最終更新日 2025-08-22

壬生城

下野壬生城は、壬生氏の下剋上の拠点として戦国時代に躍進。宇都宮氏を凌駕する勢力を築いた。小田原征伐で壬生氏滅亡後、徳川幕府の要衝となり、将軍社参の宿城として近世城郭へと変貌した。
Perplexity」で城の概要や画像を参照
Google画像検索」で城の画像を参照

下野国・壬生城の総合的考察 ―戦国大名壬生氏の興亡と近世城郭への変遷―

序章:壬生城の歴史的意義

下野国(現在の栃木県)に位置する壬生城は、単なる一地方の城郭ではない。それは、室町時代後期の動乱の中から生まれ、戦国時代には主家を凌駕する「下剋上」の拠点としてその名を轟かせ、江戸時代には徳川幕府の東国支配と権威の象徴へとその役割を劇的に変化させた、時代の転換点を映す鏡である 。戦乱の世における軍事拠点としての顔と、泰平の世における政治・儀礼の舞台としての顔。この二つの側面を併せ持つ壬生城の歴史は、中世から近世へと移行する日本の社会構造の変化そのものを体現している。

本報告書は、壬生城の歴史を、その機能の変遷――すなわち、戦国期の「軍事拠点」から近世の「政治・儀礼拠点」への転換――を主軸に据え、多角的に分析・考察するものである。築城の謎に包まれた黎明期から、壬生氏の栄枯盛衰、徳川の世における役割、そして現代に伝わる史跡としての姿までを網羅的に解き明かし、壬生城が日本の歴史において果たした多層的な意義を明らかにすることを目的とする。


第一部:壬生城の黎明期 ―築城と壬生氏の出自をめぐる謎―

壬生城とその城主であった壬生氏の起源は、江戸時代以前に氏族が滅亡し、良質な史料が乏しいことから、多くの謎に包まれている 。築城者や年代、そして壬生氏の出自については複数の説が存在し、その錯綜した情報自体が、戦国という時代における新興勢力のアイデンティティ構築の過程を物語っている。

第一章:築城年代と築城者をめぐる諸説

壬生城の築城に関しては、主に二つの説が伝えられており、それぞれが壬生氏の歴史の異なる側面を照らし出している。

寛正三年(1462年)壬生胤業説

最も広く知られている通説は、寛正3年(1462年)、壬生氏の初代とされる壬生胤業(みぶ たねなり)が「新町堀の内(柵の内)」に居を構えたことをもって壬生城の始まりとするものである 。この説は、壬生氏という一族の歴史的起点を示す上で基準となってきた。常楽寺の北方にあたるこの地は、当初「壬生館」とも呼ばれるべき居館であったと考えられている 。

文明年間(1469年〜1487年)壬生綱重説

一方で、現在「壬生町城址公園」として整備されている場所を中心とした、より本格的な城郭を築いたのは、胤業の子である二代目・壬生綱重(みぶ つなしげ)であり、その時期は文明年間(1469年〜1487年)であったとする説も有力である 。この説は、壬生氏が単なる土豪から、宇都宮家中で頭角を現し、勢力を拡大していく時期と、城郭の整備とを結びつけるもので、より歴史的実態を反映している可能性が高い。

「壬生古城」と「壬生城」の関係性

これら二つの説は、必ずしも矛盾するものではない。胤業が構えたとされる「壬生館(古城)」は、小規模な方形館であり、綱重の時代に勢力が拡大する中で、より防御力と規模を増した戦略拠点としての「壬生城」へと発展・移転したと解釈することができる 。史料が両者を混同して伝えているのは、こうした段階的な発展の過程があったことを示唆している 。

築城者に関する説の揺れは、単なる記録の不備以上の意味を持つ。それは、戦国期における「家の歴史」の創出過程そのものを反映しているのである。壬生氏に関する一次史料が極めて乏しいという事実は 、彼らが急成長を遂げた新興勢力であったことを物語る。一部の研究では、初代・胤業の存在自体が、家の起源をより古く、権威あるものに見せるために後世に創作された架空の人物である可能性すら指摘されている 。これに対し、二代目・綱重は主家である宇都宮家の内乱で活躍するなど、その実在性と功績が比較的確かな人物である 。

このことから、「胤業築城説」は家の正統性を飾るための「創られた伝承」としての側面を持ち、「綱重築城説」は勢力拡大という歴史的実態に伴う軍事拠点整備という「現実」を反映していると捉えることができる。名門としての「名」を初代に求め、勢力拡大の「実」を二代目に帰するこの二重構造は、多くの戦国大名が自らの正統性を構築するために用いた手法であり、壬生氏もその例外ではなかったことを示している。

第二章:壬生氏の出自に関する通説と新説

壬生氏が何処から来たのか、その出自についても二つの対照的な説が存在する。

通説(公家出自説)

従来、壬生氏は京都の公家である壬生家(小槻氏)の一族、壬生胤業が武家となることを望んで下野国に下向し、土着したのが始まりであるとされてきた 。この説は、壬生氏に中央の権威と結びついた高い格式を与えるものであり、長く通説として受け入れられてきた。

新説(宇都宮氏庶流説)

しかし近年では、『壬生町史』などを中心に、壬生氏は中央の公家ではなく、地元下野国の守護大名であった宇都宮氏の一族(庶流の横田氏)の出身ではないか、とする説が有力視されるようになっている 。壬生氏がその歴史を通じて宇都宮氏の家臣として、あるいはライバルとして深く関わっていることから、こちらの説の方が実際の動向との整合性は高いと考えられる 。

史料的制約と考察

現状では、いずれの説も決定的な史料に欠けており、断定は困難である 。しかし、この二つの出自説が併存していること自体が、戦国武将が抱えた複雑な価値観を象徴している。

「公家出自説」は、血統による権威が依然として大きな意味を持っていた室町・戦国期の価値観を色濃く反映している。京との繋がりを標榜することは、地方の他の武士に対する優位性を確保するための常套手段であった。一方で、「宇都宮氏庶流説」は、壬生氏が下野国という地域社会の権力構造の中で、主家との関係性を基盤としながらも、自らの実力で成り上がっていったという、より現実的な側面を浮き彫りにする。この二つの説は、壬生氏が自らのアイデンティティを、血統という「名」と、実力という「実」の両面から補強しようとした戦略の現れと解釈でき、戦国武将が常に直面していた「中央への憧憬」と「地方の現実」という二律背反の価値観を如実に示している。


第二部:戦国動乱の中の壬生城 ―下剋上と関東の覇権争い―

壬生氏が下野国の一家臣から戦国大名へと飛躍し、そして滅亡へと至る激動の時代、壬生城はその中心舞台であった。城の構造、壬生氏の戦略、そして関東全体の覇権争いという大きな文脈の中で、壬生城の役割は決定的なものとなる。

第一章:城郭の構造と地理的要件

壬生城は、関東平野の北部に位置する平城でありながら、巧みな地形利用と当時の先進的な築城術によって高い防御力を誇っていた。

天然の要害

壬生城が築かれた場所は、その西側約1kmを思川、東側約700mをその支流である黒川が流れ、南へ約2kmの地点で両河川が合流するという、天然の要害であった 。この二つの川が自然の外堀として機能し、特に大手(正面)にあたる南側は川の合流点に近く、敵が容易に攻め寄せられない地形となっていた 。平城でありながら、河川を最大限に活用することで、堅固な防御体制を構築していたのである。

縄張りの特徴

壬生城の縄張り(城の設計)は、方形(四角形)の郭を中心として、その周囲に同心円状に二の丸、三の丸を配置する「環郭式(輪郭式)」であったと推定されている 。これは、同じ下野国の宇都宮城などにも見られる形式であり、単なる居館から発展した城郭の特徴を示している 。方形の居館を核として、必要に応じて外側に郭を増設していくことで、城は段階的に拡張され、その防御能力を高めていったと考えられる。

丸馬出しの存在

さらに、古絵図などの分析から、城の大手門の前面には「丸馬出し」と呼ばれる半円形の防御施設が存在した可能性が指摘されている 。丸馬出しは、城門への敵の直進を防ぎ、城内から出撃する際の拠点ともなる高度な防御施設である。この存在は、壬生城が当時の関東における最新の築城思想を取り入れた、本格的な戦闘拠点であったことを強く示唆している。

第二章:壬生氏の躍進と主家・宇都宮氏との相克

壬生氏の歴史は、主家である宇都宮氏との関係抜きには語れない。当初は忠実な家臣であったが、次第に実力を蓄え、ついには主家を乗っ取るに至る過程は、戦国時代の下剋上を象徴するものであった。

二代目・綱重の時代

壬生氏躍進の礎を築いたのは、二代目当主の壬生綱重であった。永正9年(1512年)に宇都宮家中で発生した内乱「宇都宮錯乱」において、綱重は当主・宇都宮成綱に協力して乱の鎮定に貢献し、家中の重臣としての地位を不動のものとした 。この功績を背景に、綱重は壬生から鹿沼・日光方面へと勢力を拡大し、ついには聖地である日光山領の支配権をも手中に収めた 。本拠地を鹿沼城に移し、壬生城には嫡男の綱房を置くことで 、壬生氏はその後の飛躍に向けた基盤を固めたのである。

三代目・綱房による下剋上

壬生氏の権勢を頂点に導いたのが、三代目当主の壬生綱房である。彼は権謀術数の限りを尽くし、主家・宇都宮氏の内部対立に巧みに介入した 。特に、宇都宮家中で壬生氏と勢力を二分していた重臣・芳賀氏との確執を利用し、時に協力し 、時に敵対してライバルを失脚させることで 、家中における自らの影響力を絶対的なものにしていった。

決定的な転機は、天文18年(1549年)、宇都宮氏当主・尚綱が那須氏との「五月女坂の戦い」で討死したことで訪れる 。この権力の空白を突いて、綱房は即座に宇都宮城を占拠。宇都宮氏の一族である芳賀高照を傀儡の当主として擁立し、宇都宮領の実権を完全に掌握した 。これは、家臣が主家を乗っ取るという、戦国時代を象徴する下剋上の典型例であった。

子の綱雄の時代

綱房の死後、子の綱雄(つなたけ)が跡を継ぐが、宇都宮家の旧臣たちの抵抗に遭い、一度は宇都宮城を奪還される 。しかし、綱雄は本拠である鹿沼城に退き、その後も宇都宮氏との激しい抗争を続けた 。この時期に至り、壬生氏は名実ともに宇都宮氏から独立した戦国大名として、下野国に確固たる地歩を築いたのである。天正4年(1576年)、綱雄が叔父の周長に暗殺されると、その子・義雄が跡を継ぎ、本拠を鹿沼城に維持しつつ、壬生城には城代を置いた 。

壬生綱房による下剋上の成功は、彼の個人的な才覚のみによるものではない。それは、宇都宮家臣団の内部抗争によって、主家の統治機能が「空洞化」していたという、より大きな構造的問題を巧みに突いた戦略的行動であった。宇都宮家中では、当主の権力が弱体化し、芳賀氏や壬生氏といった有力宿老が実権を争う状況が常態化していた 。綱房は、この家中の混乱を自らの権力拡大のために利用し、主家の権力構造を内側から着実に侵食していった。主君の戦死という絶好の機会を逃さず宇都宮城を奪取できたのは、長年にわたる周到な内部工作の賜物であった。守護代が守護を凌駕する(例:越後の長尾氏、越前の朝倉氏、尾張の織田氏 )という戦国期の典型的な権力移行パターンにおいて、壬生氏は下野国における最も成功した事例と位置づけることができる。

表1:壬生氏歴代当主と主要事績

第三章:後北条氏との同盟と壬生氏の滅亡

戦国時代の最終局面、壬生氏の運命を決定づけたのは、関東の覇者・後北条氏との関係であった。

一族内の路線対立

壬生氏の外交方針は、一枚岩ではなかった。四代目・綱雄の弟である徳雪斎周長(とくせっさい かねたけ)は、主家であった宇都宮氏や常陸の佐竹氏と連携し、越後の上杉謙信に与しようと考えていた 。これに対し、五代目当主となった義雄は、宇都宮氏から完全に自立するため、相模の後北条氏との同盟を強力に推進した。この路線対立は一族を二分する内紛に発展し、結果的に義雄側が勝利を収め、壬生氏は親北条路線を確定させた 。

在地豪族との関係

壬生氏の支配を支えていたのは、在地豪族との主従関係であった。鹿沼市に現存する市指定有形文化財「高村文書」は、その実態を具体的に示している 。この文書群には、周長が発給した感状(軍功への感謝状)や充行状(所領を与える文書)、そして義雄が発給した安堵状(所領を保証する文書)などが含まれている 。これらの文書から、壬生氏が恩賞を与えることで在地豪族の忠誠を確保し、自らの支配体制を固めていた様子がうかがえる。また、周長と義雄がそれぞれ文書を発給している事実は、一族内の権力闘争が在地豪族を巻き込んで行われていたことを示唆しており、貴重な史料となっている。

小田原征伐と壬生氏の最期

天正18年(1590年)、豊臣秀吉が天下統一の総仕上げとして小田原征伐を開始すると、壬生義雄は運命の決断を迫られた。関東の多くの大名が秀吉方になびく中、義雄は義弟の皆川広照とともに後北条方として小田原城に籠城した 。これは、壬生氏の独立を長年支えてきた後北条氏との同盟関係を最後まで貫くという、ある意味で義理堅い選択であった。

しかし、秀吉の大軍の前に小田原城は開城。義雄は落城直後、壬生への帰国の途上で病死したと伝えられる 。義雄には男子の跡継ぎがおらず、これにより、約130年にわたって下野国に覇を唱えた壬生氏は、歴史の舞台から姿を消した 。壬生・鹿沼に残った家臣団も、豊臣方についた宇都宮氏や佐竹氏によって滅ぼされた 。

壬生氏の滅亡は、地域覇権(ローカル)の論理が、天下統一(グローバル)の論理に飲み込まれた必然的な帰結であった。天正年間の関東は、後北条氏を盟主とする勢力圏と、それに敵対する佐竹・宇都宮連合という二大勢力の角逐の場であった 。宇都宮氏からの完全な独立を目指す壬生氏にとって、後北条氏との同盟は生存と勢力拡大のための最善の選択肢に見えた 。しかし、その視点はあくまで「関東」という地域ブロックに限定されていた。織田信長、そして豊臣秀吉という中央の統一権力の出現は、この地域的なパワーバランスを根底から覆す、時代の大きな地殻変動であった。義雄が後北条氏と共に滅亡の道を選んだのは、旧来の関東の論理に固執した結果であり、一方で宇都宮氏らはいち早く中央の新しい権力構造に適応することで家名を保った。壬生氏の最期は、時代の大きな潮流を読み違えた地域勢力の末路を象徴している。


第三部:近世城郭としての壬生城 ―徳川の世と城主の変遷―

戦国の世が終わり、壬生城は新たな時代を迎える。軍事拠点としての役割を終え、徳川幕府の支配体制下における政治の中心地、そして将軍の権威を示す儀礼の舞台へと、その性格を大きく変貌させていった。

第一章:壬生藩の成立とめまぐるしい城主交代

壬生氏の滅亡後、壬生城は徳川の世において新たな役割を担うこととなる。

壬生氏滅亡後

天正18年(1590年)に徳川家康が関東に入封すると、壬生城には家康の次男・結城秀康が入城した 。関ヶ原の戦いを経て、慶長7年(1602年)、日根野吉明が信濃高島より1万900石(後に1万5千石)で入封し、ここに壬生藩が正式に立藩した 。

譜代大名の頻繁な交代

日根野氏の後、壬生城には阿部氏(1634年〜)、三浦氏(1639年〜)、松平(大河内)氏(1692年〜)、加藤氏(1695年〜)と、幕府の要職を歴任する譜代大名が短期間で次々と入れ替わった 。これは、壬生が江戸と日光を結ぶ日光西街道(壬生通り)の要衝に位置し、幕府にとって軍事的・政治的に極めて重要な拠点と見なされていたことの証左である 。特に、将軍の日光社参における宿城としての役割が重視され、幕閣級の大名が配置される地となった 。

元禄期の大改修

元禄5年(1692年)に入封した松平輝貞の時代には、壬生城と城下町の大規模な改修が行われた 。この改修は、城下の経済的発展に対応するもので、城の正面玄関である大手門が、従来の南側から東側へと移された 。これにより、城郭の姿は大きく変貌を遂げ、近世城郭としての体裁を整えた。

表2:壬生藩 歴代藩主一覧(江戸時代)

第二章:鳥居氏の治世と将軍社参の宿城

めまぐるしい城主交代の時代を経て、壬生城は安定期に入る。

鳥居氏の入封

正徳2年(1712年)、加藤氏と入れ替わる形で、近江水口藩から鳥居忠英(とりい ただてる)が3万石で入封した 。以後、壬生城は明治維新に至るまでの約160年間、鳥居氏8代の居城として安定した治世が続いた 。初代藩主・忠英は、旧領地から干瓢の栽培法をもたらし、これが後に壬生藩の特産品となるなど、地域の産業振興にも貢献した 。

将軍の日光社参

江戸時代の壬生城が担った最も重要な役割は、徳川将軍家の日光東照宮への社参(日光社参)における宿城であった 。日光西街道沿いに位置する壬生城は、特に将軍が江戸へ帰る際の宿泊所として指定され、二代将軍・秀忠から四代・家綱までの時代に利用された 。

壮大な本丸御殿

この将軍の宿泊という特別な目的のため、壬生城の本丸には天守や高層の櫓は築かれなかった一方で、極めて壮大な書院造の御殿が建設された 。その規模は「広さ563坪、990畳」にも及んだと記録されており 、将軍を迎えるにふさわしい、壮麗な空間であったことがうかがえる。この事実は、壬生城の機能が、戦を示すための軍事要塞から、秩序と権威を示すための儀礼の舞台へと完全に移行したことを象徴している。

天守を持たず、巨大な御殿を持つという壬生城の構造は、戦国時代の「武」の象徴から、江戸時代の「権威」と「秩序」の象徴へと城郭の役割が変質したことを示す典型例である。泰平の世において、城の役割は支配の正当性を示すことに移る。将軍を迎えるための壮麗な御殿は、将軍の絶対的な権威を可視化する「装置」として機能した。その広大な空間と格式高い建築は、訪れる人々に徳川の支配が揺るぎないものであることを知らしめるための、政治的な舞台装置だったのである。壬生城の簡素な防御設備と豪華な居住・儀礼空間のアンバランスさは、まさに江戸幕府の支配イデオロギーが建築に投影された結果と言えよう。


第四部:史跡としての壬生城 ―現代に伝わる面影―

明治維新によって城としての役目を終えた壬生城は、時代の変遷を経て、現在はその歴史を後世に伝える貴重な史跡として地域に根ざしている。

第一章:現存する遺構と復元施設

往時の城郭の全てが残っているわけではないが、壬生城はその面影を今に伝える貴重な遺構を数多く有している。

城址公園の現状

現在、壬生城の本丸および二の丸の一部は「壬生町城址公園」として整備されている 。公園内には、壬生町立図書館、歴史民俗資料館、城址公園ホール(中央公民館)といった町の文化施設が集約されており、町民の憩いの場となっている 。

残存遺構

城址公園の最大の見どころは、本丸の南側に良好な状態で残る土塁と堀である 。堀の一部には水が湛えられており(水堀)、土塁の上は一人がやっと通れるほどの幅であるが、歩いて散策することが可能である 。これらの遺構は、戦国時代から江戸時代にかけての城の姿を最もよく伝えており、関東平野における平城の構造を知る上で非常に価値が高い 。

復元・移築建造物

二の丸の虎口(出入口)跡には、往時を偲ばせる城門が復元されており、公園のシンボルとなっている 。さらに特筆すべきは、かつての城門が解体・移築され、現在も民間所有の建造物として現存している点である。一つは栃木県小山市内の民家に、もう一つは鹿沼市内の民家に移築されており、江戸時代の城郭建築を間近に見ることができる貴重な遺産となっている 。

近年の発見

2020年(令和2年)には、元禄期の大改修で東側に移された大手門の礎石のうち5基が、町内の民家や本丸跡の精忠神社に残されていることが判明した 。こうした新たな発見は、文献史料だけでは分からなかった城の具体的な規模や構造を解明する上で、極めて重要な手がかりとなる。

第二章:発掘調査の成果と壬生町歴史民俗資料館

壬生城の歴史を解明する上で、考古学的な調査も大きな役割を果たしている。

発掘調査

昭和59年(1984年)から昭和62年(1987年)にかけて、城址公園の整備に先立ち、本丸・二の丸跡で大規模な発掘調査が実施された 。この調査では、建物跡や井戸の遺構などが数多く確認され、城内の具体的な様子を明らかにする上で多くの興味深い成果が得られた。これらの成果は、『下野壬生城』(壬生町埋蔵文化財調査報告書第15集)としてまとめられている 。

歴史民俗資料館

城址公園内に立地する壬生町立歴史民俗資料館は、壬生城と地域の歴史を学ぶ上で欠かせない施設である 。館内には、発掘調査で出土した遺物や、鳥居家伝来の鎧などが展示されている 。特に注目すべきは、古文書や絵図を基に江戸時代末期の姿を想定して制作された、壬生城と城下町の一部の復元模型である 。この精巧な模型は、現存する遺構だけでは想像しにくい城の全体像を立体的に理解する助けとなる。また、入館料が無料であることも、多くの人が歴史に触れる機会を提供する上で大きな意義を持っている 。

壬生城跡の保存と活用は、単なる文化財保護に留まらず、現代の壬生町における地域アイデンティティ形成の中核を担っている。城跡という物理的な「場」に、図書館、公民館、資料館といった地域の知的・文化的中心施設を集約させる都市計画は 、町の歴史的中心と現代の市民生活の中心を意図的に重ね合わせる試みである。資料館では、壬生藩の特産品である干瓢や、藩校に関する企画展が定期的に開催されており 、城の歴史を地域の産業や教育の歴史と有機的に結びつけている。これにより、住民は自らの生活の場が、かつて壬生氏が駆け、徳川将軍が宿泊した歴史的な舞台であることを日常的に意識することができる。史跡は「過去の遺物」ではなく、「現在に続く物語」として、地域社会に深く根付いているのである。


終章:壬生城が語る歴史

壬生城の歴史は、一つの城郭が時代と共にその役割をいかに変容させていったかを示す壮大な物語である。室町後期の動乱期に誕生し、戦国時代には壬生氏による下剋上の拠点として、その軍事的重要性を最大限に発揮した。主家を凌駕し、関東の覇権争いの一翼を担った壬生氏の興亡は、この城を舞台に繰り広げられた。

豊臣秀吉による天下統一と徳川幕府の成立は、壬生城の運命を再び大きく変えた。戦乱の終焉と共に軍事拠点としての役割を終え、江戸と日光を結ぶ要衝として、幕府の支配体制を支える政治拠点へと生まれ変わる。そして、将軍の日光社参における宿城という栄誉を担い、壮大な御殿が築かれたことは、城の機能が「武」から「権威」の象徴へと完全に移行したことを示している。

明治維新を経て城としての使命を終えた後も、壬生城はその歴史的価値を失うことはなかった。土塁や堀といった遺構は往時の姿を今に伝え、発掘調査や研究によってその知られざる歴史が少しずつ解き明かされている。そして現代、城跡は町の文化の中心地として整備され、地域のアイデンティティを育む歴史的核として、新たな役割を担い続けている。

壬生氏に関する史料の少なさなど、未だ解明すべき課題は多い。しかし、今後の考古学的調査の進展や、新たな関連文書の発見によって、壬生城と壬生氏の歴史はさらに豊かな色彩を帯びて我々の前に現れるであろう。壬生城は、過去の遺物として静かに佇むだけでなく、今なお我々に歴史のダイナミズムを語りかけ、未来への探求心をかき立てる存在なのである。

引用文献

  1. 壬生城跡 壬生城址公園 - 壬生町の観光と歴史 http://www.mibukan.com/service2.html
  2. 壬生町-地域史料デジタルアーカイブ:壬生城郭・城下町解説書 - ADEAC https://adeac.jp/mibu-town/texthtml/d100090/mp020020-200020/ht000070
  3. 壬生家 当主列伝 - 下野戦国争乱記 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/mibutousyu.htm
  4. 壬生町-地域史料デジタルアーカイブ:壬生城郭・城下町解説書 - ADEAC https://adeac.jp/mibu-town/texthtml/d100090/mp020020-200020/ht000270
  5. 壬生城 - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/tg0352/
  6. 壬生城 http://www.eonet.ne.jp/~bird-etc/castle-mibu.html
  7. 【Ⅰ壬生城 その築城を探る】 - ADEAC https://adeac.jp/mibu-town/text-list/d100100/ht000070
  8. https.adeac.jp/mibu-town/text-list/d100100/ht000070
  9. 壬生家の起こり - 下野戦国争乱記 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/mibuokori.htm
  10. 壬生綱重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%9F%E7%B6%B1%E9%87%8D
  11. 壬生城址 - asahi-net.or.jp https://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/shiro/mibu.htm
  12. 壬生城の見所と写真・300人城主の評価(栃木県壬生町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1060/
  13. 壬生城 藤井城 羽生田城 http://yogoazusa.my.coocan.jp/mibumati.htm
  14. 【3 第3代 綱房】 - ADEAC https://adeac.jp/mibu-town/text-list/d100080/ht000360
  15. 壬生綱房 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki - FC2 https://souzou2016.wiki.fc2.com/m/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%9F%E7%B6%B1%E6%88%BF
  16. 壬生綱房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%9F%E7%B6%B1%E6%88%BF
  17. 武家家伝_壬生氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mibu_k.html
  18. 下野戦国争乱記 宇都宮尚綱 宇都宮広綱 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/miyatousyu2.htm
  19. 芳賀家当主 芳賀高定 - 下野戦国争乱記 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/hagatousyu.htm
  20. 下野壬生城 http://oshiro-tabi-nikki.com/mibu.htm
  21. 猿山合戦とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%8C%BF%E5%B1%B1%E5%90%88%E6%88%A6
  22. 大永の内訌 (下野宇都宮氏) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%B8%E3%81%AE%E5%86%85%E8%A8%8C_(%E4%B8%8B%E9%87%8E%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%B0%8F)
  23. 守護代 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E8%AD%B7%E4%BB%A3
  24. 戦国大名の家筋を見ます - 見本 https://www.umenoyaissei.com/sengokudaimyounoiesuji.html
  25. 壬生町-地域史料デジタルアーカイブ:壬生の歴史 https://adeac.jp/mibu-town/texthtml/d100080/mp020010-100020/ht000380
  26. 高村文書(壬生氏関係) | 鹿沼市公式ホームページ https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0298/info-0000001932-1.html
  27. 壬生義雄(みぶよしお)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A3%AC%E7%94%9F%E7%BE%A9%E9%9B%84-1423339
  28. 壬生義雄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%9F%E7%BE%A9%E9%9B%84
  29. 壬生町-地域史料デジタルアーカイブ:壬生の歴史 - ADEAC https://adeac.jp/mibu-town/texthtml/d100080/mp020010-100020/ht000390
  30. 北条・徳川間外交の意思伝達構造 - 国文学研究資料館学術情報リポジトリ https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/record/1474/files/KA1067.pdf
  31. 壬生城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%9F%E5%9F%8E
  32. 壬生藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%9F%E8%97%A9
  33. VRスポット - 壬生町観光協会 - https://mibu-kankou.org/staff/vr/
  34. 壬生城跡 - とちぎいにしえの回廊|文化財の歴史 https://www.inishie.tochigi.jp/detail.html?course_id=3&id=26
  35. 壬生城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/586
  36. 壬生町城址公園 | とちぎ旅ネット〜栃木の観光旅行情報サイト https://www.tochigiji.or.jp/spot/s6725
  37. 壬生町城址公園〈壬生町〉地元の歴史を知れる各種文化施設を備える複合施設 - 47BASE https://47base.jp/blog/16265/
  38. 壬生町-地域史料デジタルアーカイブ:壬生城郭・城下町解説書 - ADEAC https://adeac.jp/mibu-town/texthtml/d100090/mp020020-200020/ht000170
  39. 【Ⅳ壬生城 その遺構を探る】 - ADEAC https://adeac.jp/mibu-town/text-list/d100100/ht000100
  40. `壬生町教育委員会` | 歴史・考古学専門書店 六一書房 https://www.book61.co.jp/search.php?publisher=%BF%D1%C0%B8%C4%AE%B6%B5%B0%E9%B0%D1%B0%F7%B2%F1
  41. 壬生町 〜 の在庫検索結果 / 日本の古本屋 https://www.kosho.or.jp/products/list.php?mode=search&search_only_has_stock=1&search_word=%E5%A3%AC%E7%94%9F%E7%94%BA
  42. 壬生町立歴史民俗資料館 | 壬生町公式WEBサイト https://www.town.mibu.tochigi.jp/docs/2015021200153/
  43. 壬生町立歴史民俗資料館 | 壬生のあゆみと文化を知る https://www.mibu-rekimin.jp/
  44. 【壬生町歴史民俗資料館】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_09361cc3290030045/
  45. 壬生城模型 | 壬生町立歴史民俗資料館 https://www.mibu-rekimin.jp/cultural_property/mibujoumokei/