太田城・和泉岸和田方面追撃(1585)
天正十三年 太田城・和泉岸和田方面追撃:紀州平定戦の時系列的全貌
序章:天正十三年、紀州への道
天正13年(1585年)、羽柴秀吉による紀州征伐は、日本の歴史が中世から近世へと大きく転換する分水嶺に位置する、極めて重要な軍事行動であった。この戦役は、単なる一地方の平定に留まらず、秀吉が目指す天下統一事業における思想的、戦略的帰結点を示すものであった。その背景には、前年まで続いた小牧・長久手の戦いが深く関わっている。
小牧・長久手の戦い後の政治情勢と秀吉の戦略
天正12年(1584年)、秀吉は織田信雄・徳川家康連合軍と天下の覇権を賭けて対峙した。戦局は膠着し、最終的には和議が成立するものの、この戦いの過程で秀吉は背後からの脅威を痛感させられることとなる 1 。紀州の根来衆・雑賀衆は家康と連携し、秀吉の本拠地である大坂の後方を攪乱すべく和泉国の岸和田城を攻撃するなど、活発な軍事行動を展開した 2 。この動きは、秀吉にとって看過できないものであった。
家康との和議が成立すると、秀吉は直ちにその矛先を紀州へと転じた 2 。これは、単なる報復措置ではない。来るべき四国征伐、そして九州平定という壮大な天下統一事業を推進するにあたり、本拠地・大坂の足元に独立性の高い武装勢力が存在することは、戦略上の致命的な脆弱性となり得た。紀州平定は、秀吉のグランドストラテジーにおいて、最優先で解決すべき喫緊の課題だったのである。
独立勢力としての紀州:中央集権思想への脅威
当時の紀州は、戦国大名による一元的な支配が及ばない特異な地域であった。そこでは、根来寺や粉河寺といった強力な寺社勢力と、地侍や農民が一体となった惣国一揆が高度な自治体制を築いていた 5 。彼らは、特定の領主に仕えるのではなく、自らの意思で武装し、時には傭兵集団として各地の戦乱に参加する独立した存在であった。
この紀州のあり方は、天下人を頂点とする中央集権的な国家体制を目指す秀吉の思想とは真っ向から対立するものであった 5 。紀州勢力が体現する「一揆」や「自治」という思想そのものが、秀吉の天下布武に対する最大の挑戦と映ったのである。したがって、紀州征伐は領土的野心のみならず、旧来の社会構造を破壊し、新たな支配秩序を確立するという、思想的な意味合いを色濃く帯びていた。
根来衆・雑賀衆の軍事力と征伐軍の編成
紀州勢力の軍事的中核を成していたのが、根来衆と雑賀衆であった。彼らは当代随一の鉄砲生産地であった紀州の地の利を活かし、高度に訓練された鉄砲部隊を擁していた 6 。かつて織田信長が石山合戦で本願寺勢力に苦しめられた際、その主力として活躍したのが雑賀衆であり、その戦闘能力の高さは広く知れ渡っていた 6 。
信長の時代、根来衆は信長に協力し雑賀衆と敵対することもあったが、秀吉の時代には両者は同盟関係を結び、紀州が誇る二大鉄砲集団が連合して秀吉に立ち向かうこととなった 6 。これに対して秀吉は、総勢10万ともいわれる未曾有の大軍を動員した 4 。これは紀州連合軍の兵力約2万を遥かに凌駕するものであり、戦いの帰趨を数で圧倒しようという秀吉の明確な意志の表れであった。さらに秀吉は、天正13年3月には毛利輝元に命じ、小早川隆景率いる毛利水軍を岸和田沖に派遣させており、海上からの包囲網も抜かりなく構築していた 1 。この圧倒的な軍事力をもって、秀吉は紀州の独立した世界に終止符を打とうとしていたのである。
表1:太田城・和泉岸和田方面追撃 詳細年表
年月日(天正13年) |
場所 |
主要な出来事 |
主な関連人物・部隊 |
備考 |
2月 |
- |
秀吉、毛利輝元に水軍の岸和田派遣を命令。 |
豊臣秀吉、小早川隆景 |
5 |
3月9日 |
和泉国貝塚 |
秀吉、貝塚寺内に対し禁制を発し、安全を保障。 |
豊臣秀吉 |
5 |
3月10日 |
- |
秀吉、紀州征伐軍を出陣させる。 |
豊臣秀吉 |
8 |
3月中旬 |
和泉国千石堀城 |
秀次軍、千石堀城を攻撃。火矢が火薬庫に引火し落城。 |
羽柴秀次、筒井定次 |
5 |
3月21日 |
和泉国積善寺城 |
細川・蒲生勢が攻撃を開始。激戦となる。 |
細川忠興、蒲生氏郷 |
5 |
3月22日 |
和泉国積善寺城 |
羽柴秀長の調略により開城。 |
羽柴秀長、高山右近 |
8 |
3月22日 |
紀伊国雑賀 |
雑賀衆内部で岡衆が湊衆を攻撃。内紛が激化。 |
- |
10 |
3月23日 |
和泉国沢城 |
羽柴秀長の調略により開城。的場源四郎は脱出。 |
羽柴秀長、的場源四郎 |
8 |
3月23日 |
紀伊国根来寺 |
秀吉本隊、岸和田城を出発し根来寺へ進軍、無抵抗で制圧。 |
豊臣秀吉 |
5 |
3月23日-25日 |
紀伊国根来寺 |
根来寺が出火、大塔などを除き灰燼に帰す。 |
- |
5 |
3月24日 |
紀伊国雑賀庄 |
秀吉本隊、土橋氏の本拠地・粟村を占領。抵抗なし。 |
豊臣秀吉 |
10 |
3月25日 |
紀伊国太田城 |
秀吉軍の斥候隊(堀・長谷川隊)が攻撃するも撃退される。 |
堀秀政、長谷川秀一、太田左近 |
7 |
3月25日(28日説有) |
紀伊国太田城周辺 |
秀吉、水攻めを決断。堤防の築造を開始。 |
豊臣秀吉 |
11 |
4月1日 |
紀伊国太田城周辺 |
堤防への注水を開始。 |
- |
11 |
4月3日以降 |
紀伊国太田城周辺 |
数日間の豪雨により水位が急上昇。太田城が孤立。 |
- |
11 |
4月9日 |
紀伊国太田城周辺 |
水攻め堤防の一部が決壊。宇喜多秀家勢に多数の溺死者。 |
宇喜多秀家 |
5 |
4月13日頃 |
紀伊国太田城周辺 |
決壊した堤防の修復が完了。 |
- |
5 |
4月24日 |
紀伊国太田城 |
太田左近ら主導者53名が自害し、開城。 |
太田左近、蜂須賀正勝 |
11 |
4月25日 |
紀伊国太田城 |
秀吉、陣を引き払い、戦後処理を終える。 |
豊臣秀吉 |
11 |
4月26日 |
- |
秀吉、大坂城に帰城。 |
豊臣秀吉 |
11 |
5月以降 |
紀伊国 |
秀吉、和歌山城の縄張りを行う。羽柴秀長が城主となる。 |
豊臣秀吉、羽柴秀長 |
13 |
6月6日 |
堺 |
秀吉軍、四国征伐のため洲本へ向かう。 |
豊臣秀吉 |
11 |
第一章:戦端、和泉国に開かる ― 前哨戦の激闘
天正13年3月、秀吉の大軍は紀州への進撃を開始した。しかし、その最初の戦場となったのは紀伊国そのものではなく、大坂と紀州の緩衝地帯である和泉国南部(泉州)であった。紀州勢はここに防衛線を構築し、秀吉軍を国境で食い止めようと試みたのである。
表2:主要参戦武将一覧
勢力 |
武将名 |
役職・役割 |
主な行動・功績 |
羽柴(豊臣)軍 |
豊臣秀吉 |
総大将 |
紀州征伐全体を指揮。太田城水攻めを決断。 |
|
羽柴秀長 |
副将、戦後統治 |
泉州諸城の調略、戦後処理を担当。紀伊・和泉・大和の国主となる。 |
|
羽柴秀次 |
軍団長 |
千石堀城攻めの総大将を務める。 |
|
堀秀政 |
先陣大将 |
太田城攻めの先陣を務めるが、待ち伏せにより損害を受ける。 |
|
筒井定次 |
秀次配下 |
千石堀城攻めで活躍。 |
|
細川忠興 |
軍団長 |
積善寺城攻めに参加。 |
|
蒲生氏郷 |
軍団長 |
積善寺城攻めに参加。 |
|
小西行長 |
水軍指揮官 |
太田城水攻めにおいて、船団による攻撃を指揮。 |
|
宇喜多秀家 |
軍団長 |
太田城水攻めに参加。堤防決壊により陣に被害を受ける。 |
|
蜂須賀正勝 |
交渉役 |
太田城の開城交渉を担当。 |
紀州勢 |
太田左近宗正 |
太田城主 |
雑賀衆太田党の頭領。太田城に籠城し、徹底抗戦の末に自害。 |
|
的場源四郎 |
沢城主 |
紀州の勇将。沢城で奮戦後、包囲を突破し紀州へ帰還。 |
|
津田監物照算 |
根来衆 |
根来寺において最後まで抵抗し、増田長盛に討ち取られる。 |
|
鈴木孫一 |
雑賀衆 |
秀吉に内通、もしくは恭順したとされ、紀州勢の切り崩しに影響。 |
紀州勢の防衛線:泉州十二城の実態
紀州連合軍は、秀吉軍の進撃を阻止すべく、泉州の山手・浦手に千石堀城、積善寺城、畠中城、沢城をはじめとする十二の城砦群からなる前線基地を構築した 4 。これは、平野部での決戦を避け、得意の籠城戦に持ち込むことで、大軍の勢いを削ごうという意図があった。
この動きに対し、秀吉は軍事一辺倒ではない、巧みな政治工作も並行して進めていた。3月9日、彼は商都・堺に隣接する貝塚の寺内町に対し禁制を発し、その安全を保障した 5 。これは、地域の経済・宗教の中心地を味方につけ、紀州勢を孤立させるための周到な布石であった。
千石堀城の攻防:火薬庫への引火と落城の悲劇
3月中旬、秀吉軍の攻撃の火蓋が切られた。甥の羽柴秀次を総大将とし、筒井定次らが加わった部隊が千石堀城に殺到した 13 。城兵は弓と鉄砲で激しく抵抗し、攻め寄せた秀次勢はわずか1時間あまりの間に1,000人以上もの死傷者を出すという大損害を被った 5 。
しかし、戦局は突如として動く。筒井勢の中坊秀行らが搦手(からめて)に回り込み、城内へ火矢を放ったところ、この一本が運悪く城内の煙硝蔵(火薬庫)に引火した 5 。城は轟音と共に大爆発を起こして炎上。これが致命傷となり、千石堀城は陥落した 9 。この時、秀吉は城内の者は非戦闘員や動物に至るまで皆殺しにするよう厳命したとされ、凄惨な殲滅戦となった 5 。
積善寺城、沢城での抵抗と羽柴秀長の調略
千石堀城の悲劇の後も、泉州各地で激しい攻防が続いた。積善寺城では、細川・蒲生勢の猛攻に対し、城兵が石・弓・鉄砲を駆使して奮戦し、攻城方に大きな犠牲を強いた 5 。西端の沢城では、紀州の勇将と謳われた的場源四郎が指揮を執り、秀吉軍を大いに手こずらせた 8 。
しかし、これらの城砦も、秀吉の弟・羽柴秀長の巧みな調略の前に次々と陥落していく。秀長は、武力による圧迫と並行して降伏勧告を行い、城兵の助命を条件に開城を促した。その結果、3月22日に積善寺城が、翌23日には沢城が開城した 8 。この時、的場源四郎は降伏を潔しとせず、重囲を突破して本国紀州へと落ち延びている 8 。
泉州前線の急速な崩壊は、単に秀吉軍の兵力が勝っていたことだけが原因ではない。千石堀城での偶発的な爆発という戦術的僥倖、そしてそこで行われた見せしめ的な殲滅戦による心理的圧力、さらに秀長による柔軟な外交交渉という、硬軟織り交ぜた多角的な戦略が、個々には善戦したものの統一指揮系統を欠く紀州勢の防衛線を寸断し、無力化していったのである。秀次による力攻めと秀長による調略という対照的な手法は、豊臣政権が状況に応じて多様な手段を使い分ける、高度な統治能力を有していたことを示している。
第二章:根来寺炎上と雑賀衆の崩壊
泉州の防衛線が突破されると、秀吉軍は堰を切ったように紀州本国へと流れ込んだ。紀州勢力の二大巨頭であった根来寺と雑賀衆は、あまりにも呆気なく、そして内部から崩壊していくことになる。
主力を失った根来寺の末路
和泉の戦線を制圧した秀吉は、3月23日、岸和田城を発して根来寺へと本隊を進めた 5 。しかし、紀州勢力の誤算は、その主力を泉州の前線に投入してしまっていたことであった。根来衆の精鋭部隊は泉州の戦いで壊滅、あるいは敗走しており、本拠地である根来寺には戦闘に耐えうる兵力はほとんど残されていなかった 5 。
雑賀の猛将・太田左近がわずか150の鉄砲隊を率いて秀長軍の先鋒に一矢報いる場面もあったが、圧倒的な兵力差の前に抗すべくもなく、やがて自身の居城である太田城へと退却していった 8 。残された僧侶たちの多くは、秀吉の大軍が迫るのを見て逃亡し、巨大な宗教都市であった根来寺は、ほぼ無抵抗のまま秀吉軍に制圧された 5 。
根来寺炎上と精神的支柱の破壊
その夜、根来寺から火の手が上がった。これが秀吉軍による焼き討ちであったのか、あるいは敗走する根来衆が自ら火を放ったのかについては諸説あるが、いずれにせよ、その炎は紀州勢力の精神的支柱を焼き尽くす象徴的な出来事となった 14 。
火は三日三晩燃え続け、その赤い輝きは遠く貝塚からも見えたという 5 。国宝の大塔(多宝塔)や南大門など、いくつかの建造物は奇跡的に焼失を免れたが、往時の壮大な伽藍のほとんどが灰燼に帰した 16 。現在も大塔の壁面には、この時の戦闘で受けた弾痕が生々しく残されており、当時の激戦を物語る貴重な物証となっている 7 。また、根来寺と時を同じくして、近隣の大寺院であった粉河寺も同様に炎上している 18 。
内部崩壊する雑賀衆
一方、雑賀衆もまた、自滅への道を突き進んでいた。秀吉軍の侵攻直前、雑賀衆の内部では深刻な対立が表面化していた。3月22日、かねてより秀吉側と通じていたとみられる「岡の衆」が、「湊の衆」に対して鉄砲を撃ちかけ攻撃するという内紛が勃発したのである 10 。
当時の日記には「雑賀も内輪散々に成りて、自滅之由風聞あり」と記されており、外部からの強大な圧力に直面したことで、内部の亀裂が致命的な分裂へと発展したことがうかがえる 10 。その結果、3月24日に秀吉の本隊が雑賀衆の中心地であり、土橋氏の本拠地でもあった粟村に進軍した際、そこには何の抵抗もなかった。守るべき雑賀の者たちは、前日の夜にことごとく逃げ去ってしまっていたのである 10 。
紀州の二大勢力の崩壊は、戦場での敗北というよりも、戦略的な判断ミスと内部の政治的破綻が招いたものであった。根来寺は、主力を前線に集中させすぎたために本拠地をがら空きにするという初歩的な過ちを犯した。雑賀衆は、敵を前にして内輪揉めを止められなかった。秀吉の勝利は、軍事的な圧勝であると同時に、敵の弱点を的確に突いた政治的・心理的な勝利でもあった。彼は、紀州勢力の軍事的中核、精神的支柱、そして内部の結束という三つの要素を、最後の決戦である太田城攻めが始まる前に、すでに破壊し尽くしていたのである。
第三章:太田城攻防戦 ― 鉄砲と水攻めの死闘
根来寺は焼け落ち、雑賀衆は内紛で瓦解した。紀州に残された最後の、そして最大の抵抗拠点となったのが、太田左近宗正が守る太田城であった。ここに、根来・雑賀の残存兵力が結集し、秀吉の天下統一事業に対する最後の意地を見せることになる。
最後の砦:太田左近の籠城決意
太田左近は、何者にも屈しない紀州の在地土豪の気風を体現したような人物であった 12 。秀吉からの降伏勧告に対し、彼は断固としてこれを拒絶。城兵に対し、「この城を枕に潔く討死する覚悟だ」と訴え、一丸となっての籠城を決意させた 11 。この時、太田城に籠もった兵力は、非戦闘員を含めてもわずか3,000から5,000。対する秀吉軍は6万とも10万ともいわれる大軍であり、その戦力差は絶望的であった 11 。
3月25日、斥候隊撃退:雑賀衆の戦術
3月25日、秀吉は堀秀政、長谷川秀一を大将とする6,000の斥候隊を差し向け、太田城への攻撃を開始した 7 。しかし、彼らを待ち受けていたのは、雑賀衆が最も得意とするゲリラ戦法であった。太田勢は城近くの森などに鉄砲隊を巧みに配置し、進軍してくる秀吉軍の先鋒に正確無比な集中砲火を浴びせた 12 。
この奇襲により、堀隊の精鋭50名余りが討ち取られ、斥候隊は撃退された 7 。『根来焼討太田責細記』などの史料には、この時、雷のような大音響と共に炸裂する手榴弾のような兵器が使用されたとの記述もあり、雑賀衆が当時最新の軍事技術を駆使して抵抗した様子がうかがえる 12 。
戦術転換:水攻めの決断と巨大堤防の構築
この手痛い敗北により、力攻めでは多大な犠牲を強いられると判断した秀吉は、戦術を根本的に転換する。かつて備中高松城攻めで用いた「水攻め」の再現である 7 。天下統一を急ぐ秀吉にとって、持久戦となりかねない水攻めは本来避けたい選択肢であったが、それを選ばざるを得ないほど、太田城の抵抗は頑強だったのである。
3月25日(28日説あり)から、紀ノ川の水を堰き止めるための巨大な堤防の構築が開始された 11 。城から約300メートル離れた地点に、総延長約6キロメートル、高さ3~5メートル、幅30メートルにも及ぶ土塁を築くという、まさに空前絶後の大土木工事であった 11 。昼夜を問わない突貫工事により、この長大な堤防はわずか6日間で完成したと伝えられる。この驚異的な工期は、元々あった自然堤防や治水用の堤を利用した可能性も指摘されているが、いずれにせよ秀吉軍の圧倒的な動員力と組織力を示すものであった 11 。
4月1日-9日、注水、豪雨、そして堤防決壊
4月1日、堤防内への注水が開始された。さらに4月3日からは数日間にわたって豪雨が降り続き、水位は急激に上昇。太田城はみるみるうちに周囲を水に閉ざされ、湖上に浮かぶ孤城の様相を呈した 11 。城内では浸水を防ぐための内堤を築くなど、必死の抵抗が続けられた 11 。また、城兵の中から泳ぎの達者な者を選び、夜陰に乗じて秀吉軍の安宅船に近づき、船底に穴を開けて沈没させるなどのゲリラ的な反撃も行われた 7 。
そして4月9日、攻防戦は劇的な展開を迎える。増大した水圧に耐えきれず、あるいは城兵の決死の破壊工作によってか、水攻め堤防の一部、約270メートルが突如として決壊したのである 5 。濁流は、堤の側に陣を構えていた宇喜多秀家勢の陣屋に殺到し、多数の兵が溺死するという大惨事となった 5 。籠城側はこれを「神意」と捉え、士気を大いに高めた 20 。
堤防修復と絶望的な籠城戦
この失態は、天下人を目指す秀吉の面目を丸潰れにするものであった。しかし秀吉は、宇喜多秀家を罰することなく、直ちに堤防の修復を命じた 20 。60万個もの土俵が投入され、数日のうちに堤防は元通りに修復された 11 。
再び水が満たされ、攻城戦が再開された。イエズス会宣教師ルイス・フロイスの記録によれば、秀吉は小西行長に命じて船団による攻撃を仕掛けさせたが、太田勢の激しい抵抗の前に退却を余儀なくされたという 11 。しかし、籠城側の状況は日に日に悪化していた。兵糧は尽きかけ、援軍の望みは完全に絶たれていた。1ヶ月に及ぶ籠城戦は、彼らの心身を確実に蝕んでいた。
4月24日、開城と太田左近の最期
万策尽きた太田左近は、城兵たちの命を救うことを決断する。蜂須賀正勝らの仲介のもと、自らと主だった城将の命と引き換えに、他の城兵の助命を嘆願した 12 。秀吉はこれを受諾。
天正13年4月24日、太田左近をはじめとする53名の城将は潔く自害して果てた。ここに、1ヶ月に及んだ壮絶な籠城戦は終結したのである 11 。
この太田城の攻防は、日本の戦国時代における軍事思想の転換点を象徴する戦いであった。雑賀衆の得意とする鉄砲と地形を活かした局地的なゲリラ戦術に対し、秀吉は国家規模の動員力と土木技術を駆使して戦場の環境そのものを変容させるという、全く新しい次元の戦い方で応じた。それは、個人の武勇や戦術的技量よりも、巨大な組織力と兵站、そして技術力が戦争の勝敗を決する時代の到来を告げるものであった。また、堤防決壊という大失態の後も、秀吉が水攻めに固執した背景には、単なる軍事的合理性だけでなく、いかなる困難をも乗り越えて敵を屈服させるという、天下人としての威信を内外に示すための政治的パフォーマンスという側面があったことも見逃せない。
終章:紀州平定の帰結と天下統一への布石
太田城の開城をもって、秀吉による紀州征伐は事実上完了した。この戦後処理と、それによってもたらされた影響は、その後の豊臣政権の性格を決定づけ、天下統一への道を確固たるものにした。
戦後処理と羽柴秀長の統治
秀吉は4月26日には早々と大坂城に凱旋し、紀州の戦後処理は最も信頼する弟・羽柴秀長に一任した 11 。秀長には、紀伊・和泉に加え大和国などが与えられ、その所領は100万石を超える広大なものとなった 21 。温厚篤実な人柄で知られる秀長は、長らく独立の気風に満ちていたこの地を鎮撫するのに最適な人物であった 23 。
秀長は直ちに新たな支配体制の構築に着手する。まず、後の築城名人・藤堂高虎に命じて、紀ノ川の河口に近代的な城郭である和歌山城の築城を開始させた 13 。これは、紀州支配の新たな拠点であると同時に、豊臣政権の権威を可視化する象徴でもあった。さらに、領内で検地を実施し、土地と人民を直接把握する新たな支配システムを導入した。この秀長による検地は、後に秀吉が全国で実施する太閤検地の先駆け、あるいは試金石であったともいわれる 24 。
刀狩りの先駆け:近世的支配の確立
今回の戦後処理において、最も画期的かつ重要な意味を持ったのが、民衆の武装解除であった。太田城の開城に際し、秀吉が発した朱印状には、首謀者以外の「平百姓」とその家族の命は助ける代わりに、百姓は鉄砲や刀などの武器を所有せず、農具のみを持って耕作に専念することが義務付けられていた 11 。
これは、天正16年(1588年)に全国で発令される「刀狩令」の原型であり、その先駆的な試みであったと高く評価されている。兵農分離を徹底し、武士と農民という身分を固定化させるこの政策は、戦国時代の「一揆」の社会、すなわち農民が時に武器を取って戦うという中世的な社会構造そのものを根本から否定するものであった 11 。秀吉は、紀州という最も抵抗の激しかった地で、自らが目指す近世的な支配体制のモデルを実験的に導入したのである。
天下統一への布石:四国征伐への道
紀州平定の成功は、秀吉の天下統一事業全体に絶大な効果をもたらした。何よりも、本拠地である大坂の背後地が完全に安定し、後顧の憂いがなくなったことの戦略的価値は計り知れない 25 。
紀州の独立勢力という長年の懸案を解消した秀吉は、すぐさま次なる目標へと視線を移す。紀州征伐が終結してからわずか2ヶ月後の6月、秀吉は3万の軍勢を動員し、四国の雄・長宗我部元親を討つべく、四国征伐の軍を発した 1 。紀州での迅速かつ圧倒的な勝利は、他のまだ服従していない勢力に対する強烈な示威行動となり、その後の天下統一事業を円滑に進める上で大きな役割を果たした。
秀吉の紀州征伐は、根来寺の焼き討ちや太田城の水攻めといった破壊の側面が強調されがちである。しかし、その本質は、破壊の後に続く創造にあった。古い中世的な自治と一揆の世界を徹底的に破壊し、その跡地に、城郭を中心とした中央集権的な支配機構、検地に裏付けられた合理的な租税システム、そして兵農分離に基づく新たな社会秩序という、近世国家の礎を築き上げたのである。この破壊と創造のダイナミズムこそが、秀吉の天下統一事業を特徴づけるものであり、紀州征伐はその最も鮮烈な実例として、日本の歴史に刻まれている。
引用文献
- 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
- 紀州水攻め太田城の跡を見にいく - note https://note.com/furumiyajou/n/n2a07e497ddd3
- 戦国!室町時代・国巡り(9)紀伊編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n773451d5658f
- 武家家伝_紀州津田氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kis_tuda.html
- 紀州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
- 雑賀合戦(紀州征伐)古戦場:和歌山県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/kisyuseibatsu/
- [合戦解説] 10分でわかる紀州征伐 「秀吉は得意の水攻めで太田城を包囲した」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=K6OGD4Jx-fM
- 根来衆の終焉~秀吉の根来攻め~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/kisyu/negorozeme.html
- 岸和田城から紀州征伐へ - わかやま新報 https://wakayamashimpo.co.jp/2019/03/20190317_85343.html
- 秀吉の紀州侵攻と根来滅亡~その⑤ 自壊する惣国 - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2023/01/16/173726
- 太田城 (紀伊国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E5%9F%8E_(%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%9B%BD)
- 太田左近宗正~秀吉に抵抗した雑賀衆太田党のリーダー | WEB歴史 ... https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4948
- 秀吉の紀州征伐 https://green.plwk.jp/tsutsui/tsutsui2/chap2/02kishuseibatsu.html
- 「根来寺を解く」の本から見た「秀吉の紀州攻め」をAIに文句いいつつも納得。 - note https://note.com/ideal_raven2341/n/nff3be30fba2e
- 和歌山市歴史マップ 秀吉の紀州征伐2 根来焼討 | ユーミーマン奮闘記 https://ameblo.jp/ym-uraji/entry-12304935355.html
- 根来寺 ~秀吉に抵抗し、灰となった根来衆の本拠 | 戦国山城.com https://sengoku-yamajiro.com/archives/jiin_negoroji.html
- 5ページ - 貝塚市 https://www.city.kaizuka.lg.jp/bunkazai/kankobutsu/temps/tenpsitiran/29temps/tenpusu63/tenpusu63htmlban/1505872292692.html
- 秀吉の紀州侵攻と根来滅亡~その⑧ 紀州征伐後、それぞれのその後 - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2023/01/30/152233
- 太田城の戦い - 城郭図鑑 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/996kosenjyo/021ohta/ohta.html
- 和歌山市歴史マップ 秀吉の紀州征伐7 太田城水攻め2 | ユーミーマン奮闘記 https://ameblo.jp/ym-uraji/entry-12317074112.html
- 豊臣秀長~兄秀吉を支えた武将~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/jinbutu/toyotomi-hidenaga.html
- 豊臣秀長:歴史の影に輝く、もう一人の「天下人」 - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/person/toyotomihidenaga/
- 豊臣秀長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E9%95%B7
- 天下人を支えた縁の下の力持ち~豊臣秀長 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/toyotomi-hidenaga/
- 紀州攻め(きしゅうぜめ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E6%94%BB%E3%82%81-1297841