最終更新日 2025-08-19

湯築城

伊予河野氏の本拠、湯築城は、先進的な縄張りと豊かな文化を誇る平山城。長宗我部氏に開城し河野氏滅亡後、松山城の資材となり廃城。現代に史跡公園として蘇り、日本百名城に選定される。

伊予国湯築城に関する総合研究報告:戦国期における構造、機能、および歴史的意義の再評価

序論:忘れられた中世の拠点城郭 — 湯築城の再評価

愛媛県松山市、日本最古の温泉として名高い道後温泉に隣接する広大な緑地、道後公園。桜の名所として市民の憩いの場となっているこの地が、かつて伊予国に約250年間にわたり君臨した守護大名・河野氏の本拠地「湯築城」の故地であることは、壮麗な天守を誇る近世城郭・松山城の威光の影で、しばしば見過ごされがちである 1 。しかし、昭和末期から平成にかけて行われた大規模な発掘調査は、この城が単なる地方の一城郭に留まらない、戦国時代の城郭史、ひいては社会史を考察する上で極めて重要な意味を持つ、先進的かつ文化的に豊かな拠点であったことを白日の下に晒した 3

本報告書は、この湯築城を、戦国時代という激動の時代における伊予国の政治・軍事・文化の中心地として多角的に再評価することを目的とする。その誕生から終焉に至る歴史的変遷を、主であった河野氏の興亡と重ね合わせながら詳述し、織田信長の安土城に先駆けたとされる先進的な城郭構造を解剖する。さらに、発掘調査によって得られた膨大な遺物が雄弁に語る城内の豊かな生活文化を復元し、湯築城が戦国史に刻んだ独自の意義を、総合的な見地から明らかにすることを目指すものである。

第一章:河野氏の興亡と湯築城の歴史的変遷

湯築城の約250年間の歴史は、その主であった伊予の名門・河野氏の栄枯盛衰と分かちがたく結びついている。本章では、南北朝の動乱期における築城から、豊臣秀吉の天下統一の波に呑まれ廃城に至るまでの軌跡を、時代の大きなうねりと共に通時的に概観する。

黎明期:南北朝の動乱と湯築城の誕生

河野氏は、古代伊予の豪族・越智氏の系譜を引くとされ、源平合戦において河野通信が源氏方として戦功を挙げ、鎌倉幕府の有力御家人となったことで、伊予国における支配権の礎を築いた名族である 5 。特に弘安の役(元寇)における河野通有の奮戦は「河野の後築地」として後世に語り継がれ、一族の武名を高めるとともに、伊予における地位を確固たるものにした 4

湯築城の築城は、南北朝の動乱が全国を席巻していた建武2年(1335年)頃、伊予国守護であった河野通盛によってなされたと伝わる 8 。それまで一族の本貫地であった風早郡河野郷(現・松山市北部)から、道後平野を一望できる戦略的要衝であるこの地へ拠点を移したことは、伊予国全体の支配をより効率的かつ強固なものにしようとする、通盛の明確な意志の表れであった。湯築城に関する現存最古の記録は、築城から間もない康永元年(1342年)に、南朝方の忽那氏に攻撃されたというものであり 9 、この城が誕生当初から時代の戦乱と無縁ではなかったことを物語っている。

発展期:守護大名としての確立と度重なる内憂外患

室町時代を通じて、河野氏は伊予国守護としての地位を確立したが、その支配は決して盤石ではなかった。一族内部では家督を巡る争い(内訌)が頻発し、その度に外部勢力の介入を招くという脆弱性を常に抱えていた 3

地理的に、伊予国は西国の雄である大内氏や毛利氏と、四国・畿内に勢力を持つ細川氏や三好氏といった二大勢力圏の緩衝地帯に位置していた。この地政学的条件が、河野氏の歴史をより複雑なものにした。特に室町幕府の管領家であった細川氏との抗争は熾烈を極め、正平20年(1365年)には細川方の勢力を湯築城から駆逐するなど、一進一退の攻防が繰り返された 8

このような内憂外患の時代を生き抜くため、湯築城の防御機能は段階的に強化されていった。その集大成が、戦国時代の緊張が頂点に達しつつあった天文4年(1535年)、当主・河野通直(弾正少弼)によって行われた大規模な改修である。この時、城域全体を囲む外堀が新たに掘削され、今日見られるような二重の堀を持つ堅固な平山城の姿が完成した 5 。これは、単なる防御施設の増強に留まらず、城の性格そのものを変貌させる画期的な事業であった。

動乱期:長宗我部元親の伊予侵攻と毛利氏との連携

天正3年(1575年)に土佐国を統一した長宗我部元親は、その矛先を四国全土に向け、伊予への侵攻を開始した 15 。この新たな脅威に対し、当時の河野氏当主・通直(牛福丸)は、瀬戸内海の対岸に広大な勢力圏を持つ毛利氏との連携を強化することで対抗しようとした 17 。これは、強大な敵に単独で立ち向かうのではなく、巧みな外交によって活路を見出そうとする、河野氏の伝統的な生存戦略であった。

しかし、元親の勢いは凄まじく、天正9年(1581年)以降、伊予各地で激しい戦闘が繰り広げられた。近年の研究では、天正13年(1585年)春には河野氏が長宗我部氏に降伏し、伊予は事実上その支配下に置かれたとする説が有力視されている 18 。この説を考古学的に裏付けるのが、湯築城跡から出土した遺物である。長宗我部氏の居城であった岡豊城(高知県)と同じ鋳型で作られた瓦や、「土州様」(土佐の殿様の意)と墨書された土器皿の発見は、長宗我部氏が湯築城を実質的に管理していた可能性を強く示唆している 18

終焉期:豊臣秀吉の四国平定と湯築城の開城

長宗我部元親による四国統一が目前に迫った天正13年(1585年)、天下統一を推し進める羽柴(豊臣)秀吉が、10万を超える大軍を四国へ派遣したことで、情勢は一変する 18 。伊予方面の攻略を命じられたのは、毛利家の重鎮であり、当代随一の知将と謳われた小早川隆景であった 8

隆景率いる大軍は、伊予の諸城を次々と攻略し、瞬く間に湯築城に迫った。城内では、徹底抗戦か降伏かで激しい議論が交わされたが(さながら小田原評定の如しと伝わる)、国力・兵力差は歴然としており、抗戦は一族の無益な滅亡を意味した 21 。最終的に、河野通直は隆景の降伏勧告を受け入れ、約1ヶ月の籠城の末に無血開城を決断した 8 。この際、通直は城内にいた45人の子供たちの助命を嘆願するため、自ら先頭に立って隆景に謁見したという逸話は、彼の苦渋の決断と人情を今に伝えている 21

開城後、通直は所領を全て没収され、隆景の本拠地である安芸国竹原へ移送された。そして天正15年(1587年)、通直は病により24歳の若さでこの世を去った 20 。これにより、平安時代末期から400年以上にわたり伊予に君臨した名門・河野氏は、戦国大名としての歴史に幕を下ろしたのである 24 。湯築城の終焉は、一個の大名家の滅亡というだけでなく、天下統一という時代の大きなうねりの中で、地方の独立勢力がその歴史的役割を終える、戦国時代の終焉を象徴する出来事であった。

廃城後:近世への移行と松山城の誕生

河野氏の退去後、湯築城は小早川隆景に与えられ、次いで豊臣恩顧の勇将・福島正則が一時的に城主となった 9 。しかし、正則はほどなくして国分山城(現・今治市)に本拠を移したため、湯築城は伊予国の政治的中枢としての役割を失い、実質的に廃城状態となった 27

決定的な廃城は、関ヶ原の戦いの後、伊予20万石の領主として入封した加藤嘉明が、慶長7年(1602年)に新たな城として松山城の築城を開始したことによる。この時、湯築城に残されていた石材や瓦などが、松山城築城のための資材として転用され、城郭としての構造物は完全に解体された 5 。ここに、中世伊予国の中心であった湯築城はその歴史的使命を完全に終え、政治・経済の中心は近世城郭・松山城へと完全に移行したのである 1

西暦

和暦

湯築城・河野氏の動向

関連する国内外の出来事

1335年頃

建武2年頃

河野通盛、湯築城を築城し、本拠を移す。

後醍醐天皇による建武の新政が行われる。

1342年

康永元年

南朝方の忽那氏に攻められる(最古の記録)。

足利尊氏が室町幕府を開く。

1535年

天文4年

河野通直(弾正少弼)、外堀を築き城郭を大規模に改修する。

-

1581年

天正9年

長宗我部元親による伊予侵攻が本格化する。

織田信長による天正伊賀の乱が起こる。

1585年

天正13年

豊臣秀吉の四国征伐。小早川隆景に約1ヶ月籠城の後、開城する。

秀吉が関白に就任する。

1587年

天正15年

福島正則が城主となるが、ほどなく居城を移し、実質的に廃城となる。

豊臣秀吉が九州を平定する。

1602年

慶長7年

加藤嘉明が松山城築城を開始。湯築城は資材として利用され、完全に廃城となる。

徳川家康が諸大名に江戸城の普請を命じる。

第二章:城郭の構造分析 — 安土城に先駆けた先進的縄張り

湯築城の最大の価値は、その歴史的背景のみならず、良好な状態で現存する遺構が示す、中世城郭としては極めて先進的な構造にある。石垣や天守を持たない「土の城」でありながら、その縄張り(城の設計思想)には、後の近世城郭へと繋がる画期的な要素が数多く含まれている。

縄張りの全体像:山城から平山城への進化

湯築城は、道後平野に位置する比高約30メートルの独立した丘陵と、その周囲に広がる平地部を一体的に取り込んだ「平山城」に分類される 5 。城域は南北約350メートル、東西約300メートルに及び、現在の道後公園の敷地がほぼそのまま当時の城域と一致している 5

発掘調査の結果、この城は段階的に発展したことが判明している。築城当初は丘陵部のみを利用した簡素な「山城」であったが、戦国時代の緊張が高まる16世紀前半(天文4年)に外堀と外堀土塁が築造されたことで、広大な平地部を城内に取り込み、居住性と防御性を両立させた大規模な「平山城」へと大きく進化したと推定されている 5 。これは、合戦の形態が変化し、城が単なる軍事拠点から、政治・経済・生活の中心地としての機能を求められるようになった時代の要請に応えた結果であった。

防御施設:二重の水堀と大規模土塁 — 石垣なき「土の城」

湯築城の防御システムの中核をなすのは、城域を二重に囲繞する水堀と、それに付随する大規模な土塁である 30 。内側の「内堀」は丘陵部を直接防衛し、外側の「外堀」は城の全域を防衛する最終ラインを形成していた。

これらの堀を掘削した際に発生した土砂は、堀の内側に高く盛り上げられ、堅固な土塁となった。特に外堀土塁は、基底部の幅が約20メートル、高さが約5メートルにも達する壮大なもので、その総延長は約900メートルに及んだ 30 。石垣をほとんど用いず、土と水という自然の素材を最大限に活用して構築されたこの防御施設は、中世城郭の典型的な特徴を示す「土の城」の様相を色濃く残している 30

城への出入り口である虎口は、江戸時代の絵図などから、東側が大手(表門)、西側が搦手(裏門)であったと考えられている 5 。特に大手口には、侵入者の直進を妨げ、側面からの攻撃を可能にするための「遮蔽土塁」と呼ばれる防御施設が設けられており、極めて実戦的な設計がなされていたことがわかる 30

城内の区画構成:戦闘と政治・生活空間の融合

湯築城の縄張りは、防御機能だけでなく、城内空間の機能的な区画分けにおいても特筆すべき特徴を持つ。

  • 丘陵部: 城の中核をなすこのエリアは、有事の際に最後の抵抗拠点となる「詰めの城」としての役割を担っていた 30 。頂上部の平坦地からは礎石建物の跡が発見されており、城主の居館や戦時の司令部が置かれていた可能性がある 32
  • 平地部(外堀と内堀の間): この広大な空間こそ、湯築城の先進性を最もよく示すエリアである。ここは単なる緩衝地帯ではなく、政治・経済・生活の中枢機能が集約された、いわば城内都市であった。
  • 家臣団居住区: 城の西側から南側にかけては、土塀や溝によって比較的小さく区画された空間が広がり、発掘調査から一般家臣団の屋敷が密集していたことが判明している 6
  • 上級武士居住区・庭園区: 城の東側には、より広く、ゆったりとした区画が設けられていた。池を伴う大規模な庭園の跡も発見されており、ここは城主一族や重臣など、身分の高い上級武士の居住区であったと推定される 6 。政治的な接遇や文化的活動の舞台としても機能していたと考えられる。
  • インフラ整備: 平地部には、計画的に配置された道路や、機能的な排水溝の遺構が確認されている 30 。これは、城内が場当たり的に形成されたのではなく、高度な都市計画思想に基づいて設計されていたことを示している。

比較考察:他の守護館との比較に見る湯築城の独自性

湯築城の構造がいかに画期的であったかは、同時代の他の守護大名の本拠地と比較することで一層明らかになる。室町から戦国時代にかけての守護大名の拠点は、周防国の大内氏館や越前国の朝倉氏一乗谷遺跡に代表されるように、領国の中心に方形の「館」を構え、その周囲に防御施設を巡らせるのが一般的であった 32

これに対し湯築城は、単なる「館」の規模を遥かに超えている。丘陵の詰めの城と、家臣団の居住区を含む広大な平地部を、二重の水堀と土塁という強固な防御施設で一体的に囲い込んでいるのである。この「城郭内に家臣団を集住させる」という構造は、家臣団を敵の攻撃から守ると同時に、大名の直接的な管理下に置き、その統制を強化するという、極めて高度な支配思想の表れである。この思想は、後に織田信長が築いた安土城に代表される「近世城郭」の基本的な概念であり、湯築城はそれを実に40年も早く実現していたと高く評価されている 34

この構造は、城主の館だけでなく、支配の拠点全体を防衛する「惣構(そうがまえ)」という思想の、極めて早い実践例と見なすことができる。絶え間ない内紛と外部からの侵攻に晒され続けた河野氏の厳しい歴史的環境が、結果として日本の城郭史を先取りするほどの先進的な縄張りを生み出したと言えるだろう。

比較項目

湯築城

朝倉氏一乗谷遺跡(福井県)

大内氏館(山口県)

立地

平山城(丘陵+平地)

谷筋の地形を利用した城下町全体を防衛

平地に築かれた政庁(方形館)

防御施設

二重の水堀・大規模土塁

谷の入口に城門を設け、山上に詰城を配置

一重の堀・土塁

家臣団居住区

城郭(外堀)内に計画的に集住

城下町に身分に応じて分散配置

館の周辺に配置

石垣の使用

限定的(ほぼ無し)

寺院や館の一部で限定的に使用

限定的

思想

惣構の萌芽(城と家臣団の一体防衛)

谷全体を防衛する要塞都市

政治的中枢としての館

第三章:発掘された武士の生活 — 遺物が語る湯築城の日常と文化

昭和63年(1988年)から12年間にわたって実施された大規模な発掘調査は、湯築城の構造だけでなく、そこで繰り広げられた武士たちのリアルな生活と、彼らが享受した文化の高さを鮮やかに浮かび上がらせた 3 。土の下から現れた無数の遺物は、戦国武士の日常と精神世界を我々に語りかけている。

城内の暮らし:復元された武家屋敷と生活の痕跡

発掘調査は、公園南側の旧道後動物園跡地を中心に進められ、武家屋敷の礎石やそれを区画する土塀、井戸、そして当時の生活ゴミが捨てられた土坑(ゴミ捨て穴)など、生々しい生活の痕跡が数多く発見された 4

これらの調査成果に基づき、公園内には16世紀中頃の武家屋敷が2棟、当時の工法に則って忠実に復元されている 1 。屋敷の内部では、出土した陶磁器や漆器、火鉢、灯明皿といった生活道具が展示され、訪問者は戦国時代の武士の日常空間を体感することができる 41 。また、城内各所で見つかった土坑からは、儀式や宴会で使い捨てにされた土器の皿(かわらけ)と共に、魚の骨や貝殻なども大量に出土しており、彼らの食生活が瀬戸内の海の幸に恵まれた豊かさを持っていたことがうかがえる 32

国際色豊かな交易:輸入陶磁器が示す富と権威

湯築城跡からの出土品の中で、最もその文化的な豊かさを象徴するのが、膨大な量の輸入陶磁器である。破片を含めるとその数は1万点を超え 43 、質・量ともに中世の城郭遺跡としては全国でも屈指の内容を誇る 3

出土した陶磁器の産地は、中国産の青磁、白磁、そして鮮やかな文様が描かれた染付磁器を中心に、タイ産の焼締陶器、朝鮮半島産の白磁や三島手の碗など、極めて多岐にわたる 43 。これらの遺物は、湯築城が瀬戸内海を介した国際的な交易ネットワークに深く組み込まれていたことを示す動かぬ証拠である。

特に、青磁の大型の盤や酒会壺といった高級な輸入品は、当時「唐物」と呼ばれ珍重されたものであり、単なる日用品としてではなく、河野氏の富と権威を内外に誇示するステータスシンボルとして、客人を迎える座敷などに飾られていたと推測される 43 。さらに、同じ形・同じ文様の皿や碗が5枚から10枚のセットで出土する例が多数確認されており、武士たちが銘々の膳を用いて食事をとる、格式の高い宴会が日常的に催されていた様子が想像される 43

これほど多様かつ大量の輸入品が、なぜ一地方の守護大名の居城にもたらされたのか。その背景には、瀬戸内海の制海権を握っていた村上水軍(海賊衆)との強固な連携があった。河野氏は、娘婿であった来島村上氏との関係を通じて、彼らが掌握する海上交通路を利用し、最新の文物や奢侈品を安定的に入手していたと考えられる 5 。湯築城の文化的な繁栄は、村上水軍という海上勢力との軍事・経済両面にわたるパートナーシップによって支えられていたのである。

武家の嗜み:戦乱の中の文化活動

湯築城の武士たちは、戦に明け暮れるだけではなかった。発掘された遺構や遺物は、彼らが戦乱の世にあっても豊かな文化活動を嗜んでいたことを示している。

上級武士居住区で発見された池を伴う庭園は、彼らが自然の美を愛で、精神的な安らぎを求める風雅な一面を持っていたことを物語る 30 。また、中国産の天目茶碗や国産の茶壺、建水といった茶道具、さらには青磁の香炉や白磁の花入なども出土しており、城内で茶の湯や香、生け花といった芸道が楽しまれていたことがわかる 43 。復元された武家屋敷の一室では、武士たちが当時流行していた連歌に興じる場面が再現されており 1 、湯築城が伊予国の文化サロンとしての役割も担っていたことを示唆している。

こうした文化活動は、単なる慰みではなく、中央(京都)の先進文化を積極的に取り入れることで、自らの権威を高め、家臣団の結束を固めるという、高度な政治的意味合いも持っていた。出土品が示す生活様式は、河野氏が伊予国における支配者としての正統性を、文化的先進性によっても示そうとしていたことを物語っている。

第四章:現代に蘇る湯築城 — 史跡としての価値と活用

一度は歴史の表舞台から完全に姿を消した湯築城。しかし、20世紀後半の偶然の発見を機に、その類い稀な歴史的価値が再認識され、今日では過去と現代を結ぶ貴重な文化遺産として新たな生命を吹き込まれている。

再発見の経緯:動物園跡地から現れた中世の城

廃城後、城跡は「お竹薮」と呼ばれる荒れ地となっていたが、明治21年(1888年)に愛媛県によって公園として整備され、市民の憩いの場となった 46 。戦後の昭和28年(1953年)から昭和62年(1987年)にかけては、城跡の南側一帯に県立道後動物園が設置され、多くの人々に親しまれた 37

湯築城が現代に蘇る転機となったのは、この動物園の移転であった。跡地を庭園として整備する過程で、予備調査を行ったところ、地中から保存状態の極めて良好な中世の遺構や、夥しい数の遺物が発見されたのである。この発見を受け、計画は整備から本格的な学術発掘調査へと切り替えられ、昭和63年(1988年)から12年間に及ぶ調査が開始された 37 。一世紀近くにわたり動物園の敷地として利用されてきたことが、奇しくも地下の遺構を開発から守る結果となったのである。

史跡としての整備と公開

発掘調査によって、湯築城が中世の守護大名の城館を知る上で全国的にも極めて重要な遺跡であることが証明された。この成果を受け、平成14年(2002年)、城跡全体が国の史跡に指定され、歴史公園としての整備が進められた 4 。現在、公園内には以下の施設が設けられ、湯築城の歴史と魅力を伝えている。

  • 湯築城資料館: 発掘調査で出土した陶磁器や武具などの遺物を展示するとともに、河野氏の歴史や城内の武士の生活について、パネルや映像を用いて分かりやすく解説する拠点施設 37 。特に、発掘された巨大な土坑(ゴミ捨て穴)の遺構を、ガラス張りの床下から直接観察できる展示は圧巻である 32
  • 復元武家屋敷: 発掘で明らかになった礎石の位置や間取りに基づき、16世紀中頃の武家屋敷を当時の工法で復元。内部では当時の生活の様子が再現され、中世武士の暮らしをリアルに感じることができる 1
  • 土塁展示室: 全国でも他に類を見ない、土塁の断面を直接観察できるユニークな展示施設 30 。土を何層にも突き固めて築かれた土塁の内部構造を目の当たりにすることで、当時の高度な土木技術を実感できる。

文化遺産としての意義

現代に蘇った湯築城は、歴史研究の対象としてだけでなく、地域文化を象徴する遺産として多面的な意義を有している。

  • 「日本百名城」の選定: 良好に残存する中世城郭の遺構と、その高い歴史的重要性が評価され、「日本百名城」の一つに選定されている 33
  • 松山城との対比が語る歴史: 湯築城の丘陵部頂上に設けられた展望台からは、西の方角に近世城郭の傑作である松山城の天守を望むことができる 1 。中世の在地領主・河野氏が築いた「土の城」と、中央政権によって配置された加藤嘉明が築いた近世の「石垣の城」。この二つの名城を同時に視界に収めることができる場所は、伊予国の支配者の交代と、時代の大きな転換点を視覚的に体感できる、全国的にも稀有な歴史空間である 1
  • 道後温泉郷の歴史的核として: 日本最古の温泉郷に隣接し、聖徳太子や一遍上人の伝説も残るこの地は、古代から続く伊予の歴史と文化の中心地であった 46 。湯築城跡は、道後温泉郷が持つ歴史的奥行きを物語る上で不可欠な存在であり、訪れる人々にその深い歴史を伝えている。

このように、湯築城跡の整備と活用は、歴史遺産の厳格な保存と、市民に開かれた都市公園としての利用価値を見事に両立させた優れたモデルケースと言える。歴史が日常生活の中に自然に溶け込むことで、市民の郷土への愛着を育み、文化遺産を未来へ継承していく上で重要な役割を果たしているのである。

結論:湯築城が戦国史に刻んだもの

本報告書で詳述した通り、伊予国湯築城は、単に一地方の城郭という枠組みには収まらない、戦国時代の城郭史、大名支配、そして武家文化を理解する上で、極めて重要な価値を持つ歴史遺産である。

第一に、その先進的な縄張りは特筆に値する。織田信長の安土城に先駆けて、家臣団を城郭内に集住させるという近世城郭の基本思想を具現化したその構造は、戦国社会の構造変化に、在地領主であった河野氏がいかに鋭敏に対応しようとしていたかの証左である。それは、絶え間ない内外の軍事的脅威が生み出した、必然の進化であった。

第二に、発掘調査で明らかになった文化的水準の高さである。膨大な量の輸入陶磁器や、茶の湯などの文化活動の痕跡は、湯築城が単なる軍事拠点ではなく、瀬戸内海の交易網に連なる経済と文化の一大拠点であったことを物語っている。河野氏は、武力のみならず、高い文化資本を以て伊予国に君臨していたのである。

最後に、その現代的意義である。一度は歴史の地層に埋もれながらも、偶然の再発見から国史跡へと至り、市民に開かれた歴史公園として再生された湯築城の歩みは、文化遺産保存の一つの理想形を示している。中世の湯築城と近世の松山城という、二つの「日本百名城」を同時に望むことができるこの場所は、訪れる者に対し、日本の歴史のダイナミックな転換点を雄弁に語りかける。

湯築城の研究は、我々に戦国時代の多様性を教えてくれる。中央の著名な武将や城郭の歴史だけでは見えてこない、地方の在地勢力が繰り広げた生存戦略の巧みさ、そしてその中で育まれた独自の文化の豊かさを、湯築城は静かに、しかし力強く伝えているのである。

引用文献

  1. 国史跡・日本百名城の一つ『湯築城跡』/道後公園(愛媛県松山市) - Setouchi Travel https://www.setouchi.travel/jp/trip-ideas/f396/
  2. 道後公園(湯築城跡) | 松山市公式観光情報サイト https://matsuyama-sightseeing.com/spot/18-2/
  3. 湯築城跡 - 松山市 https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/kuni/yudukijou_ato.html
  4. 湯築城跡 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/207173
  5. 中世の伊予国守護河野氏の居城「湯築城跡」 https://sirohoumon.secret.jp/yuzukijo.html
  6. 武家屋敷跡 | 道後温泉公式エリアガイド https://www.dogo.or.jp/experience/bukeyashikiato/
  7. 中央の政争や一族の争いに翻弄され続けた伊予国守護【河野氏の繁栄と衰退】私のぷらぷら計画(まいぷら) https://z1.plala.jp/~hod/trip_home/38/0101.html
  8. 湯築城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E7%AF%89%E5%9F%8E
  9. 湯築城(伊予国・愛媛県松山市道後) - 戦国探求 https://sengokutan9.com/Oshiro/Ehime/yudukijyou.html
  10. 四 河野教通と同通春との抗争 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7831
  11. 調査・研究えひめの歴史文化モノ語り - 愛媛県歴史文化博物館 https://www.i-rekihaku.jp/research/monogatari/article/086.html
  12. 中世伊予の山方領主と河野氏権力 - 愛媛大学教育学部 https://www.ed.ehime-u.ac.jp/~kiyou/2003/pdf36-1/2.pdf
  13. 【理文先生のお城がっこう】歴史編 第34回 四国の城3(河野氏と湯築(ゆづき)城) - 城びと https://shirobito.jp/article/1270
  14. 城下町てくてく歩き(湯築城) - FC2 http://jiyuseikatsu.web.fc2.com/siro_080yuduki.html
  15. 長宗我部元親の四国進出はどのように展開されていったのか(1575~79年) | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/39
  16. (49)“長宗我部元親が四国制覇の野望をいだいた山” | 讃岐の風土記 by 出来屋 http://dekiya.blog57.fc2.com/blog-entry-49.html
  17. 湯築城 ~伊予の大名・河野一族の歴史ある名城 | 戦国山城.com https://sengoku-yamajiro.com/archives/080_yudukijo-html.html
  18. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  19. 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  20. 中世の河野氏の光と影 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/23/view/3297
  21. 河野通直 (伊予守) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E9%80%9A%E7%9B%B4_(%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%AE%88)
  22. OC06 河野通久 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/entry315.html
  23. 河野氏滅亡と周辺の武将たち - 東温市立図書館 https://www.toon-lib.jp/H24kounosi.pdf
  24. 国史跡 道後公園湯築城跡 The Ruin of Yuzukijo-Castle Site (Dogo Kouen Park) https://dogokouen.jp/yuzukijoato/
  25. 湯築城(愛媛県) - 全国史跡巡りと地形地図 https://www.shiseki-chikei.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC100%E5%90%8D%E5%9F%8E/80-%E6%B9%AF%E7%AF%89%E5%9F%8E-%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C/
  26. (小早川隆景と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/23/
  27. 湯築城 - 日本100名城ガイド https://www.100finecastles.com/castles/yuzukijo/
  28. 河野水軍伊予統治の拠点 湯築城 | きままな旅人 https://blog.eotona.com/yuzuki-castle-the-base-of-the-kono-navys-rule-over-iyo/
  29. 伊予に覇を唱えた河野氏の本城として君臨した湯築城【愛媛県松山市】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27101
  30. 湯築城 - KemaAkeの全国城めぐり https://kemaake.com/c_shikoku/c_yuzuki.html
  31. 松山城、湯築城(愛媛県松山市) | IRC|株式会社いよぎん地域経済研究センター https://www.iyoirc.jp/post_industrial/20121101/
  32. 特集!湯築城の構造1 http://www.ehime-maibun.or.jp/kankobutsu_hoka/yudukijo_dayori/yudukijo_dayori4.pdf
  33. 【愛媛】松山市にもうひとつある100名城 道後公園 湯築城跡へ - おでかけ ももよろず https://www.momoyorozu.net/entry/2020/12/08/152920
  34. 湯築城跡 - 愛媛県 https://www.iyokannet.jp/spot/1504
  35. 湯築城 - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/shikoku/yuzuki/yuzuki.html
  36. 特集!湯築城の構造2 http://www.ehime-maibun.or.jp/kankobutsu_hoka/yudukijo_dayori/yudukijo_dayori6.pdf
  37. 戦国時代の松山・道後の人々の暮らしって?遺跡の中にある資料館「湯築城資料館」 | イマナニ https://s-imanani.com/blog/?p=25860
  38. 【理文先生のお城がっこう】歴史編 第15回 各地に建てられた「守護の館」 - 城びと https://shirobito.jp/article/836
  39. 湯築城跡 - ツーリズム四国 https://shikoku-tourism.com/spot/12484
  40. 湯築城復元整備区域 オープン!! - (公財) 愛媛県埋蔵文化財センター http://www.ehime-maibun.or.jp/kankobutsu_hoka/yudukijo_dayori/yudukijo_dayori1.pdf
  41. 湯築城資料館:四国エリア - おでかけガイド https://guide.jr-odekake.net/spot/11076
  42. 愛媛県/湯築城 - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/famous-castles100/ehime/yuduki-jo/
  43. 湯築城跡からは発掘調査によって、これまでに1万点をこえる輸入陶磁器が見つかっています - (公財) 愛媛県埋蔵文化財センター http://www.ehime-maibun.or.jp/kankobutsu_hoka/yudukijo_dayori/yudukijo_dayori7.pdf
  44. 北陸にみる近世成立期の土器ȷ陶磁器様相 - 石川県埋蔵文化財センター https://www.ishikawa-maibun.jp/wp-content/uploads/2019/09/H30kannihonkai.pdf
  45. 『2018春、四国の日本百名城(32/42):3月27日(5):湯築城(1):土塁、堀、城跡出土品』道後温泉 ... - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11542142
  46. 国史跡 道後公園湯築城跡 The Ruin of Yuzukijo-Castle Site (Dogo Kouen Park) https://dogokouen.jp/dogokouen/
  47. Web考古館 -湯築城跡 - (公財) 愛媛県埋蔵文化財センター http://www.ehime-maibun.or.jp/fukyukeihatsu/Web_koukokan/g_CYUSEI/YUDUKI/es_mus_yuduki.html
  48. 道後公園(湯築城資料館) - 愛媛ボランティアネット https://nv.pref.ehime.jp/servlet/Kokai?filename=SisetsuShosai&sisetuid=200400000009
  49. 湯築城資料館 - 道後温泉 - 360@旅行ナビ https://360navi.com/ehime/dogo/dogo-museum/
  50. 愛媛県立道後公園湯築城資料館 - 全国の美術館・博物館情報 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/museums/detail/13205