最終更新日 2025-07-29

ルイス・デ・アルメイダ

「ルイス・デ・アルメイダ」の画像

慈悲の外科医、神の商人:ルイス・デ・アルメイダの生涯と時代

序章:大航海時代の交差点に立つ男

16世紀半ば、日本の西辺に一人のポルトガル人が降り立った。その名はルイス・デ・アルメイダ(Luís de Almeida, 1525年頃 - 1583年)。彼の名は、単に戦国時代の日本を訪れた多くの宣教師の一人として歴史に刻まれているわけではない。彼は医師であり、辣腕の商人であり、そして篤信のイエズス会士であった。これら三つの、当時としては異質な専門性を一身に体現したアルメイダの生涯は、大航海時代が生んだグローバルな交流のダイナミズムそのものを映し出している 1

彼の活動の背景には、二つの巨大な歴史的潮流があった。一つは、ポルトガル海洋帝国がアジア全域に張り巡らせた広大な商業ネットワークであり、もう一つは、イグナチオ・デ・ロヨラが創設したイエズス会が推進した、世界規模でのカトリック布教という壮大な計画である 4 。アルメイダは、この二つの潮流が交差する一点に、自らの意志で身を置いた。彼は、ヨーロッパの進んだ外科医術と組織的な社会福祉の思想を携え、日本の土を踏んだ。それは、単なる一個人の渡来ではなく、ポルトガルの商業システム、イエズス会の組織力、そしてヨーロッパの医療・福祉制度という三つの巨大なシステムが、日本の社会と初めて本格的に接触し、融合し、そして新たな価値を創造する瞬間の到来を意味していた。

本報告書は、ルイス・デ・アルメイダという稀有な「ルネサンス的個人」の生涯を、商人、医師、宣教師という三つの側面から多角的に検証するものである。彼の行動を、当時の政治、宗教、経済、医療の文脈の中に深く位置づけ、その一つ一つが日本史に与えた衝撃の大きさと、後世に残した遺産の意義を明らかにすることを目的とする。彼の物語は、遠い過去の異国人の伝記に留まらない。それは、知と制度が文化の海を越えて移植され、変容していく普遍的なプロセスを解き明かすための、貴重な歴史的ケーススタディなのである。

第一章:リスボンの医師、アジアの商人へ

第一節:出自と時代――「コンベルソ」という原点

ルイス・デ・アルメイダは、1525年頃、ポルトガル王国の首都リスボンに生を受けた。彼の家庭は、ユダヤ教からカトリックへと改宗した、いわゆる「コンベルソ(converso)」の家系であったと伝えられている 2 。この出自は、彼の生涯の思想と行動を理解する上で、決定的に重要な意味を持つ。

当時のイベリア半島は、「血の純潔(limpieza de sangre)」という厳格な思想に支配されていた 6 。これは、ユダヤ教徒やイスラム教徒の祖先を持たない「古くからのキリスト教徒(Old Christians)」こそが真のキリスト教徒であり、社会的特権を享受するに値するという差別的な観念である。コンベルソたちは、洗礼を受けカトリック教徒となっても、その「汚れた血」を理由に絶えず疑いの目で見られ、社会的、経済的、宗教的な様々な制約を課せられていた 7 。彼らは異端審問所の厳しい監視下に置かれ、その信仰の真正性を常に問われ続けるという、極めて不安定な立場にあったのである 9

このような社会的背景は、コンベルソたちの心性に複雑な影響を与えた。一部の者は、その疑いを晴らし、自らの信仰が真実であることを証明するために、他の信徒以上に敬虔な信仰生活を送り、慈善活動に身を投じることで、神と教会の前での救済を求めた 9 。アルメイダが後年、常軌を逸したほどの自己犠牲と、貧者や病人に対する献身的な奉仕に生涯を捧げたことは、このコンベルソとしての出自に対する、彼の内面からの応答であったと解釈することができる。彼の莫大な私財の全額寄進という行為は、単なる信仰の発露を超え、自らの出自にまつわる原罪を洗い清め、信仰の真正性を内外に示すための、極めて意識的な行動であった可能性が高い。彼の慈悲は、救済される人々だけでなく、救済する彼自身の魂にも向けられていたのである。

第二節:外科医としての形成

若きアルメイダは、医師の道を志し、リスボンに設立された王立全聖人病院(Hospital Real de Todos os Santos)に付属する医学校で外科を学んだ 11 。ここは、当時のポルトガルにおける医療と医学教育の中心地であった。彼はここで研鑽を積み、1546年、ポルトガル国王ジョアン3世から正式に外科医としての開業免許を授与された 1

16世紀のヨーロッパ外科学は、大きな変革の時代を迎えていた。特にフランスの外科医アンブロワーズ・パレは、銃創の治療において伝統的な熱した油による焼灼法を否定し、より穏やかで効果的な軟膏治療を提唱したり、四肢切断手術の際に血管結紮法を導入したりするなど、実証主義に基づいた革新を次々と生み出していた 14 。アルメイダがこれらの最新知識をどの程度吸収していたかは定かではないが、彼が日本で実践した外科手術は、当時のヨーロッパにおける標準的な医療水準に達していたことは間違いない。また、彼の解剖学に関する知識は、当時、先進的な医学研究で知られたフランスのモンペリエ大学の系譜に連なるものであったという説も存在する 17 。この体系的な医学教育が、後に彼が日本で前人未到の医療活動を展開するための確固たる基盤となった。

第三節:東洋への航海と商業的成功

1548年、外科医としての免許を取得してわずか2年後、アルメイダはリスボンでの安定したキャリアを捨て、一人の貿易商人として新天地を求めることを決意する 1 。彼はポルトガルが築いた東洋航路に乗り、アジアにおける一大拠点であったインドのゴアへと渡った 18 。その後、中国のマカオを拠点として、日本との間の南蛮貿易に本格的に参入する 19

当時の南蛮貿易は、日本の銀と中国の生糸を主軸とする、莫大な利益を生む可能性を秘めた事業であった。しかし同時に、長い航海、海賊の襲撃、予測不能な天候など、常に生命の危険が伴うハイリスク・ハイリターンな世界でもあった 21 。その中でアルメイダは卓越した商才を発揮し、短期間のうちに巨万の富を築き上げ、マカオで高名な商人として知られるようになった 11 。この商業活動を通じて得た資産と、国際的な交易で培われた実務能力、そして異文化に対する深い理解は、彼の人生の次なる段階、すなわち日本における宣教と医療活動の礎を築く上で、不可欠な要素となるのであった。

第二章:回心――富を捨て、神に仕える道へ

第一節:日本との邂逅と精神的転換

1552年、アルメイダは貿易商人として初めて日本の地を踏んだ。彼は肥前国の平戸に来航し、その後、周防国の山口などを訪れた 2 。この山口で、彼の運命を大きく変える出会いが待っていた。相手は、日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの志を継ぎ、日本での布教活動を指導していたイエズス会士、コスメ・デ・トーレス神父であった 2

トーレス神父をはじめとする宣教師たちの、私利私欲を捨てて神の教えを広めようとする献身的な姿は、利益追求の論理で生きてきたアルメイダの心に深い感銘を与えた 1 。さらに、日本の社会、特に彼が後に深く関わることになる貧困とそれに伴う悲惨な風習を目の当たりにする中で、彼は自らが築き上げた物質的な富の空しさを痛感し、より高次の精神的な充足を求めるようになっていった。それは、単なる個人的な宗教体験に留まるものではなかった。彼の内面では、利益を生み出す「商人としての論理」と、無償の奉仕を説く「宣教師としての論理」との間で、激しい葛藤と、それに続く統合のプロセスが進行していた。

彼は商人としての自己を完全に否定したわけではなかった。むしろ、その後の彼の行動は、商人として培った資産運用の能力、国際的なネットワーク、そして実務的な交渉術といったスキルを、今度は「神のより大いなる栄光のために(Ad Majorem Dei Gloriam)」というイエズス会のモットーの下、全く新しい目的のために活用するという形をとった 4 。彼は入会後も貿易への投資を続け、その利益を病院の運営資金に充てている 2 。彼の回心とは、目的の劇的な転換であり、それまで世俗的な成功のために用いてきた手段の「聖化」であった。これは、現世での活動も神の栄光に繋がるという、イエズス会特有の実践的な思想を、彼が深く体得したことを示している。

第二節:イエズス会への入会と献身

精神的な転換を遂げたアルメイダは、1555年に日本での宣教活動に生涯を捧げる決意を固め、再び来日した 12 。彼は九州の豊かな大名、大友宗麟が治める豊後府内(現在の大分市)に赴き、そこで修道生活を開始した 11

そして1556年、コスメ・デ・トーレス神父の指導のもと、アルメイダは正式にイエズス会への入会を許可され、修道士(ポルトガル語でイルマン、Irmão)となった 11 。その際、彼はそれまで貿易商人として築き上げてきた全財産を、教会に寄進したのである 2 。この莫大な寄進は、当時、慢性的な財政難に苦しんでいた日本におけるイエズス会の活動にとって、まさに干天の慈雨であった 2 。アルメイダの献身は、初期の日本教会の財政基盤を確立する上で、計り知れないほど大きな貢献を果たした。彼は富を捨てることで、神に仕える者としての新たな人生を歩み始めたのであった。

第三章:豊後の奇跡――日本初の西洋式病院と福祉事業

第一節:生命の尊厳を求めて――乳児院の創設

イエズス会士となったアルメイダが豊後府内で目の当たりにしたのは、戦乱と貧困がもたらした悲惨な現実であった。中でも彼に最も大きな衝撃を与えたのは、貧しさのあまり生まれたばかりの赤子を殺害する「間引き」や、育てることのできない子供を遺棄するという風習が、広く行われていたことであった 2 。大分川の河口で、親が我が子を満ち潮に流されて死ぬに任せる光景を見た彼は、深い悲しみに打ちのめされたと記録されている 12

生命の尊厳がかくも軽んじられる社会の現実に心を痛めたアルメイダは、すぐさま行動を起こした。彼は自らの私財を投じて、日本で初となる乳児院(育児院)を設立したのである 2 。この施設は、見捨てられた赤子たちを保護し、命を繋ぐための避難所であった。特筆すべきは、その養育方法である。アルメイдаは乳母を雇い入れるだけでなく、2頭の雌牛を飼育し、その牛乳を栄養源として子供たちに与えたと伝えられている 28 。これは、獣肉食の習慣が一般的でなかった当時の日本において、牛乳を組織的に育児へ利用した、記録に残る最初期の事例であり、栄養学的にも極めて画期的な試みであった。彼のこの事業は、日本における近代的な社会福祉事業の先駆けと評価されている。

第二節:府内病院の設立と先進性

乳児院の設立に続き、アルメイダはより大きな構想に着手する。豊後の領主であり、キリスト教に深い理解を示していた大友義鎮(宗麟)の許可と全面的な庇護のもと、1557年、府内の中心部に日本初となる西洋式の総合病院を設立した 2

この府内病院は、その構造と理念において、当時の日本の医療施設とは一線を画す、驚くべき先進性を備えていた。第一に、一般の病気を扱う内科・外科の病棟に加え、ハンセン病患者のための専門病棟が当初から併設されていたことである 2 。当時、不治の病として社会から隔離され、差別されていたハンセン病患者を、積極的に医療の対象として受け入れたことは、キリスト教の博愛精神を具現化したものであり、極めて先進的な思想であった。

第二に、その運営体制である。病院では、アルメイダ自身が外科を担当する一方、内科の診療や薬の調合は、元僧侶でキリスト教に改宗した日本人協力者が担った 2 。これは、西洋医学と日本の伝統医学の知見を融合させようとする、和洋協力体制の萌芽であった。

第三に、最新の薬物療法の導入である。アルメイダは商人時代のネットワークを活かし、マカオやゴアからヨーロッパやインドの最新の薬剤を輸入し、治療に用いた 12 。これらの薬は目覚ましい効果を上げ、多くの患者が劇的な回復を遂げたことで、病院の評判は豊後一円に、さらには全国にまで広まっていったと記録されている 12

第三節:病院運営の鍵――「ミゼリコルディアの組」

府内病院の画期的な成功は、アルメイダ個人の医療技術や財力だけに支えられていたわけではない。その持続可能な運営を可能にした核心的な要素は、「ミゼリコルディアの組(慈悲の組)」という組織の導入にあった 12

この「ミゼリコルディア」は、15世紀末にポルトガル本国で王妃レオノール・デ・ヴィゼウの提唱により設立された、信徒による互助組織(コンフラリア)である 36 。その目的は、キリスト教の「慈悲の14の行い」に基づき、病人の看護、孤児の養育、貧者の救済、囚人の慰問など、多岐にわたる慈善活動を組織的に行うことにあった 37 。この制度はポルトガル王室の強力な庇護のもと、ゴアやマカオといった海外領土にも次々と設立され、ポルトガル海洋帝国の社会インフラとして機能していた 39

アルメイダは、このポルトガルで確立されていた社会福祉システムを、ほぼそのままの形で豊後に移植したのである。府内では、キリシタンになった信徒たちが「ミゼリコルディアの組」を組織し、交代で病院を訪れては、患者の世話、施設の管理、財政の運営などを担った 33 。アルメイダは単に病院という「ハコモノ」を建てたのではない。彼は、その運営を支える持続可能な「制度的枠組み」そのものを日本に導入した。これにより、彼の事業は一個人の慈善活動という域を超え、地域社会に根差した組織的事業として機能し得たのである。これは、近世日本における「制度移植」の、最も初期かつ成功した事例の一つとして、高く評価されるべきである。

第四節:南蛮外科と医学教育

アルメイダが府内病院で実践した外科手術は、当時の日本の人々にとって驚異の的であった。特に、化膿した傷口を鋭利なメスで切開し、膿を排出した後に縫合するといった処置や、焼灼に頼らない治療法は、日本の伝統的な医療には見られないものであった 12

その革新性ゆえに、彼の治療法は一部の日本人医師から「キリシタンの魔法」などと中傷されることもあった 17 。これに対しアルメイダは、病院に手術場を兼ねた公開のバルコニーを設け、そこで治療の様子を誰でも見学できるようにした 17 。これは、医療の透明性を確保し、迷信や偏見に対して実証をもって対抗しようとする、極めて近代的で啓蒙的な態度であった。

さらにアルメイダの功績は、治療に留まらなかった。1558年、彼は病院に併設する形で、日本初となる西洋式の医学校を開設し、外科を中心とした臨床講義を始めた 2 。彼は、自らの知識と技術を日本人に伝えることの重要性を深く認識しており、体系的な医学教育を通じて後継者の育成に着手したのである 3 。山口から彼を慕ってやってきたパウロ・キョーゼンや、内田トメ、ミゲルといった日本人協力者たちが、彼の最初の弟子となった 33 。アルメイダがもたらした南蛮外科と、当時の日本の伝統医療との間には、以下の表に示すような顕著な違いが存在した。

比較項目

ルイス・デ・アルメイダの南蛮外科

当時の日本の伝統医療(漢方・古方)

典拠(南蛮外科)

外傷・戦傷治療

血管結紮法、焼灼に頼らない軟膏治療など、実証主義的な外科処置。

漢方薬の塗布、鍼灸、一部での焼灼法。外科的処置は限定的。

12

解剖学的知識

ヴェサリウス以降のヨーロッパ解剖学に基づく(モンペリエ大学系列の知識)。

中国医学由来の経絡・臓腑理論が中心。人体解剖はほぼ行われず。

17

薬物療法

マカオ、ゴアから輸入されたヨーロッパ・インドの薬物を使用。

日本国内で採れる生薬を中心とした和漢薬(漢方)。

12

病理観

疾患を身体の特定部位の異常と捉える、器質的な病理観。

気・血・水の不調和など、身体全体のバランスの乱れと捉える。

35

医療制度

専門分科(内科・外科・ハンセン病科)を持つ常設病院。

医師個人の診療所が基本。常設の総合病院は存在しない。

2

教育制度

公開の臨床講義を行う医学校を併設し、体系的な医師養成を目指す。

師匠から弟子への一対一の徒弟制度による知識伝達が中心。

2

第五章:晩年と天草での終焉

第一節:司祭叙階と最後の任務

長年にわたる日本での献身的な活動は、イエズス会内部でも高く評価されていた。1580年、当時、東インド巡察師として絶大な権限を持っていたアレッサンドロ・ヴァリニャーノの強い推薦により、アルメイダはマカオに渡り、司祭に叙階された 2 。これにより、彼はミサの執行や告解を聞くといった秘跡を授ける権限を持つ「パードレ(Padre)」となり、それまでの修道士(イルマン)から、名実ともに日本教会の指導者の一員へと昇格したのである。

司祭となったアルメイダは、再び日本の地に戻ると、天草地区の責任者(修院長)に任命された 12 。彼はかつて自らが布教の礎を築いたこの地で、信徒たちの指導と教会の組織固めに、その晩年の情熱を注いだ。

第二節:河内浦での最期と墓所の謎

アルメイダの晩年は、決して平穏なものではなかった。1578年、キリシタン王国の理想を掲げた大友宗麟が日向遠征で島津軍に歴史的な大敗を喫した「耳川の合戦」の際には、彼も従軍医師としてその悲惨な戦場を経験している 11 。大友氏の衰退は、九州におけるキリスト教布教の大きな後ろ盾を失うことを意味し、彼の前途には暗雲が垂れ込めていた。

そのような激動の中、1583年10月、アルメイダは最後の任地であった肥後国天草の河内浦(現在の熊本県天草市河浦町)において、病のため58歳の波乱に満ちた生涯を閉じた 2 。多くの信者たちに見守られながらの、静かな最期であったと伝えられている。

彼の終焉の地は、天草氏の菩提寺であった現在の信福寺の境内であったとされるが、その亡骸がどこに埋葬されたのか、正確な墓所の位置は今日に至るまで特定されておらず、歴史の謎として残されている 47

第三節:同時代人の証言と後世の評価

アルメイダの死を、同時代の人々はどのように受け止めたのか。その最も雄弁な証言を残しているのが、同じくイエズス会士として日本で活動し、不朽の記録『日本史』を著したルイス・フロイスである。フロイスは、1563年に平戸沖の度島でアルメイダと共に10ヶ月ほど滞在した経験があり、彼の人物と活動を間近で見ていた 2 。そのフロイスは、アルメイダの死を悼み、『日本史』の中で彼の博愛精神と偉大な功績を称え、「アルメイダの名は、日本から消え去ることはないであろう」という、最大限の賛辞を贈っている 43

フロイスのこの評価は、アルメイダという人物の本質を的確に捉えている。当時のイエズス会には、フロイスのような卓越した文筆家や、コスメ・デ・トーレスのような優れた神学者がいた。しかしアルメイダは、彼らとは異なる方法で神の教えを体現した。彼の武器は、難解な神学論争ではなく、具体的な「行動」であった。病院を建てて病人を癒し、乳児院を設けて孤児の命を救い、教会を建設して人々の祈りの場を築く。彼の活動はすべて、目に見える形で人々の苦しみを和らげ、生活を支えるものであった。

これは、あらゆる世俗的な活動も、善き意志をもって行えば神の栄光に繋がるというイエズス会の根本理念「神のより大いなる栄光のために(Ad Majorem Dei Gloriam)」を、最も純粋かつ力強い形で実践したことに他ならない 4 。フロイスがアルメイダを絶賛したのは、彼の活動が、理論だけでなく実践を通じて人々の魂を救済するという、イエズス会が理想とする布教スタイルの完璧なモデルであったからに違いない。アルメイダは、まさに「行動する信仰」の体現者として、同時代人から深い尊敬を集めたのである。

結論:ルイス・デ・アルメイダが日本史に残した遺産

ルイス・デ・アルメイダが戦国時代の日本にもたらした影響は、多層的かつ深遠であり、その遺産は今日に至るまで様々な形で受け継がれている。

第一に、日本の医療史における貢献は計り知れない。彼が設立した府内病院は、単に日本初の西洋式病院であっただけでなく、内科・外科・ハンセン病科という専門分科を持つ組織的な医療機関の原型となった 2 。彼が実践した南蛮外科の技術と、それに伴う解剖学に基づいた合理的な思考は、日本の伝統医療に大きな刺激を与えた。さらに、日本初の医学校を併設し、体系的な医学教育を試みたことは、日本の近代医学教育の遠い源流として位置づけることができる 17

第二に、社会福祉の分野における先駆的な役割である。貧困による間引きという過酷な現実に心を痛め、私財を投じて乳児院を設立したその行為は、日本における組織的な児童福祉事業の嚆矢であった 26 。また、病院運営を信徒の互助組織「ミゼリコルディアの組」に委ねたことは、ポルトガルで確立されていた先進的な社会福祉システムを日本に導入する試みであり、彼の事業が個人的な慈善活動に終わらず、持続可能なものとなった要因であった 33

第三に、日本の対外関係史における影響である。彼は商人としての経験を活かし、大村純忠や有馬義貞といった大名と巧みに交渉し、布教の地盤を築いた。特に、長崎に最初の教会を建設したことは、その後のポルトガル船の来航を促し、近世日本最大の国際貿易港・長崎の誕生と発展に直接繋がった 2 。彼の行動がなければ、その後の日本の歴史は大きく異なっていたかもしれない。

アルメイダの精神は、450年以上の時を超えて、現代にも生き続けている。彼の活動の拠点であった大分市には、その偉業を顕彰し、「大分市医師会立アルメイダ病院」が設立され、地域医療の中核を担っている 28 。また、彼が布教に尽力し、最期の地となった天草にも、その功績を讃える記念碑が建てられている 51

商人としての富、医師としての知識、そして宣教師としての信仰。その全てを、見返りを求めることなく、異郷の地で苦しむ人々のために捧げ尽くしたルイス・デ・アルメイダ。彼の生涯は、人種や宗教、文化の壁を超えて、人間が互いに示しうる慈悲と献身の可能性を、力強く物語っている。グローバル化が加速し、文化間の対立と融和が世界の大きな課題となっている現代において、彼の生き方は、異なる価値観を持つ社会でいかにして相互理解を深め、建設的な貢献を成し遂げることができるかという問いに対し、一つの歴史的な、そして普遍的な回答を与えてくれるのである。

引用文献

  1. www.nda.or.jp https://www.nda.or.jp/history/10azuti/almeida.htm#:~:text=%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%80Luis%20de,%E4%BC%9A%E3%81%AB%E5%85%A5%E4%BC%9A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  2. ルイス・デ・アルメイダ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%80
  3. ルイス デ アルメイダ Luis de Almeida - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/luis-de-almeida
  4. イエズス会 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%BA%E3%82%B9%E4%BC%9A
  5. イエズス会|世界大百科事典・国史大辞典・集英社世界文学大事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=565
  6. Limpieza de sangre - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Limpieza_de_sangre
  7. A Tale of Two Cities and the Diaspora Therein: Portuguese New Christians between Rome and Pisa (1542‑1609) - OpenEdition Journals https://journals.openedition.org/diasporas/17205?lang=en
  8. The Evolution of the Idea of the Jewish Race from Medieval Spain to Nazi Germany - Yeshiva University https://repository.yu.edu/bitstreams/f89d6822-c64c-4515-b224-c03e7a7d6259/download
  9. Converso - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Converso
  10. Creating Conversos: Genealogy and Identity as Historiographical Problems (after a recent book by Ángel Alcalá) https://asphs.net/wp-content/uploads/2020/02/Creating-Conversos.pdf
  11. ルイス・デ・アルメイダ - Jimdo https://luis-de-almeida.jimdofree.com/
  12. 近代医学史関係資料「医学は長崎から」|ルイス・デ・アルメイダ - 長崎大学附属図書館 https://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/siryo-search/ecolle/igakushi/contents/01_almeida.html
  13. 西洋医術発祥 http://www.kisoh.org/monogatari.me.html
  14. Ambroise Paré and the Birth of the Gentle Art of Surgery - PMC https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2605308/
  15. Ambroise ParE: His Contribution to the Future Advancement of Neurosurgery and the Hardships of His Times Affecting His Life and https://kenanarnautovicmd.com/wp-content/uploads/2019/12/Pare.pdf
  16. Ambroise Paré - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Ambroise_Par%C3%A9
  17. ルイス・デ・アルメイダ | 長崎県歯科医師会「8020ながさき」 https://www.nda.or.jp/study/history/almeida
  18. ルイス・デ・アルメイダ神父 - カトリック鹿児島司教区 https://kagoshima-catholic.jp/kagoshima-and-christianity/747.html/
  19. ルイス・デ・アルメイダ-大分が誇る偉人 https://contest.japias.jp/tqj16/160100/ruisdearumeida.html
  20. ルイス・デ・アルメイダ記念碑 - 長崎大学 https://www.nagasaki-u.ac.jp/info/publicity/choho/choho-015/c015-05.pdf
  21. 16世紀ポルトガル人による日本人奴隷貿易:その悲劇の実態、規模、歴史的背景 - note https://note.com/noted_elk8377/n/nf84bb3359555
  22. 国際文化学部鹿毛敏夫教授の - 「〜ルイス・デ・アルメイダ ~府内の育児院開設に尽力」が掲載 - 名古屋学院大学 https://www.ngu.jp/media/210319.pdf
  23. 旅の記:2024年10月のツアー⑮ルイス・デ・アルメイダ上陸地跡・南蛮船碇泊所跡(熊本県天草市) https://note.com/atsushi_arekore/n/nd999170570f0
  24. 天正少年遣欧使節 - Laudate | 日本のカトリック教会の歴史 https://www.pauline.or.jp/historyofchurches/history02.php
  25. 豊後府内(現・大分市)における最初期のキリシタン教会の活動|髙田重孝 - note https://note.com/shigetaka_takada/n/nb83928caac11
  26. 愛は決して滅びない(連載3) | カトリック東京大司教区 ウェブサイト https://tokyo.catholic.jp/library/message-koda/12328/
  27. 大分市教育委員会 https://www.city.oita.oita.jp/o204/bunkasports/rekishi/juniorkentei/documents/funai_202404_ver7-1.pdf
  28. アルメイダの歴史 https://www.almeida-hospital.com/almeida-history.html
  29. HOSPITAL INFO 大分市医師会立アルメイダ病院 - e-doctor https://www.e-doctor.ne.jp/c/hospitalinfo/1204/
  30. 育児院と牛乳の記念碑 (遊歩公園彫刻群) - おおいた市観光ナビ OITA CITY TOURIST NAVI https://www.oishiimati-oita.jp/spot/3674
  31. ルイス・デ・アルメイダ - iichiko総合文化センター https://emo.or.jp/wp-content/uploads/2025/03/45ff64d63754c2a7ddb53686ae6ae07e.pdf
  32. 大分市医師会立アルメイダ病院 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%88%86%E5%B8%82%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E4%BC%9A%E7%AB%8B%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%80%E7%97%85%E9%99%A2
  33. 第一部|カトリック大分司教区Webサイト https://oita-catholic.jp/pages/160/
  34. 南蛮貿易都市 - 大分市 https://www.city.oita.oita.jp/o204/bunkasports/rekishi/documents/ootomoyakata2005.pdf
  35. [059_2022]17世紀の日欧交流における医学と医療 図 録 - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4842511/4842511_web.pdf
  36. Hospitals and Communities, 1100-1960 https://dspace.uevora.pt/rdpc/bitstream/10174/9202/1/The%20Portuguese%20Hospitals.pdf
  37. Introduction in: The Confraternities of Misericórdia and the Portuguese Diasporas in the Early Modern Period - Brill https://brill.com/display/book/9789004547681/BP000012.xml
  38. HTML - Brown University https://www.brown.edu/Departments/Portuguese_Brazilian_Studies/ejph/html/issue3/html/igsa_main.html
  39. ミゼリコルディアの組とサンチャゴ病院の鐘 - キリシタンと呼ばれた人々ー徒然に http://st-mary-ac.sblo.jp/article/186522956.html
  40. The Lost Chronicles of Macau – Part 3 - Far East Currents https://macstudies.net/articles/the-lost-chronicles-of-macau-part-3/
  41. 第16号 平成20年12月12日 副校長 山田 耕司 - 福岡海星女子学院 http://kaisei12.blog27.fc2.com/blog-entry-256.html
  42. ルイス・デ・アルメイダ - 長崎県歯科医師会 https://www.nda.or.jp/history/10azuti/almeida.htm
  43. 参考文献 = 私の調べたルイス・デ・アルメイダの足跡 / 宇都宮文夫著 https://emo.or.jp/wp-content/uploads/2025/04/anthonello_lecture_2.pdf
  44. アルメイダ - 天草探見 http://www.amakusatanken.net/chri_arumeida.htm
  45. 5.豊後に花が咲いた - Laudate | 日本キリシタン物語 https://www.pauline.or.jp/kirishitanstory/kirishitanstory05.php
  46. アルメイダ神父とその時代 | 図書出版 弦書房 https://genshobo.com/archives/11746
  47. 天正遣欧少年使節も学んだコレジヨの跡、天草市河浦町をぶらり https://oratio.jp/p_burari/tennsyoukennousisetumomananndaamakusasikawauramatiwoburari
  48. 浪漫の島 天草 歴史の旅 Ⅴ(信福寺・天草コレジヨ跡) | miuのブログ https://ameblo.jp/miya6328/entry-12533423965.html
  49. 宗麟と南蛮医アルメイダ - 大分市 https://www.city.oita.oita.jp/o029/bunkasports/citypromotion/documents/5147f3f8011.pdf
  50. 人間愛の精神を以て医療を提供する大分市医師会立アルメイダ病院 | メディカルノート https://medicalnote.jp/hospitals/8077/directors_interviews/180628-331-KM
  51. アルメイダ http://www.amakusatanken.net/amakusa_tanken/chri_arumeida.htm
  52. キリシタン弾圧の歴史が解る!「天草キリシタン館」 | 天草観光&グルメ&レジャー情報 https://tenku-f.hmup.jp/blog/48