竹ヶ鼻城の戦い(1584)
天正十二年、竹ヶ鼻城の戦いは秀吉の戦略転換を象徴。長久手の敗北後、秀吉は「一夜堤」を築き水攻めを敢行。城主不破広綱は孤立し無血開城。この勝利は信雄を屈服させ、秀吉の天下統一を加速させた。
天正十二年 竹ヶ鼻城の戦い ― 長久手の敗北から水攻めへと至る秀吉の戦略転換と、それに翻弄された城主の決断
序章:天下の岐路 ― 1584年の地政学
天正10年(1582年)6月、本能寺において織田信長が横死したことで、日本の中央権力に突如として巨大な真空が生じた。この混乱を驚異的な速度で収拾し、天下統一事業の継承者として名乗りを上げたのが、羽柴秀吉であった。山崎の合戦で明智光秀を討ち、続く賤ヶ岳の戦いで織田家の筆頭家老であった柴田勝家を滅ぼした秀吉は、その権力基盤を急速に固めていった 1 。しかし、その覇道に全ての者が従ったわけではない。信長の次男・織田信雄は、父祖の威光を背景に秀吉の専横に反発。そして、信長の盟友であり、当代随一の軍略家と目される徳川家康が、この信雄を盟主として「主家・織田家の救援」という大義名分を掲げ、秀吉に対峙する姿勢を明確にした 2 。
ここに、信長亡き後の天下の帰趨を決する、羽柴秀吉対織田信雄・徳川家康連合という新たな対立軸が形成された。天正12年(1584年)3月、信雄が秀吉に内通したとして自らの家老三名を誅殺したことを引き金に、両者の対立はついに軍事衝突へと発展する 2 。世に言う「小牧・長久手の戦い」の勃発である。この戦いは、尾張・美濃・伊勢という広大な地域で約8ヶ月にわたって繰り広げられた大規模な戦役であり、単なる領土紛争の域を遥かに超え、事実上の天下分け目の戦いであった 2 。
本報告書が主題とする「竹ヶ鼻城の戦い」は、この長大な戦役の過程で起きた一局地戦である。しかし、それは単なる一城の攻防戦に留まるものではない。この戦いは、秀吉と家康という二人の巨人が初めて直接対決したこの戦役の中で、秀吉の戦略思想の転換点を象徴し、戦全体の流れを決定づける極めて重要な意味を持っていた。本報告書では、竹ヶ鼻城で起きた事象を詳細な時系列に沿って再現するとともに、それが小牧・長久手の戦い全体、ひいては秀吉の天下統一事業においていかなる役割を果たしたのかを、多角的に分析・解明することを目的とする。
第一章:龍虎、尾張にて睨み合う ― 長久手の敗北と秀吉の戦略転換
戦端が開かれると、徳川家康は迅速に行動し、尾張国の要衝・小牧山城に入城。織田信長がかつて美濃攻略の拠点としたこの城に、堀や土塁、虎口を設ける大規模な改修を施し、堅固な野戦陣地を構築した 2 。これに対し、秀吉は織田家譜代の重臣であった池田恒興を味方に引き入れ、犬山城を拠点として10万とも言われる大軍で対峙した 2 。両軍は巨大な防衛線を挟んで睨み合い、戦況は序盤から膠着状態に陥った。
この状況に焦燥を覚えたのは、大軍を率いながらも家康の堅陣を攻めあぐねていた秀吉方であった。状況を打破すべく、池田恒興が家康の本拠地である三河・岡崎城を直接攻撃し、家康を小牧山から誘い出すという大規模な迂回奇襲作戦(三河中入り作戦)を献策する 2 。秀吉はこれを承認し、甥の羽柴秀次(後の豊臣秀次)を総大将に、池田恒興、森長可、堀秀政ら約2万の別働隊が編成され、4月6日に出陣した 2 。
しかし、この動きは家康の張り巡らせた情報網によって完全に察知されていた。家康は自ら主力を率いて小牧山を出撃し、長久手の地で秀次らの別働隊を捕捉、奇襲する。4月9日に行われたこの戦闘は、羽柴方の惨敗に終わった 3 。池田恒興、池田元助親子、そして勇将として知られた森長可が討死し、総大将の秀次も辛うじて戦場を離脱するという手痛い敗北であった 7 。この長久手での戦術的敗北は、秀吉にとって単に有力武将を失った以上の衝撃をもたらした。それは、当代随一の軍略家である徳川家康との直接的な野戦による決着が、極めて困難かつ多大な犠牲を伴うという冷徹な事実を突きつけたのである。
この敗北を受け、秀吉の戦略は大きな転換を遂げる。力と力をぶつけ合う直接対決を避け、より政治的かつ間接的なアプローチで敵を切り崩すという、新たな次元の戦い方へと移行したのである。その思考の連鎖は以下のように推察される。まず、家康本人との野戦決着は困難であると認識する。次に、連合軍の結束の要であり、同時に最も脆弱な環が、軍事力で劣る織田信雄であると見抜く。そして、攻撃目標を家康から信雄へと切り替え、信雄の領地である伊勢や美濃の諸城を一つずつ確実に攻略し、兵站線を脅かし、心理的に追い詰めることで、信雄を戦線から離脱させることを新たな戦略目標とした。信雄が脱落すれば、家康は「織田家を救援する」という戦の大義名分を失い、孤立せざるを得なくなる。
竹ヶ鼻城の戦いは、まさにこの秀吉の「戦略的ピボット」を象徴する、最初の具体的な軍事行動であった。戦いの主眼は、もはや敵主力の撃滅ではなく、敵の継戦能力と政治的正当性を時間をかけて減衰させることにあった。これは、秀吉が単なる武将から、天下を差配する政治戦略家へと脱皮していく過程を示す重要な一歩であった。
【表1:小牧・長久手の戦い 主要参戦武将一覧】
勢力 |
主要武将 |
羽柴方 |
羽柴秀吉、羽柴秀次、池田恒興、森長可、堀秀政、丹羽長重、滝川一益、筒井順慶 |
織田・徳川連合方 |
織田信雄、徳川家康、酒井忠次、榊原康政、本多忠勝、井伊直政、不破広綱 |
第二章:岐路に立つ城主、不破源六広綱 ― 恩義と実利の狭間で
秀吉の新たな戦略の最初の標的となった竹ヶ鼻城は、当時の尾張国葉栗郡に位置し(後に美濃国に編入)、木曽川水系の渡河点を扼する交通上、軍事上の要衝であった 9 。この地を支配することは、美濃と尾張を結ぶ動脈を抑えることであり、美濃口の主導権を確立する上で両軍にとって譲れない戦略的価値を持っていた [User Query]。
この城の主は、不破源六広綱であった 6 。不破氏は美濃の国人であり、広綱は応仁年間に竹腰尚隆によって築かれたとされるこの城を、石垣や水堀を巡らせて近代的に改修し、城下町を整備するなど、優れた領主であったと伝わる 6 。彼は織田信長に長年仕えた譜代の家臣であり、織田家に対して深い恩義を感じていた。その一方で、織田家臣団の中で頭角を現してきた秀吉とも昵懇の間柄であったという 6 。
小牧・長久手の戦いが勃発すると、この不破広綱は極めて困難な立場に立たされた。織田信雄と羽柴秀吉の双方から、味方になるよう強い誘いを受けたのである。これは、旧主への忠誠か、新興勢力への現実的な追従かという、当時の多くの武将が直面した普遍的なジレンマであった。広綱は城中で大評定を開き、家臣団の意見を求めた。議論は紛糾したが、最終的に「信長公以来の恩義に報いるべし」との意見が多数を占め、広綱は信雄方につくことを決断した 6 。この時、城に籠もった兵力は700余騎とも7,000余騎とも言われている 9 。
この決断は、単なる勢力判断を超えた、戦国武将の倫理観と生存戦略が複雑に絡み合った結果であった。広綱にとって、信長によって所領を安堵されたという具体的な利害関係に裏打ちされた「恩義」は、単なる感傷ではなかった。それは、自らの存在基盤を支える封建的主従関係の根幹をなす概念であった。当時、まだその正統性が完全に確立されていなかった秀吉に対し、信長の嫡流である信雄に与することは、論理的な選択でもあった。
しかし、その抽象的な「義」を貫徹するためには、主君からの「現実的」な支援、すなわち援軍が不可欠であった。この支援が絶たれた時、その「義」は拠り所を失う。広綱の苦渋の決断は、彼の、そして竹ヶ鼻城の運命を決定づけただけでなく、抽象的な武士の「義」が、具体的な軍事力によっていかに容易く覆されるかを示す、一つの悲劇の序章でもあった。
第三章:水の魔術師、秀吉の本領 ― 一夜堤の真実
長久手での敗戦から約1ヶ月後、秀吉はついに信雄領への侵攻を開始した。その最初の目標は、竹ヶ鼻城であった。しかし秀吉は、城に直接攻撃をかけるのではなく、まずその周辺を制圧することから始めた。天正12年5月6日(または7日)、秀吉軍は竹ヶ鼻城の北方に位置する信雄方の加賀野井城を攻略し、竹ヶ鼻城を孤立させることに成功する 9 。
翌日、秀吉は竹ヶ鼻城の北西約1キロメートルに位置する間島村の小高い丘陵(後の間島太閤山)に本陣を設置した 6 。ここからは城と周辺の地形が一望でき、作戦を指揮するのに絶好の場所であった。そして秀吉は、かつて備中高松城の戦いで毛利氏を屈服させた得意の戦術、「水攻め」の実行を最終決定した 14 。
竹ヶ鼻城の地形は水攻めに適していた。城の東側には木曽川の支流である足近川に繋がる逆川が流れ、既存の堤防が存在した 9 。秀吉の計画は、この既存の堤防を最大限に活用し、城の北、西、南の三方を囲むように半円形の壮大な堤を新たに築き、そこに足近川から水を引き込んで城を完全に水没させるというものであった 9 。
5月11日、この空前の大工事が開始された 9 。その規模は、全長約3キロメートル、高さ一丈(約3メートル)、幅は広いところで十四、五間(約25メートル)にも及んだ 9 。この巨大な土木事業には、10万余と号する秀吉軍の将兵だけでなく、近隣一帯の住民も強制的に動員された 6 。この堤は後に「一夜堤」と呼ばれるようになるが、その通称とは裏腹に、実際の工期は5日から6日を要したと見られている 9 。現在でも、岐阜県羽島市内には「一夜堤の跡」と記された石碑が点在し、「下土手」といった地名や、堤の跡と見られる不自然な高低差が、当時の壮大な工事の痕跡を今に伝えている 13 。
この竹ヶ鼻城の水攻めは、単なる軍事戦術の域を遥かに超えていた。それは、秀吉の圧倒的な権力基盤、すなわち動員力、財力、そして技術力を敵味方全てに見せつけるための、壮大な政治的パフォーマンスであった。常軌を逸した規模と速度の工事は、敵対勢力に対し、「私は自然の地形すら意のままに変えることができる」「私に逆らうことは、この抗いがたい力に逆らうことだ」という、畏怖を抱かせる強烈なメッセージを発信する。
「一夜堤」という呼称そのものが、秀吉の能力を神がかったものとして喧伝するための、優れたプロパガンダとして機能した。この「見せる戦争」は、物理的に城を孤立させるだけでなく、織田信雄・徳川家康連合の士気を心理的に挫くことを最大の目的としていた。眼前に広がる人造湖を前にしては、いかなる援軍も手出しができない。この絶望的な光景こそが、秀吉が最も敵に見せたかったものであり、戦わずして敵の心を折るという、高度な戦略思想の表れであった。
第四章:湖水に浮かぶ孤城 ― 籠城戦の三十日間(リアルタイム・シークエンス)
竹ヶ鼻城における約1ヶ月間の攻防は、籠城側にとって絶望的な状況の連続であった。その推移は、秀吉の周到な計画と、自然の猛威、そして援軍の途絶という三つの要素によって決定づけられた。
【表2:竹ヶ鼻城攻防戦 時系列表】
年月日(天正12年) |
羽柴軍の動向 |
竹ヶ鼻城(不破軍)の動向 |
織田・徳川連合軍の動向 |
備考 |
3月13日 |
池田恒興が犬山城を占拠。 |
- |
家康、清洲城に到着。 |
小牧・長久手の戦い、本格化。 |
4月9日 |
長久手の戦いで別働隊が壊滅的敗北。 |
- |
家康、秀次・池田・森隊を撃破。 |
秀吉、戦略転換を迫られる。 |
5月6-7日 |
加賀野井城を攻略。 |
完全に孤立。 |
- |
竹ヶ鼻城包囲網が完成。 |
5月8日頃 |
間島に本陣を設置し、水攻めを計画。 |
籠城戦の準備を固める。 |
- |
秀吉、自ら指揮を執る。 |
5月11日 |
「一夜堤」の築城を開始。 |
秀吉軍の意図を察知。 |
- |
近隣住民も動員される。 |
5月中旬 |
築堤完了。折からの五月雨で増水。 |
城下町が浸水、二の丸まで冠水。 |
- |
城は湖中の孤島と化す。 |
5月下旬 |
包囲網を固め、援軍を警戒。 |
筏などで対処。城内の衛生状態悪化。 |
本多忠勝らの援軍を派遣。 |
城内では鼠や蛇が侵入 9 。 |
5月下旬-6月上旬 |
援軍の接近を阻止。 |
決死の使者を送り救援を要請。 |
援軍、沼沢地に阻まれ撤退。 |
籠城側の最後の望みが絶たれる。 |
6月上旬 |
城兵の助命を条件に降伏を勧告。 |
評定の末、勧告の受諾を決定。 |
- |
秀吉、無用な流血を避ける。 |
6月10日 |
竹ヶ鼻城を無血で接収。 |
不破広綱、伊勢長島へ退去。 |
- |
約1ヶ月の籠城戦が終結 6 。 |
5月中旬、堤が完成すると、折からの五月雨がその効果を増幅させた 9 。足近川から引き込まれた濁流は、瞬く間に城の周囲を満たし、城下町は水深三尺余り(約1メートル)に達した。城本体も二の丸まで冠水し、竹ヶ鼻城は完全に湖水に浮かぶ孤島と化したのである 9 。
城内では、兵士たちが筏を組んだり、簀の子を張って床を高くしたりして、必死に浸水に対処した 9 。しかし、日を追うごとに状況は悪化の一途をたどった。食料や薪の確保は困難を極め、特に清浄な飲料水の欠乏は深刻であった。衛生状態も急速に悪化し、疫病の発生も懸念された。さらに、逃げ場を失った無数の鼠や蛇が城内に侵入し、疲弊した兵士や婦女子を脅かすという、地獄のような惨状が記録されている 9 。
このような絶望的な状況下でも、不破広綱は最後の望みを捨てていなかった。彼は信雄や家康のもとへ、城の窮状を訴え、一刻も早い救援を求める決死の使者を何度も送り続けた 6 。信雄・家康側もこの要請に応え、徳川四天王の一人である猛将・本多忠勝を筆頭に、織田長益(有楽斎)、滝川雄利らを将とする精鋭の援軍を派遣した 9 。
しかし、彼らの前には秀吉の厳重な警戒網と、水攻めによって人工的に作り出された広大な沼沢地が立ちはだかった。長久手の戦いではその機動力で秀吉軍を翻弄した家康軍であったが、この泥沼の前ではその強みは完全に無力化された。援軍は城に近づくことさえできず、やむなく撤退を余儀なくされたのである 9 。この援軍の失敗は、単に一つの救援作戦が頓挫したという以上の意味を持っていた。それは、家康の野戦における戦術的優位性が、秀吉の圧倒的な物量と周到な戦略的包囲網の前では限定的であることを示した。秀吉は、自らが戦う土俵を「野戦」から「築城と兵站」へと変えることで、家康の強みを封じ込めることに成功したのである。竹ヶ鼻城は、家康の「戦術」を秀吉の「戦略」が包み込んでいく、その転換点となった。
第五章:血を見ずしての幕引き ― 開城とその後
援軍の望みが完全に絶たれたことで、竹ヶ鼻城の運命は決した。これ以上の籠城は、いたずらに兵の命を失うだけの無益な抵抗であった。一方、秀吉もまた、家康本隊との全面衝突というリスクを冒すつもりはなく、戦いの長期化を望んでいなかった。信雄を屈服させるという戦略目標の達成に目処がついた今、無用な流血は避けるのが得策であった。
秀吉は城内へ使者を送り、城主・不破広綱以下、籠城する全ての将兵の生命を保証するという、極めて寛大な条件で開城するよう勧告した 9 。全ての望みを絶たれ、城兵の助命を最優先に考えた広綱は、この勧告を受諾する以外に選択肢はなかった 6 。
天正12年6月10日、約1ヶ月に及んだ壮絶な籠城戦の末、竹ヶ鼻城は静かに城門を開いた 6 。不破広綱とその家臣たちは、営々として築き上げた城を秀吉軍に明け渡し、信雄の居城である伊勢長島へと退去していった 6 。
戦後処理も迅速に行われた。秀吉は竹ヶ鼻城を接収すると、自らの家臣である一柳直末を新たな城主として配置し、この地域の支配を確固たるものとした 6 。そして、主目的を達した秀吉は、全軍を率いて本拠地である大坂城へと帰還したのである 9 。こうして、竹ヶ鼻城の戦いは、一人の死者も出すことなく、秀吉の完全な勝利のうちに幕を閉じた。
終章:一戦が紡いだ未来 ― 歴史的意義と後日談
竹ヶ鼻城の無血開城は、小牧・長久手の戦い全体の流れを決定づける重要な一撃となった。自領の重要拠点が、家康からの有効な支援を得られないまま次々と陥落していく現実は、織田信雄に大きな衝撃と動揺を与えた 17 。継戦能力と戦意を喪失した信雄は、同年11月、ついに家康に相談なく秀吉との単独講和に踏み切る。これにより、家康は「織田家を救援する」という戦いの大義名分を完全に失い、戦役は事実上、秀吉の政治的勝利で終結した 2 。
この一連の戦役を通じて、秀吉は長久手での戦術的敗北を、遥かに大きな戦略的勝利へと昇華させた。軍事力のみならず、卓越した戦略眼、交渉力、そして国家規模の土木事業を可能にする圧倒的な動員力を見せつけ、信長の後継者としての地位を名実ともに不動のものとした。竹ヶ鼻城で見せた「水の魔術」は、その過程における象徴的な一幕であった。
戦いの後、関係者たちはそれぞれ異なる道を歩んだ。
- 不破広綱: 主家を離れ一時浪人となるも、その武勇と器量を前田利家に高く評価され、加賀藩に2万3千石という破格の待遇で召し抱えられた 18 。彼の名は、現在の金沢市に「彦三町」として今も残っており、乱世を生き抜いた武将の矜持を伝えている。
- 竹ヶ鼻城: 城主は一柳氏、伊木氏、森寺氏と変遷した後、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いを迎える 11 。この時、西軍に属した城主・杉浦重勝は、関ヶ原合戦の前哨戦として東軍の福島正則らの大軍に攻囲された。重勝は奮戦するも衆寡敵せず、城に火を放って自刃。城は炎上し、ここにその歴史を閉じた 6 。その後、城が再建されることはなく、城跡も市街地化の中で不明となっている 21 。
結論として、天正12年の竹ヶ鼻城の戦いは、単なる一城の攻防戦ではない。それは、長久手の敗北という危機から立ち直った秀吉が、戦いのルールを「野戦による決着」から「戦略による圧殺」へと巧みに書き換え、天下人への道を切り拓いた重要な転換点であった。湖水に沈んだ城の記憶と、恩義と現実の狭間で苦悩した一人の城主の物語は、戦国時代の終焉と、新たな統一権力による時代の到来を告げる、象徴的な出来事として歴史に深く刻まれているのである。
引用文献
- 小牧・長久手の戦い - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11063/
- 「小牧・長久手の戦い(1584年)」秀吉vs家康・信雄連合軍!両雄それぞれの強さが際立った大戦 https://sengoku-his.com/178
- 【羽柴秀吉VS徳川家康 小牧・長久手の戦いを知る】第1回 戦いの概要 - 城びと https://shirobito.jp/article/1417
- 1584年 小牧・長久手の戦い https://sengokumap.net/history/1584/
- 家康が立派な戦をしたのは生涯で一度だけ…「小牧・長久手」で戦の天才・秀吉に勝てた納得の理由 東大教授が語る「戦下手な家康の生き残り戦略」 - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/72833?page=1
- 竹鼻城 - 羽島市歴史民俗資料館 https://hashima-rekimin.jp/takehanazyou.html
- 小牧・長久手の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%89%A7%E3%83%BB%E9%95%B7%E4%B9%85%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 長久手古戦場物語 https://www.city.nagakute.lg.jp/soshiki/kurashibunkabu/shogaigakushuka/4/nagakutenorekisibunnka/3915.html
- 竹ヶ鼻城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E3%83%B6%E9%BC%BB%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 竹ヶ鼻城の見所と写真・200人城主の評価(岐阜県羽島市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/658/
- 岐阜の城 竹鼻城 https://shiro200303.sakura.ne.jp/Takehana-Jo.html
- 秀吉VS.家康 小牧・長久手の戦いを知る 第5回 羽柴軍の城・砦②(蟹江城と支城 https://shirobito.jp/article/1610
- 竹ヶ鼻城水攻めの舞台: 歴旅.こむ http://shmz1975.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-098c.html
- 備中高松城水攻戦 ~地名から見た水攻め~ - 備陽史探訪の会 https://bingo-history.net/archives/16174
- 秀吉が家康に「誘い水」奇策に沈んだ城と町 竹ケ鼻城の水攻め(羽島市) | 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/285436
- 天正年間 荒子村・前田村・中村・奥村 その先の竹ヶ鼻村と ... - Jimdo https://takegahana.jimdofree.com/
- 小牧長久手の戦い - 名古屋市博物館 https://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/owari_joyubi_news/komaki_nagakute/
- 不破源六廣綱は https://www.fuwaiin.com/fuwaiin-stage-2-5(history).htm
- 竹ヶ鼻城跡|観光スポット - 岐阜の旅ガイド https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_6993.html
- 竹鼻城の戦い ~杉浦重勝の関ヶ原~ http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/takehana.html
- 竹ヶ鼻城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/takegahana.j/takegahana.j.html