最終更新日 2025-07-16

三吉広高

三吉広高は備後国の国人領主。毛利氏に仕え、比熊山城を築城し三次を整備。関ヶ原で毛利氏が減封されると出奔、後に広島藩士となり、子孫は幕末まで続いた。

備後国人領主・三吉広高の生涯 ― 戦国乱世から泰平の世への適応と選択

序章:備後国人・三吉氏の出自と戦国期の動向

三吉広高という一人の武将の生涯を詳述するにあたり、まず彼がその背に負った一族の歴史と、活動の舞台となった備後国三次という地域の地政学的な重要性を理解することが不可欠である。彼の行動原理や決断の背景には、数世紀にわたる一族の歴史と、彼らが置かれた複雑な政治状況が深く関わっている。

一族の起源と備後への土着

三吉氏の出自は、藤原鎌足を遠祖とする名門、藤原氏の血脈に連なるとされる 1 。その歴史は12世紀、藤原行成の子である藤原兼範が近江国から備後国三吉郷(現在の広島県三次市)へ下向したことに始まると伝えられている 1 。兼範の子、兼宗が三吉大夫を称したのが初代であり、以来、三次盆地北方の比叡尾山城を拠点として、備後北部に根を張る国人領主としての地位を築いていった 1 。この出自は、三吉氏が単なる地方の土豪ではなく、中央との繋がりを持つ格式ある家柄としての自意識を形成する上で、重要な要素であったと考えられる。

三大勢力の狭間で揺れ動く国人領主

室町時代から戦国時代にかけて、備後国は、西の大内氏、北の尼子氏、そして後に台頭する安芸の毛利氏という、中国地方の三大勢力が覇を競う最前線であった 4 。三吉氏の本拠地である三次は、まさにこれらの勢力圏がぶつかり合う境界に位置しており、その地政学的な宿命が、一族に絶えざる緊張と巧みな外交戦略を強いることとなった 1

広高の祖父にあたる三吉致高の時代、一族の動向はまさにその象徴であった。当初、致高は尼子氏に与し、天文9年(1540年)の毛利元就の居城・吉田郡山城の戦いにも尼子方として参戦している 1 。しかし、その後は時勢を読んで大内方に転じ、尼子氏の攻撃を受けるも、毛利氏の援軍を得てこれを撃退するなど(布野崩れ)、生き残りをかけて所属勢力を変転させた 1 。これは、当時の国人領主たちが置かれた、常に存亡の危機と隣り合わせの不安定な状況を如実に物語っている。

父・三吉隆亮と毛利氏への従属

戦国史の大きな転換点となった天文20年(1551年)の大寧寺の変で大内義隆が自害すると、中国地方の勢力図は大きく塗り替えられる。この好機を捉え、安芸国から急速に勢力を拡大したのが毛利元就であった。天文22年(1553年)、広高の父である三吉隆亮は、父・致高と共に毛利元就・隆元父子と会見し、毛利氏に属することを誓った 1 。これは、時代の潮流を的確に読み取った戦略的な決断であった。

毛利氏への従属後も、三吉氏の勢力は決して侮れないものであった。隆亮の代には所領が八万石に及んだとの記録もあり 3 、毛利家中にありながらも備後国において抜きん出た実力を保持していたことが窺える。さらに、一族の女性(隆亮の妹、あるいは一族の娘)が元就の側室として嫁いでおり 1 、婚姻政策を通じて毛利氏との関係を血縁的にも強化し、その地位を確かなものにしていた。

しかし、この従属は、主君に全てを捧げる完全な家臣化を意味するものではなかった。元亀4年(1573年)、すなわち元就・隆元亡き後、輝元が当主となった時代に、広高と父・隆亮が毛利輝元との間で改めて起請文を交換している 6 。主君の代替わりに伴い、改めて忠誠を誓い合うこの儀式は、三吉氏が単なる被官ではなく、毛利氏にとって一定の自立性を保持した重要な「盟友」であったことを強く示唆している。この「対等に近いパートナー」という自己認識こそが、後に関ヶ原合戦後の減封という一方的な不利益を甘受できず、毛利家から出奔するという広高の重大な決断の、根源的な伏線となったと考えられる。彼の行動は、単なる不満によるものではなく、対等であるべき盟約が一方的に破られたと認識した上での、いわば「契約破棄」に近い意識から生じたものと推察されるのである。

年代(西暦)

三吉広高の動向

日本の主要な出来事

不詳

三吉隆亮の長男として誕生 7

1573年

父・隆亮と共に毛利輝元と起請文を交換 6

足利義昭が追放され、室町幕府が事実上滅亡。

1585年

三次において町割(都市計画)を命じる 9

1586-87年

豊臣秀吉の九州平定に従軍 6

1588年

父・隆亮の死去に伴い家督を相続 6

豊臣秀吉が刀狩令を発布。

1590年

吉川広家と兄弟の契約を結ぶ 6

豊臣秀吉が小田原征伐を行い、天下統一を達成。

1591年

叔父・粟屋隆信を謀殺。居城を比熊山城へ移す 6

千利休が切腹。

1592年

文禄の役(朝鮮出兵)が始まる。

1600年

関ヶ原の戦い。毛利氏の防長移封に伴い、出奔し牢人となる 1

関ヶ原の戦い。徳川家康が覇権を握る。

時期不詳

京都にて出家し「荺斎」と号す。後に広島藩主・浅野長晟に仕官(200石) 6

1603年

徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。

1634年

10月18日、死去 6 。墓所は三次市の西江寺。


第一章:三吉広高の家督相続と毛利家臣としての活動

父・隆亮から家督を継いだ三吉広高は、戦国時代の終焉と豊臣政権による天下統一という、激動の時代に直面した。彼は毛利家の有力武将として軍役を務める一方、一族の安泰と自らの権力基盤を固めるため、周到かつ時には冷徹な手を打っていく。

家督相続と権力基盤の確立

天正16年(1588年)5月16日、父・隆亮が死去し、広高は三吉家の当主となった 6 。通称を「太郎」から「新兵衛尉」へと改めたのもこの頃とされる 7 。当主としてまず彼が示したのは、先代から続く外部勢力との関係維持であった。家督相続直後の同年閏5月には、高野山金剛峯寺に使者を送り、父の死を報告すると共に銀子を寄進し、変わらぬ関係を求めている 6 。これは、宗教的権威との繋がりが、当時の武将の社会的地位や権威を保証する上で重要であったことを示している。

しかし、彼の権力掌握は平穏なだけではなかった。天正19年(1591年)、広高は後見人であった叔父の粟屋隆信を謀殺するという衝撃的な事件を起こす 6 。後見人は、若年の当主を補佐する一方で、時にその権力を脅かす存在ともなり得る。この叔父の排除は、家督相続後の自らの権力基盤を盤石なものにし、一族内における旧来の勢力を一掃するための、冷徹な政治的決断であった可能性が極めて高い。

戦略的人脈構築と軍役

広高は、内部の権力闘争と並行して、毛利家中での影響力を高めるための外交も積極的に展開した。天正18年(1590年)、彼は嫡男・元高と共に、毛利宗家を支える両輪の一つであり、家中で絶大な発言力を有していた吉川広家と「兄弟の契約」を結ぶ起請文を交わした 6 。この際、互いに太刀や名馬、樽肴といった高価な品々を贈り合っており、これが単なる形式的な儀礼ではなく、実質的な同盟関係を構築しようとする強い意志の表れであったことが窺える 6 。毛利宗家だけでなく、分家の実力者とも個別の強固なパイプを築くこの動きは、家中における自らの立場を有利にするための、高度な政治戦略であった。

豊臣政権下では、毛利家の一員として軍役を務めることも彼の重要な役割であった。天正14年(1586年)から翌年にかけて行われた豊臣秀吉の九州平定には、嫡男・元高を伴って九州の陣へと赴いている 6 。さらに、文禄・慶長の役(朝鮮出兵)においても、主君・毛利輝元が軍を率いて渡海した以上 12 、一万石を超える知行を持つ有力国人である広高が動員されたことは確実視される。この過酷な海外派兵は、毛利家全体の、そして三吉家自身の疲弊を招いた一因であったことは想像に難くない。

わずか数年の間に見せた広高の行動は、彼の二面性を浮き彫りにする。吉川広家との戦略的な同盟構築に見られる柔軟な外交手腕と、叔父さえも手にかける非情な決断力。これは、彼が単なる勇猛な武人ではなく、自家の安泰と権力強化のためには、いかなる手段も厭わない、戦国乱世の気風を色濃く残した現実主義的な権力者であったことを示している。甘さが通用しない時代のリーダーとして、彼は自らの手で未来を切り拓こうとしていたのである。

人物名

広高との関係

備考

三吉致高

祖父

尼子氏から大内氏へ転じ、毛利氏に従属する礎を築いた 1

三吉隆亮

毛利元就に従属し、一族の勢力を拡大。八万石を領したとも 3

三吉広高

当主

本報告書の中心人物。

粟屋隆信

叔父・後見人

広高によって謀殺される 6

三吉元高

嫡男

広高と共に出奔後、池田輝政に仕え12,000石を得る 6

三吉新兵衛

広高出奔後も毛利家に残り、長府藩士の家系に繋がる 6


第二章:比熊山城の築城と三次支配の拠点構築

三吉広高の領国経営者としての一面を最も象徴するのが、彼の生涯における最大の事業、比熊山城の築城とそれに伴う本拠地の移転である。この決断は、単なる居城の変更に留まらず、時代の変化を敏感に察知し、新たな領主像を模索した彼の先進的なビジョンを物語っている。

伝統からの脱却:比叡尾山城から比熊山城へ

天正19年(1591年)、広高は一族が代々本拠としてきた比叡尾山城を放棄し、江の川、馬洗川、西城川の三つの川が合流する要衝を見下ろす比熊山に新たな城を築き、居城を移した 1 。比叡尾山城は典型的な中世の山城であり、防衛を主眼とした拠点であった。しかし、時代は戦乱から統一へと向かい、経済と流通の重要性が増していた。

この移転の最大の理由は、城下にあった市場(五日市)が、河川交通の利便性が高い現在の三次市街地へと移転・発展したことに対応するためであったと推測されている 9 。つまり、広高は、山上に孤立した軍事拠点から、経済の中心地を直接支配下に置く近世的な拠点へと、統治のあり方そのものを転換しようとしたのである。

城下町・三次の整備と経営者としての視点

この壮大な計画は、城の移転に先立って始まっていた。史料によれば、広高は城の移転の6年前、天正13年(1585年)に、「世直屋三代久亭」という町人と思われる人物に命じて、新たな市が形成された場所の町割(都市計画)を行わせている 9 。まず経済基盤となる城下町を整備し、その後に町を守り、支配するための城を築くという計画的なプロセスは、彼が軍事力だけでなく経済力こそが領主の力の源泉であると理解していたことを示している。

この計画は、周囲の川を天然の堀と見立てた「総郭型」の城下町を築くという、当時としては先進的な構想であった 20 。軍事拠点としての城と、経済の中心地である町を一体化させ、領国全体を経営するという視点は、旧来の国人領主の枠組みを超え、近世大名へと脱皮しようとする広高の強い意志の表れであった。

近世城郭としての比熊山城

新たに築かれた比熊山城は、その構造自体が広高の先進性を物語っている。山頂部には90メートル×50メートルにも及ぶ広大な主郭(千畳敷)が設けられ、そこには天守に類する建物があったことを想像させる高さ3メートルの櫓台や、巨大な土塁が築かれていた 16 。さらに、防御施設においても、直線的で計画的な塁線や、城門を守るための外桝形虎口(そとますがたこぐち)など、織田信長や豊臣秀吉の時代に発展した最新の築城技術(織豊期城郭)の特徴が随所に見られる 16

しかし、この壮大な城は、彼の夢の象徴であると同時に、その挫折の証人ともなった。城の一部の造成は完了しておらず、未完成のまま廃城になったと推測されているのである 16 。関ヶ原の戦いという時代の激震が、彼のビジョンが完全に結実するのを阻んだ。もしこの戦いがなければ、広高は比熊山城と三次城下町を核として、備後北部に一大経済圏を築き上げていた可能性を秘めていた。


第三章:関ヶ原合戦後の転落と毛利家からの出奔

三吉広高の生涯における最大の転換点は、慶長5年(1600年)に訪れる。関ヶ原の戦いは、彼が築き上げてきた地位と財産、そして未来への展望を一夜にして奪い去った。この未曾有の危機に際して彼が下した決断は、当時の国人領主たちが抱えていた苦悩と矜持を浮き彫りにする。

毛利家の敗北と耐え難き減封

西軍の総大将として大坂城にあった毛利輝元は、関ヶ原での主力の敗戦により、徳川家康に降伏を余儀なくされた。その結果、中国8か国112万石を領有した広大な所領は没収され、周防・長門の二か国、わずか約37万石へと大減封されることになった 1 。この決定は、三吉氏にとって破滅的な意味を持っていた。彼らの本拠地であり、先祖代々受け継いできた備後国は毛利氏の手を離れ、広高は居城である比熊山城と全ての領地を失うことになったのである 1

主家の減封は、家臣団の知行削減へと直結した。毛利家は家臣の知行を原則として5分の1に削減する方針を示したが、実際にはそれをはるかに超える苛烈なものであった 6 。関ヶ原以前に10,939石という、一万石を超える大身であった三吉氏に対して提示された新たな知行は、実に10分の1以下にまで切り詰められたものであった 6 。これは単なる減俸ではなく、一族の勢力を事実上解体し、その存続すら危うくするに等しい処遇であった。

出奔という決断とその背景

この理不尽とも言える処遇に対し、広高は毛利氏に従って防長二国へ移ることを拒絶し、主家を出奔して牢人となる道を選んだ 1 。この決断は、単に金銭的な不満から生じたものではない。それは、序章で触れた「半独立の盟友」としての三吉氏のプライドが根底にあった。毛利氏は、盟友である自分たちを守れなかったばかりか、その失敗の責任を一方的に押し付けてきた。広高にとって、この仕打ちを受け入れることは、一族の歴史と誇りを自ら放棄することを意味したのである。

広高のこの行動は、決して孤立したものではなかった。関ヶ原の後、毛利家臣団からは、石見の有力国人であった吉見広長をはじめ、多くの武将が不満を抱いて出奔している 22 。特に吉見広長は、徳川家康から直接朱印状を得て独立大名化を画策するなど 22 、旧来の主従関係に見切りをつけ、新時代の覇者である徳川方に活路を見出そうとする動きを見せている。

これらの事例は、広高の出奔が、旧来の封建的な「忠義」という価値観だけでは測れない、主体的な政治行動であったことを示している。戦国時代的な主従関係が崩壊し、徳川幕府による新たな秩序へと再編される過渡期において、彼の選択は、自らの家とアイデンティティを守るための最後の抵抗であり、必死の自己防衛であったと評価できる。彼は、滅びゆく旧秩序と共に沈むのではなく、新たな時代の中で生き残る道を選んだのである。

広高(毛利家臣時代)

広高(毛利家提示額)

広高(浅野家臣時代)

子・元高(池田家臣時代)

知行(石高)

10,939 石 6

1,000 石未満 6

200 石 6

12,000 石 6


第四章:牢人から広島藩士へ:後半生とその終焉

毛利家という巨大な庇護を失い、牢人となった三吉広高の後半生は、かつての栄華とは程遠い、現実的な妥協と再起への模索の道程であった。しかし、その苦難の中で彼は新たな主君を見出し、泰平の世で静かな最期を迎えることになる。

京都での潜伏と出家

主家を出奔した広高が次に向かった先は、京都であった 1 。当時の京都は、政治・文化の中心地であると同時に、全国から情報を求めて人々が集まる場所であり、再起を目指す牢人武将にとっては、有力者との接触や新たな仕官の機会をうかがう格好の舞台であった。

広高は京都において、臨済宗の大本山である南禅寺の和尚・平田荺(へいでんいん)の徳を慕い、その門下で出家したと伝えられる 6 。そして「荺斎(いんさい)」と号した 6 。出家は、徳川の世で敗者となった自らの政治的な立場を曖昧にし、追及を逃れるための隠れ蓑であったと同時に、領地と誇りを失った彼の精神的な救済を求める行為でもあっただろう。

安芸広島藩主・浅野長晟への仕官

雌伏の時を経て、広高に転機が訪れる。かつての領国であった安芸・備後二国を、福島正則の改易後に治めることになった広島藩初代藩主・浅野長晟(ながあきら)に招かれ、その家臣として迎え入れられたのである 1 。与えられた知行は200石であった 6 。これは、かつて一万石を領した大身からすれば微々たるものであったが、不安定な牢人生活に終止符を打ち、武士としての安定した身分を取り戻したことを意味した。

一説には、広高が故郷の三次に立ち寄った際、落ちぶれた旧領主の姿を憐れんだ領民たちが、彼を慕って土産物を持って集まってきたという。この光景を伝え聞いた浅野長晟が、その人望に感じ入って召し抱えた、という心温まる伝承も残っている 16

この仕官は、単なる長晟の個人的な同情心からだけではなかった可能性が高い。新領主である浅野氏にとって、旧領主である三吉氏の権威と人望は、領国統治を円滑に進める上で利用価値のある資産であった。広高を家臣として丁重に遇することで、長晟は、①旧三吉領の民心を円滑に掌握し、②隣国となった毛利氏への対抗上、旧毛利家臣を取り込む寛大な姿勢を示し、③自らの仁徳を内外にアピールするという、複数の政治的効果を狙ったと考えられる。200石という知行は、広高に反乱を起こすような力を与えず、しかしその名誉を保たせるには絶妙な額であり、長晟の巧みな領国経営術の一環であったと分析できる。

広島藩士としての晩年と死

浅野家臣となった広高は広島に住み、静かな晩年を送った。そして寛永11年(1634年)10月18日、その波乱に満ちた生涯を閉じた 6 。墓所は、彼が壮大な夢を託した比熊山城の麓、かつての領地である三次市に建つ菩提寺・松雲山西江寺の境内に現存している 7 。故郷に近い場所で永遠の眠りについたことは、失われた栄光の日々を想う彼にとって、せめてもの慰めであったのかもしれない。


第五章:三吉広高の子孫と一族のその後

三吉広高の死後、彼の子たちはそれぞれ異なる道を歩み、三吉一族の血脈は新たな時代の中で多様な形で受け継がれていく。父子の異なる選択は、結果として、激動の時代を乗り越えるための巧みな生存戦略となった。

嫡男・元高の選択:新興勢力への乗り換えと成功

広高と共に毛利家を出奔した嫡男の三吉元高は、父とは別の道を歩んだ。彼は、徳川家康の娘婿であり、関ヶ原の戦功によって播磨姫路52万石を与えられた新時代の寵児、池田輝政に仕官したのである 6 。輝政は、徳川政権の西国における重鎮であり、その家臣団を強化するため、旧西軍系の有能な武将を積極的に登用していた 25

元高はこの新たな主君の下で破格の待遇を受ける。与えられた知行は12,000石 6 。これは、関ヶ原以前に父・広高が有していた石高を上回るものであり、元高自身の武将としての能力が高く評価された証左である。父が旧領との繋がりにこだわり小さな安定を選んだのに対し、息子は過去を断ち切り、新時代の勝ち組に乗ることで一族の経済的基盤を見事に再興させた。

毛利家に残った家系:忠義の道と幕末への繋がり

一方で、広高と元高が毛利家を去る際、広高のもう一人の息子である新兵衛は、主家を見限らずに萩へ移り住んだ 6 。この選択は、困窮する主家と運命を共にすることを意味したが、三吉氏の「忠義」の系譜を毛利家中に残すことになった。

この家系は、後に毛利本家から分かれた長府藩の藩士として存続した 1 。そして250年以上の時を経た幕末、この長府藩士の家系から、歴史の表舞台に再びその名を現す人物が登場する。坂本龍馬が京都の寺田屋で襲撃された際、槍を振るって奮戦し、その命を救ったことで知られる志士・三吉慎蔵である 1 。戦国武将の血脈が、形を変え、異なる役割を担いながらも、日本の歴史の重要な局面で再び輝きを放ったことは、非常に興味深い歴史の巡り合わせと言える。

広高、元高、そして新兵衛。この親子三者の異なる選択は、意図したものではなかったかもしれないが、結果的に三吉一族の血脈を複数の形で後世に残すための、見事なリスク分散となった。①父・広高は旧領地との縁を保ちながら穏やかな余生を確保し、②嫡男・元高は新時代の覇者側に付くことで一族の経済的繁栄を築き、③次男・新兵衛は旧主への忠義を守ることで伝統的な家名の繋がりを維持した。この三者三様の道は、一つの籠に全ての卵を盛らないという、激動の時代を生き抜いた多くの武家に見られる、したたかな生存術の典型例であった。


結論:戦国末期から近世初期を生きた国人領主の肖像

三吉広高の生涯は、戦国時代の「国人領主」という存在が、徳川幕府による中央集権的な「近世封建体制」へと組み込まれていく過程で、いかに変容し、あるいは淘汰されていったかを示す、一つの典型的な縮図である。

彼は、旧来の価値観が通用しなくなった時代の転換点において、山城に籠もる軍事領主から、経済と流通を支配する近世的な経営者へと脱皮しようとした、先進的なビジョンを持つ人物であった。比熊山城の築城と三次城下町の整備計画は、その野心と先見性を雄弁に物語っている。しかし、その壮大な夢は、関ヶ原の戦いという時代の大きなうねりによって、完成を見ることなく挫折した。

彼の後半生は、失われた栄光を取り戻すことのない、現実的な妥協の連続であった。一万石の大名から二百石の藩士へ。その転落は、彼個人の悲劇であると同時に、戦国乱世の敗者たちが遍く経験した運命でもあった。しかし、彼はその中で腐心し、新たな主君を見出し、自らの家名を保った。そして彼の子らは、父の苦難を乗り越え、ある者は新興大名の下で栄達し、ある者は旧主への忠義を貫き、結果として一族の血脈を未来へと繋いでいった。

三吉広高の物語は、歴史の教科書に名を連ねるような華々しい英雄譚ではない。しかし、時代の変化の波に翻弄されながらも、誇りを失わず、現実と向き合い、次世代に道を拓いた一人の武将の生き様として、戦国末期から近世初期という「移行期」の複雑な実像を我々に示してくれる。彼の選択と、彼の子孫たちの多様な道筋は、乱世の終焉と泰平の到来が、そこに生きた人々にいかに過酷で、そして多様な決断を迫ったのかを、静かに、しかし力強く物語っているのである。

引用文献

  1. 三吉氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%90%89%E6%B0%8F
  2. 武家家伝_三吉氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/miyosi_b.html
  3. 三吉氏墓所 http://www.pionet.ne.jp/~thon/map/IWAYAJI/miyosi.html
  4. 三次市の歴史 https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/soshiki/49/3521.html
  5. 三吉隆亮 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E4%B8%89%E5%90%89%E9%9A%86%E4%BA%AE
  6. 三吉広高 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E4%B8%89%E5%90%89%E5%BA%83%E9%AB%98
  7. 三吉広高 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%90%89%E5%BA%83%E9%AB%98
  8. www.wikiwand.com https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E4%B8%89%E5%90%89%E5%BA%83%E9%AB%98#:~:text=%E4%B8%89%E5%90%89%20%E5%BA%83%E9%AB%98%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%97%20%E3%81%B2%E3%82%8D,%E9%80%9A%E7%A7%B0%E3%81%AF%E6%96%B0%E5%85%B5%E8%A1%9B%E5%B0%89%E3%80%82
  9. 三吉 - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/minato1/miyosi.html
  10. 三吉廣高とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E5%90%89%E5%BB%A3%E9%AB%98
  11. 比熊山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E7%86%8A%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  12. 毛利秀元とは 輝元従弟、19歳の慶長の役総帥 - 戦国未満 https://sengokumiman.com/mourihidemoto.html
  13. 1592年 – 96年 文禄の役 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1592/
  14. 重要文化財 - 三次市 https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/13491.pdf
  15. 三吉元高 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%90%89%E5%85%83%E9%AB%98
  16. 備後 比熊山城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bingo/higumayama-jyo/
  17. 比熊山城(広島県三次市三次町上里) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2012/11/blog-post_9.html
  18. 比熊山城跡(ひぐまやまじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%AF%94%E7%86%8A%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E8%B7%A1-3089487
  19. 三吉 みよし - 戦国日本の津々浦々 ライト版 https://kuregure.hatenablog.com/entry/2021/07/11/223208
  20. 2019.10.28 広島県三次市(みよしし) 城下町と銀山街道 三次町の散歩 - inakade-ho http://inakade-ho.pya.jp/kisetu/tabi_cyu/191028/000.html
  21. 【みよしヒストリー】三次の歴史をご紹介します https://www.miyoshi-dmo.jp/play/miyoshi-history/
  22. 毛利氏出奔とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%B0%8F%E5%87%BA%E5%A5%94
  23. 毛利輝元は何をした人?「存在感がなかったけど関ヶ原でじつは西軍総大将だった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/terumoto-mouri
  24. 山口県萩市 吉見正頼 広頼墓所 | 試撃行 https://access21-co.xsrv.jp/shigekikou/archives/24188
  25. 系図から見る池田輝政、なぜ100万石の大名になれたのか? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1326
  26. Ikeda Terumasa (January 31, 1565–March 16, 1613) | Search Details https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/en/H30-00694.html
  27. 三吉慎蔵とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E5%90%89%E6%85%8E%E8%94%B5
  28. 三吉慎蔵 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%90%89%E6%85%8E%E8%94%B5