなかった。それは、一つ一つの香木に「銘」を与え、その香りに相応しい文学的な価値や物語性を付与する、極めて高度な文化的営為であった 30 。これにより、香木は単なる芳香を放つ木片から、あたかも個々の人格や来歴を持つ芸術品へと昇華されたのである。「隣家」もまた、この時にその名を授けられた名香の一つと考えられる。

この「六十一種名香」の制定という行為は、文化的な価値基準を定義し、それを独占しようとする試みであった。足利将軍家という当時の最高権力者が、当代一流の専門家に命じて「公式の名香リスト」を作成させたことは、文化資本の独占と継承のメカニズムを確立するに等しい。戦国時代に入り、織田信長や豊臣秀吉といった新興の権力者たちは、武力によって旧体制を打倒する一方で、この確立された文化的な価値体系を奪取し、継承することに腐心した。彼らにとって名香を収集することは、単なる趣味ではなく、自らの権威を旧来の権力構造に接続し、その文化的正統性をも手中に収めるための重要な統治戦略だったのである。

第三章:天下人の渇望 — 蘭奢待と名香の価値

名香「隣家」が戦国武将にとってどれほどの価値を持っていたかを理解するためには、その頂点に君臨する天下第一の名香「蘭奢待(らんじゃたい)」の事例を検証することが不可欠である。

事例研究:蘭奢待

蘭奢待は、東大寺の正倉院に収蔵されている巨大な香木であり、その正式名称を「黄熟香(おうじゅくこう)」という 32 。聖武天皇ゆかりの御物と伝えられ、その名には「東」「大」「寺」の三文字が巧みに隠されていることから、単なる香木を超えて神格化された存在であった 32

この神聖な香木を、時の権力者が切り取る「截香(せっこう)」という行為は、極めて重大な意味を持った。室町時代には足利義政が勅許(天皇の許可)を得てこれを切り取っているが 21 、その意味合いを決定的に変えたのが、天正2年(1574年)の織田信長による截香である 34 。信長は、正親町天皇の勅許を得る形で蘭奢待の一片を切り取らせた。この行為は、単に希少な香木を手に入れるという目的を超え、天皇が守護する伝統と権威の象徴を自らの支配下に置くことで、既存の権力構造の頂点に自分が立つことを天下に宣言する、極めて政治的な示威行為であった 21

戦国武将と香木収集

信長のこの行動は、戦国武将にとって名香がいかに重要な意味を持つかを象徴している。信長のみならず、豊臣秀吉もまた熱心な香木収集家であり、その所有を自らの権勢の証としたことがルイス・フロイスの『日本史』などにも記されている 39

さらに徳川家康の香木への執心は群を抜いており、天下統一後、自ら東南アジアの国主に親書を送り、最上質の伽羅を求めたほどであった 21 。久能山東照宮には、家康が所用した伽羅が重要文化財として現存している 44

これらの事実から明らかなように、戦国武将にとって「隣家」のような名香は、領地や黄金と同等、あるいはそれ以上の価値を持つ至宝であった。それは権力、財力、そして文化的教養を兼ね備えた者のみが所有を許される、究極の権威のシンボルだったのである。

興味深いことに、名香の価値は、その歴史の中で「切り取られる」ことによって、むしろ増幅していくという側面を持つ。蘭奢待には、義政、信長、そして後の明治天皇が切り取った跡が付箋と共に残されており、その傷跡こそが新たな歴史的価値となっている 36 。香木は消費されるだけでなく、歴史をその身に刻み込む媒体としても機能するのである。信長が切り取った蘭奢待の小片は、相国寺での茶会で披露されたり、千利休のような功臣に与えられたりした 34 。これにより、信長の権威は物理的に「分け与え」られ、彼の権力ネットワークの隅々まで行き渡ることになった。名香「隣家」もまた、戦国武将の手に渡れば、同様に切り取られ、分け与えられ、その来歴を増やしていく運命にあったと考えられる。その所有は、未来の価値を創造する行為でもあったのだ。


第二部:洗練の遊戯 — 組香「隣家」の世界

第一部では権威の象徴としての「モノ」の側面から「隣家」を考察したが、本稿の第二部では、戦国武将のもう一つの顔、すなわち洗練された文化人としての一面を、「コト」としての「隣家」—組香「隣家の梅」—を通じて明らかにする。

第一章:もう一つの「隣家」 — 「隣家の梅」という名の組香

組香とは

組香(くみこう)とは、香道における中心的な芸道の一つであり、複数の香木の香りを一定の作法に則って聞き、その香りの異同を当て、あらかじめ設定された文学的な主題に沿って鑑賞する、高度に知的な遊戯である 5 。参加者は、ただ香りを嗅ぎ分けるだけでなく、その香りの組み合わせから喚起される情景や物語を心に描き、和歌や古典文学の世界に遊ぶことが求められる。

三種香と「隣家の梅」

三種香(さんしゅこう)は、組香の中でも基本的な形式の一つである。三種類の香木をそれぞれ複数包み、その中からいくつかを無作為に選び、順に焚き出す。参加者はそれらの香りを聞き、どの香りが同じであったかを当てる 5

その答えの組み合わせには、それぞれ風雅な名前(名目)が付けられているのが特徴である。例えば、「隣家の梅」「緑樹の林」「尾花の露」「孤峯の雪」「琴の音」といった名目が存在する 4

この中で「隣家の梅」は、春の情景を主題とした名目である。それは、自分の家ではなく、隣の家から垣根を越えてふと漂ってくる梅の香りという、奥ゆかしくも心惹かれる情景を表現している 4 。この名目は、直接的な所有や支配とは無縁の、偶然の美しい出会いを愛でるという、極めて繊細で詩的な美意識に基づいている。

項目

名香「隣家」

組香「隣家の梅」

分類

名香(六十一種名香)

組香(三種香の名目)

実体

物理的な実物(伽羅の香木)

概念・文学的情景

価値基準

希少性、来歴、香味の質

鑑賞者の鑑賞力、教養、感性

享受方法

所有、聞香による直接的な鑑賞

香席での遊戯、精神的な想像

文化的背景

権威の象徴、財産(モノ)

洗練された美意識、風流(コト)

この「隣家の梅」という名目が象徴する美学は、第一部で論じた名香「隣家」が持つ価値観とは対極にある。名香「隣家」の価値は、その物理的な実体を所有し、その希少性を独占することにあった。しかし、「隣家の梅」が描き出す情景は、誰のものでもない。それは壁を越えて香ってくる梅の香りであり、所有の概念を超えた、はかなくも美しい感覚の世界を愛でる心である。戦国武将たちがこの組香を嗜んだとすれば、それは日常の殺伐とした領地争いや権力闘争から一時的に離れ、自らの内なる感性を研ぎ澄まし、他者や自然と精神的に交感するための時間であったことを示唆する。そこには、力による支配とは全く異なる、文化による精神の涵養という、武将のもう一つの側面が見て取れるのである。

第二章:武家の嗜み — 精神世界と香道

戦国時代の武将たちが香道に惹かれた理由は、単なる風流な遊戯としての側面だけではなかった。そこには、彼らの精神世界と深く結びついた、より実質的な意味合いが存在した。

武家と一木聞

前述の通り、武家社会では平安貴族が愛好した華やかな練香よりも、沈香のような単一の香木(一木)の香りを静かに聞く「一木聞(いっこくぎき)」が好まれた 17 。その清冽で奥深い香りは、雑念を払い、精神を集中させる効果があるとされた。これは、自己の内面と向き合い、悟りを目指す禅の精神とも通じるものであり、常に冷静な判断力と精神的な強靭さを求められる武士の気風に、まさしく合致したのである 20 。戦の前の高ぶる気持ちを鎮めるためにも、香の鎮静効果は重用された 17

戦場と香

香と武士の関わりは、戦場という極限状況において、より鮮明になる。出陣に際して、兜に香を焚きしめるという風習は広く行われた 20 。これは、万が一討ち死にした際に、自らの首が不浄な臭いを放つことのないようにという、死を覚悟した武士の身だしなみであった。同時に、死の恐怖に直面する中で、香の力を借りて心を鎮め、精神を統一するための重要な儀式でもあった 18

この武士の美学を象徴する逸話として、大坂夏の陣における木村重成の最期が語り継がれている。豊臣方の若き武将であった重成は、徳川軍との激戦の末に討ち死にした。その後の首実検の際、重成の首級からは類い稀な優雅な香りが漂い、敵将である徳川家康をも深く感嘆させ、涙させたと伝えられる 18 。この逸話は、武士の覚悟と品格が、香りと分かちがたく結びついていたことを示す好例である。

このように、武将にとって香は、生と死の境界線を越えるための精神的な装置であったと言える。戦場に向かう前の聞香や兜への焚きしめは、日常である「生」から非日常である「死」への移行を儀式的に演出する。そして、討ち取られた後の首から香ることは、物理的な肉体が滅びた後も、自らの品格や美意識を主張し、生前の存在を証明する行為となる。香りは、肉体の死を超えて残り、敵味方の区別なく、個人の精神性や人間性を伝えることができる。武将にとって香は、自らのアイデンティティを時空を超えて刻み込むための、極めて重要な手段だったのである。

第三章:戦国のサロン — 茶会と香席の役割

戦国時代、茶の湯や香道は、単なる個人の趣味や修養に留まらず、高度に政治的な意味合いを帯びた社交の場、すなわち「戦国のサロン」として機能した。

信長の茶会

特に織田信長は、茶会を政治的なツールとして巧みに利用したことで知られる。彼が主催する茶会では、天下に名高い茶道具と共に、蘭奢待のような名香が披露された 34 。これらの会には、千利休や津田宗及といった当代一流の茶人や文化人、そして有力な家臣や堺の豪商たちが招かれた 34

文化による統治

信長にとって、これらの茶会や香席は、単なる趣味の会ではなかった。それは、自らが収集した至高の文化財を披露することで、自身の文化的権威を誇示し、参加者たちをその権威の下に序列化し、統制するための重要な政治の舞台であった。蘭奢待の小片を特定の茶人に与えるといった行為は 34 、文化的な恩賞であり、武力や領地による支配を補完する、より洗練された統治術だったのである。

この文化的なサロンでは、武力とは異なる「感性」による新たな階級が形成された。戦場では武功の有無が身分を決定するが、香席では香りの微細な違いを聞き分ける能力や、その香りを古典文学の素養に基づいて的確に表現する能力が評価される。これは、武力一辺倒ではない、新たな価値基準の導入を意味した。戦国武将たちは、この文化的な場で優位に立つことで、単なる腕力自慢の荒武者ではなく、天下を泰平に導くにふさわしい知性と教養を兼ね備えた統治者であることを、内外に強くアピールすることができた。香道は、武将が自らを単なる「武人」から「為政者」へと昇華させるための、不可欠な教養であったと言えるだろう。


第三部:史料の森から — 戦国時代における「隣家」の影

これまでの考察で、名香「隣家」と組香「隣家の梅」が戦国武将の精神世界において持ち得たであろう意味を論じてきた。しかし、これらの香が実際に戦国時代においてどのように享受されていたのか、同時代の一次史料からはどのような姿が浮かび上がるのだろうか。本稿の第三部では、史料を渉猟し、その記述を検証することで、「隣家」の歴史的実像に迫る。

第一章:一次史料に見る「隣家」

戦国時代の動向を伝える代表的な一次史料として、織田信長の家臣・太田牛一が記した『信長公記』、興福寺多聞院の僧侶たちによる日記『多聞院日記』、そして公家・山科言経の『言経卿記』などが挙げられる。これらの史料における「隣家」という言葉の用例を調査した結果、以下のような事実が判明した。

『信長公記』には、「隣家」という言葉が確かに登場する。しかし、その文脈は香木とは全く関係がない。これは、信長が飢饉に苦しむ民衆を救済する際、「此の半分を以って、隣家に小屋をさし、餓死せざるように情を掛けて置き候へ(この半分で、隣の家に小屋を建ててやり、餓死しないように情けをかけてやれ)」と命じた場面で使われている 48 。ここでの「隣家」は、文字通り「隣の家」を意味するものであり、名香や組香との関連性は見出せない。

同様に、『多聞院日記』や『言経卿記』といった公家や僧侶の日記においても、「隣家」という言葉は、火事の類焼 51 や、日常的な出来事の文脈で登場するのみで、名香や組香を指す記述は確認できなかった 52

この調査結果から、戦国時代を代表する史料群において、名香「隣家」や組香「隣家の梅」に関する直接的かつ具体的な記述は、現存する資料からは見出すことができない、と結論づけられる。

第二章:不在の証明 — なぜ「隣家」は蘭奢待ほど語られないのか

史料上に「隣家」の具体的な記述が見られないという事実は、何を意味するのだろうか。この「不在」の理由について、いくつかの可能性が考えられる。

第一に、 知名度と象徴性の差異 である。「隣家」は六十一種名香の一つとして香道の世界では高く評価されていたとしても、蘭奢待のような天皇家に由来する国家的宝物としての圧倒的な知名度や政治的象徴性は持たなかった。そのため、信長の蘭奢待截香のような天下の動向を左右する大事件として、年代記に特筆されることがなかった可能性が高い。

第二に、 伝承経路の特性 である。「隣家」に関する詳細な情報、すなわちその香味や由緒といった知識は、志野流や御家流といった香道の流派内部において、秘伝の伝書や家元による口伝を通じて主に受け継がれたと考えられる。そのため、公的な歴史記録には現れにくかった可能性がある。今日我々が知る「隣家」の情報は、戦国時代よりも後の江戸時代以降に、香道文化がさらに体系化・書物化される中で整理された知識に基づいているとも考えられる 8

第三に、 現物の喪失 の可能性である。六十一種名香の中には、戦国の動乱やその後の時代の変遷の中で現物が失われ、銘だけが伝承されているものも少なくないとされる 55 。名香「隣家」もまた、いずれかの時点で散逸し、それにまつわる具体的な逸話が記録される機会を永遠に失ってしまった可能性も否定できない。

史料上のこの「不在」は、「公(おおやけ)の歴史」と「芸道の歴史」の間に存在する乖離を示唆している。蘭奢待の截香は、天下の情勢に影響を与える「公の歴史」に属する出来事であったため、多くの記録に残った。一方で、名香「隣家」の鑑賞や組香「隣家の梅」の開催は、特定の文化サークル内での私的な出来事、すなわち「芸道の歴史」に属する。これらの活動は、参加者にとっては極めて重要であったとしても、国家的な事件として記録されることは稀であった。したがって、「隣家」の物語は、戦国時代の表舞台ではなく、武将たちの私的な空間や、香道家元たちの閉ざされた伝承の中に、静かに息づいていたと考えるのが最も妥当であろう。その史料上の影の薄さこそが、香文化が持つ私的で内面的な性格を、逆説的に物語っているのである。


結論:「隣家」が映し出す戦国時代の精神性と美意識

本報告書は、「隣家」という一つの言葉が持つ二つの貌—権威の象徴たる「名香」と、洗練の遊戯たる「組香」—を解き明かすことを試みた。この二つの「隣家」は、戦国武将という存在が内に秘めた、相克する二面性を象徴している。すなわち、天下の至宝を渇望し、その所有によって自らの権威を誇示する、冷徹な覇者としての顔。そして、壁越しに漂う梅の香りという、はかなくも美しい情景に心を寄せ、精神を研ぎ澄ませる、高度な教養を備えた文化人としての顔である。

この考察を通じて明らかになったのは、戦国時代において香文化が、単なる贅沢な趣味や遊戯ではなかったという事実である。それは、権力を可視化し、秩序を構築するための高度な政治的ツールであった。それは、死と向き合う武士の精神を鍛え、品格を保つための修養の道であった。そして、殺伐とした日常から一時的に逃れ、人間性を回復するための知的な遊戯でもあった。

名香「隣家」が戦国時代の史料に残した影は、確かに薄いかもしれない。しかし、その銘の存在と、もう一つの「隣家の梅」という概念は、我々に戦国武将の精神世界の計り知れない奥深さを教えてくれる。彼らは、ただの破壊者や権力者ではなかった。彼らは、新たな時代を築くために、武力のみならず、文化の力をも必要とした創造者であった。その複雑で多層的な人間像を理解する上で、「隣家」という窓から見える風景は、極めて豊かで示唆に富んでいるのである。

引用文献

  1. 香道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E9%81%93
  2. 『信長の野望蒼天録』家宝一覧-芸術品・他- http://hima.que.ne.jp/souten/geijutsu.html
  3. お香に学ぶ日本の文化と雅…京都の老舗、薫玉堂で「香道」を体験してみた - ホームズ https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00254/
  4. 三種香の名目は | 茶香逍遥 https://watayax.com/2017/08/25/sannshukou/
  5. 香道を京都で体験。日本三大芸能のひとつ「香りを聞く」習い事の魅力に迫る https://story.nakagawa-masashichi.jp/40872
  6. 香道体験、三種香。結果はいかに? 〜香老舗 薫玉堂 - 着物のいろは http://kimono.no-iroha.com/2016/05/_10_3.html
  7. 香道 志野流の道統 - 京都 細見美術館 http://www.emuseum.or.jp/press/img/23_01_sinoryu_press_0309.pdf
  8. 香木 | 高砂香料工業株式会社 https://www.takasago.com/ja/museum/east/j04.html
  9. 六国五味 (香木の木所と五味)-お香販売・通販・専門店-石川県金沢市 https://www.aroma-taku.com/page/41
  10. 六国五味 あこがれの香木を所有しよう(京都 松栄堂製)-伽羅(きゃら) - アロマ香房 焚屋 https://www.aroma-taku.com/product/236
  11. 香木とは - 香木専門店 遊沈香(Yu Jin Ko) http://yujinko.co.jp/?mode=f2
  12. 最高級の香木・伽羅とは - だるま3 https://daruma3.jp/koboku/184
  13. 商品のご案内 | 香司 香十 https://www.koju.co.jp/item.html
  14. 香木について - 株式会社 山田松香木店|江戸時代から続く京都の老舗香木専門店 https://yamadamatsu.co.jp/knowledge/kouboku/
  15. 香文化と香道 | 香司 香十 https://www.koju.co.jp/culture.html
  16. 香木はどこにある?種類と見つけ方 https://seonyan.com/kouboku/from/
  17. 香木のつぶやき - シャム沈香・伽羅・香木専門店 香琳(こうりん) https://courin.jp/whatis.html
  18. 【漫画】香りの歴史〈鎌倉~戦国時代①〉戦国武将の香木文化一流の武将は香木収集家!? https://discoverjapan-web.com/article/143547
  19. 香の歴史 - 株式会社 山田松香木店|江戸時代から続く京都の老舗香木専門店 https://yamadamatsu.co.jp/knowledge/history/
  20. 武家社会で確立された「香道・香文化」を概説してみた - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/332
  21. 香りの歴史〈鎌倉~戦国時代②〉織田信長は伝説の香木「蘭奢待」で天下統一を世に知らしめた!? | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/143589
  22. 東山文化|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/R1-00464.html
  23. 香道の歴史 - 公益財団法人 お香の会 https://www.okou.or.jp/history/
  24. 香道とは - 株式会社 日本香堂 https://www.nipponkodo.co.jp/iyashi/culture/about.php
  25. 系譜 - 香道 御家流 霽月会 https://koudou-oieryu.com/%E9%9C%BD%E6%9C%88%E4%BC%9A%E7%B3%BB%E8%AD%9C/%E7%B3%BB%E8%AD%9C/
  26. 志野流香道松隠会について http://www.shinoryushoinkai.net/about/
  27. 志野流二十世から二十一世へ。“香の道”を継承する「覚悟の証」 - 家庭画報 https://www.kateigaho.com/article/detail/135241
  28. 日本を代表する芸道の一つ。香道とは、そして志野流とは - 家庭画報 https://www.kateigaho.com/article/detail/135240
  29. お香の歴史 | 香源 | お香・お線香・香木・数珠の専門 | KOHGEN https://www.kohgen.com/okoh_history
  30. 名香と銘香 - 麻布香雅堂 http://www.kogado.co.jp/archives/3360
  31. 一木四銘の謎 Ichiboku Simei https://kazz921.sakura.ne.jp/zatsugaku/simei/simei.html
  32. 天下第一の名香木、蘭奢待 - だるま3 https://daruma3.jp/koboku/191
  33. 蘭奢待のはなし - 梅薫堂 http://www.baikundo.co.jp/wordpress/ranjatai/
  34. 蘭奢待(らんじゃたい)・織田信長・正倉院展・伽羅・沈香の香木-麒麟(きりん)がくる - アロマ香房 焚屋 https://www.aroma-taku.com/page/34
  35. 蘭奢待を異例の速さで切り取りが許された織田信長は力を誇示するためではなかった?! https://articles.mapple.net/bk/10219/
  36. 蘭奢待 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%AD%E5%A5%A2%E5%BE%85
  37. 織田信長も欲した天下の名香「蘭奢待」/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18312/
  38. 幻の名香と称される香木「蘭奢待」の歴史から価値までを解説 https://nikkoudou-kottou.com/blog/kouboku/14142
  39. 【香源 上野桜木店】~戦国武将が愛した香木の香り~ 大阪の老舗お香メーカー梅栄堂さんから新しい商品が届きました! https://okoh.co.jp/20191129/
  40. 豊臣秀吉のお香 | 大阪城オンラインショップ https://osakacastleonlineshop.com/item-detail/617335
  41. 豊臣秀吉のお香 - 古香堂 | お香・お線香の梅栄堂オンラインショップ https://www.kokoudo.jp/?pid=130586906
  42. 家康とお香のはなし - 梅薫堂 http://www.baikundo.co.jp/wordpress/ieyasu_and_incense/
  43. 徳川家康のお香 - 池上本門寺 花峰 https://honmonji-hanamine.jp/products/detail/182
  44. 徳川家康公所用「重要文化財 香木 伽羅(きゃら)」・「重要文化財 鷺蒔絵香具箱 内小箱」特別展示のお知らせ - 久能山東照宮 https://www.toshogu.or.jp/news/post_30.php
  45. 「孤峯の雪」 | 株式会社セイシン-ブログ - FC2 http://kkseishin.blog89.fc2.com/blog-entry-1240.html
  46. きものライフ アーカイブ - 着物のいろは http://kimono.no-iroha.com/cat54/
  47. はじめに - 麻布香雅堂 http://www.kogado.co.jp/archives/866
  48. 信長見聞録 天下人の実像 ~第十五章 山中の猿〜 | GOETHE https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20200317-nobunaga15
  49. 信長公記 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%85%AC%E8%A8%98
  50. 慧子 https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/jl/ronkyuoa/AN0025722X-038_019.pdf
  51. 怪異・妖怪伝承データベース - 国際日本文化研究センター https://www.nichibun.ac.jp/cgi-bin/YoukaiDB3/simsearch.cgi?ID=6460017
  52. 紀要の発刊に寄せて - 京都美術工芸大学 https://www.kyobi.ac.jp/img/pdf/20210331kiyou_01.pdf
  53. 火車の誕生 https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/2043/files/kenkyuhokoku_174_02.pdf
  54. Title 『東山殿御詠』の基礎的研究 : 十市遠忠の事績に及ぶ https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00106199-20220000-0435.pdf?file_id=170666
  55. 「六十一種名香」考 - 茶香逍遥 https://watayax.com/2017/08/31/meikou/