最終更新日 2025-08-23

朝宮城

近江朝宮城は、甲賀の純軍事的な山城。畝状竪堀や桝形虎口など先進技術を導入し、甲賀の典型とは異なる。多羅尾氏の広域防衛ネットワークの一翼を担い、甲賀の歴史的変遷を物語る。

近江国甲賀郡における戦略拠点「朝宮城」に関する総合的考察 —戦国期の縄張りと歴史的意義—

序論:戦国期における甲賀の地政学的重要性

戦国時代の近江国甲賀郡は、単なる一地方に留まらない、畿内における地政学上の枢要な位置を占めていた。東に伊勢、西に京、南に伊賀と接し、これらを結ぶ街道が縦横に走るこの地は、交通と軍事の結節点としての性格を色濃く帯びていた 1 。特に、本報告書が主題とする朝宮城が位置する信楽地域は、山城・近江・伊賀の三国が境を接する要衝中の要衝であった 2

この地の歴史的特異性を理解する上で不可欠なのが、「甲賀武士団」と彼らが形成した「郡中惣(ぐんちゅうそう)」と呼ばれる自治的連合組織の存在である。甲賀は、突出した単一の大名権力による支配を受けず、在地に根を張る中小の武士(国人)たちが同盟を結び、集団で地域の防衛と運営にあたっていた 3 。この特異な社会構造は、甲賀の地に「城の国」と称されるほど多数の城郭を誕生させる背景となった 4 。その多くは、各武士団の拠点となる一辺50メートル程度の小規模な方形の「館城(たてじろ)」であり、水平的な同盟関係を色濃く反映したものであった 4

しかし、甲賀に存在する全ての城郭がこの典型に当てはまるわけではない。滋賀県甲賀市信楽町下朝宮に現存する朝宮城跡は、その複雑な縄張り(城の設計・配置)と高度な防御施設から、甲賀の典型的な館城とは一線を画す存在である。本報告書は、この朝宮城を詳細に分析対象とすることで、戦国時代という激動期における甲賀の権力構造の変容、外部からの軍事的影響、そして畿内における築城技術の伝播といった、より広範な歴史的文脈を読み解くことを目的とする。朝宮城は、単なる一城郭の遺構ではなく、戦国期甲賀の力学を映し出す貴重な歴史的証左なのである。

第一章:朝宮城の地勢と構造 —縄張りの徹底解剖—

朝宮城の真価を理解するためには、まずその物理的構造、すなわち縄張りを詳細に分析する必要がある。地形を巧みに利用し、多様な防御施設を組み合わせたその姿は、築城者の明確な戦略思想を物語っている。

第一節:立地と遺構の現状

朝宮城は、滋賀県甲賀市信楽町下朝宮、通称「城山」と呼ばれる標高約360メートルの山頂部に位置する山城である 6 。麓からの比高は約60メートルであり、峻険な山容を呈している 8 。現在、城跡へ至る公式な登山道は整備されていないが、国道307号線沿いの「朝宮小学校前」信号東側にある旧茶販売所の裏手から、NTTの通信施設へ続くメンテナンス道を利用して登ることが可能であり、比較的短時間で城域に到達できる 6

城の縄張りは、山頂の自然地形を最大限に活用し、複数の郭(くるわ:城内の区画)を削平・配置したものである 6 。その規模は広大で、山頂から三方へ延びる尾根筋に沿って郭が展開されており、大きく主郭、北郭、そして西郭(便宜上の呼称)から構成されていることが確認できる 6

第二節:防御施設の詳細分析

朝宮城の縄張りは、居住性よりも戦闘効率を優先した、極めて実践的な設計思想に基づいている。特に、斜面と尾根筋の処理にその特徴が顕著に現れている。

切岸と堀切

郭の側面は、人為的に削り出された急峻な切岸(きりぎし)によって固められており、その鋭角な斜面は兵の移動を著しく困難にし、高い防御性を確保している 6 。さらに、城へ至る主要な侵攻路となる尾根筋は、合計5箇所に及ぶ堀切(ほりきり)によって分断されている 6 。これらの堀切は、一部風化により痕跡程度となっているものも含まれるが、峻険な切岸と組み合わさることで、尾根伝いに侵攻する敵軍を効果的に足止めし、各個撃破を可能にする設計であったと考えられる 6

虎口

城の出入り口である虎口(こぐち)にも、高度な工夫が見られる。特に、北郭と主郭(南郭)を結ぶ連絡通路や、主郭の北側中央部には、防御施設で囲まれた方形の空間を持つ「桝形虎口(ますがたこぐち)」が設けられている 10 。これは、敵兵をこの空間に誘い込み、三方から攻撃を加えるための先進的な防御施設であり、単純な平入りの虎口とは比較にならない防御力を誇る。この桝形虎口の存在は、朝宮城が計画的に、かつ当時の最新の築城技術を用いて設計されたことを明確に示している。西郭にも虎口状の地形が確認されている 6

畝状竪堀群

朝宮城の構造を語る上で最も特筆すべきは、主郭東側の急斜面に設けられた畝状竪堀群(うねじょうたてぼりぐん)である 6 。これは、斜面に対して垂直に多数の堀(竪堀)を並行して掘り、畑の畝のような形状にすることで、敵兵が斜面を横方向に移動することを物理的に妨害する高度な防御施設である 12 。近江国の城郭において、この施設の導入例は極めて珍しい。ただし、長年の風化により、現在ではその痕跡はかなり薄れており、詳細な判別は困難な状態にある 6 。しかし、その存在自体が、この城の築城者が畿内の先進的な築城技術に精通していたことを示唆している。

土塁の不在

一方で、甲賀の城郭にしばしば見られるような、郭の周囲を囲む明瞭で長大な土塁(どるい)は、朝宮城では確認されていない 6 。これは、城が築かれた山自体の地形が極めて険峻であり、急角度の切岸が土塁の役割を十分に果たしていたため、縄張りプランの上で大規模な土塁を築く必要性が低かったためと考察される。防御思想が、土を盛り上げる「加算的」な手法よりも、地形を削り出す「減算的」な手法に重点を置いていたことの表れと言えよう。

考察:甲賀社会からの構造的逸脱

朝宮城の縄張りを分析すると、それが甲賀地方の一般的な城郭とは著しく異なる構造を持つことが明らかになる。甲賀の城郭の基本形態は、前述の通り「郡中惣」という小領主たちの水平的な連合体を社会基盤としており、各領主の拠点である「方形単郭の館城」がその典型であった 4 。甲南町に現存する望月城跡などは、その代表例と言える 5

これに対し、朝宮城は複数の郭を有機的に連結させた連郭式の山城であり、堀切、桝形虎口、そして畝状竪堀群といった多様な防御施設を駆使した、純粋な軍事拠点としての性格が極めて強い。この構造的な「逸脱」は、単なる設計思想の違いに留まらない、より深い歴史的背景を示唆している。方形館城が「居館」と「詰城(つめのしろ)」の機能を兼ね備えた、領主一族の生活拠点であったのに対し、朝宮城の構造は居住性を度外視し、領域支配、街道監視、そして対外防衛といった軍事機能に特化している。

このような大規模かつ専門的な軍事施設を築き、維持できる主体は、「郡中惣」を構成する一介の小領主とは考えにくい。むしろ、彼らを統べるほどの力を持った地域的覇者(例えば後述する多羅尾氏)か、あるいは外部から到来した強力な軍事勢力(伝承上の赤松氏など)による築城であった可能性が極めて高い。したがって、朝宮城の複雑な縄張りは、戦国時代を通じて甲賀の伝統的な「水平的」社会構造が変質し、「垂直的」な支配関係が生まれつつあった、あるいは外部からの深刻な軍事的脅威に晒されていた、という歴史的状況を物理的に示す、貴重な考古学的証拠と結論付けられるのである。

第二章:朝宮城の歴史的変遷と謎

朝宮城の特異な構造は、その歴史的背景と不可分である。文献史料が乏しい中、断片的な記録や伝承を手掛かりに、この城が辿ったであろう歴史の輪郭を探る。

第一節:築城と初期の城主に関する伝承

朝宮城の正確な築城年代や築城者については、諸説あり定かではないのが現状である 10 。ユーザー提供情報にもある、南北朝時代の暦応三年(1340年)に鶴見俊純によって築かれたとする説は、その一つである。また、より時代を遡り、鎌倉時代末期に鶴見長実が築いたとする説も存在する 10

鶴見氏は、鎌倉時代末期に前関白・近衛家基に従って信楽の地に入部した一族と伝えられている 11 。彼らが入部する以前、この地は興福寺信楽荘の下司職であった小川氏が支配していた 11 。鶴見氏は小川氏に代わってこの地を治めたが、後継者問題から小川氏より養子を迎えるなどし、両氏は実質的に融合していったとされる 11 。これらの伝承は、朝宮城周辺が古くから中央の公家や寺社勢力と結びつきの強い地域であったことを示唆している。

第二節:別名「赤松城」の由来 —赤松満祐の陣城説の虚実—

朝宮城は、別名「赤松城」とも呼ばれている 6 。これは、室町時代中期の嘉吉元年(1441年)に嘉吉の乱を引き起こした播磨守護・赤松満祐が、幕府軍と戦う中で伊賀へ侵攻した際、この地に陣を構えたという伝承に由来する 7

しかしながら、この興味深い伝承を裏付ける同時代の一次史料は、現在のところ確認されていない 16 。あくまで後世に生まれた伝承の域を出ないというのが、学術的な見解である。当時、この一帯は後述する多羅尾氏の勢力圏であったと考えられており、時代的にやや遡る赤松氏が一時的にせよ城主であった可能性については、慎重な検討を要する 6

この伝承の史実性を問うこと以上に重要なのは、なぜこのような話が生まれたのか、その背景を考察することであろう。赤松満祐は、時の将軍を暗殺し、幕府を震撼させた大人物である。そのような著名な武将の名がこの城に結びつけられたという事実は、この城が地域の人々にとって、単なる在地領主の城ではない、「中央の大きな争乱に関わるほどの重要な軍事拠点」として記憶されていたことの証左ではないだろうか。第一章で論じた朝宮城の構造的特異性、すなわち甲賀の典型から逸脱したその姿を説明するために、後世の人々が外部の強力な武将の存在を「発見」した結果とも考えられる。この意味で、「赤松城」という別名は、史実性は低いものの、朝宮城が地域史の中でいかに特異な存在と認識されていたかを示す「記憶の遺構」として、非常に価値がある。

第三節:戦国期における多羅尾氏の支配

南北朝期や室町中期の伝承とは別に、戦国時代において朝宮城を含む信楽一帯が、甲賀五十三家に数えられる有力国人・多羅尾氏の支配下にあったことは、より確実性が高い 2 。多羅尾氏は、もともとこの地を治めていた鶴見氏を駆逐、あるいはその勢力を吸収し、信楽における支配権を確立したとされる 2

多羅尾氏は当初、近江守護であった六角氏に従っていた 18 。しかし、永禄11年(1568年)に織田信長が足利義昭を奉じて上洛し、六角義賢・義治親子を観音寺城から追うと、甲賀の他の多くの国人と同様に、多羅尾氏も信長に仕える道を選んだ 18

信長の勢力下で、多羅尾氏はその軍事力を高く評価された。特に、天正9年(1581年)に信長が伊賀国を制圧するために行った第二次天正伊賀の乱において、多羅尾光俊(史料によっては光弘とも 20 )は、信長の重臣・堀秀政の軍に属し、信楽口・多羅尾口から伊賀へ侵攻する重要な役割を担っている 20 。この事実は、多羅尾氏が単なる在地領主ではなく、織田政権の方面軍の一翼を担う、信頼された部将であったことを示している。この対伊賀戦線の拠点として、朝宮城が整備・活用された可能性は十分に考えられる。その特異な縄張り、特に畝状竪堀群の存在は、大規模な軍事作戦を経験した多羅尾氏が、織田軍から学んだ最新の築城技術を自領の防衛に応用した結果である可能性を示唆している。

第三章:広域城郭網における朝宮城 —小川城との比較を通じて—

朝宮城の戦略的価値を正確に評価するためには、城単体を分析するだけでは不十分である。戦国期の城は、単独で機能するのではなく、周辺の城郭と連携し、ネットワークを形成することでその真価を発揮する。朝宮城の場合、その比較対象として最も重要なのが、多羅尾氏の本拠地であった小川城郭群である。

第一節:多羅尾氏の本拠・小川城郭群

朝宮城の南西約5キロメートルに位置する小川の地には、多羅尾氏の拠点であった小川城郭群が存在する 7 。この城郭群は、単一の城ではなく、複数の城砦が一体となって機能する複合的な防衛拠点であった。

その中心は、標高約470メートルの山頂に築かれた詰城としての「小川城(城山城)」である 2 。そして、その山麓には、平時の居館や政庁としての機能を持っていたと考えられる「小川西ノ城」および「小川中ノ城」が配されていた 11 。特に、西ノ城は規模も大きく、実質的な本城であった可能性が研究者によって指摘されている 16

文献史料や発掘調査の結果から、小川城は天正13年(1585年)頃に多羅尾光俊によって大規模な改修が施されたと推定されている 11 。城跡からは16世紀後半の土器や陶磁器片が多数出土しており、主郭部では建物の存在を示す礎石も確認されている 24 。しかし、この堅固な城も、文禄4年(1595年)に豊臣秀吉の甥・秀次が失脚した「豊臣秀次事件」に多羅尾氏が連座したことにより改易されると、それに伴い廃城となった 11

第二節:「神君伊賀越え」の舞台としての小川城

小川城の名を歴史上、特に有名にしているのが、徳川家康の生涯最大の危機とされる「神君伊賀越え」の逸話である。天正10年(1582年)6月、本能寺の変で織田信長が討たれた際、堺に滞在していた家康は、明智光秀軍の追捕を逃れて本拠地である三河国岡崎へ帰還するため、伊賀・甲賀の山中を抜ける危険なルートを選択した 23

この決死の逃避行の途中、家康一行を山城国宇治田原から伊賀国境まで護衛したのが、多羅尾光俊とその一族であった 11 。そして、一行が信楽で一夜を明かしたのが、多羅尾氏の居城であったと伝えられている 22 。この時、家康が宿泊した「小川城」とは、山頂にある純然たる山城ではなく、山麓にあって迎賓機能も備えていたであろう西ノ城や中ノ城であった可能性が高いと考察されている 11

この時の恩義を家康は生涯忘れなかった。豊臣政権下で一時改易された多羅尾氏であったが、関ヶ原の戦いを経て天下人となった家康によって再登用され、江戸時代を通じて旗本、さらには信楽周辺の天領を治める世襲の代官として存続することになる 11

第三節:朝宮城と小川城の戦略的連携

多羅尾氏が小川城郭群という強固な本拠地を持ちながら、なぜそれとは別に朝宮城という本格的な山城を必要としたのか。両城の地理的配置と構造を比較検討することで、多羅尾氏の高度な領域支配戦略が浮かび上がってくる。

小川城郭群が、京都方面から伊賀へ抜ける主要街道(現在の県道138号線周辺)を直接的に押さえる拠点であったのに対し、朝宮城はそれよりやや東に位置し、別の交通路(現在の国道307号線周辺)を監視する役割を担っていたと考えられる。つまり、単一の拠点で防衛にあたるのではなく、想定される複数の侵攻ルートそれぞれに対応する拠点を配置し、面的に領域を防衛する思想があったのである。

また、機能的な分担も想定される。小川城郭群が山麓の居館群を伴う政治・経済・軍事の中心、すなわち「本拠」であるのに対し、朝宮城はより純粋な軍事拠点、すなわち「詰城」または「方面軍司令部」としての性格が強い。

この関係性は、多羅尾氏が単なる在地領主のレベルを超え、信楽一帯を一つの広大な「戦域」として捉え、複数の戦略拠点を有機的に連携させる、高度な防衛システムを構築していたことを物語っている。それは、脅威の方向性に応じて担当区域を分ける「方面守備」の思想に基づいていると言えよう。郡中惣を構成する各領主が、まず自らの館を守るという発想から一歩進んだ、この大局的な戦略眼こそが、多羅尾氏を甲賀の地域的覇者たらしめた要因の一つであったに違いない。朝宮城は、この先進的な防衛システムにおいて、東部方面の脅威に対応する「独立守備隊」とも言うべき、極めて重要な役割を担っていたと考えられるのである。

第四章:甲賀の城郭史から見た朝宮城の特質

朝宮城の歴史的意義をさらに明確にするためには、甲賀地方全体の城郭史という、より広い文脈の中に位置づける必要がある。甲賀の典型的な城郭との比較を通じて、朝宮城の構造的特異性とその背景にあるものを浮き彫りにする。

第一節:甲賀衆の「館城」との構造的差異

序論で述べたように、甲賀の城郭の大多数は「方形単郭の館城」と呼ばれる形態をとる。その代表例として、甲賀五十三家の筆頭格とされた望月氏の拠点、望月城を挙げることができる 32 。望月城は、丘陵の先端部に築かれ、ほぼ方形の主郭を、高いところで7メートルにも達する巨大な土塁で四方を取り囲んだ、極めて堅固な居館である 5

この形式は、独立性の高い小領主たちが、互いに「郡中惣」という同盟関係を保ちつつも、究極的には各自の拠点の防備を固めることで存立を図っていた、という甲賀特有の社会状況を色濃く反映している 4

これに対し、朝宮城は以下の三点において、望月城に代表される甲賀の典型とは明確に一線を画している。

  1. 縄張り形式 : 単一の郭で完結するのではなく、複数の郭を尾根筋に沿って連ねる「連郭式」の縄張りを採用している点。
  2. 防御思想 : 郭の周囲を巨大な土塁で囲むのではなく、地形を削り出した鋭い切岸と、尾根を分断する多数の堀切を防御の主軸としている点。
  3. 特殊施設の導入 : 近江では珍しい畝状竪堀群という、対大軍を想定した高度な防御施設を導入している点。

これらの構造的な差異は、築城目的の根本的な違いから生じている。望月城が「一族の居館と財産を防衛する」ことを主目的としていたのに対し、朝宮城は「広域的な軍事目的(街道監視、対外防衛、領域支配)」を達成するために築かれた、純粋な軍事要塞であった。この違いこそが、朝宮城の特質を最もよく物語っている。

第二節:戦国期城郭技術の受容

朝宮城に見られる畝状竪堀群は、戦国時代に急速に発達した最新の築城技術の一つであり、特に畿内周辺の有力大名が築いた城郭で散見される 35 。この技術が甲賀の山城に導入されているという事実は、極めて重要である。

興味深いことに、多羅尾氏の本拠地である小川城郭群の一つ、小川西ノ城の東側斜面にも、畝状竪堀群の存在が指摘されている 26 。これは、多羅尾氏が畿内の先進的な築城技術を体系的に学び、自領の防衛に積極的に導入していたことを強く示唆している。

この技術導入の背景には、多羅尾氏が六角氏、そして織田氏といった中央の有力大名に仕え、その軍事行動に参加する中で、最新の軍事技術に触れる機会があったことが考えられる。特に、数万の軍勢が動員された第二次天正伊賀の乱のような大規模な軍事作戦を経験したことは、彼らの築城思想に大きな影響を与えたであろう。朝宮城の複雑な縄張りと先進的な防御施設は、多羅尾氏が甲賀という地域的枠組みを超え、戦国大名の麾下で戦う中で体得した、実践的な築城術の結晶であったと評価できる。

表1:甲賀地方における主要城郭の構造比較 —朝宮城の特異性の明確化—

項目

朝宮城

小川城(城山城)

望月城

立地種別

山城 (比高約60m)

山城 (比高約150m)

丘城 (比高約30m)

縄張り形式

連郭式

連郭式(麓に居館群)

方形単郭

主郭形態

不整形

不整形

ほぼ方形

主要防御施設

鋭い切岸、多数の堀切、畝状竪堀群、桝形虎口

土塁、堀切、切岸、石積み、礎石建物

巨大な高土塁、空堀、土橋

推定される主目的

街道監視、対外防衛、領域支配の拠点(純軍事拠点)

政治・軍事の中心(本拠)、詰城

在地領主の居館兼詰城

この比較表は、朝宮城の特異性を明確に示している。多羅尾氏の本拠である小川城も連郭式の山城であるが、麓に居館群を伴い、礎石建物跡が確認されるなど、本拠地としての複合的な機能を持つ。一方、甲賀の典型である望月城は、巨大な土塁に囲まれた方形単郭という、自己完結的な居館防衛に特化した構造である。これらに対し、朝宮城は、高土塁に頼らず、地形改変と特殊施設(畝状竪堀)を駆使して防御力を高めた純軍事的な拠点であり、甲賀の城郭史において独自の地位を占めていることが一目瞭然である。

結論

本報告書における詳細な調査と分析の結果、近江国甲賀郡の朝宮城に関して、以下の結論を導き出すことができる。

第一に、朝宮城は、南北朝期や室町中期の築城という伝承を持つものの、その構造的特徴から判断して、戦国時代、特におそらくは16世紀後半に、甲賀の地域的覇者となった多羅尾氏によって大規模な改修、あるいは新規築城がなされた、高度な防御機能を有する純軍事的な山城である。その縄張りは、甲賀地方で一般的であった「方形単郭の館城」とは一線を画し、複数の郭を連ねる連郭式を基本とし、鋭い切岸、多数の堀切、桝形虎口、そして近江では稀な畝状竪堀群といった、畿内の先進的な築城技術を積極的に導入している。

第二に、朝宮城は単独で機能したのではなく、多羅尾氏の本拠地であった小川城郭群と連携し、信楽一帯に構築された広域防衛ネットワークの東部方面を担う、重要な戦略拠点であった。その存在は、多羅尾氏が単なる在地領主の連合体である「郡中惣」の枠組みを超え、領域全体を面的に支配し、複数の拠点を有機的に連携させる大局的な戦略眼を持っていたことを示している。これは、甲賀社会が小領主連合の時代から、特定の有力者による領域支配の時代へと移行していく、戦国後期の過渡期の状況を象徴するものである。

第三に、朝宮城は、戦国期甲賀の歴史と文化を理解する上で極めて重要な遺構である。その特異な構造は、織田信長の中央集権化政策や、それに伴う大規模な軍事行動(特に天正伊賀の乱)といった外部からの影響が、甲賀の在地勢力の軍事思想や築城技術にいかに反映されたかを示す、具体的な物証と言える。

今後の研究課題として、朝宮城のより正確な築城・改修時期や、各郭の具体的な機能、そして畝状竪堀群の導入経緯などを解明するためには、さらなる調査が不可欠である。『甲賀市史』第七巻「甲賀の城」に代表される既存の研究成果 4 を踏まえつつ、精密な測量調査による縄張図の作成、そして限定的な範囲でも発掘調査を実施し、出土遺物などから年代を特定する考古学的アプローチが強く望まれる。甲賀市教育委員会が刊行する発掘調査報告書 39 に朝宮城の名が加わることで、この謎多き戦略拠点の全貌が、より一層明らかになるであろう。

引用文献

  1. 令和5年度 市内遺跡発掘調査報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/59/59044/138961_1_%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%95%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%B8%82%E5%86%85%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  2. あと - 滋賀県総合教育センター https://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3052.pdf
  3. 武家家伝_甲賀佐治氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sazi_koga.html
  4. 甲賀市史第7巻 甲賀の城 - 六一書房 https://www.book61.co.jp/book.php/N05351
  5. Untitled - 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 https://www.shiga-bunkazai.jp/wp-content/uploads/2023/06/kyoushitsu-112.pdf
  6. 畝状空堀群は鮮明ではないものの見応えのある堀切は未だ健在 朝 ... http://kt22fight.blog.fc2.com/blog-entry-701.html
  7. 近江 朝宮城山城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/oumi/asamiya-shiroyama-jyo/
  8. 朝宮城山城 /城跡巡り備忘録 滋賀県 http://466-bun.com/f7/sh-f2797asamiyashiroyama.html
  9. 滋賀県のお城 ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/kansai/siga.html
  10. 朝宮城山城|小川城(滋賀県甲賀市)の周辺スポット - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/6308/pins/21982
  11. 小川城(滋賀県甲賀市)の詳細情報・口コミ - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/6308
  12. 城を守る - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/628817.html
  13. 【理文先生のお城がっこう】歴史編 第23回 様々な中世城郭2 甲斐武田氏の城 https://shirobito.jp/article/1028
  14. 望月城 (近江国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E5%9F%8E_(%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%9B%BD)
  15. 望月城 戦国時代の甲賀特有の方形単郭の城 日本有数の高土塁 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ibrFaH1qIDU
  16. 小川城 小川中城 小川西城 多羅尾古城 多羅尾城 多羅尾砦 多羅尾代官所 山口陣屋 朝宮城山城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/siga/koukasi16.htm
  17. 武家家伝_多羅尾氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tarao_k.html
  18. 家康の伊賀越えを助けた多羅尾光俊が辿った生涯|天下人に仕えた甲賀の有力者【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1138812
  19. Untitled - 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 https://www.shiga-bunkazai.jp/wp-content/uploads/site-archives/download-kiyou-21_kido.pdf
  20. 天正伊賀ノ乱/血戦編 http://green.plwk.jp/tsutsui/tsutsui2/chap1/02-02tensho.html
  21. 天正伊賀の乱古戦場:三重県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tenshoiga/
  22. 近江 小川城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/oumi/ogawa-jyo/
  23. 小川城 - 近江の城めぐり - 出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 https://shiroexpo-shiga.jp/column/no49/
  24. びわ湖放送開局50周年記念「近江の城跡探訪」~甲賀市 小川城~ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=6sUSh1TdPOo
  25. 小川城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2109
  26. 神君伊賀越え関連遺跡小川城跡 https://shinobinosato.com/heritage/story2/820
  27. 小川城|家康ゆかりの情報 http://www.ieyasu-net.com/shiseki/shiga/04koukashi/0002.html
  28. 歴史シリーズ「近江と徳川家康」② 神君甲賀・伊賀越え - ここ滋賀 -COCOSHIGA- https://cocoshiga.jp/official/topic/ieyasu02/
  29. 忍びの里 甲賀 日本遺産の文化財群 神君伊賀越え関連遺跡 | 一般社団法人・東京滋賀県人会 https://imashiga.jp/blog/%E5%BF%8D%E3%81%B3%E3%81%AE%E9%87%8C%E3%80%80%E7%94%B2%E8%B3%80%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E7%BE%A4%E3%80%80%E7%A5%9E%E5%90%9B%E4%BC%8A%E8%B3%80/
  30. 多羅尾光俊が家康に赤飯を提供した話(「どうする家康」111) https://wheatbaku.exblog.jp/33056839/
  31. 家康の伊賀越えを助けた多羅尾光俊が辿った生涯|天下人に仕えた甲賀の有力者【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1138812/2
  32. 近江望月城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/motiduki.htm
  33. 望月城の見所と写真・100人城主の評価(滋賀県甲賀市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1132/
  34. 望月城 : 四角い巨大な土塁!甲賀武士のお手本的な方形城館跡 https://akiou.wordpress.com/2016/11/01/mochizuki-jo/
  35. 中近世移行期における城館遺構と 地域社会に関する研究 https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/HB/A106/HBA1061L001.pdf
  36. <研究ノート>織豊系城郭の構造 : 虎口プランによる縄張編年の試み https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/bitstream/2433/238915/1/shirin_070_2_265.pdf
  37. 『甲賀市史』第七巻〈甲賀の城〉販売再開 https://www.city.koka.lg.jp/23049.htm
  38. 第7巻 分野編 「甲賀の城」 - 甲賀市 https://www.city.koka.lg.jp/4506.htm
  39. 発掘調査報告書 - 甲賀市 https://www.city.koka.lg.jp/24070.htm