最終更新日 2025-09-07

大洲城の戦い(1588~92)

天正15年、伊予南予の新領主戸田勝隆の圧政に対し、旧西園寺家臣団が蜂起。大洲城を拠点とする勝隆は、旧主公広の暗殺と徹底的な粛清により一揆を鎮圧した。

伊予国南予における体制転換の激震:所謂「大洲城の戦い(1588~92年)」の歴史的実像

序章: 「大洲城の戦い」という問いの再定義

利用者より提示された「大洲城の戦い(1588~92年)」という呼称は、特定の城郭を巡る単一の攻防戦を指す歴史用語として一般的に定着しているものではない。この年代と伊予国南予(なんよ)という地域に焦点を当てて史料を精査すると、大洲城(おおずじょう)そのものが直接的な戦場となった大規模な攻城戦の記録は見出されない。しかし、この時期、この地域が戦国時代の終焉と新たな支配体制への移行に伴う、極めて激しい動乱の渦中にあったことは紛れもない事実である。

本報告書が解明するのは、この期間に伊予国南予全域で吹き荒れた、新領主・戸田勝隆(とだかつたか)の統治に対する在地勢力と民衆の組織的な武力抵抗、すなわち通称「戸田騒動」または「天正伊予南予一揆」と呼ぶべき一連の紛争の全貌である。この文脈において大洲城は、攻められる「戦場」としてではなく、むしろ新たな中央集権体制が在地社会を制圧するための「司令部」として機能した。したがって、本稿は「大洲城の戦い」という問いを、大洲城を拠点とする新支配体制と、それに抗った南予の在地社会との間の、広範かつ深刻な地域紛争として再定義し、その発生から終結に至るまでの過程を、可能な限りリアルタイムに近い時系列に沿って詳細に分析・叙述するものである 1

第一章: 嵐の前の静寂 ― 豊臣政権下の伊予国

四国平定と旧勢力の解体

天正13年(1585年)、豊臣秀吉は圧倒的な軍事力をもって四国に侵攻し、いわゆる「四国平定(四国の役)」を断行した。これにより、四国の覇者として君臨していた土佐国の長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)は降伏し、土佐一国へと領地を削減された 4 。この地殻変動は、伊予国にも決定的な影響を及ぼした。長年にわたり伊予を支配してきた湯築城(ゆづきじょう)の河野(こうの)氏、そして南予に強固な地盤を築いてきた西園寺(さいおんじ)氏といった旧来の名門領主たちは、この豊臣政権による新たな秩序形成の過程で、その実質的な支配権を完全に喪失することとなった。

小早川隆景の統治と一時的安定

四国平定後、伊予国三十五万石という広大な領地は、毛利家の重鎮であり、当代随一の知将と謳われた小早川隆景(こばやかわたかかげ)に与えられた 5 。隆景は道後(どうご)の湯築城を本拠とし、南予の要衝である大津城(おおつじょう、後の大洲城)を重要な支城の一つとして位置づけた 1

隆景の統治は、戦国の気風を残しつつも比較的穏健であり、在地勢力の伝統や慣習をある程度尊重したものであったと推察される。そのため、在地領主層との全面的な武力衝突は回避され、伊予国には一時的な安定がもたらされた。しかし、水面下では旧領主たちの複雑な思惑が渦巻いていた。特に、南予の旧領主であった西園寺公広(さいおんじきんひろ)は、毛利氏を介して秀吉に働きかけることで、何らかの形での所領安堵、すなわち旧領への復帰という望みを捨ててはいなかった 6 。隆景の存在は、在地勢力にとって旧体制への復帰という淡い期待を抱かせる「最後の猶予期間」としての意味合いを持っていたのである。

新たな国割り ― 戸田勝隆の入封

この束の間の平穏は、天正15年(1587年)に終わりを告げる。秀吉が九州平定を成し遂げると、それに伴う大規模な国替えが実施され、小早川隆景は筑前国(現在の福岡県)へと転封されることになった 7

隆景という西国の大物が去った後の伊予国は、豊臣政権の直轄領としての性格を強めるべく再編された。東予・中予には福島正則(ふくしままさのり)が湯築城に入り、そして南予の宇和郡(うわぐん)・喜多郡(きたぐん)を中心とする十六万石(一説に十万石)の領主として、大津城に戸田勝隆が入封した 1 。この、在地社会との繋がりを持たない中央直系の武将の到来は、単なる領主交代以上の、支配の「質」の根本的な変質を意味していた。在地に根差した西園寺氏から、西国の大勢力である小早川氏へ、そして中央から直接派遣された「役人」としての性格が強い戸田氏へと続く目まぐるしい支配者の交代は、南予社会に深刻な不安と動揺をもたらし、やがて来る大動乱の直接的な引き金となった。


表1:伊予国南予地方における領主の変遷(1585年~1595年)

年代

主要領主

本拠地

石高(推定)

備考

天正13年(1585)以前

西園寺公広

黒瀬城

不明

南予の在地領主として長年支配

天正13年~15年

小早川隆景

湯築城(伊予全体)

35万石(伊予全体)

四国平定後の伊予国主。大津城は支城となる 1

天正15年~文禄3年

戸田勝隆

大津城(大洲城)

16万石(一説に10万石)

豊臣秀吉の直臣。太閤検地を強行し、一揆を招く 1

文禄4年(1595)以降

藤堂高虎

板島城・大津城

7万石

勝隆の死後に入封。大洲城の近世城郭化に着手 1


第二章: 中央の論理 ― 新領主・戸田勝隆の着任

戸田勝隆という武将

伊予南予の新領主となった戸田勝隆は、どのような人物であったのか。彼は秀吉がまだ羽柴姓を名乗っていた頃からの古参の家臣であり、戦場では秀吉の親衛隊とも言うべき精鋭部隊「黄母衣衆(きほろしゅう)」の筆頭を務めるほどの武功の士であった 6 。その経歴は、小牧・長久手の戦いや四国攻めなど、数々の合戦への従軍に彩られている。また、近江国での検地奉行や城割奉行を務めるなど、秀吉の命令を忠実に実行する吏僚としての側面も持ち合わせていた 6

しかし、彼のキャリアはあくまで秀吉個人の命令を遂行する「実行者」としてのものであり、一国の領主として在地社会を治める領国経営者としての経験は乏しかった。彼は、在地社会との協調や融和よりも、中央の命令を遅滞なく、かつ徹底的に執行することを自らの至上命題とするタイプの武将であった。

勝隆に課せられた使命 ― 太閤検地

勝隆の伊予入封における最大の目的は、豊臣政権の根幹をなす経済政策である「太閤検地」を南予の地で断行することにあった。太閤検地とは、全国の田畑を統一された基準で測量し、土地の等級を定め、石高(こくだか)と呼ばれる米の生産量に換算して把握する政策である 11 。これにより、荘園制以来の複雑な土地所有関係を整理し、在地領主層(国人・地侍)の経済的基盤を解体、全ての土地と人民を豊臣大名を通じて中央政権が一元的に支配する体制を確立することを目指した 3

この政策は、在地社会の既得権益を根底から覆すものであり、各地で激しい抵抗に遭うことは必至であった。そのため、秀吉は検地奉行に対し、抵抗する者があれば「一郷も二郷も撫斬(なでぎり)にせよ」という極めて苛烈な命令を下していた 11 。戸田勝隆は、この秀吉の不退転の決意を体現するに足る人物として選ばれ、伊予南予に送り込まれたのである。彼の統治が過酷なものとなることは、着任の時点ですでに運命づけられていた。

支配の拠点、大津城(大洲城)

勝隆は、肱川(ひじかわ)のほとり、地蔵ヶ岳に築かれた大津城を自らの主城と定め、南予支配の拠点とした 1 。この城は、鎌倉時代に伊予国守護の宇都宮豊房によって築かれて以来の歴史を持つが、勝隆の時代にはまだ近世的な城郭ではなかった 1 。彼はここを司令部として、宇和郡の板島丸串城(いたじままるくしじょう、後の宇和島城)には戸田与左衛門(信種とも)を、黒瀬城には岩城小右衛門尉信家をそれぞれ城代として配置し、南予全域に支配の網を張り巡らせた 6 。特に板島丸串城は勝隆によって改修が加えられ、これが後の宇和島城の原型となったとされている 6

勝隆の統治は、しばしば彼の個人的な資質に起因する「悪政」として語られる。しかし、その行動の根源を深く探ると、それは単なる個人の暴虐ではなく、豊臣政権による全国統一という、ある種の「構造的暴力」の現れであったことが理解できる。彼は、秀吉という巨大な中央集権システムの忠実な歯車であり、彼の非情なまでの効率主義と苛烈さは、そのまま豊臣政権が在地勢力に対してとった非情な姿勢を色濃く反映していたのである。

第三章: 抵抗の狼煙 ― 「戸田騒動」の勃発

【時系列解説①】天正15年(1587年)7月~11月:不満の蓄積と導火線

戸田勝隆の着任とともに、伊予南予の空気は急速に険悪化していく。彼は天正15年7月14日付で、宇和・喜多二郡の領民に対し、太閤検地の実施とそれに伴う条々を定めた触書を通達し、直ちに検地を開始した 13 。その手法は、在地社会の長年の慣習や実情を一切顧みない、極めて苛烈なものであった。土地の等級は厳しく査定され、石盛(こくもり)は高く見積もられた。これは実質的な増税であり、農民層の生活を直接的に圧迫し、深刻な不満を蓄積させていった 12

同時に、旧西園寺氏の家臣団をはじめとする国人・地侍といった在地領主層は、先祖伝来の知行地を没収され、支配者としての地位から、検地帳に登録される単なる被支配者へと転落させられた 6 。彼らの経済的基盤と武士としての誇りは、根こそぎ奪われたのである。

そして、天正15年12月、この燻っていた不満を一気に爆発させる決定的な事件が起こる。勝隆は、旧領主である西園寺公広に対し、「秀吉公が貴殿の本領を再び安堵するとの朱印状が届いた」という偽りの知らせを送り、祝宴を催すとして大津の戸田邸に誘い出した 15 。公広はこれを怪しみながらも、秀吉の朱印状とあっては赴かざるを得ず、大津へ向かった。しかし、これは勝隆の周到な罠であった。戸田邸において、公広は謀殺されたのである 3 。享年51。この旧主君の暗殺という衝撃的な報は、南予全域に瞬く間に広がり、在地勢力に「もはや交渉や嘆願の余地はない、武力で抵抗する以外に道はない」と決意させるに十分な導火線となった。勝隆にとって、旧体制の象徴を排除するこの一手は合理的な判断であったかもしれないが、結果として在地勢力に「殉教者」を与え、彼らを強固に結束させるという、最悪の逆効果をもたらした。

【時系列解説②】天正15年(1587年)11月頃~:一揆の蜂起と板島丸串城包囲

西園寺公広謀殺の報を契機に、宇和郡を中心に南予全域で大規模な一揆が蜂起した。これは、年貢の減免を求める単なる農民一揆ではなかった。知行を奪われた地侍、主君を殺された旧西園寺家臣団が中核となり、検地に苦しむ農民層を組織した、地域ぐるみの武力抵抗であった 18 。彼らはもはや単なる百姓ではなく、武装した「一揆勢」として、戸田氏の支配に公然と反旗を翻したのである。

一揆勢は、山間部の地形を巧みに利用したゲリラ戦術を展開し、戸田方が設置した代官所を襲撃、主要な街道を封鎖して支配機構を麻痺させた 20 。彼らの行動は組織的であり、統率が取れていた。その主目標は、宇和郡支配の拠点であり、戸田勝隆の城代・戸田与左衛門が守る板島丸串城であった。

同年11月頃、数千人に膨れ上がった一揆勢は、板島丸串城を完全に包囲した 7 。城兵は少数であり、兵糧の備蓄も十分ではなかった。一揆勢は昼夜を問わず鬨(とき)の声をあげて威嚇し、城への補給路を断った。城内は日に日に追い詰められ、落城はもはや時間の問題かと思われた。大津城の戸田勝隆も、一揆がこれほど大規模かつ組織的な抵抗に発展するとは想定しておらず、容易に鎮圧できる兵力を手元に有していなかった。

第四章: 窮地の調停者 ― 土居清良の登場

【時系列解説③】天正15年(1587年)末~天正16年(1588年)初頭:膠着と調停

板島丸串城が落城寸前となり、南予における自らの支配が瓦解の危機に瀕した戸田勝隆は、軍事力だけではこの事態を収拾できないことを悟る 2 。進退窮まった彼が頼ったのは、意外な人物であった。旧西園寺方の重臣であり、宇和郡三間郷(みまごう)の大森城主であった土居清良(どいきよよし)である 2 。清良は四国平定後、城を明け渡して郷里で隠棲していたが、在地での人望は極めて厚く、一揆勢に強い影響力を持つ唯一の人物と勝隆は判断した。

勝隆は清良に使者を送り、一揆の調停を懇請した。この時の様子は、清良の子孫によって江戸時代初期に編纂された軍記物語『清良記(せいりょうき)』に詳しく描かれている 22 。『清良記』によれば、清良は当初、勝隆の非道を理由に要請を固辞するが、領民の苦しみを救うためとして、止む無く調停役を引き受けたとされる。彼は単身で板島丸串城へ赴き、包囲する一揆の指導者たちと直接交渉を行った。清良は彼らの言い分に耳を傾け、これ以上の戦が無益であることを説き、戸田方との和睦を粘り強く説得した。最終的に、一揆の指導者たちは長年敬ってきた清良の顔を立て、一時的に城の包囲を解き、武装解除に応じることを承諾したという 2

ただし、『清良記』は土居清良を英雄として理想化して描いた側面が強く、その記述を全て史実として受け取るには注意が必要である 24 。しかし、勝隆が自力での鎮圧を諦め、在地社会の権威である清良に調停を依頼せざるを得ないほど、軍事的に劣勢に立たされていたことは事実であった。勝隆にとって、清良の調停は、在地社会の「信頼」という無形の資産を、自らの窮地を脱するための道具として利用する、冷徹な策略に他ならなかった。

【時系列解説④】天正16年(1588年)2月以降:裏切りと報復

一揆勢が清良の調停を受け入れ、武装を解いたのを見計らい、戸田勝隆はその本性を現す。彼は和睦の約束を一方的に反故にし、天正16年2月、大津城から兵を率いて丸串城に入った 2 。そして、もはや無防備となっていた一揆の指導者たちを捕縛し、容赦なく処刑した。これは、抵抗する者にはどのような運命が待っているかを示す、残酷な「見せしめ」であった 12

勝隆の報復はそれだけにとどまらなかった。彼は一揆を鎮圧できなかった責任を、他の在地領主にも追及した。宇和郡高森城主であった河野通正は、その責任を問われ、大洲城に召喚された。そして、弁明の機会も与えられぬまま切腹を命じられ、その息子も処刑されるという悲劇に見舞われた 14 。この時、大洲城は南予における新たな権力の中心であると同時に、逆らう者には死が待つという絶対的なメッセージを発信する、恐怖政治の舞台となったのである。

この裏切りと苛烈な弾圧により、南予における組織的な抵抗運動は完全に鎮圧された。戸田勝隆は、力と恐怖、そして謀略を駆使して、在地社会の抵抗を粉砕し、南予をその支配下に置くことに成功した。しかし、その支配は深い怨恨の上に成り立つ、極めて不安定なものであった。

第五章: その後の南予と大洲城

戸田勝隆の治世の終焉

「戸田騒動」を力で鎮圧した後、勝隆は恐怖による支配を継続したが、その治世は長くは続かなかった。天正18年(1590年)には小田原攻めに参加し、その後、豊臣秀吉が大陸への野心を実現すべく開始した朝鮮出兵(文禄・慶長の役)にも従軍した 8 。しかし、彼は文禄3年(1594年)、朝鮮の陣中において病に倒れ、その地で生涯を終えた 1 。彼の南予支配は、わずか7年で幕を閉じた。

築城の名手、藤堂高虎の入城

勝隆の死後、空席となった伊予宇和郡には、文禄4年(1595年)6月、築城の名手として、また変転する時勢を生き抜いた智将として名高い藤堂高虎(とうどうたかとら)が7万石で入封した 1 。高虎は、当初宇和郡の板島城を居城としたが、すぐに大津城の戦略的価値に着目し、ここを主たる居城とした 1

高虎の統治は、前任者の勝隆とは対照的であった。彼は、騒乱で疲弊した人心を収拾し、領民の慰撫に努める一方で、その卓越した築城技術を駆使して大津城の大規模な改修に着手した。肱川の水を天然の堀として活用し、石垣を高く積み上げ、天守や櫓を配した近世城郭へと、城を生まれ変わらせたのである 27 。現在我々が見る大洲城の基本的な縄張りや構造の原型は、この藤堂高虎の時代に築かれたものである 28 。彼はまた、城下町の整備にも力を注ぎ、大洲が南予における政治・経済の中心地として発展する礎を築いた。

「戸田騒動」が残したもの

戸田勝隆の苛烈な統治と、それに続く一揆の徹底的な鎮圧は、結果として伊予南予に根を張っていた中世的な国人・地侍層を物理的にも経済的にも完全に解体した。多くの在地領主が殺害されるか、あるいは土地を追われたことで、在地社会の組織的な抵抗力は未来永劫失われた。

歴史の皮肉と言うべきか、戸田勝隆という「破壊者」が抵抗勢力を一掃し、土地を更地にしたからこそ、後任の藤堂高虎という「建設者」は、旧勢力との軋轢に煩わされることなく、合理的かつ効率的な領国経営と近世城郭の建設に集中することができた。勝隆の統治は失敗であったかもしれないが、彼の行動が南予地方の戦国時代から近世への移行を、極めて暴力的な形で促進したことは否定できない。この一連の騒乱は、南予地方が新たな時代を迎えるための、血塗られた「産みの苦しみ」だったのである。

結論: 「戦い」の歴史的意義

本報告書が分析した、利用者の問いにある「大洲城の戦い(1588-92年)」とは、特定の攻城戦を指すものではなく、豊臣政権による中央集権化の巨大な波が伊予南予に押し寄せた際に発生した、新旧支配体制間の激しい地域紛争、すなわち「戸田騒動」のことであった。

この騒乱は、太閤検地という経済的収奪と、旧領主・西園寺公広の謀殺という政治的・象徴的暴力が引き金となり、武士から農民に至るまで、在地社会が一体となって自らの存続をかけて抵抗した、戦国時代の最後の抵抗の一つであったと位置づけられる。戸田勝隆の行動は、彼個人の資質もさることながら、豊臣政権が全国統一を推し進める過程で各地の在地勢力に対して行った、非情なまでの合理主義と中央集権化の論理を体現するものであった。

勝隆による苛烈な弾圧は、多くの悲劇を生んだ。しかし、それは結果的に南予の中世的社会構造を根底から破壊し、藤堂高虎、そしてその後の脇坂安治、加藤貞泰といった近世大名による一元的な支配体制への道を開いた。この「戸田騒動」は、同時期に起きた肥後国人一揆や葛西・大崎一揆など、全国各地で見られた統一過程の摩擦の縮図であり、戦国乱世の真の終焉と、新たな近世社会の到来を告げる、極めて激しい陣痛であったと結論づけることができる 3 。大洲城は、この歴史的な転換点において、血塗られた権力の司令塔として、その記憶を深く刻んでいるのである。

引用文献

  1. 歴史・沿革 - 大洲城公式ウェブサイト|愛媛県大洲市 https://ozucastle.jp/ozu_castle/history/
  2. データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8028
  3. 伊予国(イヨノクニ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9B%BD-32344
  4. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  5. 一 小早川隆景の支配 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8023
  6. 戸田勝隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%8B%9D%E9%9A%86
  7. 宇和島城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%92%8C%E5%B3%B6%E5%9F%8E
  8. 戸田勝隆(とだ かつたか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%8B%9D%E9%9A%86-1094676
  9. 東軍 藤堂高虎/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41107/
  10. 豊臣秀吉の家臣 http://kenkaku.la.coocan.jp/juraku/kasin.htm
  11. 太閤検地とは 一揆を引き起こすグローバル事業 - 戦国未満 https://sengokumiman.com/japan/taiko_landsurvey.html
  12. 二 領主の交替 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8024
  13. 愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/57/view/7513
  14. 高森城 (伊予国宇和郡) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A3%AE%E5%9F%8E_(%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9B%BD%E5%AE%87%E5%92%8C%E9%83%A1)
  15. 西園寺公広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%85%AC%E5%BA%83
  16. 西園寺家伝来の日本刀 刀 無銘 伝安綱/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/14757/
  17. 西園寺公広(生年不詳~1587) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム http://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:4/97/view/16530
  18. 戦国時代 (日本) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
  19. 農民反乱の歴史!百姓一揆の真実 https://chibanian.info/20240422-269/
  20. 戦国時代の有名な奇襲戦術12選【実例で紹介】 - チャンバラ合戦 https://tyanbara.org/column/28980/
  21. 戦国大名毛利氏と地下人一揆 - 山口県文書館 http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/user_data/upload/File/kiyou/002/kiyou02-03.pdf
  22. 清良記(高串本) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/221837
  23. 清良記(田穂本) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/595692
  24. 清良記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E8%89%AF%E8%A8%98
  25. 豊臣秀吉の朝鮮侵略/壬辰・丁酉の倭乱 - 世界史の窓 https://www.y-history.net/appendix/wh0801-111.html
  26. 【大洲城・前編】地元民の愛情で甦った藤堂高虎の名城 - 城びと https://shirobito.jp/article/275
  27. 大洲城(愛媛県大洲市) | IRC|株式会社いよぎん地域経済研究センター https://www.iyoirc.jp/post_industrial/20120101/
  28. 大洲城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/western-japan-castle/oozu-castle/