与島・小豆島沖の海戦(1585)
天正十三年、秀吉の四国攻めにおける与島・小豆島沖の海戦は、制海権を掌握した秀吉軍が陸上戦力を敵地へ投射した大規模作戦。周到な準備で長宗我部水軍の抵抗を封じ、無抵抗で上陸。総力戦の時代を象徴する。
天正十三年、瀬戸内の激動:「与島・小豆島沖の海戦」の実像と四国攻めにおける戦略的意義
序章:幻の「海戦」を追う
天正13年(1585年)、讃岐国沖合で繰り広げられたとされる「与島・小豆島沖の海戦」。この名称は、特定の艦隊同士による砲火を交えた戦闘を指し示す固有名詞として、同時代の史料に明確に記録されているものではない。しかし、この海域が日本の歴史における一大転換点となった軍事作戦の重要な舞台であったことは紛れもない事実である。では、その日、与島と小豆島に挟まれた備讃瀬戸の海面では、一体何が起こっていたのであろうか。
本報告書は、この問いを解き明かすことを目的とする。そのために、当該事象を羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)による天下統一事業の一環である「四国攻め」という壮大な戦略的文脈の中に正確に位置づける。そして、特に讃岐方面への侵攻部隊が展開した一連の海上作戦行動として、その全貌を時系列に沿って詳細に再構築する。
分析を進めるにあたり、本件の本質が、村上水軍の活躍に見られるような伝統的な水軍同士の艦隊決戦や、後世の海戦史に記録されるような砲雷撃戦とは全く異なる様相を呈していた点をまず指摘しなければならない。その実態は、瀬戸内海の制海権を完全に掌握した羽柴軍が、長宗我部方の海上抵抗を事実上無視し得る状況下で、圧倒的な海上輸送能力を背景に巨大な陸上戦力を敵地へ投射した、壮大な「海上からの戦力投射(Power Projection)」作戦であった 1 。与島・小豆島沖を通過した大船団の威容そのものが、戦闘に先立つ強力な政治的・心理的メッセージであり、来るべき陸戦の帰趨を決定づける序曲だったのである。
第一部:衝突への序曲 ― 天下人と四国の覇者
第一章:長宗我部元親、四国統一の夢
四国攻めに至る道を理解するためには、まず一方の主役である長宗我部元親の目覚ましい躍進を概観する必要がある。土佐国(現在の高知県)の小大名であった長宗我部氏を継いだ元親は、その卓越した武略と政治的手腕から「土佐の出来人」と称された 3 。永禄3年(1560年)の初陣以降、元親は「一領具足」と呼ばれる半農半兵の戦闘集団を巧みに率い、破竹の勢いで領土を拡大。天正3年(1575年)には四万十川の戦いで宿敵であった土佐一条氏を破り、悲願の土佐統一を成し遂げた 4 。
元親の野心は土佐一国に留まらなかった。阿波(徳島県)、讃岐(香川県)、伊予(愛媛県)へと次々に侵攻を開始する。天正10年(1582年)には中富川の戦いで阿波の三好氏勢力を駆逐し、同国を平定。天正12年(1584年)には、最後まで抵抗を続けていた讃岐の十河存保を十河城、虎丸城から追放し、讃岐全域をその手中に収めた 1 。そして天正13年(1585年)春、伊予の河野通直を降伏させ、長年の宿願であった四国統一をほぼ完成させるに至ったのである 2 。まさにその絶頂期において、彼は日本の中心で急速に勢力を拡大する羽柴秀吉と対峙することになる。
第二章:羽柴秀吉の天下布武と長宗我部包囲網
織田信長の家臣であった羽柴秀吉は、天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が横死すると、驚異的な速度で中央政界の主導権を掌握した。山崎の戦いで明智光秀を討ち、翌天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは織田家の筆頭家老であった柴田勝家を滅ぼす 2 。さらに天正12年(1584年)には、信長の次男・織田信雄と徳川家康の連合軍と小牧・長久手の戦いで対峙し、軍事的には決着がつかなかったものの、巧みな外交戦略で和議を結び、天下人としての地位を不動のものとした。
当初、信長を介して元親と友好的な関係にあった秀吉だが、信長の死後、両者の関係は急速に悪化する。四国の領土配分を巡る交渉において、秀吉は元親に土佐・阿波二国の領有を認める代わりに伊予・讃岐の割譲を要求したが、四国全土の領有を目指す元親はこれを断固として拒否 2 。ここに両者の軍事的衝突は不可避となった。
天下統一を着々と進める秀吉は、長宗我部氏討伐に向けて周到な準備を進めた。天正13年(1585年)3月から4月にかけて、彼はまず元親の数少ない同盟勢力であった紀州の根来衆・雑賀衆を討伐(紀州征伐)。これにより、紀伊水道を挟んで連携する可能性のあった勢力を完全に沈黙させ、長宗我部氏を四国内に軍事的に孤立させることに成功した 1 。外部からの救援の望みを絶たれた元親は、秀吉が動員するであろう圧倒的な大軍を、四国という閉ざされた戦場で単独で迎え撃たねばならないという、絶望的な戦略的劣勢に立たされたのである。
第二部:瀬戸内海、動く ― 讃岐侵攻作戦の胎動
第三章:秀吉軍のグランドストラテジー
長宗我部元親の完全な孤立化を確認した秀吉は、四国全土を制圧するための壮大な軍事作戦を発動した。その計画は、当時としては類を見ない規模と緻密さを誇るものであった。総大将に弟の羽柴秀長を任命し、総勢10万を超える大軍を編成。これを三つの方面軍に分け、阿波、伊予、讃岐の三方向から同時に四国へ侵攻させるという、元親の防衛線を飽和させることを目的とした電撃的な多方面同時侵攻作戦であった 1 。
- 阿波方面軍(主攻): 総大将・羽柴秀長と甥の羽柴秀次が率いる約6万。大和、和泉、紀伊、摂津、近江、丹波の兵から成り、淡路島を経由して阿波に上陸し、元親の本隊を叩く主力部隊。
- 伊予方面軍(助攻): 毛利輝元、小早川隆景が率いる毛利勢約3万。安芸、備後から伊予に渡り、東予地方を制圧する。
- 讃岐方面軍(助攻): 備前の宇喜多秀家を主将格とし、軍監として黒田孝高、先鋒格に仙石秀久を配した備前、美作、播磨の兵約2万3000。播磨・備前から直接讃岐へ上陸し、同地を制圧する 1 。
この壮大な作戦計画の中で、本報告書の主題である「与島・小豆島沖」の事象は、讃岐方面軍の侵攻プロセスにおいて発生した。以下の表は、両軍の戦力を比較したものである。その圧倒的な兵力差は、この戦いが始まる前から、長宗我部氏にとって極めて厳しいものであったことを如実に物語っている。
表1:四国攻めにおける両軍の戦力比較
項目 |
羽柴秀吉軍 |
長宗我部元親軍 |
総兵力 |
約10万5,000~12万3,000 1 |
最大約40,000 1 |
阿波方面軍 |
羽柴秀長・秀次 約60,000 |
香宗我部親泰、谷忠澄 他 |
伊予方面軍 |
毛利輝元・小早川隆景 約30,000 |
金子元宅 他 |
讃岐方面軍 |
宇喜多秀家・黒田孝高・仙石秀久 約23,000 |
香川親政、戸波親武 他 |
水軍戦力 |
大小800艘以上の大船団を編成可能な圧倒的輸送力と制海権 1 |
限定的(補給・連絡・沿岸防衛が主) 13 |
第四章:前哨戦 ― 仙石秀久、小豆島を制圧す
讃岐方面への本格的な侵攻作戦が開始される前、周到な布石が打たれていた。その役割を担ったのが、淡路国洲本城を拠点としていた仙石秀久である。秀久は、賤ヶ岳の戦いの後、秀吉の命により淡路に入り、長宗我部方であった現地の水軍勢力・菅達長を破り、同島を平定していた 14 。
淡路を確保した秀久は、次なる手として対岸の讃岐を睨む瀬戸内海の要衝、小豆島を占拠した 14 。この行動は、単なる前哨戦以上の極めて重要な戦略的価値を持っていた。
第一に、播磨・備前といった秀吉軍の出撃拠点と、侵攻目標である讃岐を結ぶ最短航路上の安全を確保すること。
第二に、小豆島を上陸部隊の集結地、中継地、そして兵站拠点として活用すること。
第三に、長宗我部方が讃岐沿岸に張り巡らせていたであろう海上偵察網を無力化し、奇襲効果を高めることである。
かつて天正11年(1583年)の引田合戦において、秀久は長宗我部軍に敗れ、小豆島へ一時撤退した経験があった 15 。この苦い経験から、彼は誰よりもこの島の戦略的重要性を熟知していたのである。長宗我部水軍は、その主力を補給や連絡任務に充てており 13 、秀吉が動員するであろう大船団の先鋒である秀久の部隊による小豆島占拠を阻止する力はなかった。この時点で、瀬戸内海東部の制海権は完全に秀吉方の手に落ち、讃岐侵攻作戦の成功は半ば約束されたも同然であった。
第三部:作戦発動 ― 与島・小豆島沖のリアルタイム・クロニクル
第五章:【時系列解説】大海の進撃 ― 宇喜多連合艦隊、屋島へ
(天正13年6月某日 未明~早朝)出撃
夜の闇が白み始める頃、播磨の諸港や備前の児島湾から、宇喜多秀家、黒田孝高、仙石秀久が率いる2万3000の将兵を乗せた数百艘の船団が、静かに出航を開始した。当時の軍船の主力であった、機動力に優れた小早船や、ある程度の武装と兵員輸送能力を兼ね備えた関船が、大小様々に隊列を組んでいたと推察される 16 。夜明けの光が瀬戸内の海を照らし出す頃には、海面を埋め尽くすかのような大船団が、一路南の讃岐を目指して進んでいた。
(同日 早朝~午前)与島・小豆島沖の航行
船団は、東に小豆島、西に塩飽諸島の島々を望みながら、与島が浮かぶ備讃瀬戸の海域を南下していく。これこそが、本報告書の主題である「与島・小豆島沖」で展開された光景の核心である。そこには、艦隊同士の激しい応酬は存在しない。ただ、整然と、そして威圧的に進む巨大な軍団の航跡があるのみであった。
この円滑な航行の背景には、見えざる要因が存在した可能性が高い。それは、与島にも近い塩飽諸島を拠点とする塩飽水軍の動向である。彼らは瀬戸内海の海上交通を牛耳る在地勢力であり、時の権力者と巧みに連携することでその独立性を保ってきた。織田信長も彼らへの調略を行っており 18 、秀吉がこれほどの大規模な海上輸送を無抵抗で実施できたのは、塩飽水軍が長宗我部氏ではなく、天下人となりつつある秀吉方につくことを選択し、航路の安全を保障したからに他ならないと考えられる 19 。彼らの協力は、長宗我部水軍のいかなる妨害活動をも未然に封じ込める効果を持った。この静かなる航行そのものが、讃岐の国人衆に対し、抵抗が無意味であることを悟らせるための、計算され尽くした示威行動であった。
(同日 午前)屋島への到達と上陸開始
船団は、源平合戦の古戦場としても知られる屋島の沖合に到達した。長宗我部方の沿岸監視部隊は、水平線を埋め尽くすおびただしい数の敵船団を目の当たりにし、狼狽したであろう。彼らによる散発的な抵抗があったかもしれないが、大船団はそれをものともせず、統制の取れた動きで次々と兵員を陸地へと降ろし始めた。上陸部隊を援護するため、船上から陸の敵陣地に向けて火矢が放たれたり、村上水軍が得意とした焙烙火矢のような炸裂兵器が用いられたりした可能性も考えられる 20 。しかし、大勢に影響はなく、秀吉軍は橋頭堡を確保し、讃岐制圧の第一歩を記した。
第六章:【時系列解説】讃岐沿岸の制圧と戦略的判断
(上陸当日~翌日)喜岡城攻略
屋島に上陸した讃岐方面軍は、最初の目標である喜岡城(現在の高松城付近)へと進撃した。この城を守っていたのは、長宗我部方の高松頼邑と、わずか200名ほどの兵であった 1 。対する秀吉軍は2万を超える大軍である。軍監の黒田孝高は、山から木を切り出して城の堀を埋めさせるなど、合理的な戦術を駆使 12 。圧倒的な兵力差の前に、喜岡城は一日も持ちこたえられずに陥落し、城兵は全滅した 1 。
(攻略後)香西城の無血開城
喜岡城のあまりにも早い陥落は、周辺の讃岐国人衆に強烈な衝撃を与えた。次に秀吉軍が矛先を向けた香西城の城主・香西佳清は、眼前に迫る大軍の威容と、喜岡城の悲劇を目の当たりにし、戦わずして降伏の道を選んだ 1 。これは、秀吉軍の作戦が、単なる軍事的な制圧だけでなく、「抵抗の無益さ」を敵方に悟らせるという高度な心理戦の側面を併せ持っていたことを示している。巨大な船団による海上からの威圧と、陸上での圧倒的な兵力の集中投下という二段構えの戦略が、長宗我部氏が築き上げた讃岐の支配体制を内部から瓦解させていったのである。
(数日後)植田城の攻防と転進
讃岐北部を順調に制圧した秀吉軍であったが、次に進んだ植田城では、長宗我部元親の縁者である猛将・戸波親武が率いる2500の兵の堅固な守りに直面した 12 。力攻めをすれば、秀吉軍にも相当の損害が出ることが予想された。
ここで、軍監・黒田孝高は卓越した戦略的判断を下す。彼は植田城への正面攻撃を避け、一部の兵力で包囲を続けて城を封じ込めつつ、主力を東へ転進させ、阿波国境を越えて総大将・羽柴秀長が率いる本隊との合流を目指すことを決断したのである 1 。この判断は、讃岐方面軍の究極的な任務が、讃岐一国を完全に占領することではなく、阿波の主戦場と連動して長宗我部元親の本隊を挟撃し、戦い全体を早期に終結させることにある、という大局観に基づいていた。個別の城の攻略に固執せず、戦争全体の勝利という最終目標を見据えたこの柔軟な用兵こそが、秀吉軍の強さの源泉であった。
第四部:帰結と考察
第七章:四国の覇者の降伏
黒田孝高の的確な判断が示すように、四国攻めの主戦場は阿波であった。讃岐、伊予の各方面軍が長宗我部方の防衛線を巧みに突破、あるいは無力化していく一方で、秀長率いる6万の主力軍は阿波の諸城を次々と攻略し、元親が陣取る本陣・白地城へと迫っていった 1 。三方向からの同時侵攻により防衛戦力は分散を余儀なくされ、頼みの綱であった紀州からの援軍も絶たれた元親は、急速に孤立を深めていった。
最後まで徹底抗戦を主張した元親であったが、日に日に悪化する戦況と、これ以上の抵抗が土佐の民を無益な戦火に晒すだけであるという家臣・谷忠澄らの必死の説得を受け、ついに降伏を決断する 2 。天正13年(1585年)7月、四国統一の夢は、わずか数ヶ月で潰えた。
戦後処理において、秀吉は元親の命を助け、土佐一国の領有を安堵した。しかし、元親が長年かけて手に入れた阿波、伊予、讃岐の三国は没収され、秀吉配下の武将たちに与えられた。阿波は蜂須賀家政、伊予は小早川隆景、そして讃岐は仙石秀久と、長宗我部氏に故郷を追われていた十河存保に分割して与えられたのである 2 。
終章:「与島・小豆島沖の海戦」が語るもの
本報告書で再構築した一連の作戦行動を総括するならば、「与島・小豆島沖の海戦」と称されるべき事象の実態は、以下の通り結論付けられる。すなわち、それは**「制海権の完全掌握を前提として計画・実行された、大規模な陸上戦力の上陸・展開作戦であり、その航過自体が敵の戦意を根底から挫くための戦略的示威行動であった」**ということである。
この作戦の歴史的意義は大きい。それは、戦国時代末期の戦争の様相が、個々の武将の武勇や局地的な戦闘の勝敗によって決する段階から、動員できる兵力、兵站の維持能力、そして制海権の確保といった、国家規模の総力戦の様相を呈し始めていたことを象徴している。秀吉は、圧倒的な物量と周到な戦略、そして在地勢力を巧みに取り込む政治力を駆使して、抵抗勢力を屈服させた。この四国攻めは、後に続く九州征伐や小田原征伐の雛形ともなり、武力による威圧と支配を基盤とした「豊臣の平和(パクス・トヨトミアーナ)」の典型的なモデルケースとなった。
与島と小豆島の間に広がる今日の穏やかな海の底には、艦隊同士が火花を散らした激戦の記憶は眠っていない。しかしそこには、一つの時代が終わり、新たな巨大な権力によって日本が統一されていく歴史の大きなうねりを映し出した、巨大な軍団の航跡が、確かに刻まれているのである。
引用文献
- 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
- 四国平定/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11099/
- 四国を統一した武将、長宗我部元親が辿った生涯|秀吉の四国攻めで臣下に降った土佐の戦国大名【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1144083
- 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
- 現場の声に耳を傾け、四国を統一した長宗我部元親|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-036.html
- 長宗我部元親 - 幕末から維新・土佐の人物伝 https://www.tosa-jin.com/tyousogabe/tyousogabe.htm
- 香川県の戦国時代特集!戦国大名十河存保を産み出した歴史を解説【ご当地戦国特集】 https://hono.jp/sengoku/prefectures-of-japan/kagawa/
- 香川之景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E4%B9%8B%E6%99%AF
- 四国攻めとは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81-3132294
- 【長宗我部元親・後編】天下人の下で戦う元親に起こった悲劇とは?ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 第15回 - 城びと https://shirobito.jp/article/1577
- 長宗我部元親が辿った生涯|秀吉の四国攻めで臣下に降った土佐の戦国大名【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1144083/2
- 秀吉出馬・四国征伐 - 長宗我部盛親陣中記 - FC2 http://terutika2.web.fc2.com/tyousokabe/tyousokabetoha5.htm
- 長宗我部水軍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E6%B0%B4%E8%BB%8D
- 仙石秀久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E7%9F%B3%E7%A7%80%E4%B9%85
- 土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻) - ビジネス香川 https://www.bk-web.jp/post.php?id=2840
- にっぽん風土記 -瀬戸内海- | 花まるグループ コラム https://www.hanamarugroup.jp/column/2012/302/
- 潮の流れを味方にした村上海賊! - 放送内容|所さんの目がテン!|日本テレビ https://www.ntv.co.jp/megaten/oa/20180617.html
- 長宗我部元親と毛利氏 2 - 安芸の夜長の暇語り - FC2 http://tororoduki.blog92.fc2.com/blog-entry-71.html
- 九州で島津軍と戦った讃岐武士 - ビジネス香川 https://www.bk-web.jp/post.php?id=2908
- 海賊が最強艦隊に?知られざる戦国時代の海上戦と英雄たち | レキシノオト https://rekishinote.com/naval-battle/
- 香西氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E8%A5%BF%E6%B0%8F
- 武家家伝_香西氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kosai_k.html
- 知将・黒田官兵衛の「状況に応じて戦略を立てる力」|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-099.html
- 四国征伐 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/ShikokuSeibatsu.html
- 失敗しても何度も復活!秀吉の最古参の家来・仙石秀久はいかにして戦国の世を生き抜いたか 小諸城と「戦国の失敗学」 - おとなの週末 https://otonano-shumatsu.com/articles/404905