津軽の要衝、石川城は南部氏の津軽支配の拠点。大浦為信の奇襲で落城し、津軽氏独立の狼煙となる。その攻防は南部・津軽両氏の因縁を刻んだ。
陸奥国津軽地方、現在の青森県弘前市石川にその痕跡を留める石川城は、戦国時代の津軽を語る上で欠かすことのできない、極めて重要な城郭である。単に一つの城という枠組みを超え、津軽の歴史を大きく動かした戦略的要衝であり、南部氏と津軽氏、両雄の長きにわたる宿縁が始まった舞台でもある。本報告書は、この石川城について、その起源から構造、歴史的変遷、そして現代における姿までを多角的に分析し、その歴史的意義を深く考察するものである。
石川城は、平川に沿って北東へ伸びる丘陵の先端、白神山地から続く山麓に位置する 1 。この地形は、川と断崖を天然の堀とする、防御に極めて有利な条件を備えていた。地理的には津軽平野の南部に位置し、南部氏の本拠地である三戸方面からの侵攻に対する最前線の防衛拠点、すなわち津軽の「玄関口」としての役割を担っていた 3 。同時に、津軽の東西を結ぶ交通の結節点でもあり、この地を抑えることは津軽一円の支配に直結するほどの戦略的価値を有していた。南北朝時代から戦国時代に至るまで、支配者が交代してもこの地の重要性が一貫して認識され続けた事実は、石川城が津軽の地政学における不変の要衝であったことを何よりも雄弁に物語っている。
石川城は、その歴史の中で複数の名称で呼ばれてきた。これらの呼称は単なる別名ではなく、城の持つ多層的な性格を解き明かす鍵となる。
このように、地理的特徴を示す「大仏ケ鼻」、政治的支配者を象徴する「石川」、そして軍事的構造を表す「十三楯」という三つの名称は、石川城の複合的な性格を立体的に浮かび上がらせる。
本報告書では、まず城の起源である南北朝時代の動乱から筆を起こし、戦国時代における南部氏の拠点化、そして津軽史の転換点となった大浦為信による電撃的な攻略、江戸時代に入り弘前城の築城に伴い廃城となるまでの歴史を時系列で詳述する。特に、城主・石川高信の最期をめぐり、津軽側と南部側で大きく食い違う史料の記述を比較検討することを通じて、歴史記述における「勝者の論理」と「敗者の言い分」がどのように形成されるかを浮き彫りにする。さらに、城郭としての構造や、現代における史跡としての姿にも光を当て、石川城の全体像を徹底的に解明することを目的とする。
年代(和暦・西暦) |
主な出来事 |
主要人物 |
建武元年(1334) |
曾我道性が大光寺館から逃れ、石川楯(石川城)に入る。これが史料上の初見とされる。 |
曾我道性 |
天文2年(1533) |
南部高信が津軽地方を制圧し、石川城を居城とする。以降「石川高信」と称す。 |
南部高信 |
元亀2年(1571) |
【津軽側史料】 大浦為信が石川城を奇襲。石川高信は自害し、落城する。 |
大浦為信、石川高信 |
天正9年(1581) |
【南部側史料】 石川高信が石川城にて病死したとされる。 |
石川高信 |
元亀2年(1571)以降 |
津軽氏の家臣・板垣将兼が城主となる。 |
板垣将兼 |
慶長5年(1600) |
関ヶ原合戦の最中、城主・板垣将兼が謀反を起こすが、鎮圧される。 |
板垣将兼 |
慶長16年(1611) |
高岡(弘前)城の完成に伴い、石川城は堀越城などと共に廃城となる。 |
津軽信枚 |
現代 |
城跡は「大仏公園」として整備され、市民の憩いの場となる。 |
- |
戦国時代の華々しい歴史の陰に隠れがちであるが、石川城の起源はさらに古く、鎌倉幕府が滅亡し、日本全土が南北朝の動乱に揺れた14世紀にまで遡る。
石川城が歴史の記録に初めてその名を現すのは、建武元年(1334年)のことである 6 。その前年、正慶2年(元弘3年、1333年)に鎌倉幕府が滅亡すると、幕府の重臣であった安達高景と名越時如が、津軽の地頭であった曾我氏宗家の当主・曾我道性を頼ってこの地に落ち延びてきた 6 。道性は彼らを大光寺(現在の南津軽郡大光寺町)に築いた館に迎え入れたが、これが新たな火種となる。
後醍醐天皇による建武の新政が始まると、朝廷(南朝)の支援を受けた曾我氏の傍流・岩館曾我光高が、北朝方と見なされた道性の大光寺館に攻撃を仕掛けた 6 。この攻撃に耐えきれなくなった道性らが、防衛拠点として退避した先こそが「石川城(石川楯)」であった 6 。この一連の経緯は、石川城が平時に新たな支配拠点として計画的に築かれたのではなく、南北朝の内乱という非常事態の中で、既存の勢力が生き残りをかけて立てこもるための防衛拠点、あるいは「最後の砦」として急遽整備された可能性が高いことを示している。
しかし、曾我道性はこの石川城でも敵の猛攻を防ぎきれず、さらに持寄館へと退却を余儀なくされる 6 。最終的に、道性ら曾我氏宗家は八戸南部氏との抗争にも敗れ、津軽の地からその姿を消すこととなった 6 。
この城の出自は、その後の運命にも影響を与えたと考えられる。新たな支配の象徴としてではなく、滅亡の危機に瀕した勢力が頼った「堅固な避難所」としての性格は、この地が優れた防御機能を持つ要害であることを証明した。この実績と評判が、約200年後、不安定な津軽地方を確実に支配しようと乗り込んできた南部氏にとって、拠点を選定する際の重要な判断材料となったことは想像に難くない。曾我氏の没落後、戦国時代に南部高信が入城するまでの空白期間における城の詳細は史料に乏しいが、地域の在地領主によって、その軍事的価値を維持されたまま存続していたと推測される。
南北朝の動乱から約200年の時を経て、石川城は再び歴史の表舞台に登場する。今度の主役は、北奥の雄・三戸南部氏であった。戦国時代に入り、南部氏が津軽地方への支配を本格化させる中で、石川城はその最重要拠点として新たな役割を担うことになる。
天文2年(1533年)、三戸南部氏の当主一族であり、有力者であった南部高信が津軽地方へ大軍を率いて侵攻し、平賀郡・田舎郡・沖法郡(現在の南津軽郡一帯)を制圧した 3 。津軽一円に勢力を拡大するにあたり、高信は統治と軍事の中心地として石川城を選び、自らの居城と定めた 2 。これにより、石川城は単なる一城郭から、南部氏による津軽支配の政庁へとその性格を大きく変貌させたのである。
高信はこの地名にちなんで、自らを「石川高信」と称するようになった 1 。これは単に居城の地名を名乗るという慣習に留まらない、高度な政治的意図を含んだ行為であった。自らの名と土地を一体化させることで、津軽の在地勢力に対し、南部氏によるこの地の支配が一時的なものではなく、恒久的かつ正当なものであると宣言する、強力な政治的メッセージとなったのである。この瞬間から、石川城は石川高信という人物と不可分な存在となり、南部氏の権威そのものを象徴する城となった。
城主となった石川高信は、南部家22代当主・南部政康の次男として生まれ、兄の安信や甥の晴政から絶大な信頼を寄せられた、智勇兼備の名将であったと伝えられる 11 。彼が津軽郡代として石川城に在城していること自体が、南部宗家の権威を津軽の隅々にまで及ぼせる重しとして機能していた。
しかし、彼の存在は後の津軽史に、より複雑な影を落とすことになる。高信の長男こそが、後に南部家26代当主となり、「中興の祖」と称される南部信直なのである 12 。南部家にとって最も重要な人物の実父が、津軽の地で非業の死を遂げたとされるこの事実は、後に独立を果たす津軽氏と南部氏との間に、江戸時代を通じて、さらには明治に至るまで続く根深い遺恨の直接的な原因となる。石川城は、まさにその宿縁が始まった場所であった。
戦国時代の石川城を語る上で、最大のクライマックスとなるのが、大浦為信(後の津軽為信)による電撃的な攻略戦である。この事件は、為信が津軽統一という野望への第一歩を力強く踏み出した、津軽史における一大転換点であった。
当時、津軽の西部、鼻和郡を拠点としていた大浦為信は、主家である南部氏からの独立を虎視眈々と狙っていた 6 。しかし、津軽全域に睨みを利かせる石川城の石川高信は、あまりにも強大な存在であった。正面からの戦力では到底太刀打ちできないことを熟知していた為信は、武力ではなく、情報戦と心理戦を駆使した謀略によってこの難攻不落の城を落とすことを決意する。
津軽側の史料によれば、為信の計画は周到なものであった 6 。まず、高信を油断させるため、石川城にほど近い自らの支城である堀越城の修築許可を丁重に願い出た 14 。高信は、陪臣である為信のこの申し出を特に疑うこともなく許可した。これが運命の分かれ道であった。為信はこの許可を最大限に利用し、城の修築という「平時」の行為を隠れ蓑に、来るべき決戦の準備を着々と進めていく。大工や人夫に偽装させた兵士を送り込み、資材に紛れ込ませて兵糧や武具を堀越城に運び込んだのである 6 。これは、圧倒的な兵力差を覆すため、敵の油断という最大の弱点を突く、弱者が強者を打ち破る「下剋上」の典型的な戦術であった。
堀越城の修築が完了すると、為信は謀略の最終段階に入る。修築完了を祝うという名目で祝宴を開き、高信の重臣である金沢円松斎らを招待して歓待した 6 。これにより石川城の首脳部を完全に安心させ、警戒心を麻痺させた。そして、家臣たちを丁重に石川城へ送り返したその夜、元亀2年(1571年)5月5日の未明、為信は堀越城に集結させていた精鋭を率いて石川城へ電撃的な奇襲を敢行した 15 。
全くの不意を突かれた石川城内は大混乱に陥った。津軽側の記録によれば、本丸にいた高信は必死に防戦したものの、衆寡敵せず、もはやこれまでと覚悟を決め、妻子もろとも自害して果てたとされる 1 。こうして、南部氏による津軽支配の象徴であった石川城は、為信の非凡な知略の前に、わずか一夜にして陥落した。この勝利は、為信が単なる一武将ではなく、新たな時代を切り開く「戦国大名」としての器量を備えていることを天下に示す、鮮烈な狼煙となった。
石川城の落城が歴史的な大事件であったことは間違いないが、その中心人物である石川高信の最期については、津軽側と南部側の史料で記述が真っ向から対立しており、歴史学上の大きな謎となっている。
さらに、弘前市内の大行院に残る元禄15年(1702年)の記録には、高信が天正2年(1574年)の時点でも生存していたことを示唆する記述も存在し、議論を一層複雑にしている 11 。
今日において、どちらが歴史的真実であるかを断定することは極めて困難である。しかし、この史料の食い違いそのものが、石川城の落城という事件が、両氏にとってどれほど重大な意味を持ち、後世まで自らの正当性を主張するために「歴史を構築」する必要があったかを物語っている。これは単なる記録の相違ではなく、勝者と敗者、それぞれの立場から意図的に語られた「二つの歴史」であり、この事件の根深さを象徴していると言えるだろう。
大浦為信による劇的な攻略の後、石川城は新たな主を迎え、その役割を大きく変えていく。津軽統一の輝かしい出発点となったこの城は、しかし、時代の大きなうねりの中で、やがてその歴史的使命を終える時を迎える。
落城後、石川城は為信の所有となり、津軽氏の支配体制に組み込まれた。城主には、為信の家臣である板垣兵部将兼が任命された 1 。南部氏の旧領との国境に位置する石川城は、津軽氏にとって、三戸南部氏の反攻に備えるための最前線の軍事拠点として、依然として高い戦略的価値を持ち続けていた。かつて南部氏が津軽を支配するための拠点であった城が、今度は津軽氏が南部氏から領地を防衛するための拠点へと、その役割を180度転換させたのである。
しかし、統一後の津軽領内が盤石であったわけではない。慶長5年(1600年)、為信が関ヶ原の合戦に際して徳川家康方として上方に赴き、領内が手薄になった隙を突いて、城主の板垣将兼が多田玄蕃らと共に謀反を起こした 6 。この反乱は最終的に鎮圧されたものの、津軽氏の支配体制が未だ多くの不安定要素を内包していたことを示している。
石川城の歴史に終止符が打たれたのは、慶長16年(1611年)のことである。為信の後を継いだ二代藩主・津軽信枚が、領国の新たな中心地として高岡(現在の弘前)に大規模な近世城郭、すなわち弘前城を完成させると、石川城はその存在意義を失った 1 。そして、津軽氏が為信の時代に本拠地とした堀越城など、領内の他の主要な城と共に廃城となった 15 。
この廃城は、徳川幕府が推し進めた一国一城令の影響下にある、全国的な時代の流れの一環であった 14 。戦国時代のように、領内に多数の城を配置して地域を分散的に防衛する体制から、藩の中心に一つの巨大な城(政庁)を置き、そこに武士を集住させて領国全体を中央集権的に支配する近世的な体制へと、統治のあり方が根本的に変化したのである。石川城の廃城は、単に一つの施設がその役目を終えたというだけでなく、津軽の地における戦国時代の終焉と、近世(江戸時代)という新たな時代の幕開けを告げる、象徴的な出来事であった。
石川城を巡る歴史的攻防を理解するためには、その物理的な構造、すなわち城郭としての特徴を分析することが不可欠である。石川城は、単体の城としてだけでなく、広域防衛ネットワークの中核として、極めて高度な防御思想に基づいて設計されていた。
石川城は、独立した丘陵に築かれた山城、あるいは丘城に分類される 6 。麓からの比高(高さ)は約30メートルで 1 、眼下を流れる平川や周囲の断崖絶壁を天然の要害として最大限に活用していた 2 。
城の設計、すなわち縄張は、複数の曲輪(郭)が丘陵の尾根に沿って段々状に配置された「連郭式」または「段郭式」と呼ばれる形式であったと推測される 1 。現在、大仏公園の広場やグラウンドとなっている平坦地は、かつての広大な曲輪の跡であり、当時は多くの建物が立ち並んでいたと考えられる 8 。公園化による改変はあるものの、上段の曲輪には土塁囲みが比較的良好な状態で残存しており、当時の形状を今に伝えている可能性がある 8 。
さらに、東側の急峻な斜面には、敵の兵士が斜面を登るのを妨害するために掘られた複数の並行する縦の堀、「畝状竪堀」と思われる遺構の痕跡も指摘されている 16 。空堀(横堀)の存在も確認されており 8 、これらの遺構は、石川城が極めて高い防御意識を持って築かれていたことを示している。
石川城の最大の特徴は、それが単独の城ではなく、「石川十三楯」と呼ばれる広域防衛ネットワークの中核であった点にある 7 。これは、主郭である大仏ケ鼻城を中心に、岡館、猿楽館、寺館、月館といった13の支城や砦(館)が周辺に配置され、相互に連携して敵の侵攻を防ぐという壮大な構想であった 7 。
このネットワーク構造は、仮に一つの拠点が攻撃されても、他の拠点が側面から支援したり、敵の補給路を遮断したりすることで、地域全体として粘り強く戦うことを可能にする。この構造を理解すると、大浦為信が選択した戦術の意味がより一層明確になる。為信は、この堅固なネットワークを正面から一つずつ攻略するという消耗戦を避け、ネットワーク全体の司令塔である大仏ケ鼻城の中枢を直接叩く「斬首作戦」に全てを賭けた。ネットワークの強み(分散による防御力)と弱み(中枢を失った際の指揮系統の麻痺)を正確に見抜いていたからこその戦略であった。石川城の物理的構造が、それを巡る戦いの戦術を規定した、まさに典型例と言えるだろう。
約700年にわたる歴史の舞台であった石川城は、今、どのような姿で我々の前に存在し、何を語りかけているのだろうか。
かつて血で血を洗う攻防が繰り広げられた城跡は、現在「大仏公園」として整備され、弘前市民の憩いの場となっている 1 。園内には多くの紫陽花や桜が植えられ、季節ごとに美しい花が咲き誇る名所として親しまれている 1 。戦国の緊張感に満ちた軍事拠点から、平和な市民公園へと、その姿は劇的な変貌を遂げた。
公園化や果樹園化 1 によって、往時の姿は一部改変されているものの、城郭の基本的な骨格であった段状の地形は今も明確に見て取ることができ、散策する人々の足元にかつての曲輪の広がりを感じることができる 1 。北側の登城口には「大渕ヶ鼻城跡」と刻まれた石碑が建てられ 1 、この地が持つ歴史の記憶を静かに伝えている。
国宝の天守を持つ弘前城跡のように、国や市の史跡指定は受けていないものの 6 、その歴史的重要性は広く認識されている。弘前市教育委員会が主催する歴史探訪ウォークイベントの目的地に選ばれるなど 18 、地域の歴史を学ぶための貴重な教材として活用されている。
石川城跡の現状は、歴史の重層性を見事に体現している。戦国の緊張を物語る段状の地形の上に、現代市民の穏やかな日常が広がっている。訪れる人々は、意識せずとも中世の城郭遺構の上を歩き、花を愛でているのである。この場所は、過去の記憶(城郭)と現在の営み(公園)が共存する空間であり、歴史が断絶したものではなく、現代の我々の足元に確かに続いていることを教えてくれる。
石川城は、津軽の歴史における決定的な転換点の舞台であった。
南部氏にとっては、津軽支配の栄光の象徴であり、その喪失は支配権後退の始まりを意味した。
一方、津軽氏にとっては、南部氏の軛から脱し、独立と統一事業への輝かしい第一歩を印した、記念碑的な場所である。
この城を巡る攻防と、城主・石川高信の死を巡る物語が、明治時代に至るまで続く南部・津軽両氏の根深い対立の原点となった 12 。石川城は、単なる過去の遺構ではない。それは、北奥の地に刻まれた二つの大名の誇りと遺恨の記憶を内包し、津軽という地域のアイデンティティ形成に大きな影響を与え続けた、生きた歴史の証人なのである。