最終更新日 2025-08-23

鷺ノ森城

鷺ノ森城総合調査報告書:燧灘に浮かんだ戦国の要衝、その栄光と終焉

序章:鷺ノ森城の歴史的座標

伊予国東部、燧灘に面した現在の愛媛県西条市壬生川に、かつて鷺ノ森城(さぎのもりじょう)として知られる城郭が存在した。別名を鷺森城、鷺の森城とも呼ばれるこの城は、室町時代中期から戦国時代の終焉に至るまで、約200年にわたり東予地域の政治・軍事の中心の一つとして重要な役割を果たした。その立地は、瀬戸内海の海上交通の要衝であり、伊予国の守護であった河野氏にとって、東方に勢力を張る讃岐の細川氏や、国内で自立を志向する諸豪族を牽制するための戦略的拠点であった 1

鷺ノ森城の最大の特徴は、壬生川の入江や周囲の低湿地帯という自然地形を最大限に活用して築かれた、堅固な水城(海城)であった点にある 3 。三方を水堀に、北を海に開かれた港湾機能を持つ堀川に囲まれたその姿は、あたかも水上に浮かぶ要塞のようであり、「浮城」とも称された 3 。この構造は、単なる防御施設としての堅牢さを示すだけでなく、水運を利用した兵站の維持や経済活動の拠点としての側面も有していたことを物語っている。有事の際には外部からの援軍や物資の補給路となり、平時においては地域の経済を支える港として機能したこの城の設計思想は、瀬戸内海を舞台に生きた武士たちの合理性と先進性を如実に示している。

本報告書は、この鷺ノ森城の築城から落日までの歴史を、城主であった壬生川氏の興亡、周辺勢力との激しい攻防、そして天下統一の巨大な潮流に飲み込まれていく過程を通して詳細に解き明かすものである。一地方城郭の栄枯盛衰を丹念に追うことで、戦国という時代を生きた地方勢力の自立と葛藤、そして中央集権化の波に抗い、あるいは翻弄された人々の宿命を浮き彫りにすることを目的とする。

表1:鷺ノ森城 関連年表

西暦(和暦)

主要な出来事

関連人物

背景・意義

1352年(文和元年)

鷺森の地に伊勢神宮が勧請される。

河野通盛

のちの鷺森神社の起源。地名の由来となる 5

1394年-1428年(応永年間)

鷺ノ森城、築城。

河野通之、桑原通興

東予の諸豪族が讃岐・細川氏に与する動きを見せたため、河野氏が防衛拠点として築城を命じる 1

1394年(応永元年)

初代城主・桑原通興、入城。地名にちなみ 壬生川氏 を称す。

桑原(壬生川)通興

壬生川氏による鷺ノ森城支配の始まり 4

1528年-1592年(享禄-天正年間)

金子氏・黒川氏との攻防が激化。

壬生川氏、金子元宅、黒川通博

東予における地域覇権を巡る在地領主間の抗争が頻発する 1

1571年(元亀2年)

金子・黒川連合軍の攻撃を受けるも、毛利・来島氏の援軍により落城を免れる。

壬生川通国、毛利氏、来島氏

壬生川氏の独自の外交ルートと、毛利氏の伊予への影響力を示す 1

1572年(元亀3年)

阿波・三好氏の伊予侵攻に対し、河野氏の本陣となる。

河野通直

鷺ノ森城が河野氏全体の東予方面における最重要拠点であったことを証明 7

1575年(天正3年)

再び金子・黒川連合軍の攻撃を受け、城主・ 壬生川通国が討死

壬生川通国、金子元宅、黒川通博

城は金子氏の支配下に置かれ、東予の勢力図が大きく変動する 4

1585年(天正13年)

**豊臣秀吉の四国平定(天正の陣)**が開始される。

豊臣秀吉、長宗我部元親

天下統一の最終段階として、秀吉軍が四国に侵攻。

1585年(天正13年)7月

小早川隆景率いる軍勢が伊予に上陸。金子元宅が高尾城で討死。

小早川隆景、金子元宅

伊予における長宗我部方の主力勢力が壊滅する 11

1585年(天正13年)7月以降

**鷺ノ森城、小早川軍の攻撃により落城。**城主以下全員が討死し、廃城となる。

桑原(壬生川)泰国、小早川隆景

壬生川氏の滅亡。鷺ノ森城の歴史が終焉を迎える 1

現代

城跡は鷺森神社境内および住宅地となる。

-

境内に城跡碑や大楠が残り、往時を偲ばせる 3

第一章:鷺ノ森城の誕生 ― 構造と地理的背景

第一節:築城の経緯と政治的状況

鷺ノ森城が築かれた応永年間(1394年-1428年)は、約60年にわたる南北朝の動乱が終息し、室町幕府による全国支配が確立に向かう過渡期であった。しかし、中央の安定とは裏腹に、伊予国では守護・河野氏の内部で惣領家と分家である予州家の対立が燻るなど、依然として不安定な情勢が続いていた 6

このような状況下で、鷺ノ森城築城の直接的な引き金となったのは、東予地方の在地豪族たちの動向であった。彼らは次第に主家である河野氏から離反し、瀬戸内海の対岸で強大な勢力を誇る讃岐守護・細川氏に味方する動きを見せ始めたのである 1 。この事態を重く見た伊予守護・河野通之は、東予地方の支配を再強化し、細川氏の脅威に対する防衛線を構築する必要に迫られた。その戦略の一環として、通之は最も信頼の厚い家臣の一人であった桑原通興に命じ、燧灘に面した軍事・交通の要衝である鷺ノ森の地に新たな城を築かせた 6 。こうして鷺ノ森城は、河野氏の東予支配の楔として、また対細川氏の最前線拠点として産声を上げたのである。

第二節:城郭の構造(縄張り)

鷺ノ森城の縄張りは、その立地である壬生川の入江と広大な沼沢地という自然の要害を、人為的な防御施設と巧みに融合させた点に最大の特徴がある。分類上は平城に属するが、その構造は限りなく海城に近く、まさに「浮城」の名にふさわしい設計思想で貫かれていた 3

城の具体的な構造を見ると、東と南の二方は深く掘られた水堀によって固められていた 3 。そして特筆すべきは北側の防御で、ここには天然の入江をさらに切り開いて海水を引き込み、「堀川」と呼ばれる航路を兼ねた広大な堀が造られた 3 。これにより、城は三方を完全に水で囲まれ、陸続きの攻撃を極めて困難なものにしていた。城の正面玄関である大手口は、唯一陸地と接する可能性があった西側に設けられ、そこには「一ツ橋」と呼ばれる橋が一本だけ架けられていたと伝わる 3 。築城当時は、燧灘の潮の満ち引きの影響を直接受けており、満潮時にはこの一ツ橋さえも水中に没し、外部との交通は舟に頼るほかなかった可能性も指摘されている 1

この「堀川」が単なる防御用の堀ではなく、「航路を兼ねた」と記録されている点は極めて重要である。これは、城が外部、特に海上からのアクセスを前提として設計されていたことを示唆する。籠城戦において最も重要な兵站線、すなわち兵糧や援軍の補給路を確保するための生命線として、この堀川は機能した。事実、元亀2年(1571年)の籠城戦では、毛利氏と来島氏からの援軍を得て落城の危機を脱しているが 1 、この援軍が海路を利用して堀川から城内に入った可能性は非常に高い。このように、鷺ノ森城の縄張りは、敵を防ぐ「閉鎖性」と、味方と繋がる「開放性」を両立させた、極めて合理的かつ先進的なものであった。それは、この城が単独で機能する要塞ではなく、村上水軍や毛利氏といった瀬戸内海の広域的な軍事ネットワークの一翼を担う結節点として構想されていたことの証左と言えるだろう。

現在、往時の湿地帯は埋め立てられ市街地となっているが、鷺森神社の境内東側と南側に残る水路はかつての堀の名残であり、また旧壬生川港は「堀川」と呼ばれ、今もその面影を留めている 2

第三節:現在の城跡

約200年の歴史を閉じた鷺ノ森城の跡地は、現在その約3分の1が鷺森神社の境内となり、残りの3分の2は住宅地へと変貌している 3 。城の中枢であった主郭部分が、地域の信仰の中心である神社として保存されるのは、日本の城跡の変遷において典型的な事例の一つである。

鷺森神社の境内には、この地が刻んできた歴史の重層性を示す複数の石碑が建立されている。「鷺森城跡記念碑」は、ここがかつて戦国の城であったことを雄弁に物語り、その隣には地域の教育の歴史を伝える「鷺森城跡校歌の碑」が並ぶ 3 。さらに、「松山藩年貢米倉庫跡碑」の存在は、江戸時代にこの地が松山藩の経済拠点、すなわち年貢米を集積する蔵屋敷として利用されていたことを示している 3 。そして「壬生川村公会堂跡碑」は、近代以降、地域共同体の中心施設が置かれていたことを伝えている 3 。これらの石碑群は、中世の軍事拠点が、近世の経済拠点、そして近代の公共空間へと、時代時代の要請に応じてその役割を変えながら、常に地域の中心であり続けた鷺ノ森の地の歴史を静かに語りかけている。

第二章:城主・壬生川氏の興亡

第一節:桑原氏から壬生川氏へ

鷺ノ森城の歴史は、その城主であった壬生川(みぶかわ)氏の歴史と不可分である。初代城主となったのは、築城を命じられた桑原摂津守通興(くわばら せっつのかみ みちおき)であった 3 。桑原氏は河野氏の一族であり、通興は主家の武将の中でも特に功績のあった者たちを指す「河野十八将」の一人に数えられるほどの有力な武将であったと伝わる 2

通興は鷺ノ森城主となると、当時の武家の慣習に従い、自らが治める所領の地名である「壬生川」を新たな姓として名乗るようになった 4 。これにより、桑原氏の一族は壬生川氏として、この地で新たな歴史を歩み始めることとなる。これは、主家である河野氏から東予支配の重責を任されたことの証であり、壬生川氏がこの地域における河野氏の代官として、確固たる地位を築いたことを示している。

ただし、桑原氏の系譜については諸説あり、必ずしも明確ではない。一説には、彼らは本来の河野一門ではなく、後にその功績によって一門に加えられた、いわば外様的な存在であった可能性も指摘されている 15 。もしそうであるならば、壬生川氏の立場は、名門・河野氏の権威を後ろ盾としながらも、常に周辺の在地豪族との実力競争に晒され、主家からの絶対的な支援を期待しにくい、より緊張をはらんだものであったと推察される。

第二節:戦国乱世を生きる

戦国時代が本格化すると、壬生川氏はその存亡をかけた厳しい舵取りを迫られる。天正年間(1573年-1592年)に城主であった壬生川通国(みぶかわ みちくに)の動向は、戦国期の地方領主が置かれた複雑な立場を象徴している 4

壬生川氏は、東予において勢力を拡大する金子氏や黒川氏とは激しく敵対する一方で、生き残りのために独自の外交戦略を展開していた。特に重要だったのが、瀬戸内海の対岸に広大な勢力圏を持つ安芸の毛利氏や、伊予灘の制海権を握る来島水軍との連携である 1 。元亀2年(1571年)に金子・黒川連合軍の猛攻に晒された際、主君である河野氏からの援軍だけでなく、毛利氏と来島氏に直接救援を要請し、その助けによって落城を免れたという事実は、壬生川氏が主家の指揮系統から半ば独立した外交権を行使していたことを示している。これは、主君の力が必ずしも及ばない最前線において、自らの判断で広域的な軍事同盟に加わり、生き残りを図らなければならなかった戦国の現実を物語っている。

また、通国が近隣の諸将を招いて万福寺で宴を催したという記録も残っており 16 、彼が単なる一城主にとどまらず、地域において一定の求心力を持つリーダーとして振る舞っていた様子がうかがえる。壬生川氏は、河野氏の権威という「名」と、周辺勢力との実力闘争や独自外交という「実」の狭間で、巧みにバランスを取りながら乱世を生き抜こうとしていたのである。

第三章:戦火の中心として ― 鷺ノ森城を巡る攻防

戦国時代が深まるにつれ、鷺ノ森城はその戦略的重要性から、東予の覇権を巡る争いの中心舞台となっていく。壬生川氏は、伊予国内の地域紛争から、四国・中国地方を巻き込んだ広域的な戦乱の渦へと否応なく巻き込まれていった。

第一節:東予の覇権争い ― 金子・黒川氏との死闘

享禄年間(1528年-1532年)から天正年間にかけ、鷺ノ森城にとって最大の脅威となったのが、新居郡を拠点とする金子元宅(かねこ もといえ)と、周敷郡の剣山城を本拠とする黒川氏であった 1 。彼らは急速に勢力を拡大し、河野氏の支配が及ぶ鷺ノ森城の領域を幾度となく侵した。

その攻防が最も激化したのが、元亀2年(1571年)の戦いである。金子・黒川連合軍は鷺ノ森城に猛攻を加え、城は落城寸前の危機に陥った 1 。この絶体絶命の状況を救ったのが、城主・壬生川氏が築き上げてきた独自の外交網であった。安芸の毛利氏と来島水軍に送られた救援要請に応じ、高橋右京進を将とする援軍が派遣された 8 。海を渡ってきたこの援軍の活躍により、壬生川氏は辛うじて城を守り抜くことに成功した。この一戦は、鷺ノ森城の存亡が、もはや伊予国内の力関係だけでなく、瀬戸内海を挟んだ毛利氏の意向に大きく左右されることを示す象徴的な出来事となった。

しかし、束の間の平和も長くは続かなかった。天正3年(1575年)、金子元宅と黒川通博は再び大軍を率いて鷺ノ森城に侵攻した 1 。城主・壬生川通国は城から打って出て、城の南方に位置する大曲(おおまがり)の地でこれを迎え撃ったが、激戦の末、通国は無念の討死を遂げた 4 。指導者を失った鷺ノ森城はついに陥落し、壬生川氏の支配は一旦ここで終焉を迎える。

第二節:伊予国統一の拠点 ― 三好勢との対陣

鷺ノ森城が壬生川氏個人の居城にとどまらず、河野氏全体の軍事戦略においていかに重要な位置を占めていたかは、元亀3年(1572年)9月の出来事が明確に示している。この時、阿波を本拠とする三好氏が伊予国に侵攻してきた 7 。これに対し、伊予守護であった河野通直は、本拠地である道後の湯築城から自ら出陣し、鷺ノ森城を最前線の本陣と定めて三好勢と対峙したのである 7

この事実は、鷺ノ森城が東予方面における河野氏の防衛網の中核であり、国境を越えて侵攻してくる大勢力を迎え撃つための司令部として機能しうる、規模と戦略的価値を備えていたことを物語っている。壬生川氏は、河野一門として、その最も重要な拠点を預かるという重責を担っていたのである。

第三節:支配者の交代

天正3年(1575年)の合戦で城主・壬生川通国が戦死した後、その跡を継いだとされる桑原(壬生川)泰国は、もはや金子元宅の圧倒的な力の前に抗うすべを持たなかった 1 。鷺ノ森城は金子氏の支配下に置かれ、壬生川氏はその麾下に組み込まれることとなった 2 。これにより、東予における勢力図は劇的に塗り替えられた。河野氏の東の砦であった鷺ノ森城は、敵対勢力である金子氏の手に落ち、河野氏の支配力は大きく後退することになったのである。

この一連の攻防を俯瞰すると、鷺ノ森城を巡る戦いが、単なる伊予国内の地域紛争ではなかったことが見えてくる。金子氏は、天正年間には土佐の長宗我部元親と連携しており 7 、長宗我部氏の伊予侵攻の一翼を担っていた。一方、壬生川氏と主家の河野氏は、毛利氏の支援を受けていた。つまり、鷺ノ森城での戦闘は、「(毛利・河野・壬生川)対(長宗我部・金子)」という、四国・中国地方を巻き込んだ広域的な地政学的対立の縮図であった。この城の争奪戦は、四国全体の覇権争いの行方を占う、極めて重要な意味を持っていたのである。

第四章:天正の陣 ― 豊臣秀吉の四国平定と鷺ノ森城の落日

戦国乱世も最終局面を迎え、日本の歴史は天下統一という巨大な潮流へと収斂していく。その中で、鷺ノ森城もまた、その運命を決定づける最後の戦いを迎えることとなる。

第一節:四国平定の序章

本能寺の変で織田信長が倒れた後、その後継者として瞬く間に台頭した羽柴(豊臣)秀吉は、天下統一事業の総仕上げとして、未だその支配が及ばない四国に目を向けた 17 。その頃、四国では土佐の長宗我部元親が破竹の勢いで勢力を拡大し、阿波、讃岐を制圧し、伊予にも深く侵攻して、四国統一をほぼ手中に収めようとしていた 17

秀吉は当初、元親に対し、土佐一国と阿波の一部を除く全ての領地の返上を求めるという和睦案を提示した。しかし、長年の戦いでようやく手にした領地を手放すことを潔しとしない元親はこれを拒否 12 。交渉は決裂し、天正13年(1585年)、秀吉は弟の羽柴秀長を総大将とする10万を超える大軍を四国へ派遣することを決定した。世に言う「天正の陣」、すなわち豊臣秀吉による四国平定戦の始まりである 18

第二節:小早川隆景の伊予侵攻

四国攻略軍は三方から進軍を開始した。そのうち、伊予方面の攻略を任されたのが、毛利輝元の叔父であり、当代随一の名将と謳われた小早川隆景であった。隆景は吉川元長らと共に約3万の兵を率い、同年6月末から7月にかけて伊予国今治浦付近に上陸、東予地方への進軍を開始した 17

隆景軍が最初の目標としたのは、伊予における長宗我部方の最大勢力であり、かつて鷺ノ森城を攻め落とした金子元宅の諸城であった 11 。金子元宅は、本拠の金子城を弟に任せ、自らは高尾城に籠って指揮を執ったが、豊臣軍の圧倒的な兵力の前に防戦一方となった 22 。7月17日、元宅はついに城に火を放って打って出て、野々市原で決戦を挑むも、衆寡敵せず壮絶な討死を遂げた 12 。この戦いで新居・宇摩郡の長宗我部方勢力は事実上壊滅し、伊予東部の諸城は抵抗する力を失った。金子氏の敗北後、小早川軍は西進を続け、剣山城の黒川氏らは戦わずして湯築城へ逃亡。そして、その矛先は鷺ノ森城に向けられた 11

第三節:鷺ノ森城、最後の戦い

この時、鷺ノ森城は金子氏の支配下にあり、城を守る将兵は豊臣軍から見れば紛れもない敵方であった 2 。金子元宅の玉砕という報が届く中、小早川隆景率いる大軍が城に迫った 4

鷺ノ森城の籠城戦の詳細は、残念ながら詳細な記録に乏しい。しかし、複数の史料がその結末について、驚くほど一致した記述を残している。それは、「城主以下全員討ち死に」したというものである 1 。降伏を選ぶことなく、城兵全員が城と運命を共にしたこの壮絶な結末は、彼らが置かれた絶望的な状況を物語っている。

この悲劇的な選択の背景には、天正3年(1575年)に金子氏の支配下に入ったという、彼らの政治的立場の変転が大きく影響している。もし彼らが旧主・河野氏の家臣であり続けていれば、主家と共に豊臣方に降伏し、家名を存続させる道もあったかもしれない。しかし、一度金子氏に下り、長宗我部連合の一員として組み込まれてしまったことで、彼らはもはや後戻りのできない立場に追い込まれていた。長宗我部方の中核であった金子元宅自身が徹底抗戦の末に討死した後、その支配下にあった鷺ノ森城の将兵が降伏を許される保証はどこにもなかった。進むも地獄、退くも地獄という進退窮まった状況の中で、彼らは武士として潔く戦い、名誉の死を選ぶ道を選んだのであろう。

天正13年、夏。鷺ノ森城は炎に包まれて落城し、城主・壬生川氏の血脈もここで途絶えた。城はその後再建されることなく、歴史の舞台から静かに姿を消したのである 7

第五章:歴史の残映 ― 城跡と関連史跡

戦国の世が終わり、鷺ノ森城はその物理的な姿を失った。しかし、城の記憶は、跡地に立つ神社や周辺に残る史跡、そして地域に伝わる伝承の中に、今なお息づいている。

第一節:鷺森神社と城の記憶

鷺ノ森城の本丸跡地に鎮座する鷺森神社は、城の歴史よりもさらに古い由緒を持つ。伝承によれば、築城に先立つこと約40年、文和元年(1352年)に、河野氏の一族である河野通盛がこの地を埋め立て、伊勢神宮の分霊を勧請したのが始まりとされる 5 。その際に植えられた楠の木に、多くの白鷺が群れをなして棲みついたことから、この地が「鷺森」と呼ばれるようになったという 5

現在も境内には、その伝承を裏付けるかのように、樹齢650年を超えると推定される楠の巨木が鬱蒼と茂り、西条市の天然記念物に指定されている 6 。この大楠は、神社の創建から城の築城、度重なる戦火、そして落城の悲劇まで、この地の全ての歴史を静かに見守ってきた生き証人と言えるだろう。

また、鷺森神社ではかつて盛大な「管絃祭」が執り行われ、近年では資金難で一時中断した花火大会が市民の力で復活するなど、城跡は時代を超えて地域の信仰と文化の中心地として機能し続けている 5

第二節:周辺に点在する関連史跡

鷺ノ森城の周辺には、その歴史を物語るいくつかの関連史跡が点在している。

支城「大曲砦」

城の南方、大曲川を約1キロメートル遡った地点には、支城であった「大曲砦」の跡が残る 6。この砦は、鷺ノ森城本体を防衛するための前線監視拠点として、また、川を利用した水上防衛網の一角を担う重要な施設であったと考えられる。砦自体も川の中州に築かれていたと推察されており 6、鷺ノ森城と一体となって機能していたことがうかがえる。

城主の墓所

城主・壬生川氏の墓所と伝えられる場所は、複数存在する。一つは、城跡の南西、国道196号線沿いにある「森岡さん」と呼ばれる小さな祠である 3。古くから城主の墓所として、地域の人々によって大切に守られてきた。

もう一つは、大曲砦の北西に位置する円海寺地区にある墓所である 6 。ここには「壬生川摂津守の墓」として五輪塔が祀られており、今なお地元の人々によって手厚く供養されている 6

これらの墓所が、天正3年に討死した壬生川通国を祀るものなのか、あるいは天正13年に城と運命を共にした最後の城主一族を祀るものなのか、はたまたその両方なのかは定かではない。しかし、複数の墓所の存在は、壬生川一族が経験した度重なる悲劇の歴史を物語る物的な証左であり、その悲運の記憶が地域の中で幾重にも語り継がれてきたことを示している。

終章:鷺ノ森城が現代に問いかけるもの

伊予国東部の地に築かれ、約200年の歴史を刻んだ鷺ノ森城。その物語は、室町幕府の権威の下で地方の安定を担う拠点として誕生し、戦国の動乱の中で在地領主間の激しい生存競争の舞台となり、最後は天下統一という巨大な権力の奔流に飲み込まれて終焉を迎えた、一つの地方勢力の宿命の縮図である。

城主・壬生川氏は、主家である河野氏の権威を背景としながらも、常に周辺勢力との実力行使を伴う緊張関係に置かれ、時には主家を越えて毛利氏のような大勢力と結びつくことでしか生き残れない、戦国時代の非情な現実を生きた。彼らが築き上げた水上の要塞「浮城」は、その先進的な設計思想にもかかわらず、時代の大きなうねりの前にはあまりにも無力であった。天正13年の「城主以下全員討ち死に」という悲劇的な結末は、地方の論理が中央の論理によって塗りつぶされていく、戦国時代の終焉を象徴する出来事の一つと言えるだろう。

今日、鷺ノ森城の城郭建築は地上から姿を消し、その跡地は人々の信仰を集める神社と、穏やかな住宅地へと姿を変えた。しかし、残された堀の痕跡、歴史を見つめ続けた大楠、そして地域に点在する墓所や伝承は、かつてこの地で繰り広げられた人々の営みと葛藤、栄光と悲劇を静かに、しかし確かに現代に伝えている。

失われた城郭の姿を、残されたわずかな遺構と史料から丹念に読み解き、その歴史的価値を正しく評価し、後世へと継承していくこと。それは、過去を学ぶだけでなく、自らが生きる地域の歴史的深度を理解し、未来へと繋ぐための重要な営為である。鷺ノ森城の物語は、そのことを我々に強く問いかけている。

引用文献

  1. 街の史跡 城跡探索 愛媛県のお城 鷺ノ森城 https://tansaku.sakura.ne.jp/sp/tansaku_siro/sirodata/siro_ehime/saginomori01.html
  2. 伊予 鷺ノ森城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/iyo/saginomori-jyo/
  3. 鷺森城跡 - 西条市観光物産協会 https://saijo-imadoki.jp/2020/04/29/%E9%B7%BA%E6%A3%AE%E5%9F%8E%E8%B7%A1-2/
  4. 伊予鷺ノ森城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/saginomori.htm
  5. 鷺森神社 - 愛媛県神社庁 http://ehime-jinjacho.jp/jinja/?p=2642
  6. 鷺ノ森城(愛媛県西条市壬生川) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2016/03/blog-post.html
  7. 小松陣屋 鷺ノ森城 象ヶ森城 藤蔵山城 永納山城 兵庫山城 大聖寺城 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/ehime/saijousi02.htm
  8. 高橋右京進館跡(愛媛県西条市喜多台) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2016/03/blog-post_10.html
  9. 鷺ノ森城の見所と写真・全国の城好き達による評価(愛媛県西条市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1354/
  10. 鷺ノ森城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%BA%E3%83%8E%E6%A3%AE%E5%9F%8E
  11. 三 豊臣秀吉の四国征圧 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7859
  12. 天正の陣古戦場:愛媛県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tensyo-no-jin/
  13. 鷺ノ森城(鷺森城)跡・鷺森神社・森岡神社・越智家住宅店舗及び居宅、数寄屋、茶室 愛媛県西条市壬生川 http://yancan.blog83.fc2.com/blog-entry-4757.html
  14. 郷土の歴史・愛媛県西条市明理川の沿革(壬生川公民館) http://itech38.co.jp/yanagimori/enkaku.html
  15. 二 河野家臣団の構成 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7834
  16. 小松の剣山へ行こう! 登山道案内 剣山山頂・上城 - お山へ行こう! https://oyamaeiko2.web.fc2.com/turugi/a_4.html
  17. 秀吉出馬・四国征伐 - 長宗我部盛親陣中記 - FC2 http://terutika2.web.fc2.com/tyousokabe/tyousokabetoha5.htm
  18. 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  19. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  20. 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
  21. 天正の陣 http://www2.dokidoki.ne.jp/tomura/tensyo.htm
  22. 天正の陣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3
  23. 鷺ノ森城 - お城めぐりGPSスタンプラリー [ 戦国攻城記 ] https://kojoki.jp/%E9%B7%BA%E3%83%8E%E6%A3%AE%E5%9F%8E/