最終更新日 2025-09-10

浦戸城の戦い(1600)

慶長五年 浦戸城攻防実記 - 長宗我部武士団、最後の抵抗

序章:落日の土佐 - 関ヶ原、戦わずしての敗北

慶長5年(1600年)秋、美濃国関ヶ原で天下分け目の決戦が行われたその時、土佐国主・長宗我部盛親率いる6,600の軍勢は、戦場の喧騒から隔絶された南宮山の麓に布陣していた 1 。彼らは、眼下で繰り広げられる激闘に加わることなく、ただ西軍の敗北という報を待つのみであった。この「座視」こそが、四国にかつて覇を唱えた長宗我部家の運命を決定づけ、後の浦戸城における悲劇の直接的な引き金となる。

四国の覇者の末路

長宗我部元親は、その生涯をかけて土佐一国から四国全土のほぼ統一という偉業を成し遂げた稀代の英雄であった 2 。しかし、豊臣秀吉の四国征伐によりその版図は土佐一国に押し戻され、さらに嫡男・信親の戦死という悲運に見舞われて以降、長宗我部家には翳りが見え始めていた 2 。慶長4年(1599年)、元親が伏見の屋敷でその波乱の生涯を閉じると、家督は四男の盛親が継承した 5 。しかしこの家督相続は、兄である津野親忠を自害に追い込むなど、家中に深刻な不和の種を蒔くものであり、盛親の治世は盤石とは言い難い状況で始まった 1

関ヶ原における「座視」

天下が徳川家康の東軍と石田三成の西軍に二分される中、盛親の当初の意図は東軍に与することにあったとされる。しかし、家康への使者が道中で西軍に阻まれるなど、運命の歯車は彼の意図とは逆の方向に回り始める 1 。結果として西軍に属することになった盛親は、関ヶ原の本戦において、毛利秀元や吉川広家といった諸将と共に南宮山に布陣した。だが、東軍に内通していた吉川広家が頑として動かなかったため、長宗我部軍も戦闘に参加することができず、西軍の敗北をただ見届けることしかできなかったのである 8

戦後処理の誤算と改易

戦わずして敗軍の将となった盛親は、土佐へ帰国後、かねてより懇意であった徳川四天王の一人、井伊直政に仲介を依頼し、家康への謝罪を試みた 10 。この時、盛親は戦闘に直接参加していないという事実から、当初は領地を削減される「減封」や、別の土地を与えられる「転封」といった処分で済むという見込みがあったとされている 10 。徳川政権としても、全ての西軍大名を完全に排除する方針ではなく、恭順の意を示す大名には一定の温情措置を講じる余地があった。

しかし、この盛親の必死の交渉が行われている最中、土佐本国で彼の運命を暗転させる事件が勃発する。それが「浦戸一揆」であった。主君の苦境を憂い、その所領安堵を願う家臣たちの行動は、皮肉にも家康の逆鱗に触れる結果となった。新秩序の迅速な安定を最優先課題とする家康にとって、領主の統制が行き届かず、家臣が武装蜂起するような事態は、新政権に対する公然たる挑戦であり、統治能力の欠如の証左と映った。結果、盛親に対する処分は一転して最も重い「改易」、すなわち領地全没収へと引き上げられた 8 。主君を救わんとした家臣たちの忠義が、結果的に主君を破滅へと導くという「忠義の逆説」。浦戸城の悲劇は、中央の高度な政治力学の中で、現場の武士たちの純粋な想いが無残にも踏みにじられた、象徴的な事件だったのである。

第一章:抵抗の狼煙 - 徳川上使と雪蹊寺包囲

長宗我部盛親の改易が決定されると、徳川家康は速やかに土佐国の接収に着手した。それは、新時代の到来を告げる平和的な移行となるはずであった。しかし、土佐の地に根を張る長宗我部家の武士たちは、この決定を静かに受け入れることはなかった。彼らの抵抗は、単なる主家への忠誠心の発露にとどまらず、自らの存在そのものを賭けた最後の戦いの始まりであった。

徳川上使の土佐入り

慶長5年(1600年)10月19日、徳川方の土佐接収責任者である井伊直政の家臣、鈴木平兵衛と松井武太夫が上使として土佐国浦戸に来着した 5 。彼らは、長宗我部元親の菩提寺であり、一族と縁の深い雪蹊寺を宿所と定めた 11 。雪蹊寺は、長宗我部家にとって聖域ともいえる場所であり、そこに新時代の支配者が足を踏み入れたことは、土佐の武士たちの感情を強く刺激した。

一領具足の決起

この動きに最も激しく反発したのが、「一領具足」と呼ばれる長宗我部氏の軍事力の根幹をなす兵士団であった。一領具足とは、平時は田畑を耕し、ひとたび動員令が下れば、一領(ひとそろい)の具足を携えて戦場に駆けつける半農半兵の組織である 14 。その勇猛さは『土佐物語』において「死生知らずの野武士なり」と評されるほどであった 15

彼らにとって、長宗我部氏の改易と新領主・山内氏の入国は、単に主君が交代するという次元の問題ではなかった。それは、豊臣政権から徳川政権へと引き継がれた、武士と農民を厳格に分離する「兵農分離」という新しい社会システムが土佐に導入されることを意味した。この新体制下では、半農半兵である彼らは「武士」としての身分を剥奪され、単なる「農民」へと転落させられる運命にあった 15 。彼らの蜂起は、主家への忠義であると同時に、自らの誇りと生活、そして武士としてのアイデンティティそのものを守るための、絶望的な抵抗運動だったのである。この事件が「浦戸城の戦い」というよりも「浦戸一揆」と呼ばれる所以は、ここにある。

雪蹊寺包囲

城の明け渡しを断固として拒否した一領具足たちは、竹内惣右衛門らを指導者の一人として急速に結集した 15 。その数は誇張も含まれるであろうが、一説には1万7千人に達したともいわれ、上使一行が宿所とする雪蹊寺を完全に包囲した 11 。上使一行は銃撃を受けるなど、緊迫した状況に陥った 5 。これは、徳川の権威に対する公然たる武力による挑戦であり、土佐の平和的な接収が不可能になったことを天下に示すものであった。ここに、浦戸一揆の戦端は切られたのである。

第二章:浦戸城籠城 - 五十日間の要求と対峙

雪蹊寺の包囲によって徳川方との交渉を拒絶した一揆勢は、次なる行動として土佐国の本城である浦戸城に立てこもった。ここから、約50日間に及ぶ籠城戦が始まる。それは、孤立した城内で外部の強大な圧力に耐えながら、一条の望みをかけて要求を叫び続ける、長く、そして絶望的な対峙であった。

海の要害・浦戸城

一揆勢が籠城の地に選んだ浦戸城は、まさに天然の要害であった。長宗我部元親が、治水の困難さから大高坂山(現在の高知城)を断念し、天正19年(1591年)に本拠として定めたこの城は、浦戸湾の湾口に突き出た半島状の丘陵に築かれている 5 。三方を海に囲まれ、陸からの攻撃を困難にするだけでなく、水軍の拠点としても機能する、水陸両面からの防衛を重視した本格的な城郭であった 5 。城は本丸・二の丸・三の丸から構成され、五間四方三層の天守も備えられていたとされ、籠城戦には最適な構造を有していた 5

籠城衆の要求と外部の反応

浦戸城に立てこもった一揆勢の要求は、一貫して純粋なものであった。「せめて土佐半国だけでも盛親公に下されよ」 15 。彼らは、主君・盛親の完全な改易ではなく、領地を半減された上でも長宗我部家が存続することを嘆願したのである。これは、彼らが生き残るための最低限の要求であった。

しかし、この抵抗は徳川家康を激怒させた。家康は、この土佐における反乱が他の西軍所領へ波及することを恐れ、断固たる処置を取ることを決意する。阿波の蜂須賀家政、伊予の加藤嘉明ら、四国の近隣大名に対し、土佐への派兵準備を命じたのである 15 。これにより、浦戸城は単なる一揆の拠点から、四国諸藩を巻き込む大規模な討伐戦の標的となる可能性が現実のものとなった。一方、土佐の新領主となる山内一豊は、すぐには入国できない状況の中、まずは弟の山内康豊を先遣隊として土佐へ派遣し、事態の鎮静化と情報収集にあたらせた 15

五十日間の対峙

外部からの圧力が高まる中、一揆勢は浦戸城の堅固な守りを頼りに、約50日間にもわたって頑強な抵抗を続けた 5 。この長期間の籠城は、彼らの覚悟の強さと一領具足の団結力を示すものであった。しかし、時間は彼らに味方しなかった。外部からの兵糧や援軍の補給路は完全に断たれ、城を包囲する圧力は日増しに強まっていく。城内では、徹底抗戦を叫ぶ強硬派と、先の見えない戦いに疲弊し、将来を悲観する者との間に、目には見えない亀裂が静かに、しかし確実に深まっていったのである。


【表1:浦戸一揆 年表】

年月日(慶長5年/1600年)

出来事

関連史料

9月15日

関ヶ原の戦い。長宗我部盛親は戦闘に参加できず敗走。

8

9月下旬~10月上旬

盛親、井伊直政を介して家康に謝罪。当初は減封での所領安堵が検討される。

10

10月19日

徳川方上使・鈴木平兵衛らが土佐に来着。雪蹊寺に入る。

5

10月下旬

長宗我部旧臣(一領具足ら)が蜂起し、雪蹊寺を包囲。浦戸一揆が勃発。

11

11月上旬

一揆勢、浦戸城に籠城。約50日間の抵抗が始まる。

5

11月中

家康、四国諸大名に討伐準備を命じる。山内一豊は弟・康豊を土佐へ派遣。

15

12月初旬

長宗我部旧臣重臣(桑名弥次兵衛ら)の謀略により、一揆主力が城外へ誘い出され、浦戸城が制圧される。

5

12月5日

浦戸城の接収が完了。抵抗した一揆勢273名が斬首される。

15

12月晦日

斬首された273名の首が塩漬けにされ、大坂の井伊直政のもとへ送られる。

16

(慶長6年/1601年) 1月8日

新領主・山内一豊が浦戸城に入城。

5


第三章:亀裂と謀略 - 家臣団、苦渋の選択

五十日間に及ぶ籠城戦は、浦戸城の堅固さだけでなく、一揆勢の結束力の強さをも示していた。しかし、その強固に見えた団結も、終わりの見えない籠城生活と外部からの圧倒的な圧力の中で、徐々に蝕まれていく。そして、その崩壊は外部からの武力攻撃によってではなく、内部に生じた深刻な亀裂と、それを利用した非情な謀略によってもたらされた。

「年寄方」と「家中方」の対立

籠城した長宗我部旧臣団は、決して一枚岩ではなかった。その内部には、家中の意思決定を担ってきた上級武士層である「年寄方」と、一領具足を中心とする一般武士層である「家中方」という、二つの階層が存在した 15 。そして両者の間には、この籠城戦に対する状況認識と目指すべき結末において、埋めがたい決定的な隔たりがあった。

  • 年寄方(桑名弥次兵衛、宿毛甚左衛門ら): 彼らは長宗我部家譜代の家老であり、武士としての身分は確立されていた。彼らの視点から見れば、徳川の天下が確定した今、勝ち目のない抵抗を続けることは、一族郎党を無駄死にさせるだけの愚行に他ならなかった。彼らにとっての最優先事項は、長宗我部家そのものではなく、自らの家名をいかにして存続させるかであった。そのためには、新領主である山内氏に協力し、新体制へ軟着陸することが最も現実的な選択肢であった 15
  • 家中方(竹内惣右衛門、一領具足ら): 一方、一揆の中核をなす家中方にとって、降伏は「社会的死」を意味した。彼らの多くは兵農未分離の一領具足であり、新体制下では武士の身分を剥奪されることが確実であった 15 。彼らにとってこの戦いは、主君のためであると同時に、自らの存在証明そのものであった。失うものが何もない彼らにとって、徹底抗戦以外に選ぶべき道はなかった。

この絶望的な立場の違いが、城内に不協和音を生み出し、やがて悲劇的な結末へとつながっていく。

桑名弥次兵衛らの謀略

この内部対立に目を付けたのが、山内方の先遣隊と、年寄方の中心人物であった桑名弥次兵衛らであった。桑名は元親・盛親の二代に仕えた重臣であり、家中からの信望も厚い人物であった 26 。彼は、このままでは共倒れになると判断し、山内方と密かに通じ、一揆を内部から切り崩すための策謀を巡らせる 5

その謀略とは、一揆勢に対して「和議の話し合いに応じる」と偽りの提案を持ちかけ、徹底抗戦を叫ぶ家中方の主戦派の主力を城外におびき出すというものであった。長引く籠城に疲弊していた一揆勢の一部は、この甘言に一縷の望みを見出した。

裏切りによる城の陥落

和議が成立するかもしれないという期待を抱き、家中方の主力が城外の指定された場所へ向かった、まさにその瞬間、裏切りの刃が彼らに突きつけられた。桑名弥次兵衛ら年寄方は、城内に残った手勢と共に城門を固く閉ざし、城外へ出た主力部隊を締め出したのである 5 。そして、かねてより示し合わせていた山内方の兵を城内へと引き入れた。

これにより、一揆勢は抵抗の拠点である浦戸城を、一矢も報いることなく失った。五十日間にわたる鉄壁の籠城は、外部からの猛攻によってではなく、信じていた仲間からの、あまりにも冷徹な裏切りによって、あっけなく幕を閉じたのである。


【表2:浦戸一揆 関係勢力図】

勢力

主要人物

主要構成員

目的・要求

一揆勢(家中方)

竹内惣右衛門

一領具足、下級武士

現状維持・生存: 長宗我部氏の存続(土佐半国安堵)、武士身分の維持。降伏は社会的死を意味するため徹底抗戦。

旧臣重臣層(年寄方)

桑名弥次兵衛、宿毛甚左衛門

上級武士、譜代の家老

家名存続・現実的妥協: 新体制への軟着陸。勝ち目のない戦いを避け、新領主山内氏に協力することで家名を保つ。

徳川・山内方

井伊直政(代官:鈴木平兵衛)、山内一豊・康豊

徳川方上使、山内家先遣隊

新秩序の確立: 徳川の権威の下、速やかに土佐を接収し、新領主による統治を開始する。抵抗勢力は徹底的に排除。


第四章:血の鎮圧 - 師走の浦戸、二百七十三の首級

謀略によって拠点を失い、城外へと締め出された一揆勢の運命は、もはや風前の灯火であった。彼らを待っていたのは、和議の席ではなく、情け容赦のない殲滅戦であった。この事件の終結は、徳川による新秩序がいかなる犠牲の上に築かれるかを天下に示す、血塗られた儀式と化した。

最後の抵抗と殲滅

慶長5年(1600年)12月、浦戸城を追われ、完全に孤立無援となった一揆勢は、山内方の攻撃の前に次々と討ち取られていった 15 。組織的な抵抗はもはや不可能であり、彼らの戦いは、もはや勝利のためではなく、武士としての意地を貫くための死に場所を求めるものとなっていた。こうして、長宗我部氏の精強を謳われた一領具足を中心とする抵抗勢力は、浦戸の地で壊滅した。

二百七十三の首級

この最後の戦闘と、その後の掃討戦によって命を落とした者の数は、273名にのぼったと記録されている 5 。彼らは捕縛された後、浦戸の辻で次々と斬首された。五十日間にわたり主家のために戦い続けた男たちの夢と抵抗は、無数の首級となって土佐の地に転がったのである。

見せしめとしての戦後処理

しかし、鎮圧はこれだけでは終わらなかった。討ち取られた273名の首は、腐敗を防ぐために塩漬けにされ、わざわざ土佐から大坂まで海上輸送された 16 。そして、徳川政権の中枢で戦後処理を指揮していた井伊直政のもとで検分されたのである。この行為は、単なる戦後の首実検という慣習を遥かに超えた、極めて強烈な政治的意図を持つものであった。

当時の家康にとって、関ヶ原の勝利を揺るぎない既成事実とし、全国に徳川の支配を浸透させることが最優先課題であった。そのためには、いかなる小さな抵抗の芽も、見せしめとして、徹底的に、そして残忍に摘み取る必要があった。土佐の一揆は、家康の戦後処理に公然と異を唱えた最初の大きな抵抗であった。これを中途半端に終わらせれば、他の西軍大名の旧領でも同様の反乱が頻発しかねない。

したがって、273名もの首をわざわざ政治の中心地である大坂へ運び、徳川政権の重鎮に披露させるという行為は、「徳川に逆らう者は、たとえ身分の低い一兵卒であろうとも、一人残らず首を刎ね、その首を天下に晒す」という強烈なメッセージを全国の大名や武士たちに送るための、計算され尽くした政治的パフォーマンスであった。それは、武力による支配の正当化と、恐怖による秩序維持という、これから260年続く徳川幕府の支配の本質を、その黎明期において象徴するものであった。

残された胴体は、浦戸の一角にまとめて埋められ、人々から「石丸塚」と呼ばれるようになった 14 。その無念の魂を弔うため、後年、その地には「一領具足供養の碑」や「六体地蔵」が建立され、浦戸の悲劇は今なお地域の人々によって語り継がれている 17

終章:新支配者の到来と遺されたもの

血の鎮圧によって浦戸一揆が終結すると、土佐国にはようやく新しい支配者が到来した。しかし、二百七十三の犠牲の上に築かれた新体制は、その黎明期から深い亀裂を内包していた。浦戸城の戦いは、単に一つの城が落ち、一つの家が滅んだというだけではない。それは、後の土佐の歴史を二百五十年にわたって規定し、ひいては日本の歴史をも大きく動かすことになる、永きにわたる対立の原点を生み出した事件であった。

山内一豊の入国

慶長6年(1601年)1月8日、一揆が完全に鎮圧されたことを見届けた山内一豊は、満を持して浦戸城に入城した 5 。関ヶ原の功績により土佐一国を与えられた彼は、ここに名実ともに土佐の新国主となったのである。

浦戸城の終焉と高知城の誕生

しかし、浦戸城に入った一豊は、この地が城下町を建設し、国を治めるには手狭であると判断した 5 。彼は、かつて長宗我部元親が治水の困難さから断念した浦戸湾の奥、大高坂山に新たな城を築くことを決意する。徳川家康の許しを得て開始されたこの大規模な築城こそが、現在の高知城の始まりである 18 。海の要害であった浦戸城は廃城となり、その石垣や建材の多くは、新しい時代の象徴である高知城の築城のために解体・転用された 5 。長宗我部氏の栄光と旧臣たちの悲劇を記憶する城は、こうして歴史の舞台から姿を消した。

長宗我部盛親のその後

一方、一揆の責任を問われ改易された長宗我部盛親は、浪人として京都に潜み、寺子屋の師匠などをして糊口をしのぐ日々を送った 1 。しかし、土佐奪還の夢を捨てきれなかった彼は、慶長19年(1614年)に勃発した大坂の陣において、豊臣方の将として馳せ参じる。夏の陣における八尾・若江の戦いでは、かつての家臣・桑名弥次兵衛が仕える藤堂高虎の軍勢を相手に奮戦し、一時は徳川方を大いに苦しめた 8 。しかし、衆寡敵せず敗北。戦後、潜伏先で捕らえられ、慶長20年(1615年)5月15日、京都の六条河原で斬首された。享年41 8 。ここに、長宗我部氏の嫡流は完全に途絶えた。

土佐に刻まれた永き対立

浦戸一揆の鎮圧は、山内家による土佐支配の始まりであったが、それは同時に、後の世にまで続く深刻な社会構造を決定づけた。山内一豊は、自らが尾張から率いてきた家臣団を「上士」とし、旧長宗我部家臣で新体制に組み込まれた者たちを「郷士」として、両者の間に厳格な身分差を設けた 15 。郷士は政治の中枢から排除され、江戸時代を通じて厳しい差別の対象となった。

浦戸での抵抗と鎮圧の記憶は、山内側にとっては「反逆者を討伐した正義の記憶」となり、郷士側にとっては「理不尽な暴力によって仲間が殺され、土地と誇りを奪われた屈辱の記憶」として、世代を超えて受け継がれた。この相容れない二つの記憶が、土佐藩の社会的身分制度を固定化し、両者の間に深い溝を刻み続けたのである。

そして、この抑圧された郷士階級から、二百五十年後、坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太といった、幕末の日本を揺るがす志士たちが輩出されることになる 15 。彼らが抱いた藩の体制への強い反発心と変革へのエネルギーの源流には、遠い慶長の冬、浦戸の地で散った二百七十三の魂の叫びがあったと言っても過言ではない。浦戸一揆の悲劇は、土佐藩という新しい政治体制の「建国悲話」として、幕末維新の原動力となる社会のダイナミズムを、その黎明期において生み出していたのである。

引用文献

  1. 土佐‧長宗我部一族- 信長之野望 - 巴哈姆特 https://forum.gamer.com.tw/G2.php?bsn=64&sn=185
  2. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・土佐の七雄 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shichiyu/
  3. 四国を統一した武将、長宗我部元親が辿った生涯|秀吉の四国攻めで臣下に降った土佐の戦国大名【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1144083
  4. 長宗我部信親墓所 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/nobuchikabosho.html
  5. 浦戸城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E6%88%B8%E5%9F%8E
  6. 長宗我部元親 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/motochika.html
  7. 長宗我部盛親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97635/
  8. 長宗我部盛親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E7%9B%9B%E8%A6%AA
  9. 家康との一戦へ駆り立てた長宗我部盛親の「焦燥」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/28534
  10. 関ヶ原の戦いで改易・減封となった大名/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41120/
  11. 浦戸一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E6%88%B8%E4%B8%80%E6%8F%86
  12. 第33番札所雪蹊寺 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/sekkeiji.html
  13. 第33番札所 高福山 幸福院 雪蹊寺 - ツーリズム四国 https://shikoku-tourism.com/spot/24110
  14. 一領具足供養の碑 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/ichiryougusoku.html
  15. 浦戸一揆と一領具足 - 浦戸の歴史 - 高知市立浦戸小学校 https://www.kochinet.ed.jp/urado-e/rekishi/1.html
  16. 関ヶ原合戦四百年 - 高知市歴史散歩 https://www.city.kochi.kochi.jp/akarui/rekishi/re0012.htm
  17. 浦戸城跡 | 歴史・文化検索 | 高知県観光情報Webサイト「こうち旅ネット」 https://kochi-tabi.jp/search_spot_history.html?id=7580
  18. 浦戸城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.urato.htm
  19. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・史跡案内 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shiseki/
  20. 近世編-伊賀氏 - 宿毛市 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/027601.html
  21. 山内一豊とその妻 - 江戸東京博物館 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/special/1751/%E5%B1%B1%E5%86%85%E4%B8%80%E8%B1%8A%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%A6%BB/
  22. Ⅳ武士が治めた土佐 - 南国市 https://www.city.nankoku.lg.jp/download/?t=LD&id=3269&fid=18697
  23. 浦戸城跡、若宮八幡宮 - モデルコース - こうち旅ネット https://kochi-tabi.jp/model_course.html?id=12&detail=142
  24. 中世編-長宗我部氏と宿毛 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/017001.html
  25. 年表で見る慶長五年 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/digest.html
  26. 藤堂高虎 - 桑名弥次兵衛家 - Wix.com https://sasakigengo.wixsite.com/takatora/blank-12
  27. 桑名吉成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E5%90%89%E6%88%90
  28. 桂浜たより第三号 https://s4a4685c1343a8255.jimcontent.com/download/version/1515335518/module/8444447020/name/katsurahama003.pdf
  29. 安芸の歴史 山内氏入国と五藤氏 https://www.city.aki.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=7965
  30. 是ヨリ陸路ヲ経テ是日浦戸城ニ入ル」とある。一豊の一行は、前年十二月二十五日に大坂を船で出て土佐をめざした。淡路の由良港で越年したとされるが - 高知市歴史散歩 https://www.city.kochi.kochi.jp/akarui/rekishi/re0509.htm