最終更新日 2025-09-05

国府城の戦い(1585)

天正十三年、秀吉の命で金森長近は飛騨の姉小路頼綱を討伐。高堂城は勅命で無血開城も、松倉城は落城し姉小路氏は滅亡。金森氏が飛騨を治め、高山城を築いた。

天正十三年 飛騨征伐詳報 ―「国府城の戦い」の真相と姉小路氏の滅亡―

序章:飛騨「国府城の戦い」とは何か

利用者様が提示された「国府城の戦い(1585)」という呼称は、特定の著名な合戦名として歴史学的に定着しているものではない。しかし、調査を進めることで、この呼称が指し示す事象の核心が明らかになる。それは、天正十三年(1585年)に羽柴(豊臣)秀吉の命を受けた金森長近が、飛騨国を支配していた姉小路頼綱(あねがこうじ よりつな、本姓は三木氏)を討伐した一連の軍事作戦、すなわち**「飛騨征伐」の中で、飛騨国府盆地(現在の岐阜県高山市国府町一帯)で展開された攻防を指すものと特定される 1 。特に、頼綱の隠居城であった

高堂城**(たかどうじょう)がその中心的な舞台であった。

しかしながら、この高堂城を巡る攻防のみを切り取って「国府城の戦い」として理解することは、事象の本質を見誤る危険性を伴う。この戦いは、より広範な戦略的文脈の中に位置づけられるべきである。天正十三年という年は、秀吉が天下統一事業を最終段階へと推し進めていた画期的な年であった。同年三月には紀州征伐を断行して雑賀・根来衆を屈服させ 4 、六月から七月にかけては長宗我部元親を降伏させて四国を平定 4 。そして七月には関白に就任し、名実ともに天下人の地位を固めた 5

この天下統一事業における次なる標的が、北陸に勢力を張る佐々成政であった。小牧・長久手の戦い以降も秀吉への臣従を拒み続けた成政の討伐、いわゆる「富山の役」が計画される 7 。ここで飛騨国の戦略的価値が浮上する。飛騨は、成政が本拠とする越中国と、秀吉方の美濃国・越前国を結ぶ結節点に位置していた。そして、この地を支配する姉小路頼綱は、成政と固い同盟関係にあったのである 7 。秀吉にとって、成政を攻める上で、背後を脅かす可能性のある姉小路氏の存在は看過できないものであった。

したがって、飛騨征伐は単なる一地方の平定作戦ではなく、 「富山の役」を遂行するための前哨戦 、あるいは同時並行で進められた広域戦略の不可欠な一環であった。本報告書は、この「飛騨征伐」の全体像を、合戦の背景、両軍の動向、詳細な戦闘経過、そして戦後の影響に至るまで、時系列に沿って徹底的に解明し、「合戦中のリアルタイムな状態がわかる形」という利用者様の要求に応えることを目的とする。


第一部:合戦前夜 ― 飛騨を巡る天下の奔流

第一章:飛騨の覇者・姉小路(三木)氏

飛騨征伐の対象となった姉小路氏は、もともと三木氏を名乗る国人であった。三木自綱(みつき よりつな)の代に、飛騨国司の名跡であった公家の姉小路家を継承し、姉小路頼綱と名を改めた 9 。頼綱は、天正十年(1582年)の八日町の戦いにおいて、鉄砲という新兵器を効果的に用いて長年の宿敵であった江馬輝盛を討ち取り、飛騨一国のほぼ全域をその手中に収めることに成功した 10 。これは、彼が中央の織田信長と結び、先進的な戦術や文化を積極的に取り入れていたことの証左である 10

しかし、その一方で頼綱の統治は、苛烈な猜疑心と恐怖によって特徴づけられていた。飛騨統一の過程で、彼は自身の長男である姉小路信綱を謀反の疑いで殺害し 14 、実弟で鍋山城主であった鍋山顕綱をも謀殺するなど、一族郎党の粛清を繰り返した 10 。こうした非情な手段は、短期的には権力基盤を固めることに繋がったかもしれないが、長期的には家臣団の間に深刻な不信と亀裂を生じさせる要因となった。

彼の運命を決定づけたのは、天正十年(1582年)の本能寺の変後の戦略的判断であった。信長の死後、天下の覇権は急速に羽柴秀吉へと傾斜していく。しかし頼綱は、この天下の趨勢を見誤り、旧織田家臣の中でも反秀吉の姿勢を鮮明にする佐々成政と手を結ぶ道を選んだ 10 。この選択が、結果的に秀吉による飛騨征伐を招き、姉小路氏を滅亡へと導く直接的な原因となったのである。

第二章:秀吉対佐々成政 ―「富山の役」の勃発

佐々成政は、織田信長の重臣として越中一国を支配した猛将であった。信長の死後、秀吉が台頭する中で、彼は小牧・長久手の戦いにおいて徳川家康・織田信雄に与し、秀吉と敵対した。戦後、家康と秀吉が和睦した後も成政は頑なに臣従を拒否し、北陸において独立勢力として存在し続けた 7

天正十三年、四国を平定し、後顧の憂いを断った秀吉は、満を持して成政討伐へと乗り出す。これが「富山の役」である。この軍事行動において、成政の同盟者である姉小路頼綱の存在は、秀吉にとって戦略上の障害であった。飛騨を押さえなければ、越中を攻める秀吉軍の側面や後方が常に脅かされることになる。そのため、秀吉は成政討伐と同時に、あるいはそれに先んじて飛騨を平定することを決断した。成政と頼綱の同盟関係は、秀吉に越中と飛騨を一体の敵対勢力と見なさせ、飛騨征伐を不可避なものとしたのである 7

第三章:討伐軍総大将・金森長近

飛騨討伐の総大将に任命されたのは、越前大野城主・金森長近であった 17 。長近は、織田信長、柴田勝家、そして羽柴秀吉という三代の天下人に仕えた歴戦の将であり、その生涯は戦国の激動を体現するものであった 17 。もとは柴田勝家の与力であったが、天正十一年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで勝家が敗れると、時流を読んで秀吉の傘下に入った 7

長近がこの任務に選ばれた理由は複数考えられる。第一に、彼の居城である越前大野が、討伐対象である飛騨に隣接しており、地理的に作戦を遂行しやすかったこと 21 。第二に、信長、秀吉の下で数々の戦功を挙げてきた彼の武将としての能力が高く評価されていたこと 9 。そして第三に、勝家から秀吉へと主君を乗り換えた経緯が示すように、彼が時勢を読む能力に長けた現実的な武将であり、秀吉の意図を的確に実行すると信頼されていたことが挙げられる。秀吉は、この老練な武将に、佐々成政攻略の露払いという重要な役割を託したのである 7

この飛騨征伐は、単に強大な外部勢力が地方の小勢力を屈服させたという単純な構図だけでは説明できない。姉小路氏の滅亡は、秀吉の圧倒的な軍事力という外部からの圧力と、頼綱の恐怖政治が生んだ内部の脆弱性が共振した結果であった。頼綱による一族や重臣の粛清は、支配基盤を固めるどころか、家臣団の忠誠心を著しく削ぎ、内部に多くの不満分子を抱え込む土壌を作り上げていた。その証拠に、金森軍が飛騨へ侵攻した際、かつて頼綱によって所領を追われた江馬時政や広瀬宗直といった旧国人衆が、雪辱を期して金森軍の道案内役を務めている 13 。これは、頼綱の支配が飛騨全土の完全な心服を得ていなかったことを如実に物語っている。そして、この内部の亀裂は、最終決戦の局面で致命的な裏切りという形で噴出することになる。


第二部:飛騨征伐 ― 時系列で追う戦いの軌跡

第一章:侵攻作戦の開始(天正十三年八月上旬)

天正十三年七月、秀吉は越中の佐々成政討伐を正式に決定し、それに伴い、金森長近に対して飛騨の姉小路氏攻略を命じた 18 。命令を受けた長近は、ただちに居城である越前大野城で軍備を整え、八月には飛騨への侵攻を開始した 14

金森軍の作戦は、飛騨の地理的特徴を考慮した巧みなものであった。軍勢を二手に分け、長近自らが率いる本隊が北から、そして養子の金森可重(ありしげ)が率いる別動隊が南から、飛騨の中心である高山盆地を目指して挟撃するというものであった 9 。この南北からの同時侵攻は、姉小路方の兵力を分散させ、防衛線を混乱させることを狙ったものであった。

両軍の兵力については諸説あるが、一説には金森軍が約8,000、対する姉小路軍が約2,000とされ、兵力において金森軍が圧倒的優位に立っていた 14 。また、金森軍には美濃郡上八幡城主の遠藤慶隆が援軍として加わっていたほか、前述の通り、姉小路氏に恨みを持つ旧飛騨国人衆が先導役として参加しており、地の利においても姉小路方が絶対的に有利とは言えない状況であった 14

【表1:飛騨征伐 主要関連人物】

役割

金森軍(羽柴方)

姉小路軍(三木方)

総大将

金森長近(越前大野城主)

姉小路秀綱(当主、松倉城主)

別動隊長

金森可重(長近の養子)

姉小路頼綱(前当主、隠居。高堂城主)

先導役

江馬時政、広瀬宗直、牛丸親綱(旧飛騨国人衆)

小島時光、小島基頼(小島城主、姉小路一門)

その他

遠藤慶隆(美濃郡上八幡城主、援軍)

姉小路季綱(秀綱の弟)、三木国綱(家臣)、内ヶ島氏理(同盟者)

第二章:南路の攻防 ― 金森可重、益田郡を席巻す

南から侵攻した金森可重の別動隊は、美濃国との国境地帯である益田郡(現在の岐阜県下呂市および高山市南部)から飛騨領内へと進撃した 21 。彼らの最初の主要な攻略目標は、姉小路氏がかつて本拠地としていた桜洞城(さくらぼらじょう)であった 18

桜洞城は、頼綱が本拠を松倉城に移すまで三木氏の中心であった城であり、南方の防衛拠点として重要な位置を占めていた。しかし、『斐太後風土記』によれば、可重軍は「数日もかからずに」この城を攻略したと記されている 25 。これは、姉小路方の組織的な抵抗が極めて脆弱であったか、あるいは城兵が戦意を喪失して早々に降伏したことを示唆している。この桜洞城のあっけない陥落により、姉小路方の南部の防衛線は事実上崩壊した。勢いに乗った可重軍は、さらに北上し、高山盆地の南の守りである鍋山城へと駒を進めた 18

第三章:北路の激戦 ― 金森長近、国府盆地へ迫る

一方、金森長近が率いる本隊は、越前・美濃の国境地帯から飛騨北部へと侵攻した 21 。こちらの戦線では、南路に比べてより組織的な抵抗があったことが史料から窺える。長近軍は、国境線を固める姉小路方の城砦群を一つずつ確実に攻略しながら進軍する必要があった。

史料には「牧戸、小鷹利、小島の各城を攻め」と記録されており、これらの城で戦闘が行われたことがわかる 18 。これらの城は、飛騨の険しい山岳地形を利用した小規模な山城であったと推測されるが、長近は力攻めによってこれらを次々と陥落させていった。特に、小島城は姉小路一門である小島氏が守る重要な拠点であった 26 。この小島城の陥落は、長近本隊にとって大きな意味を持った。これにより、彼らは飛騨北部の中心地である国府盆地への進路を確保し、姉小路頼綱が隠居する高堂城へ直接的な圧力をかけることが可能となったのである。

第四章:国府盆地の攻防 ― 高堂城、包囲下にあり(八月中旬)

南北両面から破竹の勢いで進撃した金森軍は、高山盆地で合流、もしくは連携し、ついに姉小路頼綱が籠る高堂城を包囲した 2 。高堂城は、国府盆地の南西、標高752メートルの山頂に築かれた天然の要害であり、容易に攻め落とせる城ではなかった 3

金森長近は、無用な損害を避けるためか、まずは頼綱に降伏を勧告した。しかし、頼綱はこれを拒絶し、籠城して抵抗の意志を示す 23 。険峻な地形に守られた城を前に、金森軍は攻めあぐね、戦況は膠着状態に陥った 14 。この状況を最終的に打開したのは、武力ではなく、秀吉の権威を背景とした政治的な一手であった。秀吉は朝廷に働きかけ、「降伏するように」との勅命を飛騨へ下させたのである 14

姉小路氏は、もとは公家の家柄であり、頼綱自身も公卿の位階を持っていた。武士であると同時に公家でもある彼にとって、天皇の命令である勅命に逆らうことは、武力で抵抗を続けることとは全く次元の異なる、許されざる叛逆行為であった。このため、頼綱は抵抗を断念し、降伏を受け入れた。これにより、高堂城は大規模な戦闘を経ることなく無血開城された 1 。これが、後世に「国府城の戦い」として伝わる攻防の真相である。それは、血で血を洗う壮絶な籠城戦ではなく、天下人の圧倒的な権威の前に、一地方勢力が膝を屈した政治的な決着であった。

第五章:決戦、松倉城 ― 姉小路氏、ここに滅ぶ(八月下旬)

隠居の身であった頼綱は降伏したが、姉小路家の家督を継いでいた息子の姉小路秀綱は、一族の命運を賭けて徹底抗戦の道を選んだ。彼は、一族代々の本拠地であり、飛騨随一の堅城と謳われた松倉城に籠城し、金森軍を迎え撃った 13 。松倉城は標高850メートルの峻険な山上に築かれ、その防御力は高堂城を凌ぐものであった 8

金森長近は、高山盆地が一望できる鮎崎城に本陣を構え、松倉城への総攻撃を開始した 30 。数日間にわたり、城を巡って激しい攻防戦が繰り広げられた 13 。城兵は地の利を活かして善戦し、金森軍に少なくない損害を与えたと推測される。しかし、この戦いの趨勢を決定づけたのは、またしても姉小路氏の内部からの崩壊であった。

籠城戦の最中、城兵の一人であった藤瀬新蔵(ふじより しんぞう)という人物が金森方に内応し、本丸の館に火を放ったのである 13 。城内はたちまち炎と煙に包まれ、指揮系統は麻痺し、大混乱に陥った。この好機を金森軍が見逃すはずはなかった。城内の混乱に乗じて総攻撃を仕掛け、難攻不落を誇った松倉城は、ついに陥落した。

城主・秀綱は、もはやこれまでと覚悟を決め、妻とわずかな供回りのみで城を脱出した。彼は妻の実家である信濃の春日氏を頼ろうとしたが、その逃避行は長くは続かなかった。落ち延びる途中、峠道で土民による落ち武者狩りに遭遇し、非業の死を遂げたと伝えられている 13 。当主・秀綱の死により、戦国大名としての姉小路(三木)氏は、ここに事実上滅亡した。

【表2:天正十三年(1585年)飛騨征伐 時系列表】

時期

南路(金森可重軍)の動向

北路(金森長近軍)の動向

姉小路軍の動向

天正13年7月

-

秀吉、佐々成政討伐を決定。長近に飛騨侵攻を命じる 18

佐々成政と同盟関係を維持 7

8月上旬

益田郡へ侵攻開始。

越前・美濃国境より侵攻開始。

各地の城砦で防衛体制を敷く。

8月上旬~中旬

桜洞城を数日で攻略 25 。鍋山城へ進軍 18

牧戸城、小鷹利城、小島城などを次々と攻略 18

南部・北部の防衛線が突破される。

8月中旬

高山盆地へ進出。長近本隊と連携。

国府盆地へ進出。高堂城を包囲 2

頼綱、高堂城に籠城 2

8月中旬~下旬

松倉城包囲軍に加わる。

朝廷の勅命により、高堂城を無血開城させる 14

頼綱、降伏。京都へ送られる 26

8月下旬

松倉城を総攻撃。

鮎崎城に本陣を設置。松倉城を総攻撃 31

秀綱、松倉城で籠城戦を展開 13

8月末頃

-

内応者の放火を機に松倉城を陥落させる 13

秀綱、逃亡するも討死 13 。姉小路氏滅亡。


第三部:戦後処理と飛騨の新生

第一章:姉小路一族の行方

飛騨征伐後、姉小路一族の処遇は、豊臣政権の巧みな統治術を色濃く反映したものとなった。総帥であった姉小路頼綱は、降伏後、死罪を免れて京都へ護送された 26 。この寛大な処置の背景には、彼が公卿の位を持つ公家であったこと、そして彼の正室が斎藤道三の娘、すなわち織田信長の義理の姪にあたるという血縁関係が考慮されたためである 34 。京都では、親族である公卿の近衛前久らの庇護を受け、罪人としては比較的穏やかな幽閉生活を送った後、天正十五年(1587年)に47歳でその生涯を閉じた 14

一方、戦国大名としての家は滅亡したものの、三木氏の血脈は完全に途絶えたわけではなかった。松倉城で討死した秀綱とは別に、頼綱の末子であった三木近綱は、当時、美濃の遠藤慶隆のもとへ人質として送られていたため、この戦禍を免れることができた 34 。彼は後に徳川家康に見出され、大坂の陣での武功によって旗本に取り立てられた。これにより、三木氏の家名は江戸幕府の旗本として存続することになったのである 10

第二章:飛騨の新領主・金森氏

飛騨平定という大功を成し遂げた金森長近は、秀吉からその功績を賞され、飛騨一国三万八千石余の領主として封じられた 9 。これにより、長近は一国一城の主、すなわち大名へと昇り詰めたのである。

飛騨の新たな支配者となった長近は、旧勢力である姉小路氏の痕跡を払拭し、新たな統治体制を構築するための壮大な事業に着手する。彼は、姉小路氏の本拠であった松倉城を廃し、高山の地に新たな拠点として高山城の築城を開始した 17 。さらに、築城と並行して、京都の街並みを模範とした碁盤目状の城下町を計画的に整備した 20 。この長近による都市計画こそが、今日「飛騨の小京都」として知られる高山の街の原型となったのである。この事業は、単なるインフラ整備に留まらず、戦国の世の終焉と、近世的な秩序に基づく新たな統治の時代の到来を、飛騨の民に視覚的に示す強力な象徴であった。

第三章:残党一揆「三沢の乱」

金森長近による飛騨支配は、しかし、完全に無抵抗のうちに受け入れられたわけではなかった。飛騨平定が完了した直後の天正十三年閏八月、旧三木家臣であった三木国綱(入道して三沢と号す)らが、金森氏の新体制に反発し、一揆を起こした。これが「三沢の乱」である 41

この反乱は、姉小路氏の旧恩に報いようとする者たちによる最後の組織的抵抗であった。しかし、すでに飛騨全域を掌握し、盤石の体制を築きつつあった金森軍の敵ではなかった。乱は速やかに鎮圧され、首謀者たちはことごとく討ち取られた 41 。この「三沢の乱」の鎮圧をもって、飛騨における旧姉小路勢力の抵抗は完全に終息し、金森氏による飛騨支配は不動のものとなった。

この一連の戦後処理は、豊臣政権の統治哲学を鮮明に示している。それは、抵抗する者には徹底した武力を行使して無力化する一方で、旧来の権威や血脈に対しては、政治的実権を完全に剥奪した上で温存するという、硬軟両様のアプローチである。頼綱の命を助け、その血筋を旗本として残したことは、無用な怨恨を避け、旧勢力を懐柔するための「アメ」であった。対照的に、軍事拠点であった松倉城を廃し、全く新しい高山城と城下町を建設したことは、旧体制を物理的にも精神的にも過去のものとし、豊臣政権による新秩序を飛騨の地に刻み込む「ムチ」であった。この巧みな使い分けこそが、秀吉が短期間で天下を統一し得た要因の一つであったと言えるだろう。


結論:飛騨征伐が戦国史に刻んだもの

天正十三年の飛騨征伐、そしてその一局面である「国府城の戦い」は、豊臣秀吉の天下統一事業という巨大な奔流の中では一地方の軍事作戦に過ぎないかもしれない。しかし、この戦いは、戦国時代の終焉期における権力移行の力学を凝縮した、極めて象徴的な事例である。それは、中央に誕生した巨大な統一権力が、巧みな軍事戦略と政治的権威を駆使して、地方の独立勢力をいかにその体制下へと組み伏せていったかを示す典型例として評価することができる。

この戦いを経て、古来、山国として独自の歴史と文化を育んできた飛騨は、否応なく天下統一の波に飲み込まれ、中央集権体制の一翼を担う存在へと変貌を遂げた。戦国大名・姉小路氏の滅亡は、飛騨における中世的な支配体制の終焉を意味し、それに代わった近世大名・金森氏による統治の始まりは、この地の歴史における大きな転換点となった。

金森長近が飛騨にもたらした新たな都市計画や京文化は、その後の飛騨高山の文化的・経済的発展の礎を築き、現代にまで続く地域のアイデンティティ形成に決定的な影響を与えた 19 。その意味において、「国府城の戦い」を含む一連の飛騨征伐は、一つの時代の終着点であると同時に、文化都市・高山の黎明を告げる出発点でもあったのである。

引用文献

  1. 高堂城 (飛騨国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%A0%82%E5%9F%8E_(%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%9B%BD)
  2. 高堂城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.takadou.htm
  3. 高堂城跡[たかどうじょうあと] - 岐阜県公式ホームページ(文化伝承課) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/7331.html
  4. 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
  5. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  6. 姫路城年表 - ひょうご歴史ステーション - 兵庫県教育委員会 https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/sp/rekihaku-db/castle/himeji-chronology/index.html
  7. 金森長近 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%A3%AE%E9%95%B7%E8%BF%91
  8. 飛騨国随一!三木自綱(姉小路自綱)が居城「飛騨松倉城」 https://sengoku-story.com/2021/11/10/gifu-0005/
  9. 1、はじめに (1)地形 (2)中世 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/842/000.pdf
  10. 武家家伝_三木氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/miki_k.html
  11. 姉小路氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F
  12. 物語飛騨の歴史(上) https://panoramahida.iza-yoi.net/monogatarihidarekishimukashi.html
  13. 松倉城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/matsukura.j/matsukura.j.html
  14. 姉小路頼綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%A0%BC%E7%B6%B1
  15. 武士も天下も興味はないが…心ならずも領民のために闘った戦国武将・三木国綱【上】 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/148875/2
  16. 姉小路頼綱(あねこうじ よりつな) 拙者の履歴書 Vol.258~山国飛騨の風雲児 - note https://note.com/digitaljokers/n/nb709b3eb2255
  17. 【2 初代高山藩主 金森長近(かなもりながちか)】 - ADEAC https://adeac.jp/takayama-lib/text-list/d100010/ht000100
  18. 高山の歴史 https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000021/1000119/1000846.html
  19. 金森長近(かなもり ながちか) 拙者の履歴書 Vol.256~~|デジタル城下町 - note https://note.com/digitaljokers/n/n6c64e49a580d
  20. 高山、まちの歴史|衛生材料の平和メディク https://www.heiwamedic.com/region/history.html
  21. 飛騨攻略(総括) http://www.kanamorisennki.sakura.ne.jp/senjou-new/hidakouryaku/hidakouryaku.html
  22. 再発見 - 悠久の時を経た越前大野城(第9話) https://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/guide/ono-castle/saihakken_vol_9.html
  23. 姉小路頼綱とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%A0%BC%E7%B6%B1
  24. 高山城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/takayama.j/takayama.j.html
  25. 【岐阜県】桜洞城の歴史 飛騨統一をした三木氏の拠点…秀吉方の ... https://sengoku-his.com/695
  26. 君は戦国飛騨を知っているだろうか。鎌倉・室町の名家から戦国、織豊政権を経て、江戸時代の天領まで目まぐるしく入れ替わる土地が、今も懐かしさを留めて進化を続ける飛騨市(岐阜県)で体感できるぞ - エリアLOVEWalker https://lovewalker.jp/elem/000/004/205/4205684/
  27. 高堂城 https://kanamorisennki.sakura.ne.jp/hidasiro-new/takadou/takadou.html
  28. 武士も天下も興味はないが…心ならずも領民のために闘った戦国武将・三木国綱【下】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/148877
  29. 松倉城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.hidamatsukura.htm
  30. 飛騨鍋山城と三木家の血塗られた歴史 https://sengoku-story.com/2021/11/10/gifu-0007/
  31. 松倉城攻防戦 https://kanamorisennki.sakura.ne.jp/senjou-new/matukurasiro-k/matukurasiro-k.html
  32. らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~ - 三木秀綱夫妻の終焉地伝説 (松本市奈川・波田) https://ranmaru99.blog.fc2.com/blog-entry-809.html
  33. 姉小路頼綱(あねがこうじ よりつな)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%A0%BC%E7%B6%B1-1050318
  34. 雅な名前は公家の証!?ホントは乗っ取りました、姉小路頼綱 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=MwsIJlzrBhc&pp=0gcJCa0JAYcqIYzv
  35. 姉小路頼綱正室 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%A0%BC%E7%B6%B1%E6%AD%A3%E5%AE%A4
  36. 【地味な国盗り物語】三代で飛騨を乗っ取った姉小路頼綱 - ほのぼの日本史 https://hono.jp/muromachi/ane/
  37. 三木近綱 Mitsuki Chikatsuna - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/mitsuki-chikatsuna
  38. 三木近綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E8%BF%91%E7%B6%B1
  39. 旗本-み- - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/hatamoto/hm_mi.html
  40. 飛騨高山の基礎を築いた金森長近公|特集 https://www.hidatakayama.or.jp/kanamori_nagachika500
  41. 三沢の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%A2%E3%81%AE%E4%B9%B1