増島城の戦い(1585)
天正十三年、飛騨征伐のリアルタイム・レポート:増島城の謎から松倉城の激闘へ
序章:飛騨「増島城の戦い」の謎 ― 歴史の再構築
天正13年(1585年)、飛騨国において「増島城の戦い」が発生し、金森長近が山間の小城を平定した、という情報は、一見すると戦国時代の一幕としてありふれた出来事のように映る。しかし、史料を丹念に紐解くと、この認識は歴史の複雑な層の中で生まれた、ある種の「幻影」であることが明らかとなる。
調査によれば、増島城は金森長近が飛騨国を完全に平定した 後 、天正14年(1586年)以降に、その養子である金森可重の居城として築かれたものである 1 。山国である飛騨には珍しい平城として設計されたこの城は、戦乱の時代の終焉と、金森氏による新たな支配体制の確立を象徴する建造物であった 2 。したがって、天正13年の時点で「増島城」をめぐる大規模な攻防戦が発生することは、時系列的にあり得ない。
では、なぜ「増島城の戦い」という呼称が生まれたのか。それは、後世の人々が「金森氏による飛騨平定」という一大事業を記憶する中で、その後の金森氏統治の象徴となった増島城の名と、平定という出来事そのものが結びつき、一種の歴史的残響として語り継がれた結果である可能性が高い。複雑な歴史事象が、象徴的な地名に集約されて簡略化されることは、歴史の伝承過程において稀ではない。
本報告書は、この歴史的誤認を専門的見地から解き明かし、利用者様の真の関心事である**「天正13年(1585年)に金森長近が繰り広げた軍事行動の真相」 、すなわち 「飛騨征伐」 の全貌を、合戦のリアルタイムな状況が手に取るようにわかる形で描き出すことを目的とする。その焦点を、飛騨征伐のクライマックスであった 「松倉城攻防戦」**に置き、中世から近世へと移行する激動の時代に、飛騨という山国がどのように天下の奔流に飲み込まれていったのかを徹底的に詳述する。
第一部:戦乱前夜の飛騨 ― 天下統一の波と孤立する山国
第一章:飛騨の支配者、姉小路(三木)氏の実像
飛騨征伐の標的となった姉小路氏は、その出自と飛騨統一の過程に、後の急峻な滅亡へと繋がる構造的脆弱性を内包していた。
もともと姉小路氏は、藤原北家の流れを汲む公家の名門であった 3 。しかし、戦国時代の動乱の中でその権威は形骸化し、飛騨の実権は在地領主である三木氏の手に渡っていた。三木氏は京極氏の被官から台頭し、ついに当主・三木自綱(みつぎよりつな)の代に、古川姉小路家の名跡を継承することに成功する 4 。これにより、三木氏は伝統的な権威と実力の双方を手中に収め、自綱は公家風に「姉小路頼綱」と名乗るようになった。
頼綱の飛騨統一事業は、血塗られたものであった。天正7年(1579年)には、家中における主導権争いの末に一族の鍋山顕綱らを暗殺 7 。さらに天正10年(1582年)10月、長年の宿敵であった北飛騨の雄・江馬輝盛を「八日町の戦い」において謀略を用いて討ち果たした 8 。この戦いでは、織田信長との関係を通じて入手した鉄砲が勝敗を決したとされ、頼綱の先進性を示す一方で、その手段を選ばぬ苛烈さを物語っている 8 。その後も頼綱は、かつての協力者であった広瀬宗域を謀殺するなど、反対勢力を次々と粛清し、天正11年(1583年)頃には飛騨一国をほぼ手中に収めるに至った 8 。
飛騨統一を成し遂げた頼綱は、家督を次男の秀綱に譲り、自らは北方の高堂城に隠居する 10 。しかし、これは名目上のことであり、実権は依然として頼綱が掌握していたと考えられる。この頼綱による飛騨統一は、盤石な支配体制を築き上げたというよりも、むしろ旧敵対勢力である江馬氏の旧臣や、粛清された一族の遺臣たちの深い恨みを内包する、極めて脆弱な「恐怖政治」の上に成り立っていた。力によって押さえつけられた不満のマグマは、外部から強力な勢力が現れた際に、一気に噴出する運命にあったのである。
第二章:引き金となった「富山の役」
飛騨という一地方の戦いは、それ単体で発生したわけではない。織田信長亡き後の天下の覇権をめぐる、より大きな政治的・軍事的文脈の中で必然的に引き起こされたものであった。
天正10年(1582年)6月、本能寺の変によって織田信長が横死すると、天下の情勢は一気に流動化する。姉小路頼綱は、この機に乗じて自立を画策し、羽柴秀吉と対立する織田家重臣・佐々成政(越中国主)と連携する道を選択した 6 。地理的に隣接し、急速に台頭する秀吉という共通の脅威を持つ両者にとって、この同盟は極めて自然な戦略的判断であった 12 。
一方、羽柴秀吉は山崎の戦いで明智光秀を、翌年の賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破り、天下人への道をひた走っていた。天正13年(1585年)、秀吉は紀州征伐、四国平定を立て続けに成功させ、その矛先を北陸の佐々成政へと向けた。
同年8月、秀吉は10万ともいわれる大軍を動員し、成政の居城である富山城を包囲する(富山の役) 13 。この主戦場の展開と完全に連動する形で、秀吉は越前大野城主・金森長近に対し、成政の同盟者である姉小路氏の討伐を厳命した 11 。秀吉の視点から見れば、飛騨征伐は、主戦場である越中(富山県)の側面を確保し、敵の連携を断ち切るための戦略的な「補助作戦」に他ならなかった。姉小路氏の運命は、彼らが佐々成政と手を結んだ瞬間に、秀吉の描く壮大な天下統一の絵図の中に組み込まれ、事実上決定づけられていたのである。彼らは、天下の大きなうねりの中に否応なく巻き込まれ、押し潰されていった地方勢力の悲劇を体現することになる。
第二部:飛騨征伐 ― 天正十三年、金森軍の進撃(リアルタイム解説)
天正13年8月、飛騨の山々に戦雲が垂れ込めた。金森長近率いる討伐軍の侵攻は、周到な計画に基づき、迅速かつ冷徹に実行された。以下に、その軍事行動の経過を時系列で詳述する。
年月日(旧暦) |
侵攻軍(金森勢)の動き |
防衛軍(姉小路勢)の動き |
主要な戦場・城 |
天正13年8月初旬 |
秀吉、佐々成政討伐(富山の役)開始。連動し、長近に飛騨征伐を命令。 |
佐々成政との同盟に基づき、臨戦態勢に。 |
越中・飛騨国境 |
8月中旬 |
長近本隊、可重別動隊の二手に分かれ、越中口・美濃口より侵攻開始。 |
頼綱は広瀬城、秀綱は本拠・松倉城で迎撃態勢を敷く。 |
各国境、桜洞城 |
8月中旬~下旬 |
可重隊、益田郡方面へ進撃。桜洞城を数日で攻略。 |
南方戦線が早々に崩壊。 |
桜洞城 |
8月下旬 |
長近本隊、小島城など北部の支城を次々と攻略。 |
防衛網が寸断され、松倉城が孤立。 |
小島城 |
8月下旬 |
金森軍本隊、松倉城を包囲。激しい攻防戦が開始される。 |
秀綱以下、籠城し善戦。 |
松倉城 |
8月末(日付不明) |
内応者・藤瀬新蔵が城内に放火。混乱に乗じて金森軍が総攻撃。 |
城内大混乱。秀綱は城を脱出。頼綱は降伏。 |
松倉城 |
9月初旬 |
秀綱、信濃へ落ち延びる途中、土民に討たれ死亡。 |
姉小路(三木)氏、事実上滅亡。 |
梓川周辺 |
第一章:両軍の将帥と兵力
この戦役の主役は、対照的な二人の将帥であった。
侵攻軍大将・金森長近:
美濃国の土岐氏の支流に生まれ、織田信長に仕えて頭角を現した歴戦の武将である 11。桶狭間の戦いや長島一向一揆の鎮圧などで数々の戦功を挙げ、信長から「長」の一字を賜るほどの信頼を得ていた 11。信長没後は秀吉に仕え、越前大野において城下町経営にも優れた手腕を発揮した 16。天正13年当時、62歳。老練な指揮官であり、単なる武人ではない、政治的・戦略的視野を兼ね備えた人物であった。
籠城軍総帥・姉小路一族:
当主・姉小路頼綱と、家督を継いだ若き嫡男・秀綱が指揮を執った 10。頼綱は謀略と武力で飛騨を統一した梟雄であり、秀綱もその子として武勇を期待されていた。彼らは飛騨の地理を熟知し、山城を駆使した防衛戦を得意としていたが、天下の大勢を見誤った悲劇の将となる。
両軍の兵力については正確な記録はないが、金森軍は長近率いる本隊と、養子・可重が率いる別動隊の二手に分かれて侵攻しており 11 、総兵力は数千と推定される。対する姉小路軍は飛騨一国の兵力を結集したものの、金森軍に比べ劣勢であったことは疑いなく、加えて前述の通り、領内に多くの不満分子を抱えるという致命的な弱点があった。
第二章:電光石火の侵攻作戦(天正13年8月)
【8月中旬】侵攻開始:二正面作戦
秀吉本隊による富山城包囲と完全に歩調を合わせ、金森軍は行動を開始した。長近は越前大野から越中を経由して飛騨北部へ、養子の可重は美濃方面から飛騨南部へと、二手に分かれて進撃を開始する 11。これは、飛騨を南北から挟撃し、姉小路方の戦力を分散させ、各個撃破を狙う極めて合理的な作戦であった。山国の隘路を熟知する姉小路方は、峠道に伏兵を配置するなどして抵抗を試みたが、金森軍の勢いを止めることはできなかった 19。
【8月中旬~下旬】南方戦線の崩壊:桜洞城の陥落
金森可重率いる別動隊は、南方の益田郡(現在の下呂市周辺)に侵攻し、姉小路方の重要拠点であった桜洞城へ攻撃を開始した。桜洞城の守将が誰であったかは不明であるが、『斐太後風土記』によれば、この城は「数日もかからずに」落城したと記録されている 20。この驚くべき速さは、可重軍の攻撃の激しさと、姉小路方の防衛体制の脆弱さを示している。南方戦線の早々の崩壊は、姉小路氏にとって致命的な打撃となった。
【8月下旬】北方支城群の陥落:松倉城の孤立
時を同じくして、長近率いる本隊も越中方面から南下し、飛騨北部の支城群に猛攻を加えた。姉小路三家の一角であった小島氏が守る小島城をはじめ、古川盆地周辺の城郭は次々と金森軍の前に陥落した 21。これにより、姉小路氏の本拠である松倉城を守るための防衛ラインは完全に寸断され、松倉城は金森軍本隊と単独で対峙せざるを得ない、絶望的な状況に追い込まれたのである。
第三章:決戦、松倉城攻防
【8月下旬】包囲と籠城
飛騨の支城群を制圧した金森軍は、ついに姉小路氏の本拠・松倉城に迫り、これを完全に包囲した。松倉城は標高857メートルの山頂に築かれた天然の要害であり、飛騨随一の堅城として知られていた 18。城主・姉小路秀綱、そして隠居していた父・頼綱も広瀬城から駆けつけたか、あるいは松倉城に合流していたと考えられ、城兵は決死の覚悟で籠城戦に臨んだ 18。
【数日間の激闘】
金森軍は力攻めを敢行するが、険峻な地形と城方の必死の抵抗に阻まれ、攻めあぐねた 24。数日間にわたり、矢や鉄砲が飛び交う激しい攻防戦が繰り広げられた 25。この時点では、姉小路方の士気は高く、善戦していた様子が史料からもうかがえる。金森勢には、かつて姉小路頼綱に滅ぼされた江馬氏の旧臣なども加わっており、彼らの復讐心もまた、戦いを熾烈なものにしたであろう 25。
【運命の夜】内応と放火
攻城戦が膠着状態に陥る中、戦況は予期せぬ形で急転する。金森方は、武力による攻略と並行して、内部からの切り崩し工作を進めていた。そして、籠城していた姉小路家臣・藤瀬新蔵なる人物が金森方に内応し、夜陰に乗じて本丸の屋形に火を放ったのである 25。火は乾燥した木造建築を瞬く間に舐め尽くし、夜空を焦がす巨大な火柱となって燃え上がった。城内は未曾有の大混乱に陥り、指揮系統は完全に麻痺した。
この内応者の出現は、単なる偶然ではない。第一部で指摘した姉小路氏の支配体制の脆弱性が、極限状況下で露呈した結果であった。頼綱の強引な統一事業がもたらした怨嗟は、家臣団の結束を蝕んでおり、土壇場での裏切りを誘発したのである。勝敗を分けたのは、兵力や戦術といった「ハードパワー」の差以上に、領内の人心掌握や家臣団の忠誠心といった「ソフトパワー」の差であった。
【落城】総攻撃と脱出
この千載一遇の好機を、老練な金森長近が見逃すはずはなかった。城内の混乱を好機と見た金森軍は、鬨の声を上げて一斉に総攻撃を開始した 26。火と煙に巻かれ、組織的な抵抗が不可能となった城兵はなすすべもなく、飛騨最強を誇った堅城松倉城は、ついに陥落した。
【悲劇の結末】
炎上する城を背に、城主・秀綱は妻とわずかな供を連れて九死に一生を得、城を脱出した 25。彼らは妻の実家である信濃の春日氏を頼り、再起を図るべく落ち延びようとしたが、その夢は叶わなかった。梓川を下る途中、一行は落ち武者狩りの土民に襲われ、非業の最期を遂げたのである 8。一方、父・頼綱は降伏し、捕縛された 27。頼綱は京へ護送された後、信長の親族であったことや朝廷からの働きかけもあり、死罪は免れた 29。罪人としては異例の寛大な処遇を受けつつも、天正15年(1587年)、失意のうちに47歳でその生涯を閉じた 10。ここに、飛騨の戦国時代に威を振るった姉小路(三木)氏は、事実上滅亡した。
第三部:戦後の飛騨と「増島城」の誕生
第一章:抵抗の残滓 ― 三沢の乱
松倉城の落城と姉小路一族の滅亡により、飛騨征伐は実質的に終結したが、金森氏の支配が即座に盤石となったわけではなかった。新支配者に対する抵抗の炎が、最後の輝きを見せる。
飛騨平定直後の天正13年閏8月16日、姉小路氏の旧臣であり、飛騨一宮水無神社の神官でもあった三木国綱(入道三沢)が、金森氏の支配に不満を持つ土豪らを糾合して蜂起した 30 。これは「三沢の乱」と呼ばれる。一揆勢は二手に分かれ、鍋山城や山下城に攻め寄せたが、すでに飛騨の主要部を掌握していた金森軍の対応は迅速であった 30 。
一揆勢の攻撃はことごとく撃退され、翌17日には主将・三沢が水無瀬神社に立てこもるも敗北し、逃れる途中で討ち取られた 30 。この反乱はわずか2日で鎮圧され、人質となっていた三沢の娘も処刑されるという悲劇的な結末を迎えた 30 。この乱の鎮圧をもって、金森氏は飛騨における武力による抵抗勢力を完全に排除し、名実ともに飛騨の新支配者としての地位を確立したのである。
第二章:新領主・金森長近の国づくり
金森長近は、単なる征服者ではなかった。彼は飛騨に近世的な統治と繁栄をもたらした、優れた領主であった。
飛騨一国の拝領:
飛騨平定の功績により、長近は秀吉から飛騨一国3万8千7百石を与えられ、正式に飛騨国主となった 11。
高山城と城下町の建設:
長近は新たな本拠地として、高山盆地に高山城の築城を開始した 1。そして、その麓には京都の街並みを模したとされる計画的な城下町を整備した。これが、現在、国内外から多くの観光客が訪れる「飛騨高山」の美しい町並みの基礎となっている 31。
領国経営の手腕:
長近は、飛騨の潜在的な経済価値を見抜いていた。彼は街道を整備して物流を活性化させ、鉱山開発を推進した 16。特に、飛騨の豊かな山林資源に着目し、林業を重要な産業として育成したことは、その後の飛騨の経済を大きく支えることになった 16。彼の善政によって飛騨は豊かになり、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、3万8千石という石高にもかかわらず、倍近い6万石並みの大名に匹敵する兵を動員できたと伝えられている 16。その善政の精神は後代にも受け継がれ、三代藩主・重頼は飢饉の際に家宝の茶器を売却し、その代金で米を購入して領民を救ったという逸話が残っている 11。
第三章:そして、増島城が築かれる
こうして飛騨の統治が軌道に乗った後、本報告書の出発点であった「増島城」が、ついに歴史の舞台に登場する。
長近は、飛騨北部の要衝である古川盆地に、養子・可重のための支城として増島城を築かせた 1 。この城の歴史的意義は、その構造と設計思想に集約されている。
第一に、増島城は戦乱の時代の象徴であった山城ではなく、平地に築かれた「平城」であった 2 。これは、もはや大規模な籠城戦を想定する必要がない、安定した統治の時代が到来したことを象"徴している。軍事拠点としての性格よりも、政治・経済の中心地としての機能が重視された、近世城郭への過渡期の姿を示すものであった。
第二に、特筆すべきはその縄張(設計)が、当時の関白・豊臣秀吉の京における居城であった聚楽第を模していたと伝えられている点である 2 。これは、金森氏が豊臣政権に絶対の忠誠を誓う大名であることを、飛騨国内および全国の大名に示す、極めて強い政治的メッセージであった。
このように、「増島城」は1585年の戦乱そのものの舞台ではなかった。それは、戦乱を経て、その戦後処理と新体制の確立を象徴するモニュメントとして、歴史の中に静かにその姿を現したのである。
結論:飛騨征伐が歴史に残した意味
天正13年(1585年)の金森長近による飛騨征伐は、単に一地方の支配者が交代したという出来事にとどまらない、重層的な歴史的意義を持っている。
第一に、中世飛騨の終焉を告げたことである。 飛騨征伐は、姉小路(三木)氏の滅亡をもって、南北朝時代から続いてきた飛騨の国人領主たちが割拠する時代に、完全な終止符を打った。これにより、飛騨は中世的な分権状態から、近世的な統一権力の下へと移行した。
第二に、中央集権化の波が飛騨に到達した画期的な出来事であったことである。 この戦いは、豊臣秀吉による天下統一事業の巨大な波が、飛騨という山深い国にまで到達したことを明確に示している。姉小路氏の滅亡は、もはや一地方の興亡がその地域内だけで完結するのではなく、天下全体の動向と不可分に結びついている時代の到来を象徴していた。
第三に、近世飛騨の黎明を切り拓いたことである。 金森氏による統治は、高山を中心とした新たな城下町の形成、産業振興、街道整備をもたらし、飛騨の社会・経済を大きく変革し、近世化を前進させた。現在の飛騨地方が持つ独自の文化や経済の礎の多くは、この時代に築かれたと言っても過言ではない。
最終的に、「増島城の戦い」という当初の問いは、一つの城をめぐる小規模な戦闘の物語ではなく、中世から近世へと移行する時代の大きな転換点に、飛騨という地域社会がどのように組み込まれていったのかという、より壮大で深遠な歴史物語への入り口であったと結論付けられる。それは、歴史の事実を正確に探求する過程が、時に我々の歴史認識そのものを再構築し、より豊かな理解へと導いてくれることを示す好例と言えよう。
引用文献
- 増島城跡 - 飛騨市公式ウェブサイト https://www.city.hida.gifu.jp/site/castleruins/66623.html
- 増島城(飛騨国/岐阜県) - 日本の城写真集 https://castle.jpn.org/hida/masujima/
- 姉小路家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E5%AE%B6
- 武家家伝_姉小路氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/aneko_k.html
- 姉小路氏城館跡と https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/56/56033/132786_1_%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1%E3%81%A8%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E4%B8%96%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88.pdf
- 姉小路氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F
- 武士も天下も興味はないが…心ならずも領民のために闘った戦国武将・三木国綱【上】 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/148875/2
- 武家家伝_三木氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/miki_k.html
- 二 江馬氏の出自の謎 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/45/45372/115714_4_%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E3%82%92%E7%BF%94%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%BC%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%83%BC.pdf
- 【地味な国盗り物語】三代で飛騨を乗っ取った姉小路頼綱 - ほのぼの日本史 https://hono.jp/muromachi/ane/
- はじめに (1)地形 (2)中世 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/842/000.pdf
- 金森戦記 金森長近 https://kanamorisennki.sakura.ne.jp/
- 「富山の役(越中征伐、1585年)」羽柴秀吉 VS 佐々成政!大軍包囲で圧倒、北陸の反秀吉派掃討作戦 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/174
- とやま文化財百選シリーズ (5) - 富山県 https://www.pref.toyama.jp/documents/14266/osiro.pdf
- 高山の基礎を築いたのはこの男!信長、秀吉、家康の三英傑に仕えて大出世。人脈パワーがすごい文武両道のいぶし銀武将。 - hotel around TAKAYAMA https://hotel-around.com/takayama/magazine/10/
- 飛騨高山の基礎を築いた金森長近公 https://www.hidatakayama.or.jp/kanamori_nagachika500
- 戦国武将・金森長近の生涯と功績を徹底解説!高山城の歴史と遺産 - 原田酒造場 https://www.sansya.co.jp/column/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%83%BB%E9%87%91%E6%A3%AE%E9%95%B7%E8%BF%91%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF%E3%81%A8%E5%8A%9F%E7%B8%BE%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E9%AB%98/
- 松倉城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.hidamatsukura.htm
- 姉小路頼綱(あねこうじ よりつな) 拙者の履歴書 Vol.258~山国飛騨の風雲児 - note https://note.com/digitaljokers/n/nb709b3eb2255
- 【岐阜県】桜洞城の歴史 飛騨統一をした三木氏の拠点…秀吉方の ... https://sengoku-his.com/695
- 小島城の見所と写真・100人城主の評価(岐阜県飛騨市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1691/
- 小島城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1702
- 古川城 - ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/gifu/hida/furukawa.html
- 姉小路頼綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%A0%BC%E7%B6%B1
- 松倉城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/matsukura.j/matsukura.j.html
- 武士も天下も興味はないが…心ならずも領民のために闘った戦国武将・三木国綱【下】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/148877
- 君は戦国飛騨を知っているだろうか。鎌倉・室町の名家から戦国、織豊政権を経て、江戸時代の天領まで目まぐるしく入れ替わる土地が、今も懐かしさを留めて進化を続ける飛騨市(岐阜県)で体感できるぞ - ASCII.jp https://ascii.jp/elem/000/004/205/4205684/
- 君は戦国飛騨を知っているだろうか。鎌倉・室町の名家から戦国、織豊政権を経て、江戸時代の天領まで目まぐるしく入れ替わる土地が、今も懐かしさを留めて進化を続ける飛騨市(岐阜県)で体感できるぞ - エリアLOVEWalker https://lovewalker.jp/elem/000/004/205/4205684/
- 雅な名前は公家の証!?ホントは乗っ取りました、姉小路頼綱 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=MwsIJlzrBhc&pp=0gcJCa0JAYcqIYzv
- 三沢の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%A2%E3%81%AE%E4%B9%B1
- 金森長近公1️⃣ -今年、生誕500年- 恩林寺のブログ https://onrinji.com/kanamori_nagachika500/
- 飛騨高山まちの博物館夏季特別展「どうした長近(ながちか)」|イベント - 岐阜の旅ガイド https://www.kankou-gifu.jp/event/detail_9235.html
- 金森長近(かなもり ながちか) 拙者の履歴書 Vol.256~~|デジタル城下町 - note https://note.com/digitaljokers/n/n6c64e49a580d