最終更新日 2025-09-05

江尻城の戦い(1582)

天正十年、江尻城は戦わずして開城。武田一門の穴山梅雪が徳川家康に内通したためである。これにより武田氏の駿河支配は終焉を迎え、家康の天下取りへの重要な布石となった。

天正十年 江尻城無血開城 ― 武田家滅亡を決定づけた「戦わぬ戦い」の全貌

序章:落日の武田、昇竜の織田・徳川

天正10年(1582年)の幕開けは、日本の勢力図が最終的に塗り替えられようとする、激動の予兆に満ちていた。織田信長による天下統一事業は最終段階を迎え、その圧倒的な軍事力と政治力の前に、かつて戦国を鳴動させた旧来の名門勢力は次々と淘汰されつつあった。残された大敵は西国の毛利、北陸の上杉、関東の北条、そして甲斐の武田。その中でも、かつて信玄の下で最強を誇った武田家は、落日の色を隠せないでいた。

長篠の戦いにおける壊滅的な敗北は、単に兵力を失っただけでなく、山県昌景や馬場信春といった宿老層を一掃し、武田家の軍事的中核を破壊した。その後、当主・武田勝頼は懸命に勢力の再建を図るも、外交政策の失敗が続き、織田・徳川・北条による包囲網の中で次第に孤立を深めていく。勝頼の焦燥は、時に一門や譜代家臣団との間に深刻な亀裂を生じさせ、巨大な組織を内側から蝕んでいた 1

一方、織田信長の同盟者である徳川家康は、この好機を逃さなかった。かつて三方ヶ原で武田信玄に惨敗を喫し、脱糞の屈辱を味わった経験は、家康の心に深く刻まれていた 3 。その雪辱を果たすべく、家康は武田家との長年の抗争に終止符を打つ機会を虎視眈々と窺っていたのである 4

このような情勢下で勃発した甲州征伐において、駿河国の要衝・江尻城が戦わずして徳川の手に落ちたという事実は、単なる一城の陥落以上の意味を持つ。それは、物理的な戦闘を伴わない「政治的・心理的攻城戦」の勝利であり、武田家という巨大な組織が内部から崩壊していく過程を象徴する、決定的な出来事であった。本報告書は、この「江尻城の戦い」と呼ばれる無血開城の全貌を、合戦に至る背景、当日の詳細な時系列、そしてその歴史的意義に至るまで、徹底的に解明するものである。

第一章:駿河の要衝・江尻城

武田信玄の海洋戦略と江尻城築城

江尻城の歴史は、武田信玄の駿河侵攻に端を発する。永禄11年(1568年)、今川氏を駆逐し駿河を手中に収めた信玄は、この地を恒久的に支配するための拠点構築に着手した。その中核として、巴川の河口に位置する江尻の地に新たな城を築かせたのである 5 。『甲陽軍鑑』によれば、築城にあたっての縄張り(設計)は、築城の名手として知られる重臣・馬場信春が担当したと伝えられている 7

山国である甲斐に本拠を置く武田氏にとって、海への出口を確保することは長年の悲願であった。江尻は駿河湾に面した良港であり、この地を抑えることは、水軍の基地を確保し、物流の動脈を掌握することを意味した 6 。さらに、西に徳川領の遠江、東に北条領の伊豆を望むこの地は、両勢力に対する軍事的な最前線でもあった 9 。江尻城は、信玄の海洋戦略と対外政策を実現するための、まさに死活的に重要な拠点だったのである。

城の構造と「観国楼」

江尻城は、巴川下流の低湿地に築かれた平城でありながら、その規模は東西約400メートル、南北約260メートルにも及び、近世城郭に匹敵する壮大なものであった 8 。後の城主となる穴山梅雪の時代には、防御力をさらに高めるため、外堀の外側に三の丸が増築されている 11

特筆すべきは、城内に築かれた「観国楼(かんこくろう)」と名付けられた高層の櫓の存在である。その高さは30メートルに達したとされ、一説には織田信長の安土城天主よりも早く建てられたとも言われている 5 。この観国楼は、単なる物見櫓としての機能以上に、武田氏の権威を駿河一円に示す象徴的な建造物であった。それは、城主である穴山梅雪の威光の象徴であり、駿河統治の中心としての自負の表れでもあった。しかし、皮肉なことに、この物理的に堅固で象徴的な城が、一矢も交えることなく明け渡されることになる。城の物理的な堅牢さと、武田家という組織の内部的な脆弱性の鮮やかな対比は、武田家滅亡の悲劇性を一層際立たせている。

城主の変遷と役割の変化

江尻城の初代城代には、武田四天王の一人に数えられる猛将・山県昌景が任じられた 5 。武田家臣団の中でも屈指の軍事能力を持つ昌景を配置したこと自体が、信玄がこの城をいかに純軍事的に重要視していたかを物語っている。この時期の江尻城は、まさに対徳川の最前線基地としての性格が極めて強かった 9

しかし、天正3年(1575年)の長篠の戦いで昌景が討死すると、城主は武田一門の重鎮である穴山信君(梅雪)へと引き継がれる 5 。この城主交代は、江尻城の役割の変化を明確に示している。軍事の専門家である昌景から、信玄の甥であり領地経営や外交にも通じた梅雪への交代は、武田家の駿河統治方針が、軍事力による制圧フェーズから、一門による安定支配・経営フェーズへと移行したことを示唆する。これにより、江尻城は軍事拠点であると同時に、駿河国統治の中心地としての役割を担うことになったのである 13

第二章:亀裂 ― 武田勝頼と穴山梅雪

信玄時代における梅雪の地位

穴山梅雪(信君)は、武田一門衆の中でも特別な地位を占める人物であった。父祖代々甲斐南部の河内領を治め、独自の家臣団を率いる有力国衆であり、武田信玄の甥、そして正室は信玄の娘・見性院という、血縁的に極めて近い姻戚関係にあった 14 。その出自と能力から信玄の信頼は厚く、武田二十四将の一人に数えられ、特に駿河の今川氏に対する外交や情報収集の分野で重用されていた 2 。また、彼の領地は金山を有し、その豊かな財力は武田家の財政を支える一助ともなっていた 15

勝頼との確執、その深層

信玄の死後、家督を継いだ勝頼と梅雪の関係は、次第に冷え込んでいく。長篠での大敗後、劣勢を挽回しようと焦る勝頼の性急な政策や、新参の家臣を重用する姿勢は、梅雪のような一門の宿老たちとの間に溝を生んだ 1

両者の亀裂を決定的にしたのが、天正9年(1581年)に起きた婚姻問題である。信玄は生前、「勝頼の娘と梅雪の嫡男・勝千代を婚姻させる」という遺言を残していた。これは、次代における穴山家と武田宗家の結束を固めるための重要な約束であった。しかし、勝頼はこの遺言を一方的に反故にし、自身の娘を別の重臣である武田信豊に嫁がせてしまう 2 。この一件は、梅雪個人の面目を潰しただけでなく、勝頼が穴山家の存在を軽んじ、将来を保障する意志がないことの証左と受け取られた。梅雪にとって、この裏切りは「勝頼の下では穴山家も、そして武田家そのものも共に滅びる」という確信を抱かせるに十分な出来事であった。

水面下の接触と内応の条件

高天神城の落城など、武田家の劣勢が誰の目にも明らかになる中、梅雪は生き残りの道を模索し始める。そして、密かに徳川家康との接触を開始した 11 。家康を仲介役として織田信長に内応するにあたり、梅雪が提示した条件は極めて重大なものであった。それは、単なる自身の身柄と領地の安堵に留まらず、「武田家の名跡を自身が継承すること」を信長に認めさせるというものであった 1

この条件は、梅雪の行動が単なる保身のための裏切りではなく、「勝頼に代わって自分が武田家を再興する」という大義名分を伴うものであったことを示している。それは、主君への忠誠よりも、一族と家名の存続を優先するという、戦国武将のリアリズムの現れであった 16 。この取引を確実なものとするため、梅雪は信長に黄金二千枚、そして家康には自身の養女である下山殿を献上したとされる 1 。この下山殿が後に家康の子(武田信吉)を産むことになるのは、歴史の奇妙な巡り合わせである。梅雪は、新たな天下人となるであろう織田・徳川との間に血縁という楔を打ち込むことで、自らの立場をより強固なものにしようという、深謀遠慮を巡らせていた可能性さえ考えられる。

第三章:甲州征伐、徳川軍の進撃

天正10年2月、作戦開始

天正10年2月、織田信長は満を持して武田討伐の総動員令を発した。これに呼応し、徳川家康も長年の宿敵に終止符を打つべく軍事行動を開始する 11 。家康の力の入れようは並々ならぬもので、この大遠征に先立ち、進軍路上の街道を整備し、障害となる岩石を取り除き、木々を伐採し、さらには大井川に史上初とされる舟橋を架けるなど、周到な準備を進めていた 4 。これは単なる兵站の確保に留まらず、占領後の駿河統治を見据え、武田の支配との違いを民衆に見せつけるための巧みな民政アピールでもあった。

家康の進軍ルートと時間軸

徳川軍の進撃は、電光石火の速さで進められた。

  • 天正10年2月16日: 徳川家康、本拠地である遠江・浜松城を出陣 19
  • 2月20日: 駿河西部の武田方の重要拠点であり、猛将・依田信蕃が守る田中城への攻撃を開始 19
  • 2月21日: 徳川軍本隊は田中城の攻略に時間をかけず、これを牽制しつつ一気に東進し、駿河の府中である駿府を占領 19

この迅速な進軍により、徳川軍はわずか数日で駿河中枢部を制圧し、江尻城を孤立させる態勢を整えたのである。

江尻城への圧力と周辺の状況

駿府を抑えた家康は、江尻城の穴山梅雪に対し、事前に交わした密約を実行に移すよう、最後の働きかけを行ったと考えられる 11 。徳川軍の圧倒的な進軍速度の前に、駿河国内に点在していた武田方の諸城はなすすべもなく、次々と攻略されるか、戦わずして降伏した 5

特に、江尻城の無血開城がもたらした影響は絶大であった。江尻城は駿河における武田方の防衛網の、いわば「要石(キーストーン)」であった。この中枢が抵抗せずに降伏したという報は、他の拠点に立てこもる将兵の戦意を根底から打ち砕いた。その象徴的な例が、難攻不落を謳われた久能山城である。江尻城が開城すると、久能山城もまた、戦うことなく徳川方に降伏している 5 。梅雪の決断が、物理的な戦闘を介さずに、駿河一帯の武田勢力を瓦解させる引き金となったのである。

第四章:無血開城 ― 天正10年2月29日の刻一刻

徳川軍が駿府を制圧し、江尻城への包囲網が狭まる中、城内の穴山梅雪は最後の決断を迫られていた。もはや主君・武田勝頼からの援軍は絶望的であり、織田・徳川の大軍を相手に籠城を続けても、待つのは滅亡のみであった。事前に家康と交わした密約を履行する時は、目前に迫っていた。

そして、運命の日、天正10年2月29日を迎える。史料によれば、この日、穴山梅雪は徳川家康からの降伏勧告を受け入れ、正式に降伏。堅固を誇った江尻城は、一切の戦闘行為なく、無血で開城された 20 。事前に内応の約束が成立していたため、城の明け渡しは極めて整然と行われたと推測される。徳川方の使者との最終的な打ち合わせの後、城門は静かに開かれ、徳川の軍勢が入城。城内にいた梅雪の兵は武装を解かれ、城の管理権は速やかに徳川方へと引き渡された。この「戦わぬ戦い」により、城下町が戦火に焼かれることもなく、駿河支配の中心拠点は主を変えたのである 10

この一連の出来事の推移は、武田家がいかに急速に崩壊していったかを物語っている。以下の時系列表は、家康の出陣からわずか2週間足らずで、駿河の主要拠点がほぼ無抵抗で陥落した「崩壊の速度」を克明に示している。

江尻城開城に至る詳細時系列表(天正10年2月16日~3月1日)

日付 (天正10年)

徳川軍の行動

穴山梅雪・江尻城の状況

周辺の武田方拠点

典拠資料

2月16日

徳川家康、浜松城を出陣。

徳川軍接近の報を受け、城内の緊張が高まる。

-

19

2月20日

依田信蕃が守る田中城を攻撃開始。

包囲の輪が狭まる。内応の最終準備段階に入る。

田中城、籠城戦を開始。

19

2月21日

駿府を占領。江尻城への軍事的・政治的圧力を強める。

家康からの降伏勧告を受け、最終交渉段階か。

駿河の諸城は徳川軍の速さに動揺。

19

2月29日

家康、梅雪の降伏を正式に受諾。

梅雪、正式に降伏。江尻城を無血開城する。

江尻城の開城を受け、久能山城も戦わずして降伏。

5

3月1日

-

-

梅雪の降伏を知り、抵抗を続けていた田中城も開城。

20

この表が示すように、江尻城の開城は孤立した事象ではない。それは徳川軍の駿河侵攻における連鎖反応の核心であり、最後まで抵抗の意志を見せていた田中城の依田信蕃でさえも、梅雪の降伏と主家の滅亡が確実となったことを知り、ついに城を明け渡したのである 20 。江尻城の無血開城は、武田家の駿河支配に、事実上の終止符を打った瞬間であった。

第五章:戦後の江尻と梅雪の運命

徳川による接収と信長の巡察

無血開城の後、江尻城には岡部正綱、本多重次といった徳川の重臣たちが城番として置かれ、徳川氏による駿河支配の拠点となった 11

そして天正10年4月13日、甲州征伐を完遂し、武田家を滅亡させた織田信長が、凱旋の途上で江尻城に一泊した 21 。これは、単なる宿泊以上の意味を持つ、高度に政治的な示威行動であった。武田氏による駿河支配の象徴であったこの城に天下人自らが足を踏み入れることで、この地が完全に織田の支配下に入ったことを内外に誇示する狙いがあった。

論功行賞と束の間の栄華

一方、甲州征伐における最大の功労者の一人である穴山梅雪は、その功績を認められた。約束通り、旧領である河内と江尻領の安堵、そして武田家の名跡継承が認められたのである。同年5月、梅雪はその礼を述べるため、徳川家康と共に信長の待つ安土城へと向かった 20

5月15日から始まった安土での饗応は、壮麗を極めた。信長は梅雪と家康を手厚くもてなし、その功を称えた 21 。これは、裏切り者であっても、味方に付けば厚遇されるという信長の سياسة を示すことで、未だ敵対する勢力への揺さぶりをかける意味合いも含まれていた。安土での饗応を終えた一行は、その後、当時日本最大の商業都市であった堺へと向かい、見物を楽しんだ 21 。梅雪にとって、これは人生の絶頂期であったかもしれない。

本能寺の変と宇治田原の悲劇

しかし、その栄華はあまりにも儚く終わる。天正10年6月2日、堺に滞在していた梅雪と家康一行のもとに、「信長、本能寺にて死す」という驚天動地の報がもたらされた。畿内は一瞬にして無法地帯と化し、一行は命からがら領国への脱出を図ることになる。

この時、梅雪は彼の生涯を決定づける判断ミスを犯す。彼は、混乱の中で家康と共に行動することに危険を感じ、あるいは家康への猜疑心からか、別行動を選択した 1 。しかし、この慎重な判断が裏目に出る。家康一行が服部半蔵の案内で険しい伊賀越えに成功し、九死に一生を得たのとは対照的に、梅雪の一行は山城国宇治田原の草内にて、落ち武者狩りを行う土一揆に遭遇。奮戦虚しく、従者らと共に非業の最期を遂げた 1 。享年42。武田家滅亡という「予測可能な危機」を回避するために主君を裏切るという大きな賭けに勝った梅雪は、本能寺の変という「予測不可能な危機」によって、その全てを失ったのである。

梅雪の死後、嫡男の勝千代が跡を継ぐが、天正15年(1587年)に若くして病没し、穴山家の血統は断絶した 11 。家康は、かつて梅雪から献上された下山殿が生んだ自身の五男・信吉に武田の名跡を継がせ、穴山氏の遺領を相続させた 13 。これは、武田家の遺臣団を掌握し、その軍事力と統治機構を徳川体制に組み込むための、極めて高度な政治戦略であった。江尻城の無血開城から始まった一連の流れは、最終的に武田家の遺産が徳川家に吸収・継承されるという形で完結したのである。そして江尻城は、本能寺の変後の「天正壬午の乱」において、家康が甲斐・信濃へ進出するための重要な前線基地として、再びその戦略的価値を発揮することになる 24

結論:江尻城開城が歴史に残した意味

天正10年(1582年)2月29日の江尻城無血開城は、日本の戦国史において、物理的な戦闘を伴わなかったにもかかわらず、極めて重大な転換点の一つとして位置づけられる。

第一に、この出来事は名門・武田家の滅亡を決定づけた。一門の重鎮であり、駿河支配の中核を担っていた穴山梅雪の離反と降伏は、武田家臣団の結束が完全に崩壊したことを天下に示し、他の家臣たちの離反を誘発するドミノ倒しの最初の一牌となった。これにより、武田勝頼は組織的な抵抗力を完全に失い、その滅亡は避けられないものとなったのである。

第二に、徳川家康の天下取りへの道程において、決定的な布石となった。駿河一国をほぼ無傷で手に入れたことは、家康の勢力基盤を飛躍的に強化した。この地を足掛かりとして、本能寺の変後の天正壬午の乱では甲斐・信濃へと迅速に進出することが可能となり、後の関東移封、そして江戸幕府開闢へと続く徳川家の発展において、極めて重要な一歩となった 23

最後に、この一件は穴山梅雪という武将の歴史的評価に、複雑な光と影を投げかけている。従来、彼は単なる「裏切り者」として断じられることが多かった。しかし、近年の研究では、彼の行動を、絶対的な主君への忠誠が揺らぎ、個々の武将が自らの家と領民の存続をかけて最適解を模索した戦国末期の動乱を象徴する事例として捉え直す動きがある 16 。滅びゆく主家と運命を共にするか、あるいは新たな秩序の中で生き残る道を選ぶか。梅雪が下した苦渋の決断と、その後の悲劇的な最期は、乱世の非情さと、そこに生きた人間の複雑な心理を、現代の我々に強く訴えかけている。江尻城の静かな開城は、一つの時代の終わりと、新しい時代の始まりを告げる、無音の号砲だったのである。

引用文献

  1. 穴山梅雪は何をした人?「裏切り者と呼ばれ武田家を残すも伊賀越えできなかった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/baisetsu-anayama
  2. 穴山梅雪 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97502/
  3. 徳川家康は何をした人?「征夷大将軍になって260年つづく江戸幕府をひらいた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/ieyasu-tokugawa
  4. 「どうする家康」第26回「ぶらり富士遊覧」 家康の絶望からの野心が、秀吉の天下人への道を拓く皮肉 - note https://note.com/tender_bee49/n/ne28a1e1d7e05
  5. 家康公の史話と伝説とエピソードを訪ねて - 清水区 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/13_18.htm
  6. 江尻城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.ejiri.htm
  7. 江尻城の見所と写真・200人城主の評価(静岡県静岡市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1636/
  8. 江尻城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B0%BB%E5%9F%8E
  9. 静岡県清水の江尻城 - 山県館ブログ http://blog.yamagatakan.com/?eid=139
  10. 家康公ゆかりの地をめぐる「 東 海 道 江 尻 宿 を 歩 く 」を10月1日(日)開催しました。 https://sumpuwave.com/%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E5%85%AC%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E3%80%8C-%E6%9D%B1-%E6%B5%B7-%E9%81%93-%E6%B1%9F-%E5%B0%BB-%E5%AE%BF-%E3%82%92-%E6%AD%A9/
  11. 江尻城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/ejiri.j/ejiri.j.html
  12. 駿府城 江尻城 用宗城 久能山城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/sizuoka/sizuokasi.htm
  13. 3.武田信玄の第二次駿府占領と江尻城|税理士法人森田いそべ会計。静岡市清水区の会計事務所。相続、公認会計士磯部和明 http://www.isobekaikei.jp/pages/587/
  14. 茶屋四郎次郎、穴山梅雪、長谷川秀一、本多忠勝 ~「伊賀越え」で徳川家康の窮地を救った人々 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10527
  15. 裏切り者の烙印を押され続ける武田親族衆筆頭・穴山玄蕃守信君(梅雪) - 歴史人 https://www.rekishijin.com/10119
  16. 『どうする家康』穴山梅雪役を田辺誠一が語る 「『裏切り』ではなく『別の道を選んだ』」 https://realsound.jp/movie/2023/07/post-1389133.html
  17. イメージは裏切り!?戦国時代、武田勝頼を裏切り徳川氏にくだった武将・穴山梅雪の生涯 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/157735/2
  18. 下山殿・おつまの方~武田信吉を産んだ徳川家康の側室~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/jinbutu/simoyama.html
  19. 1582年(前半) 武田家の滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1582-1/
  20. 徳川家康 - ユニプラン http://www.uni-plan.co.jp/tachiyomi/tokugawanenpyo2.pdf
  21. 歴史の目的をめぐって 江尻城(駿河国) https://rekimoku.xsrv.jp/3-zyoukaku-04-ejirijo-suruga.html
  22. 甲州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
  23. 甲州征伐・天目山の戦い~武田勝頼の滅亡~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/koshu-seibatu.html
  24. 1582年(後半) 東国 天正壬午の乱 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1582-4/