最終更新日 2025-08-22

雫石御所

雫石御所は奥州斯波氏の拠点。戸沢氏を駆逐し、斯波詮貞が「御所」と称して統治。本家権威を背景に「三御所」体制を築くも、南部氏の台頭と本家滅亡により終焉。最後の城主・久詮は南部氏に仕官した。

戦国期における雫石御所の総合的研究 ―奥州斯波氏の権威と野望の象徴―

序章:奥州の地に輝いた「御所」の謎

岩手県中央部に位置する雫石。この地は、戦国時代において北の強豪・南部氏と、南の斯波郡に拠点を置く名門・斯波氏という二大勢力の狭間にあって、地政学的に極めて重要な緩衝地帯であり、また潜在的な衝突の最前線であった。この地を制することは、いずれの勢力にとっても自らの版図を拡大し、あるいは防衛するための死活問題だったのである。

本稿が主題とする「雫石御所」は、単なる一城郭の名称にとどまらない、深い歴史的意味を内包している。なぜこの北国の山城が、本来は天皇や将軍の邸宅を指す「御所」という、破格の称号で呼ばれるに至ったのか。この問いこそが、雫石御所の本質を解き明かす鍵となる。その名は、単なる呼称ではなく、持ち主の血統と権威を誇示し、周辺勢力に対する政治的な意思を表明するための、意図的に用いられた象徴であった。

物語は、実力主義が支配する戦国時代にあって、実効支配を拡大する新興勢力・南部氏と、室町幕府の名門としての権威を背景に勢力を維持・拡大しようとする高水寺斯波氏との間の、長きにわたる緊張と対立を軸に展開する。雫石御所は、まさにこの二つの価値観が激突した舞台そのものであった。

本報告書は、雫石御所が歴史の表舞台に登場する以前の黎明期から、斯波氏による統治の確立、その栄華と構造、そして南部氏の台頭による落日と終焉までを多角的に検証する。これにより、一つの城が持つ軍事的な機能を超え、戦国時代の奥州における権力闘争の中で担った政治的・象徴的な役割を徹底的に解明することを目的とする。

第一章:雫石の黎明 ―戸沢氏の時代と斯波氏の台頭―

雫石の原初の支配者、戸沢氏

斯波氏がこの地に進出する以前、後に雫石と呼ばれることになる「滴石」の地は、戸沢氏が支配する領域であった。戸沢氏の統治は、14世紀の南北朝時代にまで遡る。当時、滴石古館を拠点としていたと推測される滴石戸沢氏は、南朝方に属していた。その明確な証左として、正平元年(1346年)から約5年間にわたり、南朝の鎮守府将軍であった北畠顕信を自らの拠点に迎え入れている 1

この事実は、極めて重要な意味を持つ。当時、紫波郡の高水寺城を拠点とする斯波氏は、足利将軍家に連なる北朝方の中心勢力であった。つまり、戸沢氏と斯波氏は、単なる領地を争う隣人ではなく、国家を二分した大乱において敵対する陣営に属していたのである。この南北朝時代に培われた根深い対立関係は、単なる領土的野心を超えた、歴史的な宿敵としての文脈を両者の間に形成した。後年、斯波氏が滴石へ侵攻する際、それは単なる侵略行為ではなく、数世紀にわたる因縁に終止符を打つという大義名分を内包していたと解釈できる。

「奥の斯波殿」―高水寺斯波氏の権威

一方、戸沢氏と対峙した高水寺斯波氏が、いかなる存在であったかを理解することは、雫石御所の成立背景を知る上で不可欠である。斯波氏は、室町幕府を創設した足利氏の直系一門であり、幕政の最高職である三管領(細川・畠山・斯波)の一角を占める、全国的にも屈指の名門であった 2 。さらに、奥州の統治機関であった奥州探題の大崎氏、そして羽州探題の最上氏も、元をたどれば斯波氏から分かれた一族である 2

この比類なき血統と家格により、高水寺斯波氏は周辺の戦国大名から一目置かれる存在であった。伊達氏、南部氏、葛西氏といった奥州の有力大名でさえ、斯波氏を目上の存在として扱わねばならず、その当主は敬意を込めて「奥の斯波殿」と尊称されていた 2

戦国時代という実力がものをいう時代にあって、斯波氏が持つこの「権威」は、軍事力と同等、あるいはそれ以上の価値を持つ政治的資本であった。彼らの行動は、単なる一地方領主のそれではなく、幕府の権威を背景とした正統性を持つものと見なされた。この「権威」という無形の力こそが、後に雫石御所という前代未聞の呼称を生み出す土壌となったのである。

雫石の征服

戦国時代も中盤に差し掛かった天文9年(1540年)頃、高水寺斯波氏の当主であった斯波詮高は、その謀略に長けた手腕を発揮し、ついに滴石への侵攻を敢行する。この軍事行動により、長らくこの地を支配してきた戸沢氏は駆逐され、出羽国仙北地方への退去を余儀なくされた 3

一部の記録では、この滴石侵攻を南部晴政の命を受けた石川高信(後の盛岡藩祖・南部信直の実父)によるものとする記述が見られる。しかし、これは後世、南部氏の支配が確立した後に、信直の権威を高めるために高信の功績を過大に喧伝しようとした潤色である可能性が高い 4 。当時の力関係や歴史的経緯を鑑みれば、この征服事業は斯波氏が主体となって行ったと考えるのが妥当である。

斯波詮高にとって、この軍事行動は単なる領土拡大ではなかった。北方に位置する宿敵・戸沢氏の勢力を一掃し、強大化しつつある南部氏に対する防衛線、そして将来的には岩手郡への進出拠点となる戦略的要衝を確保するという、極めて重要な意味を持っていたのである。雫石は、斯波氏の北方戦略の成否を占う鍵となる地であった。

第二章:「雫石御所」の成立 ―斯波氏による統治の始まり―

最前線に立つ御曹司

滴石の地を征服した斯波詮高は、この新領土を直轄地とせず、自らの次男である斯波詮貞を新たな領主として配置した 5 。これは、拡大する領国を管理し、特に南部氏との国境線を安定させるために、信頼できる一門を最前線に置くという、戦国時代の定石に則った戦略であった。

この斯波氏による新たな統治の始まりと共に、いくつかの重要な変化が起こった。まず、この地の表記が「滴石」から「雫石」へと改められた 6 。そして、統治の拠点も、戸沢氏時代の滴石古館から、新たに築城または改修された雫石城(別名:八幡館)へと移されたと考えられている 4 。この新城の普請は、斯波氏の家臣であった綾織広信が担当したと伝えられている 5

「御所」という名の意味―権威の宣言

斯波詮貞が雫石の領主として着任したその時、彼の居城は単に「雫石城」とは呼ばれなかった。それは「雫石御所」と称されたのである 7 。これは、日本の城郭史においても異例のことであり、斯波氏の極めて高度な政治的計算が働いた結果であった。

「御所」という呼称は、斯波氏が持つ名門としての権威を最大限に活用した、政治的なブランド戦略であった。南部氏との最前線に位置する軍事拠点をあえて「御所」と名乗ることで、斯波詮高と詮貞は、奥州全域、とりわけ北隣の南部氏に対して強烈なメッセージを発信したのである。それは、「この地は単なる城ではない。斯波氏が持つ将軍家由来の権威が及ぶ公的な場所である」という宣言に他ならなかった。この命名は、軍事的な前哨基地を、正統な統治権の象徴へと昇華させる行為であり、南部氏の北進を「正統な支配者への侵犯」と位置づけるための布石であった。雫石御所は、その名が与えられた瞬間から、物理的な城壁以上に強固な、政治的・象徴的な要塞となったのである。

「三御所」体制―勢力圏の誇示

斯波詮高の戦略は、雫石御所の設置だけでは終わらなかった。彼はさらに三男の詮義を猪去城に配置し、本拠地である高水寺城の「斯波御所」、雫石城の「雫石御所」、そして猪去城の「猪去御所」を合わせ、これらを総称して「三御所」と称する体制を築き上げた 6

この「三御所」体制は、息子たちに領地を分け与えるという単純な分家政策ではない。それは、高水寺城を政治的・後方支援の中心地とし、雫石と猪去の二つの「御所」を南部氏の勢力圏に突きつけられた槍の穂先とする、極めて攻撃的な前方展開戦略であった。この布陣は、斯波氏の勢力が詮高の下で最盛期を迎えていたことの証であり、岩手郡から斯波郡にかけての地域を完全に支配下に置こうとする、明確で首尾一貫した計画の現れであった。


表1:雫石御所および関連事項の時系列

西暦(和暦)

出来事

主要人物

典拠

c. 1346年(正平元年)

戸沢氏が南朝方の北畠顕信を滴石に迎える。

戸沢氏、北畠顕信

1

c. 1540年(天文9年)

斯波詮高が滴石を攻略し、戸沢氏を追放する。

斯波詮高、戸沢氏

3

c. 1549年(天文18年)

斯波詮貞が領主となり「雫石御所」が成立。地名が「滴石」から「雫石」へ改められる。

斯波詮高、斯波詮貞

5

1588年(天正16年)

南部信直が高水寺城を攻略し、高水寺斯波氏が滅亡する。

南部信直、斯波詮直

2

1588年以降

雫石御所城主・雫石久詮は隠棲の後、南部氏に仕官する。

雫石久詮、北信愛

7


第三章:雫石斯波氏三代の治世と栄華

初代・斯波詮貞

雫石御所の初代城主となった斯波詮貞の治世は、新たな領地の支配を盤石にするための重要な時期であった。征服された土地の在地領主たちを懐柔あるいは制圧し、民心を掌握すると共に、「御所」としての権威を内外に示すための城郭と城下町の整備に注力したと考えられる。彼の統治によって、雫石は単なる軍事拠点から、斯波氏の北方における政治・経済の中心地としての性格を帯び始めた。

二代・三代の治世と雫石久詮

雫石御所の支配は、その後三代にわたって続いた。最後の城主として記録に残るのは、三代目の雫石久詮である 7 。久詮は、本家である高水寺斯波氏に対して極めて忠実であり、勢力を拡大する南部氏との戦いにおいては、常に本家と歩調を合わせて最前線で戦ったと伝えられている 7

この事実は、雫石御所が担っていた宿命的な役割を浮き彫りにする。雫石の領主は、自らの領地を治める独立した君主であると同時に、それ以上に高水寺斯波本家を守るための軍事的な盾としての役割を負わされていた。彼らの存在意義そのものが、本家の権威と安泰に直結していたのである。この忠誠心は武門の誉れである一方、本家に何らかの災厄が降りかかった場合、その影響を直接的かつ壊滅的に受けるという脆弱性を内包していた。雫石御所は、本家の政治的正統性に完全に依存した、運命共同体だったのである。

雫石御所の勢力圏

雫石斯波氏が直接支配した領域は、雫石盆地一帯と、そこを通過する交通の要衝であったと推測される。この地域の農業生産や山林資源が、最前線の「御所」を維持するための経済的基盤となっていた。雫石御所は、南部領へと繋がる街道を監視し、有事の際には即座に軍を展開できる戦略的な位置を占めていた。その栄華は、斯波氏全体の勢力が頂点にあったことを示す象徴であった。

第四章:城郭としての雫石御所 ―構造と機能の考察―

縄張図から読み解く城の姿

雫石御所、すなわち雫石城の具体的な構造を知る手がかりとして、城の縄張図(城郭の設計図)が現存している。この図によれば、城の中心区画である本丸には、八幡宮が祀られていたことが確認できる 4

この本丸への八幡宮の設置は、極めて象徴的な意味を持つ。八幡神は武運の神であると同時に、斯波氏の祖先にあたる源氏の氏神でもある。城の心臓部に氏神を祀ることは、単なる宗教的な行為にとどまらない。それは、神の加護を祈願して将兵の士気を高めると共に、この城が源氏の血を引く名門・斯波氏の正統な拠点であることを内外に宣言する精神的な支柱であった。

考古学的知見からの構造の推定

雫石城跡そのものに関する詳細な発掘調査報告は、現時点では限られている 9 。しかし、考古学的な類推という手法を用いることで、その姿をより具体的に復元することが可能である。雫石町内には、中世の城館跡が25ヶ所以上確認されており、この地域一帯が城郭の密集地帯であったことがわかる 10

これらの遺跡や、岩手県内の他の中世・近世城郭の発掘調査事例を参照すると、当時の築城技術の共通点が見えてくる。例えば、城門の礎石(柱の基礎部分)や、櫓(やぐら)の雨落ち溝、そして石垣を伴う虎口(城の出入り口)などが確認されている 11 。また、土を盛り上げて造る土塁や、空堀といった防御施設が多用され、建材には石英斑岩などの地元で産出する石材が用いられることが多かった 11

これらの知見を雫石城の縄張図と組み合わせることで、より具体的な城の姿が浮かび上がる。雫石御所は、周囲の自然地形を巧みに利用した山城であり、主要な防御は大規模な土塁や空堀によって構成されていたと考えられる。そして、本丸や大手門といった城の最重要区画においては、門の柱を支えるための礎石や、部分的な石垣が用いられ、城の格式と防御力を高めていたと推測される。直接的な物証が乏しい中で、こうした学術的な推論を積み重ねることによって、我々は失われた「御所」の姿に迫ることができるのである。

第五章:落日の刻 ―南部氏の脅威と斯波氏の滅亡―

本家の崩壊

雫石御所の運命を決定づけたのは、本家である高水寺斯波氏の没落であった。戦国時代の終焉が近づくにつれ、斯波氏の権威の源泉であった室町幕府(足利将軍家)は完全にその力を失い、斯波氏が誇った名門としての威光も相対的に低下していった 7

最後の当主となった斯波詮直の時代、高水寺斯波氏は家臣団の統制に苦慮し、天正16年(1588)には岩清水氏による内乱が発生するなど、内部から崩壊の兆しを見せていた 6 。この千載一遇の好機を、宿敵である南部信直が見逃すはずはなかった。信直は斯波領への大々的な侵攻を開始し、同年、ついに本拠地である高水寺城は陥落。ここに奥州の名門・高水寺斯波氏は滅亡した 2

城を脱出した斯波詮直は、忠臣であった山王海左衛門太郎に匿われたと伝えられるが 5 、その後の消息は定かではなく、失意のうちに生涯を終えたとされる 13

分家の運命―「御所」の終焉

本家の滅亡は、雫石御所にとって死刑宣告に等しかった。高水寺城という後盾と権威の源泉を失った雫石御所は、南部領の 한가운데 に孤立した存在となり、その政治的な存在意義は完全に消滅した 7

雫石御所の崩壊は、城壁が破られる壮絶な籠城戦の末に訪れたのではない。それは、本家という「頭脳」を失ったことによる、政治的な機能停止であった。この事実は、戦国時代における分家体制が抱える根本的な脆弱性を如実に物語っている。雫石御所の権威と力は、すべて高水寺からもたらされる派生的なものであった。幹が倒れれば、枝が枯れるのは必然の理であった。

最後の城主・雫石久詮は、本家滅亡後、花巻に隠棲した。その後、南部家の重臣である北信愛に召し出され、かつての宿敵であった南部氏に仕官することとなる 7 。これにより、雫石斯波氏の血脈は保たれたものの、独立した領主としての歴史、そして「御所」としての栄光は、ここに完全に幕を閉じたのである。


表2:高水寺斯波氏・雫石斯波氏の主要人物

世代

人物名

関係・役割

主要な出来事

高水寺斯波氏(本家)

斯波 詮高

最盛期の当主。詮貞の父。

雫石を征服し、三御所体制を構築。

斯波 経詮

詮高の子。本家を継承。

斯波 詮直

経詮の子。最後の高水寺城主。

1588年、南部信直に敗れ滅亡。

雫石斯波氏(分家)

初代

斯波 詮貞

詮高の次男。雫石御所の創設者。

雫石の初代領主となる。

二代

(不詳)

三代

雫石 久詮

詮貞の子または孫。最後の雫石御所城主。

本家滅亡後、南部氏に仕官。


終章:歴史の記憶に刻まれた「御所」

雫石御所の歴史を振り返るとき、その重要性は、城郭の規模や軍事的な戦果以上に、それが内包していた象徴的な意味にあったことがわかる。それは、北奥の地に自らの権威を示そうとした名門一族の野心と誇りの結晶であった。その物語は、古い権威(斯波氏)と新しい実力(南部氏)の衝突、政治的象徴の戦略的活用、そして最終的には軍事力がすべてを決定するという、戦国時代の縮図そのものである。

岩手の地における斯波氏の滅亡は、室町時代以来この地に影響を及ぼしてきた中央の名門勢力の時代の終わりを告げるものであった。そしてそれは、南部氏がこの地域における支配権を確立し、後の盛岡藩の礎を築くための道を開いた。

今日、雫石城跡は城山公園として整備され、訪れる人々に静かに歴史を語りかけている。そこは、かつて斯波氏が抱いた栄華と、その悲劇的な末路の残響が感じられる場所である。はかなくも消えた「御所」という称号は、この北国の山城に、日本の歴史の中で他に類を見ない、永続的な記憶を刻み込んだのである。

引用文献

  1. 雫石城(しずくいしじょう・雫石町) | いわての文化情報大事典 - 岩手県 http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/cs10
  2. 斯波御所高水寺城とその時代 - 紫波歴史研究会ネット http://gorounuma.jp/rei3rekishirejime.pdf
  3. 高水寺城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kohsuiji.htm
  4. 滴石古館・雫石城(雫石御所) https://hm-yamaneko.hatenablog.com/entry/2022/08/31/222026
  5. 高水寺斯波氏 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/lineage/sasisuseso/siba.html
  6. 高水寺城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/iwate/kousuiji/kousuiji.html
  7. 雫石久詮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AB%E7%9F%B3%E4%B9%85%E8%A9%AE
  8. 領として下向させ、北朝方の勢力拡大を図ったことに始ま るといわれる。奥州斯波氏は足利泰 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/34/34367/63039_3_%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1%E5%88%86%E5%B8%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  9. 雫石町内における埋蔵文化財の取り扱いについて | 岩手県雫石町役場 https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2021011800050/
  10. 安栖野遺跡発掘調査報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/1/1294/1022_1_%E5%AE%89%E6%A0%96%E9%87%8E%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  11. 特別史跡金田城跡の調査結果について https://saikaikouko.jp/No3/tanaka2001.pdf
  12. 仙台城大手門跡と郡山遺跡の発掘調査成果を公開します - 仙台市 https://www.city.sendai.jp/shisekichosa/20241126_kishakaiken.html
  13. 斯波詮直(しば あきなお) 拙者の履歴書 Vol.148~乱世を生き抜く知恵と誇り - note https://note.com/digitaljokers/n/n85f8c9cea1ac