最終更新日 2025-08-20

土浦城

霞ケ浦水運の要衝土浦城は、若泉氏が築き、後に菅谷氏が奪取。小田氏治の「不死鳥」伝説を支える最後の砦として、佐竹・北条との激戦を耐え抜いた。結城秀康の支城となる。

戦国期常陸国における土浦城の戦略的価値と小田氏家臣菅谷氏の動向に関する総合的研究

序論:霞ケ浦に浮かぶ「亀城」― 戦国史における土浦城の位置づけ

戦国時代の常陸国(現在の茨城県)は、北部に勢力を張る佐竹氏、南から関東の覇権を狙う後北条氏、そして越後から関東管領として影響力を行使しようとする上杉氏という三大勢力の力が複雑に交錯する、地政学的に極めて重要な緩衝地帯でした 1 。このような情勢の中、常陸国中南部に勢力を維持していたのが、鎌倉時代以来の名門・小田氏です。小田氏は、これら大勢力の狭間で翻弄されながらも、巧みな外交と不屈の闘争心によって独立を維持すべく苦闘を続けました 1

この小田氏の存亡を左右する上で、本拠である小田城と並び、決定的に重要な役割を果たしたのが、本報告書で詳述する土浦城です。霞ケ浦と桜川が合流する低湿地に築かれたこの城は、単なる軍事拠点に留まらず、中世以来、東国における物流の大動脈であった霞ケ浦水運ネットワークの結節点を押さえる経済的要衝でもありました 1 。この地理的特性こそが、土浦城に比類なき戦略的価値を与え、常陸国の覇権争いにおける係争の地たらしめた根源的な要因と言えます。

本報告書は、土浦城を単なる一地方城郭としてではなく、「小田氏の存亡を左右した戦略的拠点」と明確に位置づけ、その歴史を多角的に解明することを目的とします。具体的には、室町時代の築城から、小田氏の重臣・菅谷氏による支配、佐竹氏や北条氏との激しい攻防、そして戦国時代の終焉と共に迎える結城秀康の入城までを、城主の変遷、水城としての城郭構造の特質、そして周辺勢力との力学関係という三つの視点から深く掘り下げます。これにより、なぜ土浦城が小田氏の命運を左右するほどの重要拠点となり得たのか、そしてその歴史が戦国時代という時代の何を映し出しているのかを明らかにします。

表1:土浦城 年表(戦国時代中心)

西暦(和暦)

出来事

主要関連人物

典拠

1429-1440年(永享年間)

小田氏家臣・若泉三郎により土浦城が築かれる。

若泉三郎、小田氏

1

1506年(永正3年)

小田氏家臣・菅谷勝貞が若泉氏を討ち、土浦城を奪取する。

菅谷勝貞、若泉五郎左衛門

1

1524年(大永4年)

城主・信太範貞の死後、菅谷勝貞が正式に土浦城主となる。

菅谷勝貞、信太範貞

9

1556年(弘治2年)

北条氏康に敗れた小田氏治が土浦城へ敗走する。

小田氏治、北条氏康、菅谷政貞

1

1564年(永禄7年)

山王堂の戦いで上杉・佐竹連合軍に敗北した小田氏治が、再び土浦城へ敗走する。

小田氏治、上杉謙信、佐竹義昭

1

1569年(永禄12年)

手這坂の戦いで佐竹義重に敗れた小田氏治が、三度土浦城へ退却する。

小田氏治、佐竹義重

1

1574年(天正2年)

佐竹義重の猛攻により土浦城が陥落。同年、後北条氏の援軍により奪還される。

小田氏治、佐竹義重、北条氏政、菅谷政貞

1

1590年(天正18年)

豊臣秀吉の小田原征伐。北条方に与した小田氏・菅谷氏は改易となる。

小田氏治、菅谷範政、豊臣秀吉

1

1590年(天正18年)

徳川家康の関東入府に伴い、次男の結城秀康が土浦を領有。土浦城はその支城となる。

結城秀康、徳川家康、多賀谷政広

1

第一章:築城と黎明期 ― 若泉氏による水運の掌握

土浦城の創始については、複数の史料が室町時代の永享年間(1429-1440年)に遡ることを示唆しています 8 。築城主は、常陸守護・小田氏の家臣であった若泉三郎(今泉三郎とも伝わる)とされています 1 。一部には天慶年間(938-947年)の平将門による築城伝承も存在しますが 1 、これは後世の付会であり、確実な史実としては永享年間の若泉氏による築城が通説となっています。

特筆すべきは、この初代城主・若泉氏が単なる一介の武将ではなかった点です。『続常陸遺文』には、若泉氏が「常陸でも指折りの富有」な一族であったと記されており、小田氏家臣団の中でも傑出した経済力を有する実力者であったことが窺えます 1 。この若泉氏の「富」の源泉こそが、土浦城が築かれた地理的条件と密接に関わっています。

土浦城が位置するのは、広大な内海である霞ケ浦が桜川と合流する、水上交通の要衝です。中世の東国において、河川や湖沼を用いた水運は、陸上交通を遥かに凌ぐ効率的な物流網を形成していました 6 。霞ケ浦は、常陸国内のみならず、利根川水系を通じて関東一円、さらには太平洋へと繋がる広域水運ネットワークの中核をなしていました 20 。若泉氏による土浦城の築城は、まさにこの水運の結節点を物理的に支配し、そこから生じる通行税や商業利益といった莫大な利権を掌握することを第一の目的としていたと考えられます 1 。つまり、土浦城の誕生は、武士団の勢力拡大が、純粋な軍事力だけでなく、流通路の支配という経済的側面に強く依存していたことを示す好例と言えるでしょう。若泉氏の富が築城の原動力となり、築城がさらなる富の確保という結果をもたらすという、経済と軍事が一体となった戦略がその背景にはあったのです。

第二章:下剋上と支配者の交代 ― 菅谷氏の土浦城奪取

若泉氏による支配は、盤石なものではありませんでした。史料によれば、若泉氏の統治は領民に重い労役を課すなど過酷なもので、領内には怨嗟の声が満ちていたと伝えられています 1 。この領国の混乱は、同じく小田氏の家臣であった菅谷勝貞に、千載一遇の好機をもたらしました。

永正3年(1506年)、菅谷勝貞は若泉領の動揺を突き、500騎の兵を率いて土浦城に攻め寄せました 1 。これは主家を同じくする家臣同士の私闘であり、戦国時代を象徴する「下剋上」の典型的な事例です。当初、攻城戦は膠着状態に陥り、勝貞は一時は兵を退くことさえ考えたとされます 1 。しかし、ここで彼は単なる武力一辺倒ではない、知略に長けた一面を見せます。家臣の進言を受け入れた勝貞は、「我らに協力すれば、税を軽くしよう」という檄文を城内に流布させました 1 。若泉氏の圧政に苦しんでいた城内の領民たちはこれに呼応して反乱を起こし、城中は大混乱に陥ります。この内部崩壊に乗じて菅谷勢は一気に攻勢をかけ、城主・若泉五郎左衛門を討ち取り、ついに土浦城をその手に収めたのです 1

この出来事は、戦国期における権力奪取が、軍事力のみならず、民心の掌握や情報戦といった要素を駆使した総合的な戦略によって成し遂げられたことを如実に示しています。軍事力だけでは落ちなかった城が、領民の離反という政治的要因によって陥落したことは、当時の領国経営における民政の重要性を物語っています。

城の奪取後、土浦城は一時的に勝貞の養父であった信太範貞の居城となりますが、大永4年(1524年)に範貞が病没すると、勝貞が正式に城主の座を継ぎました 9 。以後、土浦城は勝貞、その子・政貞、さらに孫の範政へと三代にわたって菅谷氏の拠点となり、小田氏の歴史において不可欠な役割を担っていくことになります 9

表2:戦国期における土浦城主の変遷

時代区分

城主(氏族)

主君/所属勢力

主な動向・交代経緯

典拠

室町時代中期

若泉三郎(若泉氏)

小田氏

永享年間に築城。霞ケ浦水運の利権を掌握。

1

戦国時代初期

若泉五郎左衛門(若泉氏)

小田氏

圧政により領民の離反を招く。

1

1506年(永正3年)~

信太範貞(信太氏)

小田氏

菅谷勝貞が若泉氏を討伐し城を奪取。当初は養父の信太氏が城主となる。

8

1524年(大永4年)~

菅谷勝貞(菅谷氏)

小田氏

信太範貞の死後、養子の勝貞が城主を継承。

9

戦国時代中期

菅谷政貞(菅谷氏)

小田氏

父・勝貞の跡を継ぐ。主君・小田氏治を支え、数々の合戦で活躍。

21

戦国時代末期

菅谷範政(菅谷氏)

小田氏

父・政貞の跡を継ぐ。小田原征伐で主家と共に改易。

9

1590年(天正18年)~

多賀谷政広(城代)

結城秀康(徳川氏)

結城秀康が土浦を領有し、その支城となる。家臣の多賀谷氏が城代を務める。

9

第三章:「不死鳥」の最後の砦 ― 小田氏治と忠臣・菅谷政貞

土浦城の歴史を語る上で、その主家であった小田氏第15代当主・小田氏治の存在は欠かすことができません。氏治は、その生涯において本拠である小田城を幾度となく(一説には9度も)敵に奪われながらも、その都度奪還を果たしたことから、「常陸の不死鳥」と称される一方で、その敗戦の多さから「戦国最弱」とも揶揄される、極めて特異な戦国武将です 1 。この氏治の驚異的な再起能力を物理的、人的に支え続けたのが、堅城・土浦城と、その城主であった忠臣・菅谷政貞でした。

氏治が佐竹氏や上杉氏との戦いに敗れ、小田城を失うたびに、決まって逃れた先が菅谷氏の守る土浦城でした 1 。土浦城は、氏治にとって単なる一時的な避難場所ではなく、散り散りになった兵を再編し、小田城奪還の策を練るための不可欠な戦略拠点として機能していたのです。この事実は、小田氏の領国支配が、二つの城を核とする二元的な防衛体制に基づいていた可能性を示唆しています。すなわち、小田城は全くの平坦地に位置し、防御施設も貧弱であったとされ 2 、政治・行政の中心地としての役割を担う一方、敵の攻撃を引きつける「的」でもありました。それに対し、霞ケ浦の低湿地を巧みに利用した土浦城は、水堀に幾重にも囲まれた難攻不落の「軍事要塞」であり、文字通り「最後の砦」としての役割を担っていたのです。この機能分化こそが、小田氏の驚異的な粘り強さの源泉であったと考えられます。

この戦略を実効あらしめたのが、城主・菅谷政貞の存在です。政貞は、主君・氏治が何度窮地に陥っても、常に土浦城に迎え入れ、その再起を支え続けました 21 。彼の忠誠心は揺るぎなく、その武勇は数々の合戦で証明されています。さらに政貞は、上杉謙信との折衝を担うなど、外交手腕にも長けた知将であり、多くの武将からその名を知られる存在でした 24 。小田氏治と菅谷政貞の関係は、逆境にあってなお主君を見捨てず、その弱点を補い続ける家臣の鑑として、戦国時代の主従関係の一つの理想形を示しています。土浦城という物理的な「砦」と、菅谷氏という人的な「忠臣」の存在、この両輪があったからこそ、小田氏治は「不死鳥」として戦国の世を生き抜くことができたのです。

第四章:常陸の攻防 ― 佐竹・北条の狭間で揺れる土浦城

永禄5年(1562年)、小田氏治がそれまで同盟関係にあった上杉氏から離反し、関東の覇者・後北条氏と手を結んだことは、常陸国の勢力図を大きく塗り替えました 1 。これにより、常陸の対立構造は「小田・北条」連合と「佐竹・上杉」連合という、より大きな枠組みの中に組み込まれることになります。この結果、土浦城は、北の佐竹氏に対する防衛の最前線としての戦略的重要性を一層高めることになりました。

この新たな対立構造の下、土浦城は幾度も戦火に見舞われます。永禄7年(1564年)の山王堂の戦いで上杉・佐竹連合軍に大敗を喫した氏治は、本拠の小田城を追われ、土浦城へと敗走します 1 。さらに永禄12年(1569年)の手這坂の戦いでも佐竹義重に敗れ、再び土浦城への退却を余儀なくされました 1

土浦城を巡る攻防が最も激化したのは、天正2年(1574年)のことでした。この年、佐竹義重は常陸統一の総仕上げとして、小田氏の最後の拠点である土浦城に大規模な攻撃を仕掛けます 1 。佐竹軍の猛攻の前に、城兵は奮戦するも衆寡敵せず、氏治は夜陰に乗じて城を脱出、土浦城はついに陥落しました 1 。この時、城を守っていた菅谷政貞も佐竹氏の軍門に降っています 1

しかし、物語はここで終わりませんでした。小田氏と同盟を結んでいた北条氏政が、ただちに2万ともいわれる大軍を派遣し、土浦城に迫ったのです 1 。この時、佐竹方に降っていた菅谷政貞は、北条軍に対して一切抵抗することなく城門を開き、降伏しました。そして、北条氏の後ろ盾を得て、再び土浦城主として復帰を果たしたのです 1

この政貞の行動は、一見すると佐竹氏への裏切りであり、日和見主義的な行動に見えるかもしれません。しかし、彼の主君が依然として小田氏治であり、その小田氏が北条氏と同盟関係にあったことを踏まえれば、その評価は大きく変わります。政貞の行動は「佐竹への裏切り」ではなく、「主家の同盟者への協力」であり、結果として主家のために城を回復させるという、一貫した忠誠心に基づく高度な戦略的判断であったと解釈できます。彼は、佐竹による支配が一時的なものに過ぎないと見抜き、より強力な北条の力を利用して実質的に城を小田氏の手に取り戻すという、大局的な視野に立った外交戦略を展開したのです。この一件は、土浦城の運命が、関東の二大勢力のパワーバランスによって左右される代理戦争の舞台であったことを象も徴しています。

第五章:水と土の要塞 ― 戦国期「亀城」の縄張りと実像

土浦城が度重なる戦火を耐え抜き、小田氏の最後の砦として機能し得た最大の理由は、その特異な城郭構造にあります。霞ケ浦や桜川の水を巧みに引き込んだ幾重もの水堀に囲まれたその姿は、あたかも水に浮かぶ亀の甲羅のようであったことから、「亀城(きじょう)」という異名で呼ばれました 1

戦国期の土浦城は、天守のような高層建築を持たず、あくまで堀と土塁を主体とした「掻きあげ城」でした 8 。その縄張り(城の設計)は、本丸を中心に二の丸が同心円状に囲む「輪郭式」を基本としながら、さらにその外周を三の丸や西曲輪が囲む「梯郭式」の要素も併せ持つ、複合的な構造を呈していました 8 。戦国時代の段階では、本丸から三の丸までの規模であったと推定されています 5

この城の防御力の核心は、何よりもその広大で多重的な水堀にありました。桜川の本流・支流を巧みに利用し、二重、三重、あるいはそれ以上に水堀を巡らせることで、敵の接近を物理的に困難にする、典型的な「水城」の構造を完成させていたのです 5 。石垣を多用するのではなく、「水と土」という、その土地に豊富に存在する資源だけで高い防御力を実現した点は、土浦城の大きな特徴です。これは、莫大な費用と労力を要する石垣普請を必要としない、合理的かつ経済的な設計思想に基づいています。小田氏のような大大名ではない勢力にとって、このような「身の丈にあった堅城」は、領国経営への負担が少なく、実戦的価値が極めて高い理想的な拠点でした。

また、防御のもう一つの要である土塁も、単なる直線的な土手ではなく、敵に対して側面から攻撃(横矢掛かり)を加えることができるよう、複雑な「折れ」を多用した構造であったと考えられています 1 。こうした工夫が、城の防御力をさらに高めていました。

昭和61年(1986年)に行われた本丸跡の発掘調査では、戦国時代に大規模な火災があった痕跡が確認されています 14 。これは、前章で述べた天正2年(1574年)の佐竹氏による攻城戦など、激しい戦闘が生々しく行われたことを示す考古学的な証左と言えるでしょう。

なお、現在見られる土浦城の縄張りは、江戸時代に入った後の貞享2年(1685年)、城主・松平信興の時代に、甲州流軍学に基づいて行われた大改修後の姿が基礎となっています 26 。これは戦国期の姿とは異なる、より体系化された近世的な築城術が導入されたものであり、日本の城郭史の変遷を考える上でも興味深い事例です。

第六章:時代の転換 ― 小田原征伐と結城秀康の入城

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐は、関東の勢力図を一変させ、土浦城の運命にも決定的な転換をもたらしました。この天下統一事業に際し、小田氏治は旧来の同盟関係から後北条氏に与しましたが、秀吉の大軍の前に北条氏は滅亡。小田氏もまた、小田原に参陣しなかったことを咎められ、所領を全て没収されるという形で改易されました 1 。主家と運命を共にした菅谷氏も、三代にわたって守り抜いた土浦城を明け渡すことになります 1

小田原征伐後、関東には徳川家康が入府し、新たな支配体制の構築に着手します。この過程で、土浦を含む広大な地域は、家康の次男であり、名門・結城氏の養子となっていた結城秀康に与えられました 1 。これにより、土浦城は結城領10万1千石の支城という新たな位置づけを与えられ、城代として結城氏の家臣である多賀谷政広が置かれることになります 9 。この城主交代は、土浦城の歴史における画期的な出来事でした。すなわち、室町時代以来続いた在地領主(小田氏家臣)による地域支配が終焉を迎え、徳川氏による中央集権的な広域支配体制へと組み込まれたことを象徴するものであったのです。

時代の転換期を生きた武将たちのその後は、様々でした。主君・小田氏治は、娘が結城秀康の側室であった縁などから、秀康の客分として300石を与えられ、辛うじて家名を保ちました 9 。一方、最後まで主家への忠義を貫いた最後の城主・菅谷範政の生き様は、新時代の支配者である徳川家康の目に留まります。家康は範政の比類なき忠誠心を高く評価し、後に彼を幕府旗本として召し抱え、五千石の高禄を与えました 1 。これは単なる温情ではなく、家康がこれから築く武家社会において「忠義」こそが最も重要な徳目であることを天下に示す、高度な政治的メッセージでもありました。

結城秀康の入城後、土浦城は近世城郭へと姿を変えていく第一歩を踏み出します 27 。その後、慶長6年(1601年)に秀康が越前へ転封となると、松平信一・信吉父子が入城し、現在の城郭の原型が築かれたとされています 1 。戦国の世は終わり、土浦城は新たな時代の拠点として生まれ変わったのです。

結論:小田氏の盛衰を映す鏡として

本報告書で詳述してきたように、戦国時代の土浦城は、単一の機能に留まらない、極めて複合的な役割を担っていました。第一に、霞ケ浦の水運を核とする 経済拠点 として誕生し、その利権が争奪の対象となりました。第二に、主家・小田氏が存亡の危機に瀕するたびに、その再起を支える 軍事的最終防衛線 として機能しました。第三に、菅谷氏三代にわたる 忠臣の活動拠点 として、戦国武士の主従の絆を象徴する舞台となりました。そして第四に、佐竹、北条、上杉といった 大勢力の角逐の最前線 として、常陸国、ひいては関東全体の動乱を映し出してきました。

土浦城の歴史は、まさしく戦国時代という時代の主要なテーマを映し出す鏡であったと言えます。若泉氏から菅谷氏への城主交代には、旧来の権威が実力によって覆される「下剋上」の風潮が色濃く見て取れます。小田氏治と菅谷政貞の揺るぎない関係には、滅びゆく主君に最後まで尽くすという、戦国武士の「主従の絆」の一つの理想形が示されています。そして、豊臣秀吉の天下統一事業と、それに続く結城秀康の入城は、在地領主による「点の支配」の時代が終わり、中央集権的な「面の支配」へと移行する、歴史の大きな転換点を明確に刻んでいます。

戦国時代の終焉と共に、土浦城はその役割を大きく変えました。「水と土の要塞」は、江戸時代には譜代大名の居城、すなわち「藩庁」として、地域の政治・経済の中心地へと変貌を遂げていきます 8 。一地方城郭の変遷は、戦乱の時代から泰平の世へと向かう、日本社会全体のダイナミックな移行期を象徴しているのです。土浦城は、小田氏の盛衰と共に戦国の荒波を乗り越え、近世へと続く歴史の架け橋となった、稀有な城郭であったと結論付けることができます。

引用文献

  1. 【茨城県】土浦城の歴史 「常陸の不死鳥」こと小田氏治が頼りにした水の城 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1983
  2. 歴史秘話ヒストリア「『戦国最弱』小田氏治がゆく」 - 観測所雑記帳 http://stelo.sblo.jp/article/183541174.html
  3. 常陸戦国史-戦国武将割拠図- http://www2.harimaya.com/sengoku/sengokusi/hit_map.html
  4. 秀吉を激怒させた小田氏治の「執着」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/38605
  5. 土浦城 - お城散歩 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
  6. 霞ヶ浦の歴史講座「中世の海夫の活躍と津の繁栄」 | かすみがうら市公式ホームページ https://www.city.kasumigaura.lg.jp/sp/page/page005112.html
  7. 青山宏夫 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/1305/files/kenkyuhokoku_118_11.pdf
  8. 土浦市内西町 土浦城跡及び櫓門 - 茨城県教育委員会 https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/bunkazai/ken-239/
  9. 古城の歴史 土浦城 https://takayama.tonosama.jp/html/tsuchiura.html
  10. 「戦国最弱」と愛される常陸の不死鳥・小田氏治 | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/81
  11. 小田氏治 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%B0%8F%E6%B2%BB
  12. 佐竹義重 (十八代当主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E9%87%8D_(%E5%8D%81%E5%85%AB%E4%BB%A3%E5%BD%93%E4%B8%BB)
  13. 土浦城 | 戦国の美 https://sengokubi.com/tsuchiura-castle/
  14. 土浦城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%B5%A6%E5%9F%8E
  15. 土浦城(Tsuchiura-Castle) - 城絵巻 https://castle.toranoshoko.com/castle-tsuchiura/
  16. 土浦城の見所と写真・1500人城主の評価(茨城県土浦市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/408/
  17. 常陸 土浦城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hitachi/tsuchiura-jyo/
  18. 土浦城 - 城郭図鑑 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/008ibaraki/029tsuchiura/tsuchiura.html
  19. 古代東国の交通網 - -古墳時代の水運ルートの復原 一 - 千葉県教育振興財団 https://www.echiba.org/wp-content/uploads/2022/12/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%B6%B2%EF%BC%8D%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%81%8B%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%8E%9F%EF%BC%8D.pdf
  20. 北関東の海の玄関口、霞ヶ浦の水運が支えた。茨城「常世の国」の古墳を巡る https://kks-kokusai.com/tour/%E5%8C%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AE%E7%8E%84%E9%96%A2%E5%8F%A3%E3%80%81%E9%9C%9E%E3%83%B6%E6%B5%A6%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%81%8B%E3%81%8C%E6%94%AF%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%82%E8%8C%A8/
  21. 菅谷政貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E8%B0%B7%E6%94%BF%E8%B2%9E
  22. 【小田城】戦国最弱の武将「小田氏治」の常陸フェニックス伝説!9回も落城した城の様子を紹介します - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Bb1yxsr4DHQ
  23. 土浦城(茨城県土浦市) - 観測所雑記帳 http://stelo.sblo.jp/article/189571795.html
  24. 武家家伝_菅谷氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/h_sugaya.html
  25. 武家家伝_小田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/f_oda.html
  26. 土浦城(つちうらじょう)#113『室町時代から続き、江戸時代に甲州流築城術で大改修した城』 https://www.takamaruoffice.com/100meijyou/tsuchiura-castle/
  27. お城大好き雑記 第115回 茨城県 土浦城 https://sekimeitiko-osiro.hateblo.jp/entry/tsuchiurajo-ibarakikenn
  28. 土浦城 http://otakeya.in.coocan.jp/info01/tutiurajou.htm
  29. 不敗どころか“不勝神話”!?異例の戦下手・小田氏治とは何者か? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=pCIM3rkYzj0
  30. 土浦城 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Ibaraki/Tsuchiura/index.htm