最終更新日 2025-08-18

吉田郡山城

毛利元就が築き、中国地方の覇者へと導いた吉田郡山城。郡山合戦で尼子軍を退け、百万一心で結束を固めた。広島城への移転で廃城となるも、その壮大な遺構は今も毛利氏の栄光を語る。

戦国史の要衝:安芸・吉田郡山城の興亡と遺産

序章:中国地方の覇者を育んだ山城

安芸国(現在の広島県西部)の吉田盆地を見下ろす郡山にその威容を誇った吉田郡山城は、単なる一地方の城郭ではない。それは、戦国時代屈指の智将・毛利元就を育み、中国地方の勢力図を根底から塗り替えた歴史的転換の舞台であった。安芸の一国人領主に過ぎなかった毛利氏が、この城を揺籃の地として如何にして戦国大名へと飛躍し、最終的に百二十万石にも及ぶ広大な領国を築き上げたのか。吉田郡山城の歴史は、毛利氏の興隆の物語そのものである 1

可愛川と多治比川が合流する strategic な地に築かれたこの城は、時代と共にその姿を変貌させた 3 。鎌倉・南北朝時代の素朴な砦から、毛利元就の手によって270余の曲輪が山全体を覆う戦国期最大級の巨大要塞へと進化を遂げたのである 3 。その物理的な拡張の軌跡は、毛利氏が権力と領土を拡大していく過程と完全に同期している。城の構造を分析することは、毛利氏の発展戦略を解読することに他ならない。

本報告書は、この吉田郡山城を戦国時代という視点から徹底的に解剖するものである。まず、毛利氏入部以前の黎明期と、初期の山城としての構造を明らかにする。次に、元就による未曾有の大拡張計画の実態と、そこに込められた思想を探る。続いて、城の運命、ひいては毛利氏の運命を決定づけた「郡山合戦」の攻防を詳細に再現し、城が果たした軍事的役割を分析する。さらに、城の麓で繁栄した城下町「吉田千軒」の様相を描き出し、政治・経済の中心としての機能を考察する。そして、時代の要請と共に広島城へ拠点が移り、その歴史的役割を終えるまでの過程を追い、最後に、現代における国史跡としての価値と、保存が直面する課題について論じる。

この城の興亡の物語を通じて、戦国という時代のダイナミズムと、そこに生きた人々の知恵と戦略を浮き彫りにすることを目指す。

吉田郡山城 関連年表

年代

元号

出来事

典拠

1336

建武3

毛利時親が吉田荘の地頭となり、郡山に城を築いたと伝わる。

5

1523

大永3

毛利元就、毛利家の家督を継ぎ、多治比猿掛城から郡山城に入城。

3

1540

天文9

尼子詮久(晴久)が三万の大軍で郡山城を包囲(郡山合戦)。

7

1541

天文10

大内氏の援軍を得て、毛利軍が尼子軍を撃退。

9

1550頃

天文年間

元就による郡山全山の城郭化が本格化。

2

1571

元亀2

毛利元就、郡山城内で死去。

11

1589

天正17

毛利輝元、太田川デルタに広島城の築城を開始。

12

1591

天正19

輝元が広島城に入城。吉田郡山城は本拠地としての役割を終える。

3

1594

文禄3

広島移転後も、小早川隆景らが吉田郡山城に出頭した記録が残る。

14

1600

慶長5

関ヶ原合戦後、毛利氏が防長二国へ減封。城は毛利氏の手を離れる。

5

1615以降

元和元以降

一国一城令や島原の乱後の破却令により、石垣などが破壊される。

3

1863

文久3

幕末、長州藩士・武田泰信が「百万一心」の石の拓本を発見したと伝わる。

3

1940

昭和15

国の史跡に指定される。

3

2006

平成18

日本百名城に選定される。

3

2021

令和3

「史跡毛利氏城跡(郡山城跡)保存活用計画」が策定される。

18

第一章:郡山の黎明期 ― 国人領主の砦として

吉田郡山城の壮大な歴史を理解するためには、まず毛利元就という巨人が登場する以前の、素朴ながらも堅固な砦であった時代の姿を捉える必要がある。この時期の城は、後の巨大要塞の原型であり、毛利氏が安芸国の一国人領主として、いかにして生き残りを図っていたかを物語る貴重な証でもある。

築城の起源

吉田郡山城の正確な築城年は不明である 3 。しかし、通説では建武三年(1336年)、鎌倉幕府の御家人であった大江広元を祖に持つ毛利時親が、相模国毛利荘から安芸国吉田荘の地頭として入部し、この地に城を構えたのが始まりとされる 5 。この地は可愛川と多治比川がもたらした肥沃な盆地にあり、古くから開けた場所であったことが、毛利氏が拠点を定める上で重要な要素であったと考えられる 2

史料の上では、15世紀後半には毛利氏の城として確実に存在していたことが確認されている 3 。興味深いのは、城が築かれる以前から、郡山には満願寺や祇園社(現在の清神社)といった寺社が存在していたことである 3 。特に清神社は鎌倉時代以前の創建が確実視されており、この地が軍事拠点となる以前から地域の信仰の中心地であったことを示している 11

「旧本城」の構造と特徴

毛利元就が郡山全山を要塞化するまで、約190年間にわたり毛利氏の本城として機能していたのが、郡山南東の尾根上に位置する「旧本城」である 3 。標高293メートル、比高約90メートルのこの城郭遺構は、戦国初期の山城の形態、特に「鎌倉時代の山城形態」を非常によく残していると評価されている 6

その構造は、自然の急峻な地形を最大限に利用したものである。細長い尾根筋に連郭式に曲輪を配置し、敵の侵攻路を限定する設計となっている 23 。最大の特徴は、尾根を人工的に断ち切る「堀切」を多用している点である。特に主郭の背後は二重の堀切によって厳重に防御され、城郭の独立性を高めている 22 。曲輪の造成も、後の時代のように完全に平坦ではなく、自然の地形を色濃く残した削平が不十分な状態であり、土塁や櫓台らしき遺構も確認できる 22 。石垣のような恒久的な防御施設は見られず、あくまで土木工事を主体とした、当時の技術的限界と国人領主の経済力を反映した姿であった。

元就登場以前の毛利氏

この旧本城が機能していた時代、毛利氏は安芸国における数多の国人領主の一つに過ぎなかった 2 。西に周防の大内氏、北に出雲の尼子氏という二大勢力が覇を競う中、毛利氏はその狭間で時に一方に従属し、また時には離反するなど、常に危うい状況下で家の存続を図っていた 7 。旧本城の決して大きくはない規模と、防御を自然地形に大きく依存した構造は、まさにこうした一国人領主としての毛利氏の身代に相応しいものであったと言える 2

しかし、この旧本城の構造には、後の吉田郡山城の発展を理解する上で極めて重要な要素が含まれている。それは、尾根筋を堀切で分断し、敵の進軍を遅滞させ、各個撃破を狙うという防御思想である。元就による未曾有の城郭拡張は、全く新しい概念の導入ではなく、この旧本城で培われた伝統的な山城の築城術を継承し、それを山全体へと前例のない規模で「増幅」させた結果であった。旧本城は、巨大要塞・吉田郡山城の設計思想のプロトタイプとして、その歴史的価値を再評価されるべきである。

第二章:元就のグランドデザイン ― 戦国期最大級の要塞へ

安芸の一国人領主の居城は、毛利元就という一人の天才の登場によって、その姿を劇的に変貌させる。それは単なる改修や増築の域を超え、山そのものを一つの生命体として捉え、攻守一体の巨大な要塞都市を創造する壮大な計画であった。

全山要塞化の始動

大永三年(1523年)、元就は兄・興元の子である幸松丸の夭逝を受け、家臣団に推される形で毛利家の家督を相続し、青年期を過ごした多治比猿掛城から吉田郡山城に入城した 3 。当初、彼が居城としたのは、父祖伝来の旧本城であった 21

城の大規模な拡張が本格化するのは、天文九年(1540年)から翌年にかけての「郡山合戦」での劇的な勝利以降である。この戦いで尼子氏の大軍を退けたことにより、元就は安芸国内での地位を不動のものとし、勢力拡大を加速させた。領国の拡大は、本拠地たる吉田郡山城の防衛力強化と機能拡充を必然的に要求した 2 。特に、天文二十年(1551年)に主家であった大内義隆が家臣の陶晴賢に討たれる「大寧寺の変」が発生すると、毛利氏は事実上独立し、中国地方の覇権を目指す立場となる。この時期を境に、城の改修は「新たな築城」と呼ぶべき規模で本格化したと考えられる 26

元就は嫡男の隆元に家督を譲った後、自身は旧本城から郡山の山頂部(当時「かさ」と呼ばれた)に居を移し、そこを終生、毛利家の最高司令部として政務を執り続けた 13

縄張りの全貌 ― 270余の曲輪が織りなす要塞都市

元就のグランドデザインによって拡張された吉田郡山城は、東西約1.1km、南北約0.9kmの広大な範囲に及び、確認されているだけでも大小270以上の曲輪が山全体を覆い尽くす、戦国期最大級の山城となった 3 。その縄張りは、単一の防御ラインではなく、複数の機能を持つ郭群が有機的に連携する、極めて複雑なものであった。

中枢部

城の最高所である標高390メートルの山頂に「本丸」が置かれ、そこから一段下に「二の丸」、さらに「三の丸」が階段状に連なる構造となっている 23 。これらの中心的な郭は、元就の孫・輝元の時代にさらなる改修が加えられ、石垣や石塁が用いられた痕跡が残る 23 。特に三の丸の虎口(出入口)には、石垣で囲まれた内枡形が見られ、近世城郭の技術が一部取り入れられている 29 。江戸時代に描かれた絵図の中には、本丸に三層の天守閣が描かれたものも存在し、毛利氏の権威を象徴する建造物があった可能性を示唆している 29

放射状に広がる曲輪群

吉田郡山城の縄張りの最大の特徴は、この山頂の中枢部から、放射状に延びる各尾根筋に沿って、無数の曲輪群が配置されている点である 16 。これらの郭は、単なる防御施設ではなく、主要な家臣たちの居住区として機能していたと考えられている 13 。これにより、城主と家臣団が山上で生活を共にし、有事の際には即座にそれぞれの持ち場について防衛にあたるという、強力な一体感が醸成された。これは、吉田郡山城が単なる「詰城」ではなく、政治、軍事、居住の機能を兼ね備えた「要塞都市」であったことを物語っている。

主要な郭の機能

数ある曲輪の中でも、特に重要な機能を持っていたと考えられる郭がいくつか存在する。

  • 尾崎丸: 旧本城に隣接する尾根に位置し、嫡男・毛利隆元の居館があったと伝わる 5 。本丸側とは深い堀切で隔てられており、高い独立性を持つ重要な区画であった 24
  • 勢溜の壇: 城の正面玄関にあたる大手筋に面した郭で、本丸を守る兵士たちが駐屯(勢揃い)する場所であったと考えられている 16
  • 釣井の壇: 本丸の西側に位置し、直径2.5メートルの石組の井戸を持つ。山城において極めて重要な水源を確保する役割を担っていた 16
  • 御蔵屋敷跡: 三の丸に隣接し、兵糧や武具などを備蓄した蔵が建っていた場所 16 。江戸時代初期に破却された石垣の石が今も生々しく散乱しており、城の終焉を物語っている 15
  • 姫の丸: 本丸の北側を守る曲輪群で、後述する「百万一心」の礎石が埋められたと伝わる場所である 16

「百万一心」の伝説と元就の思想

吉田郡山城の拡張工事を語る上で欠かせないのが、「百万一心」の伝説である 32 。工事が難航した際、当時行われていた人柱の儀式に代えて、元就は「百万一心」と彫った礎石を埋めるよう命じた。すると、不思議と工事は順調に進んだという 3

この「百万一心」の四文字は、「一日」「一力」「一心」と読むこともでき、「日を同じくし、力を同じくし、心を同じくすれば、何事も成し遂げられる」という意味が込められている 34 。この逸話は、単なる築城秘話ではない。それは、元就が安芸国の国人領主たちを束ね、巨大な毛利家臣団をまとめ上げるために用いた人心掌握術と、領民をも含めた領国経営の基本理念を象徴するものである 20 。武力だけでなく、人々の心を一つにすることの重要性を説いたこの言葉は、毛利氏躍進の原動力となった精神を今に伝えている。

この礎石は、幕末に長州藩士・武田泰信が発見し、拓本に取ったとされているが、残念ながら実物は現在に至るまで未発見のままである 3

元就による拡張は、吉田郡山城を物理的に巨大化させただけでなく、その機能をも変貌させた。防御一辺倒の砦から、政務、居住、兵站、そして信仰(城内には満願寺、洞春寺などの寺院も建立された 3 )の全てを内包する「要塞都市」へと昇華させたのである。生活の不便さよりも、軍事的な一体感と究極の防御力を優先したこの城郭の姿は、戦国乱世ならではの合理性が生み出した、山城における領国支配の一つの完成形と言えよう。

第三章:存亡を賭けた攻防 ― 郡山合戦の真実

天文九年(1540年)、吉田郡山城は存亡の危機に瀕する。出雲の尼子氏が三万とも言われる大軍を率いて城に殺到したのである。この「郡山合戦」は、毛利元就の智将としての名を天下に轟かせた戦いであると同時に、拡張された吉田郡山城の真価が初めて問われた、歴史的な攻防戦であった。

合戦の背景

当時、毛利氏は長年にわたり山陰の雄・尼子氏に属していた。しかし、元就は自身の家督相続問題に尼子氏が介入してきたことなどに不満を募らせ、次第に離反の意を固めていく 7 。そして、周防・長門を支配する西国の大大名・大内氏へと鞍替えを果たした。

これを裏切りと見なした尼子氏当主・尼子詮久(後の晴久)は、毛利氏討伐を決意 8 。天文九年(1540年)9月、尼子国久、尼子誠久、そして一族の重鎮である尼子久幸らを将に加え、三万の大軍を率いて安芸国へ侵攻。吉田郡山城を完全に包囲したのである 7

籠城戦の展開

毛利方の準備

尼子軍来襲の報を受けた元就は、驚くべき決断を下す。城の周辺に住む領民、すなわち農民や商人、さらには女子供や老人に至るまで、約八千人すべてを城内に避難させたのである 7 。これにより城内の人口は膨れ上がったが、実際の戦闘員は三千人にも満たなかったとされる 37 。これは、領民を見捨てることなく共に戦うという元就の強い意志の表れであると同時に、敵に兵糧を渡さず、情報が漏れることを防ぐという極めて合理的な籠城策でもあった。

尼子軍の布陣と初期戦

9月4日、尼子軍は郡山城の南、風越山に本陣を構え、城を見下ろす形で布陣した 3 。翌日から城下の村々に火を放ち、毛利方を挑発するが、元就はこれを黙殺 37 。大規模な野戦を避け、城の防御力を信じて持久戦に持ち込む構えであった。しかし、ただ籠るだけではなかった。元就は少数の精鋭部隊を城から出撃させ、敵の油断を突いては損害を与えるという、得意のゲリラ戦を巧みに展開した 7 。城の周囲には竹柵や逆茂木を張り巡らせ、森や林には伏兵を潜ませ、尼子軍を翻弄し続けた 7

青山土取場の戦い

戦況が動いたのは10月11日のことであった。尼子軍は本陣をより城に近い青山・光井山に移し、包囲網を狭めて総攻撃の機を窺っていた 10 。この動きを察知した元就は、尼子誠久率いる部隊が城に攻めかかろうとした瞬間を捉え、逆に城から打って出た。毛利軍は三隊に分かれ、一隊が正面から突撃する間に、別働隊が敵の側面を突くという見事な連携攻撃を見せる 37 。不意を突かれた尼子軍は混乱に陥り敗走。勢いに乗った元就は、逃げる敵を追撃し、尼子本陣の麓である土取場まで攻め込んだ 10 。この「青山土取場の戦い」で、毛利軍は敵将・三沢為幸をはじめ多数を討ち取り、緒戦の主導権を握ることに成功した。

大内氏の援軍と合戦の終結

元就が巧みな戦術で時間を稼ぐ一方、主家である大内義隆への救援要請も怠ってはいなかった。そして籠城開始から約三ヶ月後の12月3日、ついに待望の援軍が到着する。大内氏の重臣・陶隆房(後の陶晴賢)が率いる一万の軍勢であった 7

この援軍の到着により、戦場の構図は一変する。内には吉田郡山城に籠る毛利軍、外には大内軍という布陣が完成し、包囲していたはずの尼子軍は、逆に内外から挟撃される危機に陥ったのである 9 。季節は冬を迎え、山陰からの兵站線が伸びきった尼子軍は、厳寒と兵糧不足に苦しみ、兵の士気は著しく低下していた 10

年が明けた天文十年(1541年)1月13日、追い詰められた尼子軍は最後の望みを託して総攻撃を敢行する。この戦いの最中、尼子一門の長老であり、猛将として知られた尼子久幸が奮戦の末に討死するという悲劇が起こる 9 。精神的支柱を失った尼子軍は完全に戦意を喪失。詮久は全軍に撤退を命じ、雪の降る中、出雲への長く困難な退却を開始した。毛利・大内連合軍はこの機を逃さず猛追撃をかけ、尼子軍に壊滅的な打撃を与えた 10

歴史的意義

郡山合戦の勝利は、毛利氏の、そして中国地方の歴史を大きく動かした。この戦いによって、安芸の一国人に過ぎなかった毛利元就の名は天下に知れ渡り、周辺の国人領主たちはその実力を認め、次々と服属するようになった 10 。一方、大敗を喫した尼子氏はこの戦いを境にその勢威に陰りが見え始め、衰退への道を歩むことになる 10 。まさに、毛利氏と尼子氏の明暗を分けた一大決戦であった。

この勝利は元就の卓越した知略の賜物であることは間違いない。しかし同時に、それは拡張された吉田郡山城という舞台装置なくしてはあり得なかった。三万の大軍による数ヶ月の包囲に耐え、八千もの領民を収容できるキャパシティ、そして城を拠点とした積極的な迎撃戦術を可能にする複雑な縄張り。郡山合戦は、吉田郡山城が単に「堅固な城」であるだけでなく、籠城と出撃を自在に使い分ける「アクティブ・ディフェンス」を実践するための、極めて優れたプラットフォームであったことを証明したのである。

第四章:西国の中心地 ― 城下町「吉田千軒」の繁栄

吉田郡山城が毛利氏の軍事的中枢として機能する一方、その麓には領国の政治経済を支える活気あふれる都市が広がっていた。最盛期には「西の京」あるいは「吉田千軒」と称され、数万の人口を擁したと伝わるこの城下町は、山上の要塞と一体となって、毛利氏の急成長を支える強力な基盤を形成していた 1

城下町の形成と規模

毛利氏の勢力が安芸一国から中国地方全域へと拡大するにつれて、吉田の城下町もまた、その規模を急速に拡大させていった。山城である吉田郡山城は、防御には絶大な威力を発揮するものの、常時の居住や大規模な商業活動には不向きであった。この山城の弱点を補い、領国経営の中心地としての機能を十全に発揮させるため、麓に計画的な都市が建設されたのである。

「吉田千軒」という呼称は、文字通り千軒もの家々が軒を連ねていたことを示すものであり、その繁栄ぶりを今に伝えている 1 。この人口規模は、当時の地方都市としては異例の大きさであり、吉田が単なる城の付属施設ではなく、西国における一大中心都市であったことを物語っている。

都市構造と機能

吉田の城下町は、無秩序に形成されたものではなく、明確な都市計画に基づいて整備されていた。

  • 道路網: 城の大手口から麓の祇園社(清神社)を経て南西に延びる「祇園縄手」や、大通院谷から続く「家取縄手」(香取縄手とも)など、「縄手」と呼ばれる基幹道路が整備されていた 28 。これらの道路は、山上の城と麓の町を効率的に結びつけ、人や物資の往来を円滑にする役割を果たした。
  • 市場の存在: 町中には「三日市」「六日市」「十日市」といった、定期市が開かれる場所が設けられていた 26 。これらの市場には、領内各地から様々な産物が集まり、活発な商業活動が展開されていた。これは、吉田が毛利領国の経済的中心地として、物流と商業のハブ機能を担っていたことを示している。
  • 防御機能: 城下町の南側には内堀が巡らされていたことが確認されており、町全体が城の防御システムの一部を構成していた 16 。これは、城と城下町が一体となって敵の攻撃に備える「総構え」に近い思想であり、都市全体の防御意識の高さを示している。

家臣団と寺社の配置

毛利氏の支配体制は、城下町の空間配置にも反映されていた。主要な家臣団は、山上の城内に居住区を与えられるだけでなく、麓の城下にも屋敷を構えていたと考えられている 2

さらに、毛利氏の菩提寺である洞春寺や大通院、代々の祈願所であった清神社といった重要な寺社が、城内および城下に戦略的に配置されていた 2 。これらの寺社は、単なる宗教施設に留まらず、毛利氏の権威を象徴し、領民の精神的な統合を図る上で重要な役割を果たした。

このように、吉田郡山城とその城下町は、山上の「軍事・政治中枢」と、山麓の「経済・生活拠点」が、道路網や防御施設、そして寺社の配置によって有機的に結合した、一個の巨大な都市システムを形成していた。山城の持つ卓越した防御力と、平地の持つ経済的な利便性を両立させようとしたこの一体経営モデルは、戦国時代中期における領国経営の一つの完成形であり、毛利氏が中国地方の覇者へと駆け上がるための強力なエンジンとなったのである。

第五章:拠点の移行と終焉 ― 広島城の誕生と廃城

永続するかに見えた吉田郡山城の栄華にも、やがて終わりの時が訪れる。それは外敵による陥落ではなく、時代の変化と毛利氏自身の発展が生んだ、必然的な結末であった。山城の時代が終わりを告げ、平城の時代が幕を開ける、日本城郭史における大きな転換点が、この地の運命を決定づけた。

拠点移行の背景 ― 山城から平城へ

毛利元就の孫・輝元の時代、毛利氏は中国地方の大半を支配下に置く、日本有数の大大名となっていた。しかし、その広大すぎる領国を統治する上で、本拠地である吉田郡山城の立地は、もはや利点よりも欠点が目立つようになっていた。山間部に位置するため交通が不便であり、経済活動のさらなる発展にも限界があったのである 20

また、時代は豊臣秀吉による天下統一へと向かっていた。戦乱が収束し、世が安定に向かう中で、城に求められる機能は、純粋な軍事拠点としての防御力から、領国を効率的に支配するための政治・経済の中心地としての機能へと大きくシフトしていた 38 。防御を最優先する「山城」から、交通の要衝に築かれ、広大な城下町を伴う「平城」へと、城郭の主流が移り変わっていくのは、全国的な趨勢であった 40

広島城の築城

輝元はこの時代の変化を的確に捉えていた。彼は新たな本拠地として、山陽道と瀬戸内海の水運が交差する絶好の立地、太田川のデルタ地帯に白羽の矢を立てた 12 。天正十七年(1589年)、この地に全く新しい思想に基づく近世城郭、広島城の築城が開始された 12 。大規模な干拓工事から始まり、壮大な天守閣、高い石垣、幾重にも巡らされた水堀、そして計画的な城下町を建設する、国家的な大事業であった。

吉田郡山城の廃城

天正十九年(1591年)、広島城がほぼ完成すると、輝元は政庁を移し、正式に入城した 3 。これをもって、約250年間にわたり毛利氏の本拠地として栄えた吉田郡山城は、その歴史的役割を終えた。多くの家臣や城下町の商人も、輝元に従って広島へと移住し、栄華を誇った「吉田千軒」は急速にその活気を失っていった 14

しかし、吉田郡山城が即座に完全に放棄されたわけではなかった。大阪城天守閣に残る史料によれば、広島移転後の文禄三年(1594年)の時点でも、輝元の叔父である小早川隆景や穂井田元清らが吉田郡山城に出頭し、会合を開いた記録が残っている 14 。これは、広島城がまだ完成途上であったことや、万が一の事態に備えた「後詰めの城」、すなわち予備の拠点として、吉田郡山城がなおも一定の軍事的価値を認められ、維持されていたことを示唆している。

完全な破却

吉田郡山城にとどめを刺したのは、関ヶ原の戦いであった。慶長五年(1600年)、西軍の総大将として敗れた毛利輝元は、その広大な領国を没収され、周防・長門の二国(現在の山口県)へと大幅に減封された 5 。これにより、城は完全に毛利氏の手を離れた。

その後、江戸幕府によって慶長二十年(1615年)に発令された一国一城令、さらに寛永十四年(1637年)の島原の乱の後、反乱の拠点となることを防ぐために全国の古城の破却が徹底された際に、吉田郡山城の石垣や堀なども徹底的に破壊されたとされている 3 。かつて中国地方に覇を唱えた巨大要塞は、こうして静かにその姿を消していったのである。

吉田郡山城の終焉は、単なる一つの城の歴史の終わりではない。それは、戦国乱世の象徴であった「戦うための城」の時代の終わりと、近世の安定した社会を統治する「治めるための城」の時代の始まりを告げる、歴史的な分水嶺であった。かつて毛利氏を勝利に導いた最大の強み、すなわち山城としての卓越した防御力が、新しい時代においては交通の不便さという最大の弱点へと転化した。この時代のパラダイムシフトこそが、吉田郡山城の運命を決定づけたのである。

第六章:比較城郭論 ― 吉田郡山城の独自性

吉田郡山城の歴史的価値をより深く理解するためには、同時代の他の重要な城郭と比較し、その共通点と相違点を明らかにすることが不可欠である。ここでは、最大のライバルであった尼子氏の居城「月山富田城」と、毛利氏の新たな拠点となった後継の城「広島城」との比較を通じて、吉田郡山城の独自性と城郭史における位置づけを考察する。

対・月山富田城(ライバル・尼子氏の拠点)

出雲国(現在の島根県東部)に位置する月山富田城は、尼子氏数代にわたる本拠地であり、吉田郡山城と並び称される中国地方最大級の山城である。

  • 共通点: 両城ともに、山全体を要塞化し、自然地形を巧みに利用して無数の曲輪を配するという、戦国期山城の典型的な縄張り思想を共有している 42 。尾根筋を堀切で分断し、谷筋からの敵の侵入を側面から攻撃するなど、その防御戦術にも多くの共通点が見られる。共に難攻不落を誇った名城であった 43
  • 相違点: 構造上の顕著な違いとして、月山富田城では後の時代の改修によって石垣が多用されている点が挙げられる 42 。特に中腹の「山中御殿」と呼ばれる中枢区画は、高い石垣で囲まれており、より近世城郭に近い様相を呈している。これに対し、吉田郡山城は土塁や切岸を主体とし、石垣の使用は山頂部など限定的な範囲に留まる。また、縄張りにおいても、月山富田城がUの字状に延びる尾根筋全体を利用しているのに対し 47 、吉田郡山城は山頂から放射状に延びる尾根に郭を配置するという特徴的な構造を持つ 23

対・広島城(後継拠点)

毛利輝元が吉田郡山城に代わる新たな拠点として築いた広島城は、吉田郡山城とは全く異なる思想に基づいて設計された城である。

  • 機能的差異: 最大の違いは、その立地と機能にある。吉田郡山城が防御を最優先した山城であるのに対し、広島城は太田川デルタという水運の要衝に築かれた平城であり、政治・経済の中心地としての機能が最優先されている 38
  • 構造的差異: 吉田郡山城が自然地形に防御を依存するのとは対照的に、広島城は広大な水堀、高く堅固な石垣、そして権威の象徴としての壮大な五重五階の天守閣群など、当時の最新技術を結集した人工的な防御施設によって守られている 48 。その縄張りも、自然の尾根筋を利用した複雑なものではなく、本丸、二の丸、三の丸が同心円状に配置される「輪郭式」に近い、整然とした計画的なものである 48
  • 城下町: 城下町の構造も大きく異なる。吉田の城下町が山麓に沿って自然発生的に発展した側面を持つのに対し、広島の城下町は城を中心に碁盤の目状に区画され、武家屋敷、町人地、寺社地が厳格に分離・配置されるなど、より中央集権的な支配体制を反映した都市構造となっている 48

戦国城郭史における位置づけ

これらの比較から、吉田郡山城の歴史的立ち位置が明確になる。吉田郡山城は、鎌倉時代から続く中世的な山城の築城技術を極限まで発展させ、そこに家臣団の居住機能や政務機能といった都市的な要素を組み込んだ、「中世山城の最終進化形」と位置づけることができる。それは、戦国乱世という時代が生み出した、防御と統治を山上で両立させようとした一つの頂点であった。

しかし、石垣の本格的な導入や、権威の象徴としての天守の確立といった、近世城郭へと繋がる過渡的な特徴は限定的である。その意味で、吉田郡山城は古い時代の完成形であり、広島城に代表される新しい時代の幕開けと共に、その歴史的役割を終える運命にあった。

主要三城郭の比較表

項目

吉田郡山城

月山富田城

広島城

立地

山城 (標高390m)

山城 (標高約190m)

平城 (太田川デルタ)

築城思想

防御・軍事拠点

防御・軍事拠点

政治・経済・統治拠点

縄張り

放射状尾根に270以上の曲輪

U字状尾根に多数の曲輪

輪郭式の整然とした縄張り

主要防御施設

土塁、大規模な堀切、切岸

土塁、堀切、一部に石垣

広大な水堀、高石垣、多数の櫓

天守

存在の可能性あり(絵図) 29

なし(近世改修で変化)

五重五階の複連結式天守 48

城下町

山麓に形成された「吉田千軒」

山麓に形成、洪水で多くが消失 52

城を中心に計画された近世城下町

時代区分

中世山城の集大成

中世山城(近世的改修あり)

近世平城の代表格

この比較表は、三つの城の特性を視覚的に対比させることで、城に求められる機能の歴史的変遷を明確に示している。吉田郡山城が、ライバルである月山富田城とどのような思想を共有し、また後継である広島城といかに決定的に断絶しているかを理解することは、その歴史的意義を正しく評価する上で極めて重要である。

第七章:現代に蘇る名城 ― 史跡としての保存と課題

毛利氏の広島移転と江戸幕府による破却によって、吉田郡山城から建物は一つ残らず姿を消した。しかし、その広大な城郭の痕跡は、今なお郡山の山中に色濃く残り、訪れる者に戦国時代の息吹を伝えている。国史跡として、また日本百名城の一つとして、吉田郡山城は現代において新たな価値を持ち始めているが、同時にその保存は多くの困難な課題に直面している。

史跡としての現状

吉田郡山城跡は、昭和十五年(1940年)8月30日に国の史跡に指定された 3 。その後、昭和六十三年(1988年)には、元就が青年期を過ごした多治比猿掛城跡が追加指定され、現在は「毛利氏城跡 多治比猿掛城跡 郡山城跡」として一体的に保護されている 3 。さらに平成十八年(2006年)には、公益財団法人日本城郭協会によって「日本百名城」の一つに選定され、全国の城郭愛好家が訪れる名所となっている 3

城跡は広大であり、山頂の本丸から山麓の居館跡まで、全ての遺構を丹念に見て回るには半日以上の時間を要する 5 。しかし、主要な曲輪を結ぶ登山道や遊歩道は比較的よく整備されており、歴史ファンやハイカーが安全に散策できるよう配慮されている 2

発掘調査の成果

近年の調査技術の進歩は、吉田郡山城の知られざる姿を次々と明らかにしている。特に、砂防工事などに伴って行われた発掘調査では、重要な発見が相次いだ。城の西側、大通院谷では、約100メートルにも及ぶV字型の「薬研堀」や、石塁を伴う屋敷跡、さらには鍛冶を行っていたことを示す鍛冶炉跡などが検出された 3 。これらの発見は、城が単なる軍事施設ではなく、生産活動も行われる生活空間であったことを裏付けている。

さらに、令和三年(2021年)には、国庫補助事業として航空レーザー測量が実施された 54 。これにより、樹木に覆われた地表の微細な凹凸までを正確に捉えた「赤色立体地図」が作成された。この最新技術によって、これまで知られていなかった小規模な曲輪や堀の存在が明らかになるなど、城の全体構造の解明に大きな進展をもたらしている 54

保存上の課題

貴重な歴史遺産である吉田郡山城跡だが、その保存は深刻な課題に直面している。

  • 自然災害: 広大な山城であるため、風雨による土砂の流出や斜面の崩落が常に懸念されている 30 。特に平成26年(2014年)の豪雨では、毛利隆元墓所の参道斜面が崩壊するなど、実際に被害が発生している 56 。また、樹木が過剰に繁茂することで、遺構である曲輪の形状が分かりにくくなっているほか、倒木が土塁や石垣を破壊する危険性も指摘されている 30
  • 獣害: 近年、特に深刻化しているのが、野生動物による被害である。ドングリなどをつけるシラガシといった照葉樹林が山中に広がったことで、それを餌とするイノシシやシカの生息数が増加した 55 。シカが下草を食べ尽くすことによって地表が裸地化し、土砂流出を助長している。さらに、イノシシが餌を求めて曲輪の平坦面を掘り返すため、貴重な遺構が直接的に破壊される被害が多数報告されている 30

この問題は、単なる文化財保護の範疇を超えている。里山の植生の変化が野生動物の生態系に影響を与え、その結果として歴史遺産が破壊されるという構図は、吉田郡山城の保存が、周辺の自然環境全体の管理という、より大きな視点を必要とすることを示している。この城を守ることは、現代日本の里山が抱える環境問題そのものに向き合うことでもある。

安芸高田市の保存活用計画

こうした状況を受け、安芸高田市教育委員会は、史跡の適切な保存と次世代への継承を目指し、令和三年(2021年)3月に「史跡毛利氏城跡(郡山城跡)保存活用計画」を策定した 18 。この計画では、遺構の現状維持を基本としつつ、獣害防止策の実施、崩落の危険がある箇所の対策、計画的な樹木管理などを通じて、史跡の毀損を防ぎ、その価値を後世に伝えていくための方針が示されている 30

関連施設と探訪の手引き

吉田郡山城跡を訪れる際には、麓にある関連施設を活用することで、その歴史的価値をより深く体験することができる。

  • 安芸高田市歴史民俗博物館: 城跡の麓に位置し、吉田郡山城からの出土品や、毛利氏ゆかりの貴重な資料を多数展示している 57 。城を訪れる前に立ち寄ることで、その構造や歴史についての理解を深めることができる。日本百名城のスタンプもここに設置されている 29
  • 見学のポイント: 広大な城跡には、毛利元就の墓所、百万一心の碑、破却された石垣が生々しく残る御蔵屋敷跡、山上の貴重な水源であった釣井の壇の井戸跡など、見どころが点在している 5 。これらを巡ることで、戦国の世に毛利氏が築き上げた巨大要塞のスケールと、そこに込められた知恵を体感することができるだろう。

終章:歴史遺産としての価値

安芸・吉田郡山城は、戦国時代の城郭史において、ひときわ異彩を放つ記念碑的な存在である。それは単に規模が大きいだけの山城ではない。毛利元就という稀代の戦略家の思想と、安芸の一国人から中国地方の覇者へと駆け上がった毛利氏の発展の軌跡が、土と石、そして無数の曲輪という形で刻み込まれた、生きた歴史の証人である。

この城の歴史は、我々に多くのことを教えてくれる。旧本城の伝統的な築城術を継承しつつ、それを前例のない規模で発展させた元就の構想力。難攻不落の要塞を築き上げ、三万の大軍を退けた卓越した軍事戦略。そして、「百万一心」の言葉に象徴される、人々を一つに束ねる協同の精神。これらは、乱世を生き抜くための普遍的な知恵として、現代の組織論やリーダーシップ論にも通じる深い示唆を与えてくれる。

さらに、時代の変化を敏感に察知し、山城としての吉田郡山城に見切りをつけ、平城である広島城へと拠点を大胆に転換した輝元の決断は、過去の成功体験に固執することの危うさと、未来を見据えた変革の重要性を物語っている。吉田郡山城の興隆と終焉の物語は、一つの組織や国家が、時代の要請にいかにして適応し、あるいは適応できずに淘汰されていくかの縮図でもある。

現在、吉田郡山城には往時の建物は何一つ残っていない。しかし、破却の痕跡が生々しく残る石垣、山全体を覆う壮大な曲輪群、そして深く刻まれた堀切は、失われた建物の存在以上に、戦国時代の空気と毛利氏の偉業を雄弁に物語っている。木々の中に埋もれた土の遺構を歩くとき、我々は400年以上前の武士たちの足音を聞き、天下統一の夢を追いかけた人々の情熱を感じることができる。

吉田郡山城は、単なる過去の遺物ではない。それは、中国地方の歴史を、そして日本の戦国時代という激動の時代を理解する上で、決して欠かすことのできない第一級の歴史遺産なのである。その価値を正しく理解し、自然災害や獣害といった現代的な課題から守り抜き、未来へと継承していくことは、我々に課せられた重要な責務と言えよう。

引用文献

  1. 吉田の町並 http://www.kyoshu-komichi.com/akiyoshida.html
  2. 吉田郡山城(広島県安芸高田市)の歴史、観光情報 - 周防山口館 https://suoyamaguchi-palace.com/sue-castle/yoshidakoriyama-castle/
  3. 郡山城とその歴史 - 安芸高田市 http://www.akitakata.jp/photolib/P06917.pdf
  4. 吉田郡山城 http://www.siromegu.com/castle/hirosima/kooriyama/kooriyama.htm
  5. 吉田郡山城(安芸国・広島県安芸高田市)-戦国探求 https://sengokutan9.com/Oshiro/Hiroshima/Yoshidakooriyamajyou.html
  6. ①毛利元就の御里屋敷跡 - 安芸高田市 http://www.akitakata.jp/photolib/P04292.pdf
  7. 歴史紀行第16回 ~毛利元就編その② 吉田郡山城の戦い | 広島医療生活協同組合 http://www.hiroshimairyo.coop/blog/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%B4%80%E8%A1%8C%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%96%E5%9B%9E-%E3%80%80%EF%BD%9E%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1%E7%B7%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E2%91%A1%E3%80%80%E5%90%89%E7%94%B0%E9%83%A1/
  8. 吉田郡山城の戦い(天文九年九月五日) - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/data2/tenbun090905.html
  9. なんと3倍の兵に大勝!毛利元就が飛躍した「郡山合戦」舞台の吉田郡山城 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/182007
  10. 「吉田郡山城の戦い/郡山合戦(1540~41年)」毛利の名を世に ... https://sengoku-his.com/85
  11. 毛利氏関係史跡(当博物館周辺) - 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/ja/hakubutsukan/assets/mouri/
  12. 築城前の広島 - 広島城 https://hiroshimacastle.jp/history/history01/
  13. 郡山城跡 | 【公式】広島の観光・旅行情報サイト Dive! Hiroshima https://dive-hiroshima.com/explore/983/
  14. 広島城入城後も吉田郡山城は存続していた?: 歴史~とはずがたり~ https://sans-culotte.seesaa.net/article/476830387.html
  15. 吉田郡山城 その1 | MAX CARTERの見聞 https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/13326
  16. あきたかた NAVI | 郡山城跡史跡マップ - 安芸高田市 https://akitakata-kankou.jp/main/motonari/koriyamamap/
  17. 吉田郡山城(YoshidaKoriyama-Castle) - 城絵巻 https://castle.toranoshoko.com/castle-yoshidakoriyama/
  18. 史跡毛利氏城跡(郡山城跡)保存活用計画 - 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/kyouiku/shisekibunkazai/a966/
  19. 【城めぐり】元就の聖地、吉田郡山城と清神社を現地で解説|毛利家当主が語る - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=cmYlaoKuC_w
  20. 城下町彷徨 芸州 広島 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/13_vol_149/issue/01.html
  21. 郡山城跡見どころ紹介 - 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/ja/hakubutsukan/assets/koriyama/
  22. 吉田郡山城④・旧本城 : ぼくの城郭探訪記 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/petiastudio/archives/9816045.html
  23. 安芸吉田郡山城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/yosidakoriyama.htm
  24. 吉田郡山城 旧本城 猿掛城 桂城 五龍城 鈴尾城 琴崎城 船山城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/hirosima/akitakadaysd.htm
  25. 毛利氏城跡 多治比猿掛城跡 郡山城跡 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/206293
  26. 郡山城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/western-japan-castle/koriyama-castle/
  27. 【広島県】吉田郡山城の歴史 毛利元就が大改修した山岳要塞 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2384
  28. 郡山城跡(吉田町) | 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/kyouiku/shisekibunkazai/cultural_asset/siseki_kuni/mourisisiroato/kouriyamajyouato/
  29. 吉田郡山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%83%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  30. 歴史マニアが吉田郡山城の見どころを写真付きで徹底解説! - 広島スターストック https://pleasure-luck.com/9797.html
  31. 毛利氏の本拠地・吉田郡山城跡を訪れる - 広島県 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11689440
  32. 百万一心 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%87%E4%B8%80%E5%BF%83
  33. 百万一心碑 | 【公式】広島の観光・旅行情報サイト Dive! Hiroshima https://dive-hiroshima.com/explore/979/
  34. 【百万一心碑】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_34381aj2200125114/
  35. 安芸高田 - 百万一心碑 クチコミ・アクセス・営業時間 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/10006243
  36. 吉田郡山城|日本百名城 - 城Trip(しろトリップ) https://shiro-trip.com/shiro/yoshidakoriyama/
  37. 【合戦図解】吉田郡山城の戦い〜戦術と戦略が冴えた毛利元就の合戦〜 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=KUnzzr16EA4
  38. 戦国期にみる城の種類と特徴 http://www1.tcue.ac.jp/home1/takamatsu/105494/siroindex.html
  39. 【お城の基礎知識】お城の意図や用途は立地でわかる-山城・平山城・平城 | 犬山城を楽しむためのウェブサイト https://www.takamaruoffice.com/shiro-shiro/location-of-the-castle/
  40. 【保存版】知っておくだけで、城を見る目が変わる構造5選!|書店員VTuber 諸星めぐる - note https://note.com/moroboshi_meguru/n/n80f08332772b
  41. 広島城 | 【公式】広島の観光・旅行情報サイト Dive! Hiroshima https://dive-hiroshima.com/explore/1173/
  42. 月山富田城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/western-japan-castle/gassantoda-castle/
  43. 月山富田城のパンフレット - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/79/memo/1708.html
  44. 月山富田城跡|日本遺産ポータルサイト - 文化庁 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/culturalproperties/result/7024/
  45. 月山富田城跡 | 安来市観光ガイド https://yasugi-kankou.com/spot/gassantodajouato/
  46. 国史跡 月山富田城跡 - 岡山県の文化財 https://sirohoumon.secret.jp/gatusantodajyo1.html
  47. 【理文先生のお城がっこう】歴史編 第30回 尼子氏の台頭と月山富田城 https://shirobito.jp/article/1176
  48. 探検!史跡広島城 https://hiroshimacastle.jp/about/tanken/
  49. 広島城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/western-japan-castle/hiroshima-castle/
  50. 広島城天守に関する基本的な情報について https://www.city.hiroshima.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/595/225122.pdf
  51. 解説集 – 町並み - 江戸の世のひろしま探訪|広島県の歴史・文化ポータルサイト https://hiroshima-history.com/townscape/
  52. 月山富田城跡 - 概要|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/R2-01643.html
  53. 月山富田城とは - 安来市 https://www.city.yasugi.shimane.jp/kurashi/bunka/bunkazai/sisekikouen.data/todajoupanhu.pdf
  54. 地域資源としての城跡の保存と活用―安芸高田市 郡山城での取り組み― https://www.jichiro.gr.jp/jichiken_kako/report/rep_shizuoka39/07/0715_re/
  55. 第5章 史跡の現状・課題 - 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/akitakata-media/filer_public/56/41/56419a71-b41d-4ffa-94c9-1c02bc61adc7/kouriyama-shiroato-hozon-katsuyou-keikaku-honbun-65-96.pdf
  56. 史跡毛利氏城跡(郡山城跡) 保存活用計画 - 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/akitakata-media/filer_public/9e/d9/9ed9fbc4-65c8-48a0-9021-ffa35f6fdc09/zenbun-hyoushi-ari.pdf
  57. 安芸高田市歴史民俗博物館 https://www.akitakata.jp/ja/hakubutsukan/
  58. あきたかた NAVI | 安芸高田市歴史民俗博物館 https://akitakata-kankou.jp/touristspot/319/
  59. 【安芸高田市歴史民俗博物館】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_34381cc3290033213/
  60. 名城詳細データ | 郡山城 - 日本百名城塗りつぶし同好会 https://kum.dyndns.org/shiro/castle.php?csid=72&page=16